検索結果

芸大

全2981件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 文化祭における美術部展

    こんばんは。ええっと、タイトルの通りなのですが、 大学短大の文化祭では文化部の展示会などがありますよね? 私自身大学に5年も通いつつ、文化祭というものに行ったことがないのですが、 どういった作品が展示されているのでしょうか? ・・・と言いますのも、私が美大卒だからか他大学で美術部に入部している友人に、 来月の文化祭の作品制作について意見を求められているのです。 しかし、なにせ見たことがないので困っています。 記憶にある範囲で構いませんし、ささいなことでも良いので教えて下さい! 特に印象に残った作品があったらば教えて下さい。拙い文章で失礼致しました。

  • シンプルなものが知りたい

    シンプルライフという言葉も風化しましたが、ジャンルは問いません、超単純なもの教えてください。飛んでるもの結構です。たとえて言うなら、面より線、線より点、点より?と言うように物質で言えば結晶のようなもの教えてください。あまりつきつめるとビッグバンまでいってしまいそうですが、、、

    • cru
    • 回答数3
  • 美術を教えるということ。

    公立高校で美術の非常勤講師をしている者です。三年目になります。 美術を教えるということについて価値観が揺らぎ始めてしまい悩んでいます。 私は、高校や大学でアカデミックな事(静物デッサンや、石膏デッサン、人物デッサンなど)を中心にやってきたので、生徒には自由に楽しく絵を描いてほしいと思っていました。 そのような考えで授業を進めてきたのですが、それだけでは教える意味がないと思い始めてきました。 まず、成績をつけなければならない。 私の高校は中堅の進学校です、生徒は成績のことを凄く気にしています。 成績など気にするなと言いたい所ですがやはり生徒の進学にかかわってきます。 厳正に客観的に作品の優劣をつけるためにはやはりそれなりに技術を正確に身につけさせ生徒自身でも自分の作品について客観的な評価が出来るようにならなくてはいけないということに気がつきました。 それに、生徒は意外にも「上手な絵が描ける様になりたい」と願っていることにも気づきました。 それは大事な発見だったんですが、それ以来あまりやりたくないと思っていたデッサンや写真の模写などを取り入れるようになりました。生徒の作品の質を向上してあげたいと思うことから、作品に対する意見が厳しくなり批評やテクニックを教えてしまい、おおらかな気持ちで生徒の作品を見ることが出来なくなってしまいました。 それでは美術教師としてやはり失格ですよねえ。 美術教育に関わった事がある方なら誰でも乗り越えなければならない葛藤だとは思うのですが皆さんの意見を伺いたいと思います。 もちろん、美術教育を受けている側の人からもこういうことがしたいなあ。という 素直な意見を聞かせてもらえると幸いです。

    • ikumi40
    • 回答数8
  • 日本ジツワ銀行のネタ

    何度もテレビネタですいません(笑) たった今、日テレ系の「日本ジツワ銀行」っていうのを見ていたのですが、ほとんどが雑誌や会話の中で以前に聞いたことのあるネタでした。ですから面白くなかったです。 「○○県の○○さんのジツワ」と発表されていますが、同じ様な事件がそう頻繁にあるとは思えません。こういうでっち上げは 日テレだけに限らずテレビ業界ではしょうがないものなのでしょうか?テレビ業界には反省と未来がないのでしょうか? 好きだった(←すでに過去形)中川家や所ジョージさんが出ていただけにショックでした。

  • 絵を描くにあたり、やはり画力に違いはでるのでしょうか?

