検索結果
少数民族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 深セン駐在生活について
現在、台北に駐在しておりますが、この春から深セン駐在が決定しました。 大好きな台湾を離れると思うと今からとても憂鬱でたまりません。 台北、深センともに詳しい方より、できれば慰めるコメントを期待しつつお伺いいたします。 1) 深センの人々について 対日感情、仕事上、プライベートでの付き合いやすさなどは如何でしょうか? ※日本人であることが知られて不利に感じるようなことはありますか? 2) 衣食住について 質や品揃えについては大体、順応できる自信がありますが、物価については如何でしょうか? ※例えばチャーハン一人前を比較すると台湾と大きな差はありますか? 3) 休日の過ごし方について 台湾ではテニスやゴルフ、KTV、映画へ、たまに離島や山など自然を満喫し、夜は憩いの場である林森北路で北京語の練習、異業種交流を楽しんでいました。 深センでもそれに近い過ごし方が出来るのでしょうか?また、深セン空港からは中国国内主要都市へは網羅的に飛べるのでしょうか?海外(日本、台湾など)へのアクセスは基本的に香港を経由すると考えれば宜しいでしょうか? その他、深センの方がこういう部分で良いという点があったら教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アジア
- PinkyGeiWo
- 回答数2
- 「話しかけにくい」と言われます。
20代の学生の女です。 よく話しかけにくいと言われます。 私は人見知りで初対面の人にあまり自分から話しかけたり出来ません。 女の子ならなんとか大丈夫なのですが、男の人が無理です。 向こうから話しかけてくれて、ある程度仲良くなってしまえば大丈夫なのです。でも私には話しかけにくいみたいで話しかけてもらえないので、仲良くなるのが大変です。 性格は明るい方だし、派手ではないですが服装や外見には気を使ってます。お世辞ですが、たまに男の人にもオシャレや可愛いなどど言って頂けます。 ただ初対面の人が多いところに行くと人見知りであまり話せなくなり、おとなしそう・あまりしゃべらなそうと言われてしまいます。だから話しかけにくいんだと思います。 これから色々と付き合いも増えるし、なにより周りが男の人ばかりなので、仲良くなれないとキツイんです。 どうしたら話しかけにくくなくなりますか?? やはり人見知りを直さない限り無理なんでしょうか??
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- mimiko8833
- 回答数8
- 韓国起源説について
韓国起源説についてなんですけど、最初は韓国人が言ってるだけだし・・・とあまり気にしていませんでした。しかし最近外国で韓国の文化を紹介する事を行っていて普通に日本の文化を韓国の文化だと言っている事を知りました。 別に外国人からすればどこの文化だろうがどうでもいいと思います。 だけどそうやって勝手に外国に広めているというのはおかしいと思います。 それに昔からずっと韓国起源だと言っているならまだしも日本の文化で人気がでたり有名になった物はすぐに韓国起源だと言いはります。そうやって何でもかんでも韓国の起源だと言われるとただ日本の文化を盗んでいるようにしか思えません。 皆さんは韓国起源説についてどう思いますか? あと韓国人は本当に外国に広めているんですか?
