検索結果
子供 トイレトレーニング
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ベビーサークルの必要性と双子と犬
こんにちは! ただいま6ヶ月の双子がいます。はじめての育児なのですが、 赤ちゃんの居場所で悩んでいます。 ハイハイしだしたら、 和室にゲートをつけるか、 リビングの家具をどかしてマットとサークルを用意するのか。 それか、なにも用意しないか。 アドバイスいただきたいです。 ・双子である事 ・室内犬がいる (13キロあり、攻撃性はないですが興奮したときなど赤ちゃんの上にでものったら危ない状況なのでまだ接触させてません。) ・今赤ちゃんは昼間、リビング続きの扉のない和室3畳にいます。 ・和室は20センチの小上がりになっていて犬は上がらないようにしつけてますが、他はフリーです。 動き出したら和室の段差が危ないだろうと思ってなんとかしなければならないと思っています。 和室の入口に2Mぐらいのゲートをつけようかとも考えましたが、リビングとの段差があるのでつっぱり棒みたいなタイプはそのような場所は適さないようです。 それか、最悪外れる危険がないよう釘をうってしまおうか…。 それかリビングに広めのサークルを 用意するか…。 これは、とてもコストかかっちゃいますね…。 サークルの必要性もいろいろ検索しました。 我が家のリビングの危ないと思うのは 和室の段差、掃き出し窓のバーチカル、キッチン、造作キャビネットが床から浮いている状態でつけられてるので角に頭ぶつけそうな位置。 物はあまりないのですが、そういう動かせないものが心配です。 まだ寝返りできたばかりで、 ハイハイや、歩き出すなんて想像つかないのですが、あと半年もすればかなり行動範囲が広がるんでしょうね。 本当想像つきません。 全く同じ状況って方はそういらっしゃらないと思いますが 先輩パパママさんたちの経験から、 自分だったら…など、 何かアドバイスいただけると 嬉しいです。
- ベストアンサー
- 育児
- natuminatuyo
- 回答数3
- 子供の教育について、切実な相談です。
子供の教育について、切実な相談です。 家には二人の子供が居ます。 長男 4才 次男 1才 私は父親です。 今回は長男についての相談になります。 困っている事は以下です。 1.長男の次男へのイジメ?が多い。 例)オモチャの一人占めや、次男が遊んでいるオモチャの取り上げ、危ないと分かっていて自分の嫌な事があると押したり、叩いたりする。 2.母親への態度が舐め切っている 例)母親が叱ると一度では言う事を聞かない、叱るとあっちへ行け!ママなんか知らない!バカと言う言葉が出てくる。 3.何回言っても言う事を聞かない 例)同じ事を何度叱っても止めない、本人は悪いと分かっている、毎回今度は言う事を聞くと言う。 大まかに上記の内容です。 母親は、口だけで叱り、私は母親で言う事を聞かなければ私が叱り時には手を出す事もあります。 ただ一つ言えるのが、気分で子供を怒ってはいません。 悪い事に対して、理由を付けて叱ります。 この状況が次男が生まれてからは、おさまりません。 次男を構う事が多く、寂しい想いをしているかもしれない事は想像が付くため、なるべく話を沢山したり、抱っこをしてあげたり色々試していますが、なかなか難しいです。 そういう年頃ね時期に入ったと言われればそれまでですが、何とか長男にとって良い方向で解決できないものかと日々悩んでいます。 様々な方の意見わ多く頂き、自分なりに解釈、応用してまた試してみたいと考えていますので、些細な事でも何か共有頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- chicchi0122
- 回答数12
- 一戸建てを建てたとき、こだわった所を教えてください
こんにちは。よろしくお願いします。 私の家族は、旦那(36)私(27)娘(2)息子(0)の4人家族です。 旦那の実家の土地(農地)を100坪ほどいただきまして、現在、農地から宅地にするための申請をしていて、うまくいけば、7月着工→10月完成予定でいます。 来月あたりから詳細な打合せに入ります。 今現在の間取りですが、 1F ・玄関→北西 ・トイレ→北 ・洗面所、お風呂→北東 ・キッチン→東 ・リビング→南 ・和室→南西 2F ・トイレ→北 ・納戸→北西 ・子供部屋1→東南 ・子供部屋2→南 ・寝室→南西 ・ウォークインクローゼット→北西 4LDK+納戸(44坪)です。 私たち夫婦は特に「ここはこうしたい!!」と思うところがあまりなく、この間取りにしたポイントは ・南側に明るいリビング、子供部屋、寝室をもってきたこと ・収納を多くしたこと(1Fに小さな収納2か所、2Fに納戸(4.5帖)と大きなウォークインクローゼット) ・ダイニングテーブルの横に、カウンター(電子機器を置く)位です。 ここで質問ですが、あなたが家を建てられた時、 ・こだわった所 ・こうして成功だった ・ここはこうするべきだった、と後悔している所 がありましたら、教えていただけると嬉しいです。 あと、今、玄関で悩んでいるのですが、家相の関係で、玄関を広くすることになり、2m×2.5mあります。 靴箱の横に棚(子供のおもちゃ等を片づける)を付けようか、何もない状態でおくか悩んでいます。 棚を付ける場合、将来何を置くことになると思いますか? (子供さんがいるご家庭の玄関は靴の他に何を置かれているか教えてください。) 質問ばかりで申し訳ありません。 一生に一度の大きな買い物、絶対に後悔したくありません。 どんな小さな事でも結構ですので、沢山のご意見よろしくお願い致します。
