検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫が轢かれてしまいました
今日、飼い猫が車に轢かれてしまいました。。 即死でした。 朝、いつものように外に出して、でも一回りしたら帰ってくるのに、 今日に限って帰ってこないのです。玄関口で呼んでも帰ってこないので いやな予感がして、道路へ行くとまだぬくもりがあるあの子がいたのです。 親猫が、夜出ていて、怪我がなかったのですが、車に轢かれそうになったらしく、たまたま”お宅の猫でしょ”という苦情が来て・・・それから夜は出していなかったのですが、昼間の少しならいいだろうと思っていました。 とてもかわいそうなことをしました。 道路に塩でもまいたほうがいいでしょうか。 他の猫も同じ場所で轢かれたらいやですよね
- 猫のヒゲの色について
こんにちわ(^-^*) うちの猫はヒゲが白いのですが、たまに1本だけ黒いヒゲが生えているときがあります。 これは病気とかではないでしょうか? 心配です・・・
- ベストアンサー
- 猫
- noname#136451
- 回答数5
- 猫の毛は何本ぐらいあるの?
いま、アメリカンショートヘアーを飼っています。猫をなでるたびに、猫の毛の本数はどれくらいあるだろうかと疑問に思います。スフィンクスのように無毛の猫もいるので、一概には言えないでしょうが、大まかで結構ですので知りたいと思います。よろしくお願いします。
- 仔猫の育て方について
仔猫の飼い方について教えて下さい。 私たち夫婦は現在1歳になる2匹の猫と一緒に暮らしていますが、数日前に私の実家の物置の中で、野良猫が子供を産んだと母から連絡がありました。そしてその親猫は最近姿を見せず、子猫たちはずっと放っておかれているようなのです。 実家では父が猫嫌いのため飼えないので、母が飼い主を捜しているというのですが両親はパソコンも使えませんし、里親探しは現実的にかなり厳しそうなのです。そこで私達も一匹引き取ろうと考えています。。 ただ、遊んであげるのは先住猫がまだ遊び盛りなので問題ないと思うのですが、私たちは共働きなので、4~5時間おきにミルクや離乳食をあげるのは難しいと思われます。 どなたか共働きで子猫を育てた経験のある方、何か良い方法をお持ちでしたら教えてください。 宜しくお願い致します。
- 猫の爪切りで困っています・・・
8歳になるオスのアメショ(去勢済み)なのですが、爪切りが大嫌いで困っています。 寝ているときにそっと切ろうとしても、すぐに感じ取り噛み付いてきます。二人掛りで切ろうとしても大暴れしてとても切れる状況にありません。 日本猫の良い子だと、じっとしててすぐ切れるように思うのですが、アメショのオスは皆さんこんな感じなのでしょうか? なにか、いいコツなどがありましたら是非教えていただきたいのですが。 ちなみに、カ-ペットや布団、衣類に爪が引っかかってしまうため切りたいのです。
- 猫を預かる事になりました
猫を預かるというか、正確には、猫を飼っている家に、餌やトイレのお世話に通う事になりました。 飼い主さんは一人暮らし、1ヶ月ほどの入院をする事になり、 えさとトイレのお世話を頼まれました。 家も歩いて数分と近い事から、家に連れて来るよりは、私が通ったほうが良いという事になりました。 が、その猫は人見知りが激しく、最近慣らす為にたまに顔を出すのですが、爪を立てて飛び掛ってきます・・・。 ゲージなどを使ったことが無いそうなので、飼い主不在でゲージに入れるとストレスが溜まるんじゃないか、と・・・。 猫は実家でも飼った事があるのですが、ここまで警戒されるのは初めてでどうして良いか分かりません。 行くたびに生傷が増えます・・。 また、飼い主も聞いた事がないという大きな声でフー、と言いながら 着いて来ます・・・。 家を守っているのかな、と思いますが、どうしたらせめて攻撃されないようになるのか、出来れば、猫のストレスも軽減できるのか、 猫に詳しい方、教えて下さい。 まとまりのない文章でごめんなさい・・・。