- 在日は日本から出て行けって・・・
まず最初に、批判してる訳じゃないです。 「在日は日本から出て行け」こういう文をよく目にします。 私が感じたのは、日本で生まれて育った人たちに、「在日は出て行け」こう言うのはあまりに理不尽だと思うんです。 実際私の友人に在日の方がいます。 「在日は出て行け」こう言う理由は何なんでしょうか。 教えてください。お願いします。
- 海外旅行でお勧めの場所を教えてください。
5月末より1週間程度、新婚旅行に行きます。 時間がないのですが皆様のお勧めの場所を教えてください。 その国の文化を自然に違和感なく楽しめる場所がいいです。 ヨーロッパは日程的に難しいのでそれ以外でお願いいたします。 ショッピングとご飯で終わってしまうような 場所は嫌です。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- tomotyan20
- 回答数8
- ノルウェー語のスペル区分(obligatorisk など)
初めまして。ノルウェー語のスペルの区分について教えてください。 1938年のスペル改革でスペルが下記の5段階に区分されるようになったと読みました。 1.eneform(全てにおいてobligatorisk) 2.hovedform(テキストのみでobligatorisk) 3.jamstilt/dobbeltform(全てにおいてvalgfri) 4.sideform(子供のスクールワークや試験のみで使用可能) 5.上記以外(ミススペル) ここで質問です。 A. この区分はまだあるのでしょうか? B. 現在区分がなくても、2と4について。ある本で「この2つのスペルは(一つの単語に対するスペルで)ペアであり、2はテキストのみでobligatorisk、4は子供のスクールワークや試験のみで使用可能」と書いてありました。それ以上の説明はありません。この説明だと、2はテキスト以外ではvalgfriで、その単語には2でも4でもないスペル、つまり3があると取れます。これについて教えていただけないでしょうか?もし単語の例があればそれも教えていただけると大変助かります。 私はノルウェー語は理解できません。 よろしくお願いします。
- イギリスの植民地って、どんなあつかい?(インド)
チャンドラ・ボースの戦いについて書いてある記事を読んでいるのですが、最初からわかりません。英国に植民地化されていたインドがあって、じょじょに時間をかけて英軍から脱しようと考えていたのがガンディーですよね? あと、イギリスはインドを植民地化って、インド人にたいしてどういう扱いをしていたのですか?働かせてて自分たちの資源や食物にしていたのですか?それとも、地元の人とは別で、イギリス人を派遣して波田家をたがやしていたのですか?(そんなわけないか・・・)インド人は多少の自由がある奴隷と同じような扱いだったのでしょうか?
- 挨拶ってそんなに正義?改訂版
私は高校教員ですが、挨拶の指導に疑問を感じています。 どこも同じでしょうが、学校では「朝の挨拶運動」というものがあり、 教員が校門や通学路で、登校する生徒に声をかけるんです。 そして中には、自発的に挨拶しない生徒もいます。 ●見るからに内気な生徒。無言で目を逸らす。 ●直接、担当していない生徒。「あんた誰?」という目で見てくる。 もちろん挨拶するように指導しますが、 私には彼らの気持ちが分かる気がするんです。 昔の私には、挨拶は「すでに親しい相手にするもの」であり、 個人的なつながりの無い相手に声をかけるのは、不自然だと思えたからです。 同じ組織にいるだけの、面識のない相手に挨拶されると、 パーソナルスペースを一気に詰められた気がして、 「あんた誰?」と、軽い不快感が先に立ってしまいます。 (これを「屁理屈」と切り捨てる方もいますが、 不快だと感じる人間がいるのは、紛れもない事実です。 実際に私は子どもの頃、軽いストレスを感じていました) そんな私は、納得いく説明を誰からも、受けたことがありません。 朝礼でも、生徒指導の先生はお題目のように 「元気よく挨拶をすると、気持ちがいいですね!」 「だから皆さんも、大きな声で挨拶しましょう!」 と繰り返すばかり。昔の私なら 「気持ちいいのはアンタであって私じゃない」 「挨拶が常識?アンタはそう思ったとしても、私はそうは思わない」 と反論していたでしょう。 新社会人へのビジネス書を読んでみても、やはり 「元気がいい挨拶は、すがすがしいものです」など、 『挨拶される側』の欲求がズラズラと並べてあるばかり。 『挨拶する側』の心理は、誰も斟酌しないのか?と 私としては一方的な印象を受けました。 特に交流もなく、利害もなく、ただすれ違うだけの相手に 「声をかけろ」と要求する心理が、私には理解できません。 そこで質問ですが、「元気よく挨拶」を推進する人は、 それを好まない人がいることを、想像すらしないのでしょうか? 私は挨拶がなくても特に気にならないし 「君はこういうのが苦手なんだね。でもちょっと我慢して慣れた方がいいよ」 と、筋道だてた説明をすべきだと思うんです。 ところが多くの人は、そういう相手を見るなり 「社会不適格」だの「考え方がおかしい」だの人格攻撃を始めます。 (前回の質問に、そうした回答者がいましたね) なぜそういう攻撃に出るのですか? 相手は頭がおかしいから、罵倒してもよいと思うのでしょうか? 少なくとも、相手に通じるような説明も無しに、 ゴリ押しの感情論では、納得してもらえないと思うのですが。 「あなたは気持ちいいんですね。でも私はそうは感じない」と言っただけで、 そこまでボロクソにけなされる理由がよく分かりません。
- レディファーストって弾除けって意味?
