検索結果

全10000件中9741~9760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子猫と先住犬について

    初めましてこんにちは。 本日は我が家で飼っている子達の事で質問させていただきました。 今我が家には生後2ヶ月半の子猫二匹と12歳の先住犬がいます。 子猫達は5月8日に里親として譲り受けました。 生後3ヶ月、4ヶ月くらいになったら先住犬と徐々に会わせていきたいなと思っていて、子猫が使っているタオルなどを嗅がせていました。ですが先日ちょっとした出来事がありました。 子猫達にワクチンを打ってもらうため病院に行った帰りに、先住犬が子猫達が入っているキャリーの匂いを嗅いでいたので、黙って嗅がせていたら犬が歯をカチカチと鳴らしながらキャリーの網に鼻を突っ込みました。 不安に襲われすぐ離しましたが、離した後もカチカチとまだ鳴らしていました。 そのあと子猫達を子猫部屋にキャリーから出して(子猫はいつも通りでした)、私がリビングに行くともう落ち着いた様子でした。 ちなみに先住犬は去勢済みのミニチュアダックスフンドの♂です。 ダックスは狩猟犬ということで、子猫は獲物になってしまう可能性があるということは知っていましたが、穏やかな子なので歯カチカチは本当にビックリしました。 今も一番に先住を可愛がっています。 匂いを嗅いでいる時も吠えることなく尻尾を振りながら嗅いでいました。 やはり子猫とダックスでは一緒にすることは無理なのでしょうか? それとも子猫がもう少し大きくなれば大丈夫になるのでしょうか? 申し訳ありませんが、皆様の知恵を貸して頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 一軒家で猫を飼ってる方

    一軒家で猫を飼ってる方にお聞きしたいのですが、トイレはどこにおいてますか? ペット可の借家に住んでいて猫を飼う話が出ています。 8畳が3部屋と6畳が1部屋なんですが、飼うならトイレをどこに置くか悩んでいます。 居間に置こうか考えたのですが、そこでご飯を食べるし狭いので臭いもしますよね? でも東北なので廊下に置くと冬は部屋のドアを閉められないと困るし、猫を廊下で寝かせてるなんて聞いたことないし寒いだろうしで困ってます… 前は犬を飼っていて室内ではトイレをしない子でしたが、猫もトイレに行きたい時だけドアをガリガリして合図などしますか? 飼ってる方はトイレはどこにおいてますか? 猫向きの家じゃないんでしょうか… 間取りは、玄関を入って右が居間、左に廊下があり廊下の左が庭で右に2部屋と突き当たりに1部屋です。

    • 締切済み
    • noname#133249
    • 回答数4
  • 海と山・犬と猫 どっち派?

    海と山 犬と猫 どちらが好きですか?

  • 助言を下さい 高齢 猫 口内炎 抜歯

    どうすべきなのか非常に悩んでいます。お知恵をかしてください 12,3歳 オス猫 歳の割に元気で 普段は他の若い猫と階段を 走りまわる程、元気で 他、数匹の猫の中では一番、食欲旺盛でした。 しかし、ここ最近になり急激に食欲が落ちて元気がなくなってしまいました 獣医さんに診てもらったところ 口内炎が原因していることが分かりました 過去の腎臓結石を患ったことはありますが 今回それとは関係なく 血液検査も異常なしでした 今は2日置きくらいに痛み止め、抗生物質の注射を打ってもらい 餌はなんとか食べています 以前は結石に配慮した処方食を 与えていたのですが 現在は市販の餌をやっとこさ食べる様な 状況です これはこれで一月後以降には結石が出来る可能性が あって 長くは続けることができません もともと食欲旺盛で元気だった猫に 痛み止めでだましだまし 餌を与え続けて この先を弱っていくことを考えると まだ元気な間に抜歯の手術を思い切った方が良いように 思うようになってきました 今、診てもらっている獣医さんはとても良い先生なのですが 抜歯の手術には、あまり肯定的ではありません たしかに高齢の猫に抜歯の手術はリスクが高いと思っていますが じわじわと弱っていくのも見ていられません ネットで見ている分には 抜歯して以前のように元気になったという体験談も数件みました。 とにかくどうするべきなのか、かなり迷っています 助言を下さい よろしくお願いします 補足 体重は5キロ弱です 元気な時はもっとありました  口内炎の症状としては軽度といえますが かなり神経質な 様で 痛み止めが効いてないと餌は食べません