- 2歳児の使用済みのオムツの処理の仕方
いつも、2歳児の使用済みのオムツを新聞紙にくるんで、それを大きなビニール袋に入れて、ゴミの日が来たら出しています。 ゴミの日が来るまで使用済みのオムツをため込んでいますが、臭いです。 通路に置いているのですが通路がうんこの臭いがしています。 ゴミの日までにどう処理しておけばいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- UTOPIA3000
- 回答数8
- 敷きパットとプレイマットについて
4ヶ月の男の子の母親です。 ようやく子育てにも慣れてきたのですが、タイトルの件でちょっと悩んでおります。 (1)敷きパット 添い乳でないと寝付かないことが多く、私とセミダブルのベッドで寝ています。 安物の敷きパットを敷いているのですが、子供の手に細かいホコリのような糸くずが多くつき、もう少し良いものに買い換えようと思っております。 何かオススメってありますか? アレルギーなどは今のところありません。素材の違いなども教えて頂けると助かります。 赤ちゃん用のはお店で色々見たのですが、大人用でセミダブルのものが以外と少ないようで…。 (2)プレイマット(昼間の遊び場について) 最近、寝返りができるようになり、ベビー布団からははみ出し目が離せず、ベビーチェアは寝返りそのものが出来ないの嫌がります。 プレイジムや、ジョイントマットをリビングにと思いますが、これも何を選んでよいのか悩み中です。 これから、おすわり、ハイハイ、たっちと成長することも考えた方がいいんですよね。 みなさんはどうしてますか? あまりお金はかけたくないのも本音でして、何かアドバイスや体験談などがあれば教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。
- 男の子を産むのが怖いです
妊娠5ヶ月になるものです。 一人目は、希望どうりに女の子を出産し、育児は大変ですが何とかやっています。 二人目も、女の子希望で、私は女の子を産むのだろうなーと漠然と思っていたんですが、 先日の検診で、男の子と聞いて、自分でもどうしたらいいか解らないほどに、動揺しています。 女の子が欲しい理由は、娘に姉妹を作ってあげたかったことと(成人してからも親密にできるので)、 あと、私自身には弟がいるのですが、弟は子供の頃から暴力を振るう子供で(気に入らないことがあると、包丁を持ち出したりもします)、弟のせいで家族みんなが大変な思いをしてきました。 なので、私の弟のような子供が産まれたら…娘にも可哀想な思いをさせてしまうと、不安で涙がでます。 私自身、男の子を愛せるのか、不安ですし、こんなことを思うなんて、おなかの中の子供にも申し訳ないです。 そして、私の父のことですが、父は小学生の私にだけ暴力をふるい、私は家族の男の人にたいして、何年も怖い思いをしてきました。 けれど、おなかの中の子供は、なんとか受け入れたいと思っています。 ただ、私の中では、男の子に対してマイナスイメージが強く、どうしたら前向きになれるのか困っています(男の子の親御さんには申しわけないです…)。 考え方を変えて、前向きに出産できるように、考え方を変える方法はないでしょうか? 長文で、申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 出産・産後
- poteto2750
- 回答数14
- 叩くのはいけないんですよね…
二ヶ月のハスキーを飼っているのですが、かなりのやんちゃ振りでかなり困っています。 ゲージの中から出すと、全く落ち着きがありません。 外ではトイレも分からなくなるようで、あちこちにしてしまいます。 こちらが気づいたらすぐにゲージの中に入れると、トイレできちんと出来ています。 また、一番困るのが手と足に噛みつくことです。 落ち着いている時にも、撫でている間に噛む。歩いていなくても足を噛む。 ダメと言って知らんぷりをするのですが、お構い無しに噛む。 結局叩くしかない状態です。 軽く噛むということはなく、遊びなのにガブっと噛みます…^^; どうしたら噛まなくなりますか? もう少し落ち着くにはどうしたらいいでしょうか? 子供だから仕方ないのでしょうか?