- ベストアンサー
- 犬
- atonaatona
- 回答数7
- 猫のマーキングについて(長文です)
先住猫(雄)が4歳の時に約4,5ヶ月の雄猫を保護しました。 初めは、威嚇していた先住猫も途中から警戒心もなくし、二人でとても仲良く遊んでくれるようになりました。 でもある日突然、先住猫が新しく来た猫に本気で、暴力を振るうようになってしまいました。 後の子の命の危険を感じたので、部屋を別々にして、しばらく飼っていました。 初めは理由がわからなかったのですが、 後で来た子が、マーキングし始めていた事を知りました。 両方とも虚勢していなかったので、これが原因かと思い、ためらったのですが、虚勢することに。 ところが、まるでこれ見よがしに虚勢して帰ってきたその日のうちに、麻酔が切れた途端、そこいら中で、マーキング攻撃を後で来た方の子が、今まで以上に始めたのです。 先住猫は、すっかりおとなしくなったのですが、後から来た子は、一向にスプレー攻撃が直りません。 なぜなんでしょうか?またどうすれば、スプレー攻撃をやめさせることができるでしょうか? マーキングした場所に餌をおいてみたりもしたのですが、場所が不特定なだけにおききれません。今は、10歳になるのですが、まだ、ところかまわずやりつづけています… 虚勢したにも関わらず、全く変わらない理由が、まず知りたいです。。。そして、やめさせる何かいい方法がありましたら、ぜひ教えてください。
- 猫の鳴き声の防音について
鉄筋コンクリートのマンション3階(最上階)角部屋に住んでいます。 最近、飼い猫の夜鳴きで困っています。 自分達は全然気にならないのですがかなり大きな響く声ですので 隣や下の人への近所迷惑を考えてなんとか防音したいと考えています。 鳴いている時だけケージを何かで囲みたいと考えています。 経済的に余裕がないので部屋全体は無理です。 ダンボードG7とかいう商品を見ていましたがチクチクするらしいし それをケージを囲うように組み立てるのは難しいかなと思います。 石膏ボードとかありますがこれはどうなのでしょうか? 効果はあるでしょうか?他はダンボールとか発泡スチロールとか たまごパっクとかです。遮音シートは臭いがキツイらしく、 鼻が効く猫には厳しいのではないかと思うけど効果ありそうだし 悩んでいます。 この他にもできるだけ安い物で防音効果のあるものを教えて下さい。 ケージは高さ750×横幅700×奥行き550くらいです。 家の中は聞こえてもいいですが外へ聞こえない程度にしたいです。 何で囲むのがいいのかアドバイスよろしくお願いします。
- デジカメで猫を上手く撮影する方法
タイトルのままですが、上手く撮れません・・・。 猫が動く、とかじゃなくて問題はフラッシュとシャッターの半押し後の遅さなんです。 まず、フラッシュは焚くと猫の目によくない上必ず目が光ってしまいますよね?かといってフラッシュなしにすると手振れ機能が働きません。これは何故なんでしょうか?やはり暗くてフラッシュを焚きたい場合もあり、自分なりに調べてフラッシュの部分にティッシュを当てると上手く撮れるとネットで見て、試してみましたがモヤがかかった様になりました。 シャッターの遅さも上手く撮れない悩みの一つで、この顔!と思ってシャッターを押しても撮れた瞬間はもう違う顔です・・・。 すぐにシャッターが切れる「スポーツ」モードにするとシャッターはすぐに切れますが、フラッシュは焚けません・・・。 どなたが目も光らず、手振れもせず、決定的瞬間をキレイに撮れる方法を教えて下さい! よろしくお願いします。
- 猫の血尿から考えられる病気は?
