検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ねこがアシナガバチにさされました
今さっき猫の顔が 腫れていたので 何かと思って ベランダを見たら 隣の家の壁に大量の アシナガバチくっついていました。 猫は、鼻あたりが 腫れ上がっていて 先ほど嘔吐していました。 刺されたのは初めてで 本当に心配なのですが どうすればいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- noname#149819
- 回答数2
- 猫の嫌な顔?について。
うちではアメリカンショートヘアのオス11歳の猫を飼っています。 うちの猫って、寝ているときに近づくと、決まって片方の口元がヒクッとひきつります。 安眠妨害されるのが嫌で口元をひきつらせるのかなぁ~って勝手に思ってるんですが、実際のところどうなんでしょう? 寝てるんだから近づくんじゃね~よ!って顔するんです(笑) うちの猫だけですかね?? ちなみに病気ではないです。
- 猫の口内炎(細菌性だったら)
6ヶ月位の猫を保護しました。 口内炎を発症しています。 エイズ、白血病は陰性でしたが 念のために月曜日にもう一度再検査します。 保護した時には猫カリシウイルスで インターフェロンと投薬で風邪も治ったと思いますが 口内の炎症は初期に比べたら落ち着いたものの まだ赤みがあります。 乳歯の入れ替えの時期もありますが 口内炎の可能性は捨て切れないと思っています。 先生は最悪抜歯という手段もあると言うことでした。 保護猫とは別に先住猫4歳がいます。 まだ、口内炎の原因がわかったわけではありませんが 保護猫と先住猫は共同の生活が出来るのでしょうか? 里親が見つかるまでの期間でも 一緒に過ごすことが増えてくると思うのですが 水やご飯など、完全に別というのは大変難しいと思っています。 そうなると、隔離したままの状態が良いのでしょうか? あと数日で病院に行くので また先生に聞けば良い話なのですが それでもちょっと不安で質問しました。 わかる方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 猫
- aloealoe44
- 回答数5
- 猫エイズで口内炎が酷いです
以前にも質問させていただきました。元野良出身の子の口内炎が悪化しどうしたら良いか心痛めております。ここ数ヶ月、ステロイド注射をしております。本当は獣医さんも私もしたくはないのですが、あまりにも症状が酷く、せざるを得ない状態だったのです。しかし、注射の間隔がだんだん短くなり、このままではいけないという事で、以前から提案があった抜歯という手段を悩んだ挙句先週の土曜日する予定だったのですが、麻酔をかけ口の中を良く観察されたのですが、抜歯が出来ないくらい状態が悪く(無理にすると顎が骨折するかもしれないとのこと)急きょレーザーで焼く方法をとられました。2日間くらいは良かったのですが又よだれ、痛みが出てきたようで今はご飯もままならない日が続いています。その際、何の菌が口にはびこっているかを調べ、その菌に有効な抗生物質の注射を昨日しました。まだ効果はあらわれておりません。今まで口内炎に良いとされるユッカインテンシブル、マヌカハニー、プロポリス、マスマリン、コロイダルシルバー、等色々使いました。どれも効果が・・・今日から一縷の望みをかけササヘルスを飲ませ始めました。抗生物質が効き始めるのは2.3日位かかるとのことなのでこちらも期待しています。どうか私の猫を助けて下さい。どんな事でも結構です。皆様のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
- 我が家の猫の調子がおかしいです。
