検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ipone5(ios6)のブルートゥース不具合
二カ月ほど前にipone5を契約して使用しています。OSは最初からios6.1.4です。 本体のブルートゥース機能を使用してバイクのヘルメットのミュージックレシーバーとペアリングして使用していますが、最初からたまに音飛びが発生していましたが様子を見ていました。 しかし昨日頻発したので色々試したところ、ipone本体の電源を一度入れ直したら安定しました。 そこでアップルのサポートに電話したところ、本体の不具合なので交換対応となりますとのことでしたが諸事情があって様子見保留としています。 また、その後色々情報を調べたところ、ipone5というよりもios6の不具合の可能性が高い、あるいはそうだと断定できるような症状が他に相当数散見されました。 ここで質問なのですが、 (1)私個人が調べただけで上記の情報が得られるということは、当然アップル側はその現象を認識していると思われる。 (2)情報によるとOSの不具合の可能性はかなり高そうである。ということはOSの新バーションでバグを修正中の可能性があり、アップデートで良くなる可能性も高い。 そうであれば本体交換は根本的な解決ではないが、ロットが変われば不具合も出ないこともあるので交換という判断となった・・・ このように認識しています。これについて詳しい方のアドバイスをお願いします。 ※ちなにみ使用しているレシーバーはipodtuchや他の機器からの通信では音飛びは発生しません。
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- hayabusataka05
- 回答数2
- パソコンがマイクロSDを認識しません
windowsxpを使っています ミニSDをマイクロSDに差し込んでパソコンに挿入しているのですが全く読み込みません どうしたたら良いでしょうか? 対処法知っている方宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- Windows XP
- gaitu
- 回答数6
- 外付けHDDについて
先日、2.5インチのポータブルHDD(WD/MyPassport)が突然逝ってしまいました。 その中にしかないデータがなくなってしまい とても凹んでしまいました。 これを機会に同じデータを2つ保存することにしました。 そこで、 2TBの容量で2台の外付けHDDの購入を検討しています。 例えば、 I-O DATA HDL2-A4.0を1つ [LAN接続 外付けハードディスク ミラーリング対応 2TB] I-O DATA HDCL-UT2.0Wを2台 [USB 3.0/2.0接続 外付ハードディスクホワイト2.0TB] iMac/OSX10.6.8 保存する物は、仕事のデータDTP&WEB、音楽データです。 どのタイプがよいのでしょうか? 今までは、(I-O DATA HDCL-UT2.0W)のようなタイプの外付けHDDを使用してきました。 (I-O DATA HDL2-A4.0)のタイプは使用した事無いので、少々不安です。口コミ等を見るとミラーリングしてないとか 不具合な感想が見受けられたので・・。 ※WD、Buffalo以外で何かオススメがあれば、ぜひ教えていただければと思います。お願いします!
- ベストアンサー
- Mac
- aaaaaaaaaa1
- 回答数5
- どなたか、「お教え下さい!」。
現在 わたくしは、R.A.I.D.10構成のU.S.B.3.0完全対応の最新型 超高速、外付けH.D.D.(ハード ディスク ドライヴ/ちなみに、トータルの記憶容量=24T.B.) を、自分自身で撮影して来た京都の寺社仏閣と完璧なまでに手入れされた キレイな庭園とを絡(から)めたRawデータ(キャメラの有効解像度が3,600万画素なので、1コマあたりのデータ容量は、おおよそ130M.B.程度です …)のこだわりの風景画像の保存先と、Windows システム イメージのバックアップ先としてAドライヴとBドライヴとにパーティション分割して 「不時・不測の際ののリスクの分散を図(はか)って居(お)りますが」、これ以上に安全な 『リスクの分散と高速性とを最優先したデータ バック アップの方法が在(あ)りましたなら、ぜひ お教え下さいませ』。 ちなみに 使用P.C.は、17.3インチの大型ノートで、CORE i7 3632QM(4コア8スレッドの最上位のC.P.U.)で、実装物理メモリィが32.331G.B.、そして 画像処理の為の グラフィックスチップは、AMD RADEON HD-7650Mと云(い)う、グラフィックス専用メモリィが2G.B.の、これまた最上位のカードであります。 では、早却(さっきゃく)なる御回答を、切(せつ)にお待ち致して居(お)ります …。
- ベストアンサー
- ノートPC
- photo-stylist
- 回答数7
- マルチブートのPCをイメージバックアップするには
DELLのVostro220s(デスクトップ)を利用してます。 ハードディスクは内蔵1台でパーティションを4分割しており、 それぞれXP、Vista、セブン、データドライブに分かれています。 起動時にオペレーティングシステムの選択が出来るようになっています。 これを外付けHDDに、PC内全てをバックアップしたいです。 いまだ一度もバックアップとったことないので、 OSも含めて全てバックアップとなると、やはりイメージバックアップがよろしいのでしょうか? そもそもイメージバックアップをしたことないので、どのソフトがいいのか分かりません。 マルチブートのような特殊な環境でも全体イメージバックアップできようなフリーソフトはございませんでしょうか? またマルチブート環境のバックアップについて注意すべき点がありましたらご教示いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- Understudy
- 回答数3
- メールの復元に関する事を教えて下さい!!