一昨日飼い猫が血尿を出したので、次の日、病院に連れて行き検査をしてもらいました。 夕方頃病院に連れて行ったのですが、その時まで排泄を一切していなかったので尿結石を疑ってました。 病院では尿検査とレントゲンをとったのですが、 結石などは認められず、ph値も正常でキレイな尿ですといわれました。 (触診と検査した結果、猫の様子から、結石・膀胱炎の可能性はないといわれました) 食事や水、日頃の行動、排泄などから経過を見ましょうといわれました。 家に帰ってきてから、大、小ともにしましたが、やっぱり血尿がでてました。 今朝は、血尿は出てませんでしたが、このまま様子をみているだけでいいのでしょうか。 確かに血尿が出る以外は、食欲もいつもどおりガツガツ食べてるし、水もいつもどおり飲んでます。 日頃となんらかわりはないですが、心配です。
- 白猫で青い目の猫は病弱?
里親募集サイトで、青い目の白猫をもらうかどうか 検討しています。 猫の専門誌で読んだのですが、 白くて目の青い猫は遺伝的に病弱と聞きました。 また、その猫を保護している方も、 その猫に少し問題があると聞きました。 問題があるのは、目の部分と肌だそうです。 その他は問題ないそうです。 このことについて、ご存知の方、または解説しているページが ありましたら、宜しくお願い致します。
- 子猫なのにもう太り気味…
そろそろ4ヶ月くらい?の子猫2匹を飼っています。 体重と月齢に応じた標準量のエサを1日3回に分けて食べさせていて、 いつも少し残すことが多いですが、まぁ大体全部食べています。 他におやつもあげていないし、2匹で一緒によく遊んでいるので、極端な運動不足でもないと思います。 なのに、2匹のうち1匹の子だけがすでにもう太り気味な感じです。 もう1匹の子が細ーいので余計に太って見えてしまうんですが、先週病院へ行った時にも 先生に『ちょっとこの子は太ってるね』と言われてしまいました(>_<) 食べたがるだけ食べさせているとかではないし、食欲は全然普通なのにどうして太っちゃうんでしょう? 同じ量を食べて一緒に遊んでいる子はむしろ痩せ気味な感じなのに。 もう触った時の肉付きが全然違います。 先生が言うには 『痩せている方はビビリの子だから、常にいつも緊張してることが多くて太りにくいんでしょう。 少し太り気味といっても、まだ子猫だから栄養はちゃんと摂らせてあげないといけないから エサは今まで通りあげてくださいね』とのことです。 あと一般的に黒い猫は食が細くて痩せている子が多いんですよ、とも言っていました。 (うちの痩せてる方の子はかなりビビリで甘えん坊の、黒い子なのです) 大人になってこのまま太り気味だったら、エサを変えてあげないといけないかな~と思ってるんですが 猫によって太りやすい太りにくいの体質みたいなものってあるんでしょうか? 先生が言うみたいに、ビビリの子は太りにくいとか…? しかし子猫で、大食漢でもないのにすでに太り気味ってどうなんでしょう…。 質問がちょっと分かりにくくなってしまいましたが ・子猫なのに太り気味→大人になるまで様子見でいいのかな? ・性格や体質で太りやすい・太りにくいってあるのかな? 皆さんのおうちの子はどうですか? 去勢後は太りやすくなるというし、今から太り気味では心配です。
- 犬(先住)と猫の多頭飼い2
先日質問した続きなのですが・・・ 長文になります。 今我が家には犬(ボーダーコリー3歳半)の女の子がいます。 最近子猫2月の男の子3匹を保護して飼う事になりました。 初めの内は子猫がワンにちょっかいをかけている時に威嚇したりムキッ歯をしたりしていたのですが、最近はワンのそばをチョコチョコ寄っていったりしただけでもムキッ歯してカチカチしていく様になってしまいました。 先日は私が子猫のご飯を準備していたとき子猫達はご飯だと気づいて私の方に寄って来ました。その時ワンが子猫を威嚇してカチカチしてしまい子猫に歯があったったらしく目の下が少し切れてしまいました。 ワンにも子猫達のご飯の時にはもめない様におやつをあげる様にしています。子猫達もご飯の時にはケージで食べてもらってます。ワンは2回子猫は3回のご飯で回数も時間も違うのでご飯の時は注意をしていたつもりでした。 お互いの関係は時間が解決するだろうし。