    • 締切済み
  • 猫と引っ越したいのですが

    近々猫と一緒に引越しをしなければなりません。 しかも一戸建てからアパートへ。 多分、大きな混乱があると思いますが どのようにしたらスムーズにいきますか。 経験ある方、お教えください。 電車で30分くらいのところです。

    • ベストアンサー
    • galia
    • 回答数2
  • 猫を石油で洗いましたが・・・

    猫がネズミ取りを踏んでしまい、強力なベトベトしたものが両手両足と顎、毛の一部について取れなくなってしまいました。田舎なので祝日は動物病院がやっておらず、電話したところ先生がストーブの灯油で洗い落とし、そのあとシャンプーで洗って水で流しなさい、とおっしゃったのでその通りにしたところベトベトは落ちました。 が、当然ながら石油の匂いが消えません。猫なので嫌がりますし、抱いた人間の手にも付いたりで、猫の体には石油が残っていると思います。 グルーミングもしています。 元気はありますが、一度吐きました。(吐くことは結構頻繁にありますが) 何か危険はありますか? 別の病院に行く必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫のエイズ 皮膚疾患への対処

    エイズが発症したのか皮膚病に悩まされています。 首周囲の皮膚が像の足のようになり掻いて血が噴き出します。 病院にいくとエイズの子にステロイドの内服を使うとよけいひどくなるから とステロイド軟膏をもらいましたが効果はありません。 このようにエイズの子の皮膚病に対して治療方法はないものなのでしょうか? もしない場合、サプリメントなどお勧めのものがありましたら教えてください。 ちなみに皮膚病は他のウイルスや真菌などの可能性はありません。 エイズによる皮膚病と診断を受けています。

    • ベストアンサー
    • siruba1
    • 回答数1
  • 猫の飼い方 毛玉が吐けない

    猫は毛玉をはく、吐けないと腸に溜まり便秘その他の問題を引き起こす、とあるところで読みました。うちの猫は吐こうとして吐けない状態が数日続いて、心なしかぐったりしているようなのですが、吐かせるコツなどあったら教えて下さい。ネコクサのことも聞きますが必ずしも食べるとは限らないようで、人間のように「のどに手を突っ込んで・・・」なんてことが出来るでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 2歳ネコのカリカリについて

    はじめまして。 見てくださってありがとうございます。 ネコのカリカリについて分からないことがあり質問させていただきました。 我が家のネコは今年2歳で、完全室内飼い・避妊手術済みのMIX女の子です。 1歳半くらいから成長が止まり?体重が安定して現在3.5キロくらいです。 特に今のところ健康に問題はないのですが、かなりの確率でネコは将来 腎不全になると聞き、健康で長生きしてほしいので、今から予防できないかと思っています。 そこで、この年から腎臓ケアに特化したカリカリに変えても問題ないでしょうか?? ロイヤルカナン→ホリスティックレセピーライトを主に与えてますが、 まだ2歳だし、気にするのはもっと年とってからでいいのかなぁとも思うのですが、 この年から気をつけていれば腎不全の予防になるのかも・・とも。 逆に若いうちに腎臓ケア用のフードを与えると栄養的に問題があったりするのでしょうか?? もし問題なければフードは キドニーケアの療法食を考えています。 (他にオススメがあれば教えてください!)   ※ネコを飼ってる友人に相談したら 「ネコなんてそんなに神経質にならなくていいよー」とのことでした。 友人のネコちゃんは外と中を自由に出入りしていて、お刺身とかからあげをよくもらっていますが、 とっても元気で今年20歳になるネコちゃんで、うらやましいです・・・。 気にしてる自分がバカみたいに思えます(笑)

    • 締切済み
  • 猫が蚊に刺されました!!!!!