以下のURLを御覧になられてから、お答え頂きたいのですが、 http://okwave.jp/qa/q7086864.html 御回答No.8の補足の >No.4の御回答への補足を御覧になられて、お答え頂きたいのですが、~(中略)~ この方法で良いのでしょうか? の部分は、以下のURLの御質問への http://okwave.jp/qa/q4094591.html 御回答No.1の 「いずれにしても、受信メールの溜めすぎだと思いますので、仮に復元できても不要なメールなどを削除したり、別フォルダに移動するなど、トレイのサイズを小さくしないと同じような結果になります。」(hinagohng様の御回答参照) 御回答No.2の 「多分数千のメールが受信トレイにありますので、まず、Outlook Expressを起動し、新規フォルダを作り、受信メールをそこに移動しましょう。」(roukin様の御回答参照) を拝見して、思った事なのですが、このお二方の御回答も参考になられた上で、補足の質問にお答え頂きたいです。 また、御回答No.8の補足の以下の御質問へもお答え頂きたいです。 >上書き対象の同名のファイルが入っているフォルダを開いて、 →「上書き対象の同名のファイル」とは、test.dbx(例として)の事で、「上書き対象の同名のファイルが入っているフォルダ」とは、デスクトップ上にコピーしたフォルダの事でしょうか? >その画面の上に上書きしたい同名のファイルをドラッグして、 →この「上書きしたい同名のファイル」は、マイドキュメントに保存したファイルの事でしょうか? さらに、以下のURLを御覧になられてから、お答え頂きたいのですが、 http://d.hatena.ne.jp/MATSU/20080814/1218692407 この文章を1/4程、読み進めたところに、 「なお最適化作業が完了すると、元のフォルダ(元の.dbxファイル)はごみ箱へ捨てられているので、ごみ箱を空にするという操作も行わないと、実際のディスクの空き領域は増えない。」 (『MATSU’s vision』参照) という文章が有るのですが、hinagohng様やroukin様の御回答のように、受信トレイに空きを作っても、意味は、無いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- normal-man_Ok75
- 回答数34
- pcが起動しません
BTOデスクトップパソコンを持っている者です。(ほぼ自作pcと同じと考えていただいて結構です)先日電源ユニット内のコンデンサが液漏れし、ショートしたような音を立てながら壊れました。そこで新しい電源ユニットを購入し新しく取り付けました。因みに以前のものより容量の大きいものを購入して取り付けました。 その結果、電源はつくようになったのですが、Windowsのようこそ画面でフリーズしたり、再起動を起こすといった非常に不安定な状態が続いてます。またHDDの音が気のせいかもしれないですが、以前と比べて音が変であったりとか今まで普通使っていたgom player などのソフトもうまく動きません。これらの症状からして、HDD が破損してしまったのでしょうか? 今ではほとんどの確率で起動に至ることができません。 因みに以前kernelpower41 というwindows7 特有の症状にかかり、その時はbios をいじることによって解決しました。今回もCMOSクリアをしたので、その線を疑ってbios設定を以前のように変更したのですが、解決には至りませんでした。 困っているのでアドバイスお願いします。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- monkeyuhey
- 回答数2
- パソコンが頻繁にフリーズします
こんにちは。 一か月ほど前からノートパソコンが急にフリーズするようになりました。 症状としては、ログイン画面、ネット中、しばらく放置しててもフリーズします。 HDDのアクセスランプが消えキーボードマウスともに反応しない状態です。 ネット環境はフレッツ光でBUFFALOの無線子機(WLI-EXC-AG300N)と親機(WZR-AGL-300NH)で11n接続しています。フリーズすると無線子機のACTランプも完全に消えてしまいます。 過去の質問を参考にこれまでに、ディスクのデフラグ、断片化解消や熱暴走かなと思いファンの掃除等を行いましたが一向に改善しません。 以下にノートパソコンの仕様を載せます。 <機種> 東芝 dynabook TX/67E <OS> Windows Vista Home Plemium SP2 <CPU> Intel Core 2 Duo T7250 (2GHz) <メモリ> 3GB(2GBから増設) <HDD> 160GB(空き52GB) ウイルスソフト Norton 360 5.0 ちなみにHDDの寿命かなと思いフリーソフトで診断したところ異常はありませんでした。 2007年12月に購入しております。 パソコンに詳しい方宜しくお願い致します。