    私はいま進路で迷っています。 というのも、夢を追うとすれば美術なので大学は「文系」… でも現実を考慮すれば大学は「理系」… という風に両極にわかれるからです。 もし理系の大学に行っても絵は描ける、 趣味としてやっていき、成功する人もある・・・と思い、 美大を目指している友達に相談した事がありました。 回答は…、 「美大でたのと、理系の大学でたのではぜんっぜん“技術”が違う!!」 でした。 その時、まだ大学生でもないし、比べたこともないのに、何を根拠にしているのか批判したくなりました。それはただ偏見とかそんなものではないのか、と。 技術なら、1人で描いていてもあがるはずだし、絵や芸術は才能の域だと思いました。 でもその反面… 1人で描くのと、周りに絵を描く人に囲まれ、中には自分が目標にする人もいるだろうし、それに影響されて腕があがるのとでは断然違うとはおもいます。 影響されることもあるかもしれないけど、 同じ姿勢で夢に向かい、仲間と共に頑張れるということも、他の人のたくさんの作品に触れるということでも、 1人で絵を描くことよりはるかに得る物は大きいと考えました。 (憧れも少しはいってしまいました…) だから、そういった意味もあって 「美大でたのと、理系の大学でたのではぜんっぜん“技術”が違う」と言ったのか…と思いました。でもやはりそれは何の確証も無いものです。 もしかしたら、理系にいくと論理的に考えざるをえなくなるからでしょうか? そうだとしても、論理的に考えていたら絵は描けないのでしょうか? 本当の所はどうなのでしょうか? 画力とかは、個人差はあると思いますが、やはり違うのでしょうか? 違いがなかったらおかしいとは思いますが、 理系の大学に行っても絵は描けると思ったからです。

  • 池袋周辺の良い楽器店(バイオリン)を教えて下さい。

    まだまだ先になるとは思っているのですが、バイオリンの購入を考えています。ほんとなら教室の先生などの指導を受けたいところなのですが、子供が2歳と3歳で、まだ預けて習う事が出来ないので、独学です。しかし、バイオリンの魅力にとりつかれてしまい、今すぐは買えないものの、いつか二挺目を買える日を夢見て、良いとされる楽器店を見つけたいと思っています。いまは買えなくても、見るだけでも楽しいし、いつか買うことが出来たら、その後も長く付き合うことの出来る楽器店を探したいと思っています。池袋周辺で、良い楽器店がございましたら、教えて下さい。お願いいたします。

  • 伊勢谷友介さんについて

    こんにちは。 ぼくは伊勢谷友介さんにあこがれているんですが、伊勢谷さんは東京芸術大学を卒業されたと聞きました。そこでHPとかにも行ってみたんですが何学部何学科に入ったかということまでは書いていませんでした。誰か知っている方がいましたらどうか教えてください!

    • junnkee
    • 回答数2
  • 進路に迷ってます・・

    高校3年生になるので、進路について考えなくてはいけなくなりました。 好きなことを仕事としていけたら一番良いと思うんです。 それで私は服が好きなんで、服に携わった仕事がいいなと思うんだけど・・・ いろいろ不安です。 私は「自分の好きな服を自分で着る」だけど、服を作った経験とかは 全然ないし、裁縫とかも得意でもないと思うんです。 やっぱり、「着るのが好き」と「作るのが好き」とでは 違うと思うし・・・ 服飾専門学校とかってやっぱり「作るのが好き」な子たちが 行くような所なんでしょうか?? 不器用な私には付いていけないかな? あと、服飾関係に進むとしたらやっぱり、大学より専門学校でしょうか?

    • meiji
    • 回答数8
  • 東京藝術大学にいくためにいちばんちかみちとなる方法をおしえて下さい

    東京藝術大学にいくためにいちばんちかみちとなる方法を教えてください。 藝大の傾向にあった予備校にいくのがやっぱりいいのか、そういうのは関係ないのかおしえてほしいです。 また 藝大の傾向にあった予備校が具体的にどこかもわかれば教えてほしいです。 油画専攻です。