まさかワンが歯をあてるまでやるとは思ってませんでした。(信用していたのですが・・・) 子猫の方は少し切れただけで今は大丈夫です。目で無くて本当に良かったです。その後もワンを怖がる感じでもないのですが、この先ワンが子猫を受け入れて生活していけるのか正直心配です。 子猫達は毎日元気いっぱいで家じゅう走り回ってます。ワンの方もそれでストレスを感じている事は解っているので、遊ぶ時間や散歩をいつもより多くしてストレス解消させているつもりです。 このまま様子を見た方が良いのか何か良い意見がありましたらご意見頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。
- 猫の嘔吐と白米について・・・
いつもお世話になってます。 家には推定13歳の雄猫がいるのですが、2~3年ほど前から、年に1,2回は嘔吐が止まらなくなるという症状になります。 もちろんその都度病院へ行って、血液検査、エコー、レントゲン、などで検査してみるものの原因ははっきりとせず、点滴と注射、内服薬で様子をみるという処置をしてきました。 (それで一応良くなります。) 昨年あたりから、少し頻繁にそんな症状になるようになってきたので心配になり、数ヶ月前には甲状腺の検査も受けましたが異常はなしでした。 毛が少し長めな子なので、毛玉かとも思い、毛玉コントロールのご飯や胃腸の弱い猫用のご飯なども試していますが、やはり液体をよく吐きます。 そこで、白米を与えたら嘔吐が止まったというのをいつかネットで見かけたような気がして、缶詰めに白米を混ぜてあげるようにしましたら、 それから吐いていないんです。 たまに毛玉は吐きますが、以前の様に何度も続くことはなく、毛玉を吐いたらスッキリしているようです。 じゃあ何も問題はないのですが・・・^^; ただ、どうして白米で嘔吐が止まったのか、というか本当に白米で止まったのかさえ理解できていないので、ずっと気になっています。 試しに白米をあげない・・・という事をして、本当にまた嘔吐が始まっては大変なので、止める勇気はないのですが、実はそんなに白米が好きではないので、もし何か他に変わるものがあれば、そちらを試してみたいなぁ・・・とかも考えています。 長くなってしまいましたが、白米で本当に嘔吐が止まるものでしょうか? また、白米で嘔吐が止まったとすれば、嘔吐の原因は何と考えられるでしょうか? (私は勝手に胃酸過多かと考えていますが・・・^^;) それから、白米に変わる猫が食べやすい物って、何か他にあるでしょうか? 憶測でも何でも構いませんので、1つでも答えて頂ければ助かります。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#100767
- 回答数2
- 猫のトイレについて質問です
猫がトイレの入り口の手前でおしっこをしてしまうのですが どうすれば良いのでしょうか? 入り口の手前に後ろ足をかけて、おしっこをしてしまいます。 どうすれば、はみ出さないように中でしてもらえますか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- ayugan
- 回答数1
- 子猫の記憶力について
実家で産まれた4匹の子猫の内、 生後4ヶ月の時に2匹を引き取り、 新幹線で一時間の一人暮らしの自宅へ連れてきて、 早2ヶ月が経ちました。 子猫達は、現時点で、生後6ヶ月になります。 実家には、母猫、残りの兄弟猫2匹がいます。 年末年始、実家へ帰るにあたって 数日ではないので、 自分の引き取った子猫2匹も 一緒に連れて帰ろうかと思っていますが、 そこで質問です。 私の家にいる子猫達は、実家の部屋の匂い、 母猫、兄弟猫の事を覚えているのでしょうか? もしくは、既に忘れてしまい、 今回連れて帰ることは逆にいろんな意味で ストレスになってしまうのでしょうか? (他猫のことや部屋、トイレ、環境の違い) 大事な大事な猫ちゃん達ですので、 実家の猫達、私の猫達にとって最善になるよう 方法を検討したいです。 ご回答、ご意見など頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 猫
- nomomidesu
- 回答数1
- 猫と犬・・・仲良くできませんか??