- 子犬(豆柴)は1ヶ月間触れない!?
先月豆柴を購入したのですが一日中吠える子で、近所から苦情がきた為ブリーダーさんと相談をして返す事になりました。 後日、おとなしい子を紹介して頂き、8月2日に生後53日の豆柴を迎えました。 ブリーダーさんが『すぐケージから出すとまた吠える子になるから今月一杯はケージから出さない事。構うから吠える』と言われたので出さない、構わないようにしていたのですが、うちへ来てからウンチをしないのが心配になり、昨日食後に3分だけ出しましたがウンチをしなかったのでケージへ入れました(朝方大量のウンチをしていました) それから『クゥ~ン』と泣いてばかりいます。 トイレシーツを替える時に脱走してしまうので片手で抱っこをしている隙にシーツを替えてまたケージに戻すのですが、今はそれでも泣き出してしまいます。 来て一日二日はあまり泣きませんでした。 出してはいけないと言われたのに3分だけ出したから泣くようになったのでしょうか? 今月一杯も遊べず触らず見ずでは可愛い子犬の時が過ぎてしまうので悲しいです。 柴犬を飼っている方はやはり1ヶ月間は触れない(ケージから出せない)のでしょうか? 最初に来た豆柴の子の鳴き声が本当に凄かったので、来月になってケージから出して吠えるようになったらどうしよう…と正直不安です。 飼い方の本を購入して読んでいるんですが、1ヶ月間もケージから出さないとはどの本にも記載されていないので不安になり質問をさせて頂きました。 宜しくお願い致します。
- 育児中のママのトイレ
質問ですが、育児中のママがトイレの時は、ちびっ子はどうしてますか?と、いう事を聞きたいのです。 我が家には、現在8ヶ月と20日の息子が居ます。 最近、ハイハイのスピードが早くなり、つかまり立ちも覚え、目が離せない時期になりました。 少し前までは、「ママ、トイレに行ってくるからね!」と息子に話し、速攻で用をたすという事をしてました。その間、息子は同じ位置で同じ遊びをしていました。 先にも書きましたが、最近ハイハイをし、つかまり立ちもするので、ベビーベッドに置いてトイレに行くようにしましたが、ここ2、3日で後追いが始まりママが見えなくなると泣く様になりました。 母親に話すと「トイレに一緒に連れて行けば?」と言われました。 私的には、それはちょっと…。と思うのですが、皆さんはどうしてますか?又は、どうしてましたか? ちなみに昼間は私と息子の2人きりです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#144073
- 回答数7
- トイレトレーニング中の外出について
2歳8ヶ月トイトレ中です。 現在の状況は・・ 「家にいるとき」 オムツをはかせるとおしっこもウンチも平気でオムツにしてしまう。 パンツをはかせると、おしっこはほぼ100%自分から「ちっちでそう」と言ってトイレでできる。ウンチは「オムツにして」と言ってくるのでオムツにすると部屋の隅っこでして、「換えて」と言う。 (そこでトイレに連れて行ってもやめてしまうのでとりあえず今はオムツにしてあげる) 「外出先では」 補助便座があっても、子供用のトイレがあってもかたくなに座るのを拒否。 なので、オムツをはかせて外出。 そうすると、私もついついトイレに連れて行くのを忘れてしまい、オムツがパンパンに・・・ これではいけないとパンツを履かせて外出し、何回もトイレに誘うのですが、座らず、パンツもズボンも何枚もぬらしてしまいます。 「おしっこが出そう」という感覚は本人もわかるようになってきているはずなのに、なぜ外ではできない? 何をしているんだろう・・・と行き詰っています。 1、これからもめげずにパンツを履かせて何回もズボンまでぬらすという気持ちの悪い経験をさせて本人がトイレに行く気になるまで待つ。(家でも何回も水溜りを作った結果、本人が気持ち悪いと感じたのかある日自分で言うようになったので。) 2、とりあえずしばらくはオムツで出かけ外のトイレに座ることから慣れさせ、座れるようになってからパンツに切り替える。(ただ、オムツだと家でもトイレに行かずオムツにしてしまうので、オムツを履かせている限りトイレをずっと拒否し続けるのでは・・と心配です) 3、しばらくトイレをはさむような長時間の外出を避け、家でオムツを履いていてもトイレでしないと気持ち悪いと思うくらいまでトイレですることを定着させてから外出を増やしていく。(週末主人がいると外出しないのはなかなか難しいのですが・・・) 上記のどれが一番いいと思いますか?その他アドバイスあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- 1981070609
- 回答数8
- ファブリーズは本当に効果ある?