父親が「最近家の中で虫に刺されたんだけど、腫れ方が普通の蚊じゃない。」と言い出して、猫にノミか何かがついていてそれに刺されたのだろうということになり、昨日ノミやダニを駆除する薬(液体)を猫の首のところにつけてあげました。 それまでは何もおかしい様子は無かったのですが、薬をあげてから調子がおかしいんです。 何度も家族の足に首を擦りつけてきて、自分の足でしきりに首を掻いています。 歩いてる途中で手を振ったり、鳴く回数も非常に増えたりしました。 その薬のせいで調子を悪くしているということで間違いないとは思うのですが、お父さんが薬を使ってすぐに箱を捨ててしまい、薬の商品名が分かりません。 ただ、薬は複数個入っていたらしく、以前同じものをつけてあげた時は今のような行動はとらなかったらしいです。 食事の量やトイレの回数はいつもと変わらなく、できれば病院に連れて行かずになんとかしてあげたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 身体を洗ってあげるという案が家族内で出てはいるのですが、それはまだ試していません。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。
- 猫のお留守番について
ご質問させて頂きます、よろしくお願い致します。 現在、海外で猫(イランチンチラ・オス・3歳)と一緒に暮らしております。 近々日本へ一時帰国しますが、その間の猫のお留守番についてお尋ねさせて下さい。 当初は知人宅で預かってもらう予定でしたが事情が出来た為、 それが叶わなくなりました。 ペットホテルへ預ける事を考慮しましたが、猫・犬に詳しい知人に相談したところ、 「猫は自分の家が一番落ち着くので、家でお留守番させる方がストレスを受けないのでは」 という助言をもらいました。 私が日本滞在中は、知人2人が毎日我が家へやって来て、 猫に餌をあげてくれる事になりました。 知人2人のうちひとりは大変な動物好きですので、 「毎日少しだけ遊んであげられる」と言ってくれています。 ですが・・・ 日本滞在が約3週間になる予定ですので、やはり猫の心の状態が心配です。 いくら慣れた家とはいえ、飼い主の私がいない状態で3週間もの間ひとりきりになると、 ストレスから病気になったりはしないでしょうか? 家でひとりでお留守番をするのと、 ケージ内に入れられてのペットホテルとでは、 どちらが猫にとって心の負担が軽いでしょうか? 我が猫は上記の通り、イランチンチラの3歳・オスです。 去勢手術を受けていますので、大変おとなしい性格です。 私とのふたり暮らしで若干わがままなところはありますが、 基本的に内向的な性格だと思います。 イランチンチラのような長毛の猫は身体も心も弱く、 病気になりやすいという知識を持っていますので、尚更心配でなりません。 どうかご意見をお願い致します。
- 猫のいるカフェを教えて下さい。
猫が大好きです。 飼っていた猫が亡くなって2年、猫に触りたくて仕方ありません。 東京都内で、猫のいるカフェ等の店を教えて下さい。 よくあるお金払って猫に触る感じの猫カフェではなく、料理とか猫グッズとかの販売がメインで、そこに本物の猫も居るって感じの店が良いです。 猫好きに有名な谷中の29カフェとか、神楽坂のまんじゅうカフェみたいな店を探しています。 猫が居るだけでなく、きちんと料理が美味しいとか、可愛い猫グッズが売ってる店を。 猫好きの方、オススメの猫のいる店を教えて下さい。 よろしくお願いします!
- 猫の去勢と病院について
閲覧ありがとうございます 以前去勢について質問したのですが・・・ また困ったことがあるので質問させてください>< ↓以前質問した内容です↓ 生後6ヶ月のアメショー♂を飼ってます 完全室内飼いでお嫁さんをもらう予定もありませんので去勢を考えています。 県外から来たので良い動物病院を知らないのでPCで口コミを調べたり 電話で問い合わせたりしたのですが・・・・。 一応猫を飼ったペットショップで何かあったらここに来てくださいっと動物病院を紹介されました。 口コミをみたらまぁまぁよかったのでそこにも電話で問い合わせました。 生後6ヶ月の猫の去勢について教えてほしいんですけどって言いました。 受診内であったにもかかわらず先生がいないと言われました>< なので次の日に電話をして先生と話せたのですが・・・・。 生後10ヶ月まで待つように言われました。 生後6ヶ月で去勢をすると性器の成長もそこで終わってしまうのでオシッコがでずらくなって 泌尿器障害になりやすくなるといわれました。 