どこかで、レディファーストは「女は戦争中に弾除け程度にしか役に立たないから、先に歩かせろ!」っていう意味だというのをどこかで読みました。 これは本当でしょうか? また、これが本当だとしたら、現在解釈されているような意味にはいつごろからなったのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- SeaAndSee
- 回答数4
- 処女崇拝・童貞崇拝は、団塊の世代の特徴?
お話の展開如何で過激な表現が必要かもしれないと思い、こちらのカテゴリーからお聴きすることにいたしました。当方、結婚歴38年♂です。妻とは幸せな結婚生活を送っているつもりです。 私と妻は、団塊の世代生まれであり、童貞と処女で結婚することが当然の世相でした。夫は妻が処女であることを当然と思い、妻も夫が童貞であることを強く期待していました。 つまり、今考えたいのは、お互いに「結婚する前の異性とのお付き合い」です。結婚してからは、もちろん民法に守られますので、今回は質問対象外といたします。 私たちの時代には、女性が結婚相手とお付き合いする前に、他の男性と恋愛することは可笑しくなかったとは思いますが、その際「体の関係に発展し、その後その男性と別れ、別の男性と結婚したとき」、女性は非処女で結婚するわけです。このとき、新郎は非処女の女性を妻とするのですが、私が新郎の立場なら、この状態にはかなりの嫌悪感を抱き、到底非処女の女性を妻とするわけにいきません。 処女崇拝思想とか極めて古い発想、あるいは女性の自由を奪う怪しからん男とかの非難があるものと思います。しかし、生理的に「他の男に抱かれ、その男のモノが挿入されたところ」から、私の子供が出てくることを、絶対に受け付けることが出来ません。 同様に、妻も私が風俗などで別の女と性交したあと、同じ体で妻を抱くことは絶対に許さない、そんな事態になれば「即離婚」どころか刃傷沙汰を起こす、と申しております。 ところが、非処女や非童貞が、別の男性・別の女性と結婚することは、例えば第二次世界大戦終了時点などで、たくさんの例が挙げられています。所謂戦争未亡人が生き残った男と所帯を持つことは、当たり前にありました。 また、江戸時代に入る前の日本でも、政略結婚や別の男が通ってきて情を通じる、なんてことは日常茶飯事だったように思います。 最近の日本でも、非処女・非童貞の結婚など当たり前の風潮であり、そもそも「処女崇拝」など、前世紀の遺物としか考えられていません。 ここでお聴きしたいことは (1)「処女崇拝・童貞崇拝」の考え方が、何故出てきたのか?それはどのくらい特殊な考え方なのか? (2)戦国時代以前、終戦直後の非処女・非童貞の夫婦形成と、昨今の「簡単に体の関係となる風潮」との考え方の差は何か? の二点なのです。 私も妻も、他の男と体を重ねた妻、他の女の秘所に密着した夫、夫々の体を「生理的に」受け付けない、と言うものです。 よろしくお考えをご教示ください。よろしければ、1週間程度オープンにしておきたいと思います。
- 憲法について質問です
憲法は大多数の人と意見の異なる少数派の人の最低限の人権(自然権?)を守るためにあるってかいてあったんですけど、ただし公共の福祉のためなら人権は侵害されるっていうようなことを書いてあったように記憶してます。 今、豚インフルエンザで隔離されているひとがいますよね、隔離されている当事者の人たちの人権は、公共の福祉のために侵害されてもいいってことでしょ? でも憲法の基本設計として少数派の人権を守るってかいてあったんで、公共の福祉ってどの程度まで人権を制限できるのか疑問なのです。具体例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 今の問題についていえば、豚インフルエンザが広まってしまいもう手のつけようのない状態になったら、隔離している意味がなくなるので、たぶん病院に隔離されることはなくなるとおもいますが。よくわからないんで、説明よろしくお願いします。
- 中国の民族に「○番目」という順序はありますか?