    猫のフィラリアについて質問です宜しくお願いいたします。 さっき気づいたのですが、猫が蚊に刺されてしまった様です。。。 フィラリアの予防薬などは使っておらず、心配です。。。 猫は完全室内飼いです。 フィラリアに感染してしまった場合、病院に行けば薬などで駆除できるのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#163491
    • 回答数1
  • 猫はトイレで休憩しますか?

    相談よろしくお願いします。 我が家の猫オス2歳去勢済についてです。 一度膀胱炎を起こしてから定期的に尿検査を受けています。 今のところ異常はないんですが、先ほど気になる行動がありました。 オシッコをしたんですが2、3回戻ってきて砂かけだけをして最後はトイレで丸まってました。 休憩してるような感じでした。 オシッコの体勢を取ってたわけでもなく、それ以降出入りはしてません。 あの行動はなんだったんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のイラストを仕事にしたい

    私は24歳の女です。 美術系の学校を卒業した事もなければ、そういった事に対する興味もありませんでした。 しかし、ある時うちで飼っている猫を描いていたところ、母と祖母から「あんたの絵には才能がある。そういう関係の仕事をしたら良いんじゃない?」と言われました。 私は自分で描いた絵なので、そんなに上手いとは思わないのですが、母と祖母曰く「なかなか描けそうで描けない絵」だと言うのです。 そこでイラストレーターやグラフィックデザインについて調べていたところ、なかなか厳しい業界であるという事が解りました。 顧客のニーズを読み取ってデザインするスキルも必要との事。 私のように、自己満足の絵ではやはり難しいのでしょうか? 自分には何の才能もない、何の取柄もないと思って生きてきた為、そういう才能があるならそういう道で頑張りたいという気持ちはあります。 でも、やはり好きなだけではダメなのでしょうか? 何から手をつけたらいいのか解りません。そもそも私が目指そうとしている職業は、イラストレーターなのかグラフィックデザイナーなのかという事も解りません。 アドバイスを頂けないでしょうか? 無理なら無理とおっしゃって頂いても構いませんので、宜しくお願い致します。

    • noname#130573
    • 回答数1
  • 猫の乳癌について質問です。

    我が家の猫(♀:チンチラシルバ-;推定8歳)が先日、乳腺腫瘍と診断されました。胸のしこりに気付いた時にすぐに受診しなかったことが、今から悔やまれてなりません。大きさは1.2cm×2.2cm位になってしまっていました。来週水曜日に手術します。というのも、獣医さんによれば、たとえ手遅れになっても、手術しておかないと、腫瘍の自壊で猫も飼い主も大変な思いをすると薦められたからです。また、手術しなければ余命半年とも言われました。治療方針として、患部だけでなく、全リンパ節を切除するという大がかりな手術で、さらに、すぐに抗がん剤治療も行なうそうです。軽い気持ちで受診したので、気が動転してしまい、詳しいことも聞けなかったので、ネットでいろいろと調べました。すると、いくつか疑問がわいてきたので、どなたかご存知の方がいらしたら教えて下さい。 ア:3センチ未満の場合は、余命の平均は2年とありますが、肺に転移していた場合はいかほどになるのでしょうか?ちなみに、我が家の猫は、1.2cm×2.2cm位と診断されました。 イ;肺に転移した場合、抗がん剤は効果が無いという記事も読みましたが、それでもやる意味があるのでしょうか?   ウ:放射線治療の話は聞きませんでしたが、この場合、適用外なのでしょうか? エ:1センチを超えた場合、根治の可能性は低くなると説明されましたが、それでもあきらめきれません。何か、おすすめのサプリ(抗がん剤治療の併用しても安全なもの)があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の里親探しについて