- 締切済み
- ノートPC
- evorin_1989
- 回答数8
- マウスの右クリックがおかしい
例えば、Outlook Express受信メールへレスポンスのため、返信ボタンを右クリックすると返信用テキストが開かれないまま相手に送信される。IE立上げのため右クリックすると複数のIEが立上がってしまう。これを防止にはどのようにしたらよいでしょうか。ご教授ください。
- 締切済み
- Windows XP
- sanboo
- 回答数3
- パソコンが起動しなくなりました
電源ボタンを押すと、ブォン ブォンという起動しそうな音が7~8回聞こえたあとBIOS警告音?が「ピッピッピッピッ、ピッピッ、ピッピッピッ、ピッピッピッ」と聞こえます(ピッが4回、2回、3回、3回です)その後電源はついたままですがなんの反応もなくなります。画面には何も表示されません。自分で調べてみたのですが警告音も単発のようなものしかなくわかりませんでした。パソコンは5年ほど前のもので「CE50Y9」という名前です。大事なデータが入ったままなのでどうにか起動させたいのですが、いい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- sweetmemory
- 回答数2
- デジカメSDカードがパソコンで開けない
デジカメで撮影したSDカード内の画像が、パソコンで開けなくなりました。 SDカードを挿入すると、リムーバルディスクの認識はするのですが、ファイルを開こうとすると、フォーマットを要求されます。 デジカメよりUSB接続しても、同様の表示が出ます。(デジカメの内部メモリーの画像でも同じ症状) パソコンはwinxpです。 因みに、他のパソコンでは、異常なく開けます。(カメラ、コード、SDカードには異常ない) USB端子は、他の機器(外付けハードディスク、プリンター等)を使用しても問題ないことから、パソコン内部の問題かと思いますが、よくわかりません。 どなたか、教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- qq55973d
- 回答数7
- Windows XPの動作速度
WindowsXPを使っています。 Vistaが発売される前の機種ですので古いです。 電源を入れてから立ち上がるまでの時間が長くなったり、動きが遅いときがあるのですが、 原因は何が考えられますか? ハードディスクやCPU等PC自体の劣化も考えられますか? 改善方法があれば教えて下さい。 ソフトは購入時からほとんど増やさず、主に使うのはインターネットエクスプローラーでネットを見るか、メディアプレーヤーに曲を入れて聞くか、ワードやエクセルやハガキを書くソフトをたまに使うぐらいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- sweet1000r
- 回答数8
- CNN.comのビデオ映像を見ることが出来ません。
CNN.comのビデオ映像(http://edition.cnn.com/video/#)を見ようとすると、「ページエラーが発生しました。」と出てしまい, 本来ビデオ映像が流れる箇所はグレーになってしまいます。 PCは、今年2月に買ったばかりのデル社のデスクトップで、OSはwindows home プレミアム、ブラウザはInternet Explorer8です。 BBCやCNN.jpのビデオ映像は、問題なく見れます。 また、所有しているもうひとつの古いPC(windows XP,Internet Explorer8)では、CNN.com を含め全て問題なく映像を楽しめます。 どうしたら解決できますか? アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Youtube・ニコニコ動画・動画サービス
- gookee7
- 回答数2
- 外付けHDDへコピーしていて遅延書き込みエラー