その際に 「6ヶ月くらいで去勢したがるバカな飼い主が多いんですよね とりあえず10ヶ月まで待ってあげてください」 といわれ、ビックリして「はぁ」と返事したら失礼しますと切られました。 電話対応もそうですけど・・・・。詳細を聞きたくて電話したのにそういわれてビックリしました>< 他の動物病院は特に何もいわれずに大体の流れなどを話してくれました。 猫にとって去勢は10ヶ月まで待った方がよいのでしょうか? また、早く去勢をすると病気になりやすくなるのでしょうか? ペットショップの紹介でここの病院を進められてるのですが・・・・ ここに通うべきでしょうか><(口コミの評判はよかったです) 以前実家で猫を飼っていたのですが老衰で亡くなって以来 動物を飼うのが怖かったのですが、こうやって触れ合う機会ができました。 凄く大事な存在だし、幸せにしてあげたいと思ってます 猫にとってどうしたらよいのでしょうか 皆さんの意見を教えてください>< ↑ここまでが前回の質問内容です↑ 今住んでいる地区の周辺の動物病院に去勢手術について問い合わせしたました。 確かに泌尿器障害になる可能性は多少あがるけど日ごろから気をつけたり いくらでも対処方法はあると言われました>< 例の動物病院の先生だけ待ったをかけた感じです 早めにやった方がいいという方と待った方がいいっていう方・・・・ どうしたらよいのか>< 先日、猫が肉球をケガしてしまって時間的に上記の病院に行くことになりました>< こじんまりとした病院で先生1人でやってる感じでした 猫をつれていくとすぐに見てくれて、猫に優しく話しかけながらテキパキと受診してくれました>< その場で薬を調合して作ってくれて詳しく内容成分について教えてくれました(わかりやすい) その他にも猫についてこういう時はこうした方がよいなどアドバイスを色々教えてくれました。 治療費は初診料などとられず、1500円だけでした。 電話対応は最悪だったけど腕はよさそう・・・・ PCの口コミもかなりいい・・・・・。 だけど・・・冗談でもバカなんて言う・・・・・>< 私は猫の体を第一に考えたいです・・・ 皆さんだったらどうしますか? 10ヶ月まで待ちますか? 違う病院で去勢手術をうけますか? 長くなってしまってすいません よろしくお願いします
- 猫が沢山居て有名なところ
タイトル通りなんですが、猫が沢山居て有名なところと言えば、どちらになりますか?? 同じ猫好きの友達と、猫ちゃん達に会いに、遊びに行きたいです。 どうか、教えて下さい┌○ ペコッ
- ベストアンサー
- 猫
- noname#150887
- 回答数4
- 子猫を拾ったのですが
昨日、子猫を拾いました。 両手の平に収まるくらいのサイズです。痩せてふらついており、片目が目ヤニで開かなくなっている状態でした。(目ヤニを濡らした温タオルで拭き取ってみたら、目を開いてくれました。まだ出ているようです) 歯がありますが弱っている(ように感じた)ので、猫缶に水を混ぜスープ状にしたものを与えています。もぐもぐと自力で食べれています。 動物病院に電話をしたところ、「衰弱しているようだから、診療治療というよりも、まず生きれるかどうかですね。様子を見てください。診療はその後に」と言われ、特に気をつけるべき点など、質問したのですが確実な答えをいただけませんでした。 衰弱した子猫と暮らすにあたって気をつけるべき点があれば教えてくださると助かります。また、与える食事は今のところこれで大丈夫なのか、そして動物病院へ連れて行くべきなのか。 長くなりましたが、質問は以上3つです。回答よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 猫
- noname#139138
- 回答数2
- 8ヶ月(?)くらいの猫について
8ヶ月?くらいの雌猫を飼っています、猫を飼うのは始めてです。 因みにまだ発情は来ていません、故に避妊もまだです。 先程猫が嘔吐しました、消化しきれてない(?)餌を沢山吐いていました ケロっとしてますが一応心配です、水は飲みましたが食事は食べていません。 嘔吐の事も心配なのですが一番心配なのは発情の事で 8ヶ月にもなるのにまだ発情しないのと 始めに行った獣医さんでは生後3ヶ月程で避妊手術をしてもいいと聞いたのですが 調べると1回目の発情が来てから避妊手術をした方がいいとも書いてあり ちょっとよく分かりません 嘔吐の件は問題ないでしょうか?それと避妊は一度発情してからの方がいいですか? 教えていただけるとありがたいです。