    子猫の里親探しについて具体的な方法をお教え頂きたいです。 先々週、近所の廃屋で3日間ほど子猫が鳴き続けていて、 親猫もいないようで声も日に日に小さくなるのを見かねて保護してしまいました。 病院に連れて行ったところ、2ヵ月のメス(キジ白?)だそうです。 体調も戻ったようで今は元気です。 野良っ気がつよくて警戒心はまだありますがだいぶ慣れてきて じゃれついてきたり、おもちゃで遊ぶようになりました。 ただ、うちでは猫を飼うことができません。 親が生き物を飼うのに大反対で、今回も「部屋を使わない」という条件で保護してきたので 基本小さな納戸と廊下で世話しています。 また、私が仕事の関係で朝から深夜まで帰らないので十分な世話もできず せっかく命が助かってもこれではかわいそうという気持ちです。 なのでできるだけ早めによい里親さんを探してあげたいと思っていますが 猫を拾ったのが初めてなので探し方がわかりません。 友人を頼ってはいますが望み薄です。 張り紙を作って貼って回る時間もあまりないのですが 何か有効な方法・場所をご存知の方いましたらお教え頂きたいです。 場所は神奈川東部(川崎)です。 お届け先は本州ならこだわるつもりもないです。 ただ野良っ気がまだ残るのを、環境が悪いうちでどこまで直せるかわからない… という状態でなので、状況を説明できる形でお渡しできるところがいいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 昨日子猫を拾った者です

    昨日は回答ありがとうございました! (ベストアンサーが決められず申し訳ありません…回答して下さった皆様には平等にとても感謝しています!) 猫の状態が悪く、少しパニック状態でしたが、皆様の心温かい回答を見て冷静に対処できました。 あれから帰ってきた旦那にも「いつまでもメソメソするな、拾ったものは責任をもって育てればいい!」と励まされ、疲れているのに子猫の看病を一緒に朝までみてくれました。 子猫の里親よりまず、この子を元気にする事を優先する事にしました。 ここにいるよ!一緒にいるよと声を掛け続け、決心しました。 (旦那は飼えばいいと言っていますが) 本題ですが、 昨日より少しずつ呼吸が不規則になっています。 目やにの様なもので鼻が詰まっているせいだと思うのですが、カチカチでとてもとれそうではありません。 いつか自然に取れるものでしょうか…? 片目も張り付いてあきません。 ミルクも激しく嫌がり、全く飲まなくなってしまいました。 注射器を差し込む、哺乳瓶、離乳食(ペース状を少し混ぜてみる)、指につけて舐めさせてみる、お皿に入れてみる……色々試しながら気付けば朝。 ミルクもこぼすばかりで子猫の口には入っていないと思います。 もうお医者さんしかないでしょうか…。 (昨日、この時期の子猫は1日ミルクを与えないだけで命の危険もあるような事を言われてビクビクしてます) そのうち飲んだりしないかな…と思いながら子猫が起きたら何回か試しています。 温度管理、排泄(←少しずつできるようになりました!皆様のおかげです!)はこのままでも大丈夫だと思います。 今はミルク(食事)が一番の悩みです…。 色々サイトも調べたりしていますが、どうかまたお知恵を貸して頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫の預け先で夜泣き問題アドバイスを!