4ヶ月前に購入した、バックアップ用のバッファローの外付けHDD(HDCB2.0:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/)へ、マイドキュメントの中身(45GB)をまるごと、この外付けHDDへコピー&ペーストしました。 移動に80分ほどかかると表示されたので、このまま放置していたのですが、終わった頃にPCを見てみると 「windows-遅延書き込みデータの紛失 D:$Mftのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に保存してください。」 と表示されていました。しばらくするとその表示は消え、次に 「windows-遅延書き込みデータの紛失 D:のデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に保存してください。」 と表示されました。それもしばらくすると消え、その後 「windows-遅延書き込みデータの紛失 D:$Mftのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に保存してください。」 とまた表示されました。 PC環境はwindowsXPでノートパソコン、内蔵HDDの容量が残り10GB程度になったため、空き容量を増やすためにバッファローの外付けHDD(HDCB2.0:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/)へ移動させるところでした。4ヶ月前に購入したばかりです。 この現象が起こったあと、外付けHDDを「ハードウェアの安全な取り外し」から停止させ外そうとしたのですが、「今汎用ボリュームは停止できません、後で停止させてください」と言われ停止できません。 また、このDドライブの中を見てみると、空っぽですが、空き容量は減っているので何も無いという訳ではないのかな?という印象です。 関連キーワードで色々と検索してみたのですが、結局どう対処すればいいかが分からず質問しました。今回移動させたデータはコピー&ペーストをしたので、原本がPCに残っている、という認識です。 外付けHDDには別のPCからのデータが入っているので、それは消えてしまうと困ります。 (1)この状況下で一番に何をすべきなのか (2)このHDDは今後使わない方がいいのか (3)PCの故障なのか、それとも、外付けHDDの故障なのか 以上、3つが知りたいです。 よろしくおねがいします。
- photoshopでの画像保存方法について質問です
現在photoshop CS5を使っています。その前はphotoshop elements8を使ってました。レタッチし編集した画像はwebで保存するという作業で保存してました。何でかというと、前は自分のhome pageに載せるためにデジタル写真の加工をしていたので、誰に聞いたわけでもなく「webで保存する」という作業で保存していました。shotoshop CS5を使うようになってから、「webで保存する...」という作業に支障が出たので「別名で保存する」という方法でやってみましたが、これはJPEG 2000というフォーマットが対応になっているようで、従来のJPEG形式では保存できません。そしてJPEG 2000で保存した場合(この保存の画面上の指示も多くはよくわからないことばかりなのですが)、保存したファイルを見ることができません。多分、JPEG 2000のフォーマットファイルを扱えるソフトが無い?のだろうと思います。それで、何が聞きたいかというと「そもそも、WEBで保存するという作業と、別名で保存するという作業に違いがあるのでしょうか?そして結果として保存された画像にどんな違いがあるのか?ということが知りたいということと、仮にJPEG 2000形式で保存できたとして、それを他のどんなPCでも見ることができるのでしょうか?ということを知りたいのです。ちなみに自分のPCはOSがXPで、CPUがCore2 Duo E4500 2.2GHzです。どなたかよくご存知の方、教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- ginta2000
- 回答数2
- エラーメッセージ 「正しくないイメージ」