中国には56の民族が暮らしていますが、「漢族が1番目、△△族が×番目…」という風にどの民族が中国で○番目の民族、という順番はありますか? 56番目の民族「ジノー族」 http://blog.goo.ne.jp/inaka4848/e/fe533a4af8b51a18e75bb2fad01094f1 上記のサイトによると基諾(ジノー)族は中国で56番目の民族だそうですが、この他にももし参考になるサイトがあったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 中国語
- ling_xiang
- 回答数1
- 日本人に復讐・報復心がないのはなぜ?
東京大空襲・広島・長崎の原爆投下。多くの民間人が一瞬に亡くなった。自身の子供や恋人、肉親の死に対して、大きな憤りを感じたはず。しかし、私の知る戦争体験者からもその遺族からも復讐や報復を言う方はおりません。しかし世界は、報復と復讐がさらなる報復や復讐を生み出し、悲惨な戦争がなくなるどころか、ますます激しくなっています。そこで、日本人の感覚・宗教観などをわかりやすく解説できれば、復讐心を克服し、真の世界平和に役立つのではないかと思います。皆さんはどのように考えますでしょうか?
- こんな方が羨ましいです
(1)夫婦揃ってある歌手の大ファン(私はその歌手を好きになる事を周囲から禁ぜられている) (2)結婚式を海外で挙げて(1)で挙げた歌手のBGMを流した(私は30代前半にも拘わらず結婚どころか恋人もいない、家族がこの歌手の事を大嫌いなのでまず現実は難しい) (3)海外転勤をした(私は家庭の事情で転勤のある企業に勤める事を断念差ざるを得なかった) 上の全てを満たしているのが羨ましいです。その情報を聞いた途端余りの辛さに死にたくなりました。 皆様、何か私を元気づける良いコメントを下さい。又この中で実際に私にも出来る事はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- ky1988
- 回答数3
- 上海のここがおかしい?
昨日、上海旅行から帰ってきました。 上海でこれって変だなと思ったことがありました。 上海に限ったことではないと思うのですが。 ・クリスマス過ぎてるのにまだ飾ってる! ・お札がみんな同じ人! ・全般的にやたらと物価が安い! ・MTVのPVがキスシーンばっか! ・レストランでエビやチキンを頼んだら、練物が出てきた! ・簡単な英語が通じない! ・割り込み当たり前! ・デパートなどの閉店時間が平均22時と遅いのに、地下鉄の終電が23時って早い! ・空港、電車が薄暗い! ・せっかちそうなのにエスカレーターで歩かない! 他にも感じたことがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 私、中国が好きなんです。
私は、中国という国が好きです。 西遊記、三国志が好きですし、歴史上の悪人ひとつとっても、日本と、スケールが違うところが、悠久の大地が、生み出した感じがします。 ボロクソに言われている人は、中国の恩恵をひとつも受けたことがないと、言い切れる人でしょうか。 可哀相なくらい安く作られた中国製品がこの世になければ、私のような、貧乏人h、生活することもできなかったでしょうし、現に、身の回りは、中国製品で、満載です。 這い上がっている段階の日本も無茶なことをしていると思うのですが、それと、これとは、別問題でしょうか。 私は、現在、お礼100%を維持してきましたが、余りの辛口には、お礼をしかねるかもしれません。 中国が好きとは、今は、口が裂けても、言うべきでは、ないでしょうか。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#36463
- 回答数21