ベッドシーツにファブリーズをかけたいと思っています。 しかし本当に効果があるのかは、菌は目には見えないのでわかりません。 ニオイが強くでるまでベッドシーツを洗濯せずに放っておいて、 ニオイが本当に消えるかどうか…そのような実験はさすがにできないため本当に効果があるのか自分ではわかりません^^; ↓こちらのスプレータイプの商品で http://febreze.jp/products/#spray ファブリーズダブル除菌と、緑茶入りファブリーズダブル除菌とがありますが どちらがお勧めでしょうか? あとファブリーズについて質問しておきながら、悪いですが 消臭効果というより、私は「除菌効果」のあるものを探しています。 ファブリーズは布にかけるタイプですが、できれば、部屋の空気中のカビ菌などを除菌してくれるような商品はないでしょうか? (空気清浄器やプラズマクラスターは、OHラジカルという活性酸素が出ているため購入は考えておりません。。)
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#171890
- 回答数2
- 泣かない、ぐずらない新生児
生後16日目の新生児の女の子を持つ母です。 泣かない赤ちゃんについて検索し、色々見させていただきましたが、うちの子は空腹時以外泣くことがなく、おむつや眠い時、起きた時、抱っこしてほしい時など一切泣くことがありません。完全ミルクでいつも飲んでいる最中から寝てしまい、飲みも1回80ml前後を眠りながら30分かけて飲みます。 空腹時(約3時間置き)にしか泣かないのでその他の時間いつ抱っこしてあげたらいいのか迷います。赤ちゃんは一日を通してぐずって泣くものなのではないでしょうか?目を覚ましている時間も短く、いつも自然と目を開きしばらくぼーっとしています。 あまり泣かない赤ちゃんをおもちの方、ぐずったことがない方いらっしゃいましたらその子にどう対応されていたか、その後どのように成長していったのか教えていただけるとうれしいです。 小児科で診てもらってもまだ小さいからか脳の検査などはしてもらえず、”泣かないのは個性だから。。”と言われてしまいました。。。耳の検査で左側が再検査になっているので脳障害や脳性まひなど起こしているのではないかと心配で心配でなりません。 パソコンと向き合っている場合ではないのはわかっているのですが、毎日不安で寝れずにいます。
- 締切済み
- 育児
- sakurayamam
- 回答数9
- 3歳 出来ないこと
3歳2ヶ月の息子のことです。 ・円を書けない…お絵かき自体自分ではあまりしない。 ・階段を手を使わず登れない。 ・ハイハイをする。(家でも外でも) ・ボタンは大きさに関わらずとめ・はずしが出来ない。 ・一人で着替えが出来ない…様子をみていると「出来ないー」と言いながら癇癪。 ・食事中も落ち着かず、スプーンやフォークもオモチャになる。自分で食べることも少なく、たまに自分で食べる時はすべて手だけ。味噌汁でもカレーでも手をつっこむ。 ・1日中指をしゃぶっていて親指にタコが・・・。よだれも多い。 ・片付けはせず、散らかすだけ。公園行くから片付けようなど言うと癇癪。 ・オムツが取れない。トレーニング中もらすと、床にもれたオシッコで足踏みして遊ぶ。まるで外で水溜りで遊んでいるような・・・ ・オムツ、ティッシュなどとにかく袋や箱から引っ張りだして部屋中に散らかす。いまだに部屋にゴミ箱も置けない。 ・突然おかしなハイテンションになって奇声?をあげながら訳の分からない行動をする→そして頭をうったり高いところから落ちたり怪我をする。 ・言葉は出ているが発音は悪く他人に通じないことも。私には80%くらい通じます。 他にもありますが、3歳児検診で引っかかり療育の予約をしました。(予約が多く、年末です。) 心理療法士さんや医師に気になる行動があると言われました。検診会場で退屈だとひっくり返って癇癪をまわしたり、ずーっとハイハイしていたり、積み木で同じものを~という面談で話を聞かず積み木を投げ散らし喜んでいたのが引っかかったのでしょうか・・・? 保健師さんが先月末に家庭訪問にも来てくださったのですが、私の子供への接し方は間違っていないと言われました。 2歳前から認可保育所の一時保育へは通っています。そこでも先生にご飯は「あーん」で食べさせてもらっているようです。 今まで、ゆっくりで甘えん坊な子だと思い接していました。 来年幼稚園へ入園が決まっています。このままで大丈夫なのか心配になってきました。 逆に3歳って、どのくらいの事が出来ないといけない時期なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#146308
- 回答数5
- 家の外で用を足す犬がいい犬なのですか?