    • c03
    • 回答数4
  • 建築学を学びたいのですが。。。

    はじめまして、私は17歳の高校二年生です。国公立大学の工学部の建築学科を目指しています。あと半月程で高三になり、具体的に大学進学を考えていった今、進路についていくつか悩んでいます。 主に、いま物理を学んでいないということです。 高校一年の進路選択で物理ではなく、生物を選んでしまいました。高二になり建築を学びたいと思った時にはもう遅かったです。 化学は一年の時から学んでいるので、それで受けれる大学はいくつかあります。 けど、建築学部のある国公立大学は少なく、自分に合った、というか狙えそうな大学のセンター入試の選択科目が物理か総合理科なんです。総合理科は今年の問題を解いたところ、ある程度点がとれました。 でも建築を学びたいのに物理がさっぱりではどこの大学に入ってもいけない気がします。 そこのところどうでしょうか?やっぱり無謀でしょうか? だからといってまだ諦めたくはありません。。。 よいアドバイスや意見等あったら教えてください。直接この質問などに関係なくても、何か参考になる話があったら是非聞かせてください! (文書くのが苦手なので変なところあったらすみません...)

    • xxxxxx
    • 回答数3
  • 『画家』の生活の糧は・・・?

    『画家』といわれる方々は実際にはどのようにして生活の糧を得ているのでしょうか? やっぱり、絵を売っているのでしょうか? でも、絵を売るだけで生活できるものなのでしょうか? 高額で取引される名画と言われる作品についても、画家本人がその恩恵にあずかっているようにはあまり思えないのですが・・・ 一方、イラストレーターの方々は、出版社や製品のパッケージデザインなどのイラストを描くことで収入を得ているのですよね? 普段は何かアルバイトとかしているのでしょうか? そもそも、僕の考える『画家』のイメージそのものが誤っているのでしょうか? ちょっと、そのあたりのこと全然知らなくて・・・ この質問や、その周辺の事に関する御回答、お願いします

    • ikaros
    • 回答数7
  • 高校卒業後の進路

    高2の女です。高校卒業後の進路についてなんですが、今はインテリアデザイン科などのある専門学校か大学に進学したいと思っています。 しかし、学校で美術部に入っているわけでもなく、美術やデザインの知識は全くありません。 そこで質問なのですが、 (1)デザイン系の学科の入学試験はどのようなものですか? 学校案内などを見ていると、推薦、一般とともに、試験は書類選考と面接が多いようですが、 どんな人でも(例えば私のように、美術に関する知識がほとんどないような人)合格する可能性はありますか? 書類選考って言うのは、学校の成績や出席日数などですか? 実技や筆記試験がある学校もありますか? (2)デザインを勉強する上で、専門学校と大学とではどう違いますか? 「大学だとある程度、幅は広がるが、専門学校は卒業後、他分野への就職は難しい」と聞きましたが本当ですか? デザインという分野上、センスや才能が大事だと思います。しかし、デザインに関する知識がない自分が、急に美術関係の学校に入って、もしその分野が自分に向いてないと思い、後から違う分野へ進みたくなってしまったらどうしよう、とか考えてしまいます。 その他にも専門学校は2年間だったりと、違いがたくさんあるとは思いますが、大学、専門学校のメリット、デメリットを教えて下さい。 (3)インテリアデザイン科への進学の為に、今できること、やるべきこととはなんですか? 例えば、デザインや絵、美術教室に通う・・・大学、専門学校の見学に行ってみる・・・など、どんなことでもかまいません。 アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#9240
    • 回答数6
  • 音大受験のための予備校って……

    どこか良い所はないでしょうか? 美術系の予備校の話はよく聞くのですが 音楽系の予備校の話はあまり聞かないので、 いろいろ調べてはいるのですが、 ここはっ!って所がなかなか見つからないのです。 私は現在新高三で来年(今年?)受験なので 少々焦っているんです。 焦るの遅いですかね? 東京23区内や横浜市付近が理想なのですが。 …ここで音楽の話ってしていいんですよね? みんな美術の話ばかりだから 答えをもらえるのか心配なのですが…(^_^;