    メス猫がいるワンルームマンションの方にオス去勢済みの猫を初めて預けて旅行にでました。今旅行先から書いております。 お互い猫同士が襲いかかる感じなので、預け先の方はクローゼットをウチの猫のスペースをつくったのですが、困った事に夜中ずーーと朝まで鳴くそうなんです。大声で。 あまりに大声で鳴き続けるので、アパートの管理人にそのことが報告されてしまうと、預け先の人は自分の猫を手放すか引っ越しをしないといけないそうなんです。 応急処置としてウチの猫をトイレに閉じ込めて、預け先のねこちゃんのトイレは部屋のほうに移動して、 視覚や行動範囲を制限すれば鳴かないのではないかと思い、言いました。 ほかに、こういった場合に夜泣きを押さえる方法はありますでしょうか。 ペットホテルにはあずけられません。他にも預かってくれる方を探すのも探させるのも出来ない環境です。。夜泣きを押さえる方法、どんな方法でも構いません。少々手荒でもいいです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 三毛猫ホームズの推理について

    この間の放送の三毛猫ホームズの推理で、 最後に本のプレゼントにはがきで応募できる、とありましたが、 録画してなかったので住所がわかりません。 わかる方、教えてください。お願いします!!!

    • jksi
    • 回答数1
  • 複数猫へのエサのやり方

    飼い始めて1歳になる先住猫がいます。 先日、生後四ヶ月になる子猫を迎えました。 エサは年齢によって変えるタイプなので、先住猫と新入り猫には別々のものを与えています。 しかし、新入り猫は自分のエサだけではなく、先住猫のエサも横取りしてしまいます。 先住猫はスコティッシュフォールド♂(去勢済)で、性格ものんびりおっとりしていて、与えたエサを数回に分けて食べに行くタイプです。 新入り猫はアメリカンショートヘア♀(未避妊)で、お転婆で元気で物怖じしないタイプです。 エサは、自分の分もガツガツ食べ、それが残っていても先住猫の分も食べてしまいます(^_^;) 味が違うので、先住猫のエサの方が好みなのかもしれませんが・・・。 違う部屋で与えていますが、先住猫は先に書いたように数回に分けて食べるので、その間に食べられてしまうわけです。 ひどい時は、先住猫が食べているのに横から食べに来て、先住猫をどかしてしまいます。 今は、私が家にいるときは部屋のドアを閉めて与え、食べるのを止める時間を見計らって一度取り上げドアを開け、また少し経ったらその部屋に入れてドアを閉め、お皿を出して与えて・・・を繰り返していますが、さすがにこの先毎日これでは、困ってしまいます。 先住猫も食べたいと思ったときに皿が出ていなかったり、私が留守にする事もありますし・・・。 横取りされても大丈夫なようにたくさん入れておくことも考えましたが、新入り猫が太ってしまう心配もあり、またエサも違うので困っています。 複数猫を飼っていらっしゃる方々は、どうなさっているのでしょうか。 お知恵を拝借できると幸いです。 宜しくお願いします。 ※ うちはドライフードのみなので、食べきるまでに傷むことはありません。

    • ベストアンサー
  • 散歩中の猫と仲良くなるコツ

    毎日近所の飼い猫が散歩しているのですが、その散歩コースの中にうちの庭が入っているようで、度々見かけます。 近寄ろうとすると早足になって去っていくのですが、その時呼びかけるとゆっくり歩きになり、機嫌が良いと(?)その場で座り、動かなくなります。 こちらに視線は向けませんが、なんとなくこちらを気にしているようです。 今日呼びかけたら、私の目の前でうんこをし、去って行きました。これは何か意味があるのでしょうか。(馬鹿にされている?) 警戒心をといて、撫でさせてくれたり出来るような関係まで持っていきたいのですが、何かコツのようなものがありましたら教えてください。

    • bombrea
    • 回答数2
  • 育児と子猫飼育について

    こんにちは。育児と子猫飼育について質問です。 アドバイス頂けますでしょうか。 夫婦と二歳の娘と3人暮らしをしている者です。 一週間前に拾われた子猫を受取、一緒に生活し始めました。 始めはおとなしかったのですが、飛びついて噛み付きます。 当たり前の行動だと思いますが、娘の手足が傷だらけになりそうです。 何かよい方法はありませんでしょうか。

    • ベストアンサー