- 猫の名前で迷っています。
五択から二択までは絞ったけど、 最後の二択がどうしても決められません。 雌猫の名前なんですが、どちらがいいですか? ・きなこ ・みかん
- ネコちゃんの虚勢手術について
こんにちは。10ヶ月のオス猫がいます。去年11月ごろに虚勢手術をしました。虚勢手術をしてもさかりってくるのですか?最近泣くのですがさかりなんでしょうか?今風邪をひいていて、何かを訴えてるのでしょうか?教えて下さい
- 犬が猫に鼻鳴きする理由
8ヶ月になるゴールデンと先住猫がいます。 ずっと猫が逃げ回っていたのですが、最近は反撃&からかうようになりました。 猫のためにリビングから和室への引き戸を少しだけ空けているのですが(猫は通れて犬は通れない程度) その隙間からわざと顔を出して犬を引きつけ、 犬が鼻を差し出したところですかさず猫パンチ!...ということをやるようになりました。 そのとき犬は「ヒンヒン!」とか、「ク~ン...」と鼻で鳴くのですが、 逃げるわけではなく、そのまま飛びかかろうとふすまに突進してまた猫パンチをくらいます。 これは犬としては遊んでいるんでしょうか?本気でおこってる?? 鼻を引っ掻かれて痛いと思うんですが、猫を追いかけるのは一向にやめません。 気長にやるつもりですが、もし犬と猫が仲良くなったエピソード等ありましたらついでに教えて頂けると心の支えになります。
- 猫についての大雑把な質問
13歳の三毛猫(♀/去勢済み)と暮らしています。 完全室内飼いです。 猫についての知識がありませんので、大雑把な内容になりますが、幾つか質問したいと思います。 ひとつでも分かる方がいましたらアドバイスお願いします。 質問1 猫の平均寿命とどれくらいの年齢から老猫と呼ぶのでしょうか? (今のところ衰えの様子は見られません) 質問2 1年前の健康診断の際に肝臓の数値が正常値より少しだけ高かったので肝臓用のドライフードと今までのご飯と食べています。 そろそろ健康診断に行き本格的に老後に備えようと思うのですが、三毛猫に多い病気や♀猫(去勢済み)に多い病気など気にかけておくべきことはありますでしょうか? その他何か気をつけておくことなど、なんでも構いませんのでアドバイスあればお願いします。 猫についてや猫の病気についてなど、これから勉強していく段階ですので、出来る限りわかりやすい言葉でお願いします。 専門用語のようなものはまだ分からないと思います。 犬に関しての知識はそれなりにありますので、犬と大差無いよと言うこともあれば合わせてお願いします。
- 猫が衰弱する環境について
おととしの年末、2匹の猫の里親になりました。どちらも女の子で、当時6歳と7歳でした。 7歳の子はガリガリに痩せていて、立ち上がると後ろ足がプルプル震えました。特に悪い所もないのに、弱々しくて、歩く姿は老猫のようでした。春までもたないかもしれないと思いました。人間に触れていないと安心できないようで、ひたすらつきまとっては甘えてきました。 6歳の子は体は元気でしたが、何年も人間に飼われていたとは信じられないくらい、すさんだ目をしていました。四六時中神経をピリピリさせて、ちょっと怖いことがあると、平静を取り戻すのに1カ月はかかりました。生気がなく、起きて、食べて、寝る。それだけの毎日でした。 今では2匹とも、すっかり別の猫になりました。7歳の子はふっくらと健康的になり、甘えんぼと落着きとが同居した、品のいい大人猫に、6歳の子は元気いっぱい、愛くるしい瞳がくるくると動く、お茶目なお転婆猫になりました。 別の猫になったのではなく、元の状態に戻ったと考えると、この子達の置かれていた状況はそれほど過酷だったのか、そのことに考えが及ぶ毎日です。 元々この子達は、歳の近い、20匹程の猫たちと一緒に、子猫の頃から1件の家で暮らしていました。飼っていたのは猫好きの4人家族で、避妊・去勢済み、ちゃんと世話もされ、のびのびと成長したようです。