あけましておめでとうございます。 私は犬と猫を飼っています。二匹ともとても可愛らしくて、家族みんなでかわいがっているのですが、猫と犬同士はとても仲が悪くて困っています。最初は犬を飼っていて、それから猫を飼い始めました。 猫を家に連れてきたとき、犬はとても驚いて、猫は猫で威嚇していました。二匹のいる部屋は同じで、サークルは離しています。 二匹ともサークルから出すと、壮絶な追いかけっこが始まり、とても危険です。 二匹の相性を確かめずに、猫を飼ってしまった私にも責任はあります。でも、どうしても仲良くなれないでしょうか??私にとっては二匹とも大切な家族です。二人には仲良くして貰いたいのですが、どうしたらよろしいでしょうか??
- 赤ちゃん猫におしゃぶりはOKですか?
10日の日曜に生後1週間~10日程の赤ちゃん猫をもらってきました。(へそのおがついた状態で捨てられていたそうです) 今日ミルクを飲んだ後、なかなか寝なかった際に哺乳瓶の乳首だけをちょっとくわえさせてみたら、人間の赤ちゃんのおしゃぶり状態にチュパチュパとご満悦でアッという間に寝てしまいました。どうやら安心するようです。 まだ飼い始めて3日ですが、一匹だけで不安なのか、カゴの中でニャーニャーとかなり大きな声で鳴いている事が多いです。 乳首をおしゃぶり代わりにする事で安心し、落ち着くのであればいいな。。。と思ったのですが、これっていいのでしょうか? 人間とは違うし・・・。 乳首だけを吸っていると当然空気を飲むような感じになってしまうような気がして、それっていいのかな、という不安もあります。 どなたかご存知の方いらっしゃいますか? それともう一つ、猫ちゃん用のカゴで眠っている時は上からタオルで覆って暗くしてありますがミルクをあげる時などは特別部屋を暗くしたりせずにあげています。夜も普通に電気がついた状態です。特別気にしていなかったのですが、さっきネットであれこれみている時に「1か月程は光に気を付けないと目が見えなくなる」というような書き込みを見つけてしまい、これまた不安になりました。これって本当なのでしょうか?
- 猫の鍵尻尾で困ってます
1ヶ月の時に捨て猫だった子をもらってきて、現在、8ヶ月の雌猫なんですが・・・とても可愛い左曲りの鍵尻尾をしています。 ただ問題が一つあります。 見た目は毛があるので、まるんとした形をしているのですが、その鍵状態が渦巻きというか貝のサザエ(身を出した時の状態)の形をしています。先っぽの方はかなり細いです。 そのため、紐や細長いものが絡まり、取れなくなってしまうことが度々あります。紐や玩具なら切って引っ張り出すことができますが、電気コードなど、切ることができないものまで絡まり、大騒ぎになります。 渦巻きに沿って逆に戻せばはずすことが可能ですが、尻尾に触られるのが大嫌いですよね猫って・・・ 二人がかりで、噛みつかれ、引っかかれながら外すこと数回・・・ほとんどが真夜中です。 近々、避妊手術の予定があるので、その時に尻尾の先っぽの方だけ切ってもらえるか相談しようと思ってはいるのですが・・・(そもそも尻尾を切ること自体ひどいことなんでしょうけど) やっぱり可哀想でしょうか?