    • ion128
    • 回答数8
  • 美術系の道なんですが・・・

    私は美術系に進みたくて美大や専門学校を調べたのですが、どの学科が適しているのかわかりません。いかにして人をひきつけるかを考えてアイデアを出すことが好きなので、広告・CM・プロモーションビデオや商品開発の仕事につきたいと思っています(ウィンドウディスプレイも興味があります。)。デザイン系なのか映像系なのか写真系なのかコピーライターなのか、それとももっと別のものなのか・・・学校の資料だけではわからないのでオープンキャンパスにもいこうと思います。「学校は何処を出ても同じ」とか「実際に働いた方がいい」とかよく聞きますが、どうなのでしょうか?将来的にはバリバリ働いて自立できたらいいなと思っていますが、不況ですし、現実は厳しいと思います。  では、良きアドバイスをお願いします。

    • pinkdr
    • 回答数6
  • 桐朋音大の出身の方へ

    この学校に進む為には小学校二年の時点で 進路を決めなければ無理なのでしょうか。 抽象的過ぎる質問を許して欲しいのですが 子供の習っている先生が進路の決定を急ぐように 仰いまして困惑しています。子供の人生をこんな段階 で親が決めないといけないのでしょうか。 小さい内に決めてから必死に練習しないと桐朋は 進めないほどの学校なのですか.もし出身の方や何かご存知の方ありましたらメッセージください。 よろしくお願い致します。

  • 最高峰のコンピューターミュージック専門学校が知りたいです

    自分で色々と検索をかけてみたのですが、良い情報が 見つからなかったので質問させて頂きました。 どうか力を貸して下さい。 どうせ専門学校に行くなら、最高峰の場で学びたいと思いました。 ジャンルはゲームミュージックや映画音楽です。 どうか宜しくお願いいたします。

    • sytknsy
    • 回答数4
  • 男性の方に質問です。

    つい最近お見合いをしたのですが、大卒という理由で断られました。 相手の方は高卒で、話を聞いた時から「大卒」というのが ひっかかっていたとのことでした。 そこで、お聞きしたいのですが、女性が大卒というのは男性にとっては そんなに気になるものなのでしょうか? どんな意見でもいいので、よかったら聞かせてください。 男性の方と書きましたが、女性の方も遠慮なくお願いします。

    • noriyo
    • 回答数10
  • 水道水と絵の具を溶かした水について質問です

    大学の研究で困っているので助けてください。 研究内容は、水をつかった芸術作品の展示なのですが、水の腐敗についての知識がなくて困っています。 水槽に水道水約30ℓを入れて室内においておいた場合、どれくらいの日数で腐敗するかが知りたいです。 また、その中に絵の具を入れ色水にした場合の腐敗についても知りたいのですが。 よろしくお願いします。

    • noname#3870
    • 回答数5
  • 海外芸術大学への留学

    私は将来的に広告デザインの仕事につきたいと思っています。日本では得られない考え方や語学力を得たいと思って、とくに海外の芸術大学に留学したいのです。そのなかでも、実績、学費の面から見てFITへの進学を特に希望しています。  そこで、入学時に必要なポートフォリオの作成を指導してくれる学校はあるのでしょうか?また、そういった学校がない場合ポートフォリオの作成はどういう方向性で作っていけばよいのでしょうか?留学経験者の方、及び受験予定の方よろしければいろいろ教えていただけませんでしょうか?

    • sktks
    • 回答数2
  • 譜面のあるお店を教えてください。

    アンサンブルコンテストの参加締め切りが間近だというのに、 いまだ曲は決まっておらず、今度の休みに直接お店に行って譜面を見て決めようということになりました。 しかし、私たちが知っているのはJPCくらいなので、もしそこにちょうどいいのがなかったときのために他にアンサンブルの譜面が置いてありそうなところを教えていただきたいのです。 場所は東京都内で、アンサンブルは打楽器七重奏です。宜しくお願いします。