PCでエラーが発生し、ネットで調べているとおそらくウイルスに感染したんだと思います。 が、対処方法が分からないのでこちらで質問させていただきました。 ウイルスセキュリティーが期限切れだったので、対策出来ていませんでした。 まず、Windowsを立ち上げると、winlogon.exeー正しくないイメージ「アプリケーションまたはDLL C:\WINDOWS\SYSTEM32\system32\NTDLL32.dllは正しいwindowsイメージではありません。 これをインストールディスクのファイルと照合してください。」と出た後、Enterキーを押さなければ無反応で、Enterキーを押してから、立ち上がるまでに様々なexeファイルが[正しくないイメージ]で、winlogon.exeと同じエラーメッセージが出ます。 例えば、 ・Aptenx / opxpApp / IM JP MIG / Updater / realshed / ALCMTR / ccApp / cli / rstrui / mwlanrun / jurcheck / Google Update / Reader_sl / IndicatorUty / BtnHnd / HidFind / Explorer/ FUJ02E3/ Apoint / TINSETP / HDAShCut / ATSwpNav / Quicktouch / PUSCKAPLEXE / PUSCDaemon / iNet ConDsp / FMLLauncher / ALCMTR / ctfmon / msmsgs / AGRSMMSG / userinit / などなど・・・数え切れないくらいのエラーメッセージがEnterキーを押せども押せども現れ、PCもはやすべて破壊されたような感じで・・・。 一応インターネットはつながりますが、つなげないほうが良いというようにネットで書いてあったのでそれ以来LANもつなげず。また、日本語ひらがなで打ち込むことが出来ないです。(今は家族の別のPCで打っています。) セキュリティーの更新をしていなかった私が悪いのですが、この状況を打破する方法を教えてください。 ちなみに、使っているPCは、FMV BIBLO NB70Sです。 後、自力で何とかしようと思い、30日間無料お試しのノートンやウイルスバスターのインストールを試みましたが、ファイルをデスクトップに保存し、ファイルの解凍画面までは出るのですが、それ以降インストールの画面が出ず、結局インストールできませんでした。 また、システム復元を試みようと思いましたが、この作業をする間にもエラーメッセージが出現。消しながらの作業で、何とか5月末日のポイントを見つけて実行しましたが、これも効果なしで復元できませんでした。 諦めた方が良いのでしょうか。 かなり困っているので、誰か助けてください・・・。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- psyco-man
- 回答数3
- ブルー画面・・・? 対処方法を教えて下さい。
LeVio U PC-LU50L54DC OS XP 中古を、譲り受けました。 使用中に、画像のような色になります。 クリーンインストロールをしましたところ 正常に表示されたのですが また、同じ症状が出ます。 再起動すると、正常に表示されたり、 画像のような色になります 原因及び対処方法を教えて頂ければ幸いです・ よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- maya34
- 回答数1
- HDD増設ー使えないのはなぜ?
前略、Desktop PC(Win-XP Sp3)に2個目のHDD(MAXTOR120)を内蔵増設しました。 コントロールパネルーデバイスマネージャの 1)IDE ATA/ATAPIコントローラを見ると プライマリ/セカンダリIDEチャンネルともに→正常に動作しています。 との事。 2)ディスクドライブを見ると MAXTOR160→正常に動作、場所=0(0) 増設分=> MAXTOR120→同様に 正常に動作、場所=1(1) SONY MSC-0SB Device と表示されており、正常に認識している?、 次に、同コントロールパネルーコンピュータの管理ーディスクの管理 で増設HDDのフォーマットをしようとするのですが ディスク 0 (ベーシック) → (OSなどインストールしています) ディスク 2(リムーバブル) CD-ROM 0 としか表示されていないのです。 すなわち、「ディスク 1」の表示が無いのです。 私の操作、どこで間違っているのでしょうか?、どなたかご指導願えませんでしょうか。
- パソコンの調子がおかしいです
あるオンラインゲームのダウンロード&インストールを失敗してから、パソコンの調子がおかしいです。 スタートメニューからシャットダウン・再起動などが出来なくなったり、ブルースクリーンが出て勝手に再起動したり、ユーザ辞書が壊れたりしました。 windows7、32bit、去年の末に買いました。 初心者なのですが、業者の方に見てもらうしかありませんか?
- ベストアンサー
- Windows 7
- 439462394698
- 回答数6