ある事情から家を取壊さなければならなくなり、一家は離散、それでもご主人だけは猫を見捨てず、猫と一緒に移れる住居を懸命に探しました。 その間猫たちは、浴室とキッチンとが続きになった、12畳ほどのスペースに集められていました。業者が出入りしていたので、開け放したドアからうっかり外に出て行かないためです。先の見通しもついた頃、不幸なことに、ご主人は亡くなってしまいました。 ご主人の意志は、猫好きのお友達が引継ぎました。取壊しまで何カ月かあったので、それまでに里親を探そうと広告を出しました。私がその広告を見つけたのは、猫たちがそのような状況になってから、おそらく2~3カ月の頃でした。 家に入ったとたん悪臭がしました。浴室がトイレ部屋になっていましたが、キッチンにまでいくらか排せつ物がはみ出していました。壁紙は跡形もないくらい破壊されていました。トイレも爪とぎもきちんとしつけられた子達です。掃除が間に合わないという点ももちろんありますが、お友達の言うには、一番にはストレスと、「世話を放棄した飼主へのあてつけが原因」ということです。どの子も一様に痩せていました。殺伐とした空気が漂っていました。 脱出して行方不明になった何匹かを除いては、それぞれ行き先は決まったということです。ただ、1匹は里親が決まる前に死に、引取り先の家でも2匹が原因もわからないまま急死しました。 胸の痛くなる話ですが、体調を崩すのは無理もないとして、猫にとってここまで弱ってしまう環境だったのか、わからない点もあるのです。 不衛生だったのは確かですが、一応トイレ部屋と居住空間は、壁で完全に区切られていました。また、気候も秋から初秋にかけての頃で、比較的過ごしやすい時期でした。換気もされており、餌と新鮮な水はいつも十分な量が用意されていました。餌だけでなく、甘えんぼの子には、お友達が毎日通って遊び相手になってあげていました。 そのような状況で、猫が命を落とすほどまで弱るものでしょうか?死ぬことはなくても、はたしてうちの猫たちのような状態になるものでしょうか?伝染病があったとしたら、もっと高い確率で死んでいたはず・・・。 今さら知る由もありませんが、時々ふと考え込んでしまうのです。皆さんはどのように思われますか?
- 犬派だ猫派だ言うけれど
僕は家で 猫を飼った経験があります。 犬を飼った経験はありません。 僕は猫が好きです。 飼ってから、猫の生態に触れて、楽しかったからです。 でも犬のことは飼ってないから知りません。 飼ったら犬も好きになるかもしれないけど、 飼ってないから知りません。 世の中には、 自分のことを「犬派」「猫派」だと言う人が多いけれど、 そういう人ってみんな、 犬も猫も両方飼った経験がある上で 言ってるのでしょうか? たまたま、 実家に犬か猫の一方を飼っていた、などの どちらか一方しか飼ったことないのに、 飼うことで好きになりますから それで言ってるだけの人、 多いと思いませんか? どうなんでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- noname#179453
- 回答数8
- 子猫が飛びついてきて
3か月の子猫を飼っています。 料理を作るときに飛びついてきて背中に乗ったり、テーブルの上を歩いたり、ゆっくり調理も食事もできずに困っています。 霧吹きをかけても駄目で、おもちゃで気を散らしてますが・・効きません。 背中に飛びつきは大きくなってからもやるんでしょうか。私はまだいいのですが、年寄がいて危ないので、やめさせる方法はありませんか?
- ベストアンサー
- 猫
- u-chan1114
- 回答数4
- 猫が避妊後食事しません
牛舎で兄弟猫と共に餌をあげている7ヵ月弱の雌猫にワクチン接種1週間後に避妊手術をしました。2日間入院後、退院の際既に呼吸が荒く夕方には再度入院となりました。5日間入院し退院しましたが全く食事をせず、とてもなついていたのに人を警戒しています。牛舎に戻りたいようだったので今は牛舎のストーブのある部屋にいます。どうしたら食事してくれるでしょうか?すでに1週間食事していません。 2.4キロだった体重が1.6キロまで減っています。回答お願いします!