「ウンチは散歩の時にさせる」という飼い主の方、多いですね。 うちの犬も、運動すると腸の活動が活発になるのか、ウンチをすることが多いので、 散歩の時にウンチをさせるというのは、なんとなく分かるのですが、 言葉の分からない動物に、生理現象を飼い主の都合のいい時間まで我慢させることって、 容易なのでしょうか? この間は「うちの犬は賢くて、家に居る時はウンチもオシッコもしません」という記事を見て驚きました。 でも、うちを汚されないからいい犬なのであって、道は汚れますよね。 もちろん、ウンチは始末してくれていると思いたいですが、マナーの悪い飼い主も結構います。 外で用を足す犬は、飼い主にとって都合のいい犬で、社会から見ると困った犬という解釈は 間違っていますか? うちの犬は、日に3回もウンチをする、飼い主にとってちょっと困った犬ですが、道路を汚さないから、いい犬だよね?って子供と言ってるんですが・・・
- 小4の息子について育て方に悩んでます
私は、小4息子と小1娘がいます。最近小4の息子が可愛く思え無くて、どっかに離れて暮らして欲しい位に思っています。理由は、幼少期からですが、言っても聞かない事が多い、悪い事をしてごめんなさいと誤って来ても、すぐにまた違う事で怒られたり、人が嫌がる事を平気で口にしたり、とにかく悪いと思っているのかどうか分かりません。主人は、私が言い過ぎるのかどうか、まぁいいじゃないかという風で、余り深くは考えてくれません。一時期は、私もうるさく言い過ぎるのかと思い、控えていましたが、逆に酷くなるばかり。 息子が学校で問題を起こすと、結局私ばかりがあたふたする羽目になり、精神的に休まりません。 下の娘は、今の所問題は無く、しっかりしているので、息子とつい比べてしまいます。息子本人には比べる様な態度は取ってはいません。 この先、高学年になるのが気が重いです。 私は、息子にどう接したらいいでしょう。
- 自閉症とトイレトレーニング
高機能自閉症のこどもがいます。 このなつになんとか おむつとさよならしたいのですが 今は トイレにさそうといやいやながら くるのですが トイレの上で「おしっこしない」と いってます。 新しい事をはじめるのに かなり 時間のかかる子どもで 一度できてしまうと いままでできなかったのが 不思議なぐらい あっさりとできてしまう子どもです。 また オムツでしてしまった後に 「おしっこはといれでしよう」などといいます。 自閉症と言ってもさまざまなタイプがあると思いますが なにか よいほうほうがあれば おしえてください! とりあえず しかったりせず トイレには子どもの好きな絵をはったり たのしくとりくめるようにしています。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#11213
- 回答数4
- 親より保育園のほうがいい?
1歳半の娘がいます。友達にも1歳の女の子がいて先日その友達が仕事をはじめました。 「保育園は子供のしつけもしてくれるし、先生がずっと遊んでくれてるから楽しそうだし、お金は月10万くらいはできるようになったしずっと子供と会ってない分帰ってくると可愛くて仕方ない!」と言っていました。 私は今専業主婦で貯金はほとんどできない状態です。 でも3歳くらいまでは仕事しないで自分で育てたいって思っていたのですが、これって自己満足なんでしょうか? 毎日お母さんと一緒でお母さんに育てられるのも、保育園で先生に可愛がられるのも、子供にとっては変わりはないのでしょうか? それだったら今自分が頑張ってることが無意味に思えてきて働いてお金ためたほうが私にとってはお母さんとして頑張ってるってことなのかな?って思っててしまいます。(今は手がかからなくて比較的毎日楽なので・・) 人それぞれ大変って思うのは違うと思います。私は子育て+仕事をしているほうが大変に思えますが中には一日中子供といると大変っていう、「働いたほうが楽」って言うお母さんもいるかと思います。 私がお聞きたいのは、 (1)保育園はきちんとしつけしたり怒ったりもしてくれるのでしょうか? (2)保育園で育った子とお母さんが育てた子の違いはありますか?(性格や知能発達などの面で・・・) (3)私は自分の母親は働いたことがないのでわからないのですが、母親が仕事だと子供はさみしいものなのでしょうか? 正直私は「母親が育てたほうがいい」っていう意見を待ってしまっているのかもしれません。でもそうでないのなら働くことも考えようかなって思います。そのお金はいつか子供のためになるんですものね・・