検索結果

交響曲

全3387件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • willの未来系・・・・?

    最近買った参考書に・・・・ 『willを使った未来形』 <will+動詞の原形>にします。 (1)話し手や主語の意志とは無関係に、自然の成り行きで起こるであろうことをあらわす。 これを「単純未来」といいます。 (2)話し手の意志を表す。 これを「意志未来」といいます。 と書いてあり、別の項で willの意志未来は「その場で決めた意志」をあらわす。 と書いてあります。 付属の問題を見てみると the orchestra (  ) a concert tomorrow. a.gives b.gave c.will give とあります。 答えは c なんですが この場合、willはどういった用法なんでしょうか? the orchestra は物主語? オーケストラの意志って? その場で決めた意志とは思えません・・・ 自然のなりゆきでしょうか? それとも他に用法があるのでしょうか? 勘違い!? よろしくおねがいします。

    • bizz22
    • 回答数5
  • 選曲について

    今度ソロコンなどにでようと思っている専攻はトロンボーンで音大を目指している高一です。 今曲を探しているのですが、どうも自分にあった曲が見つかりません。 そこまでお金もないので、楽譜もためしに買うなどできず、CDなどもみんな難しそうな曲ばっかりでどれが良いのかよくわからなくなってきました。 最終的に決めるのは自分なのですが、みなさんの意見も参考にしたいと思っております。あんまり簡単すぎるのも微妙なので、すこーし難易度の高め(あんまり難しすぎない)の曲がありましたら曲名と作曲者を教えていただきたいです。

    • nadede
    • 回答数2
  • ショパンの形式

    私はショパンのバラード4番について研究しているのですが、バラード4番は彼の晩年に書かれた大作で形式がとても複雑です。ソナタ形式、ロンド形式、変奏曲などろんな形式が融合して出来ているなどとも言われていますが、文献によっても言われていることがばらばらで、なかなかしっくりした筋書きを立てられません。私的には彼の三部形式の晩年での発展というルーツからこの曲の形式を探りたいと思っているのですが。ショパンのバラードやショパンの形式、また彼の音楽の連続性などについての論文を書いてらっしゃる方、または何か考えをお持ちの方がいらっしゃったらご意見いただけないでしょうか。 また名指しで失礼なのですが、noname#7978さんが以前ショパンのバラード、スケルッツォの形式を中心に研究されていると読みました。読ませていただくことが出来れば幸いです。

  • 鳥肌が立つ曲

    こんにちは。 ひとそれぞれ好きな曲、部分、楽器はあると思いますが、その中でも特に、 「この曲のこの部分はいつ聞いても鳥肌が立つ」 とういうような曲はありますか? 私の場合、 迫力系では、やはりマーラー5番の最後や定番のローマの松の最後。 メロディ(感動)系では、ブラームス1番最終章(のさらに1回目のテーマ)、キャンディード序曲などです。 こんな感じの曲で何かお薦めのものはありますか? 是非参考にさせていただきたいです。

  • 超・技巧的なピアノの曲

    ヘヴィメタル中毒の19歳・男です。 タイトルどおりです。 皆様が知っている、「技巧的」なピアノの曲を教えてください。 私は「リスト」「マイケル・ナイマン」「ジョーダン・ルーデス」 が好きです。 当方、バンドでベース、ピアノを担当しています。 今年の学園祭で、ピアノを弾くことになってしまいました。。。。

    • yax6
    • 回答数10
  • 「神の怒り」等を連想させられる曲

    モーツァルトの「怒りの日」 ヴェルディの「怒りの日ーたえなるラッパ」や オルフ「運命の女神」等 「神の怒り」「世界の終わり」の様な言葉を連想させられる曲(私の主観ですが)が他にもありましたら教えてください。 お願いします。

  • 調性が持つ雰囲気の違い

    こんにちは。アマチュアの音楽経験者です。楽典などは少しだけ独学しました。 最近,調性と曲の雰囲気についての質問が多いようで,私も一部に回答していますが,私自身少し混乱してきました。 音律・楽器の構造・等々の要因を総合して,「調性により雰囲気が違う」は事実だと思います。 ところが,その調性による雰囲気の違いが,どこまで「純粋に」成り立っているものなのかが,よく分からなくなってきました。 例えば,半音近く低めのチューニングをする古楽器オケが演奏するフラット系の調性(例えばヘ長調)の曲を,現代オケでの演奏よりもおとなしめに感じるのではなく,より輝かしいとされるシャープ系の調性(ホ長調)の響きに感じる方はいらっしゃるのだろうか?と思ったりします。 また,極端な例で恐縮ですが,同じ曲をMIDIでへ長調とホ長調で演奏したら,どっちが明るく響くのか?とか。 (響きだけから,調性に対する「知識」としてではなく,「感覚」として#系と♭系の違いは感じられるのか?) 質問の焦点が分かりにくくて申し訳ありませんが,調性「そのもの」がもつ雰囲気について,どのような切り口からでも結構ですので,お考えをお聞かせいただければ幸いです。 または,「?」の所にお答えいただけるだけでも結構です。

    • Ta595
    • 回答数7
  • シロウトな質問ですが・・

    楽器に関しては全くのシロウトです。 先日、ふと思ったのですが、楽器を演奏するとき右利きと左利きで楽器の持ち方は逆になるのでしょうか? 例えばバイオリンなら一般的には左肩に楽器を乗せて(挟んで?)右手で弓を弾き、左手で弦を押さえますよね? 左利きの人は逆になるのでしょうか? 笑われてしまうような質問かもしれませんがちょっと 気になってます。 知ってる方いらっしゃいましたら教えていただけると 嬉しいです。

    • griffin
    • 回答数8
  • 入学式・卒業式で演奏するのですが

    大学のオーケストラで、卒業式と入学式に1曲演奏をするのですが、 卒業や入学にふさわしい曲をご存じでしたら教えていただけますか? ↓のような曲であれば嬉しいです。 ・あまりクラシックに詳しくない人間にも聞きやすい。 ・割と有名なもの(?) ・壮大な感じ、明るい曲、勢いのある曲 別にこれにあてはまっていなくてもかまいません。ただ祝典での演奏なので暗い曲はあまり…。何かお勧めがあればなんでも(できるだけ多い方が選びやすいので)教えて下さい。曲の感じなどもつけたして説明してもらえれば助かります。

    • analogy
    • 回答数10
  • だいぶ前に、三枝成彰がモーツァルトの続きを作曲した?

    どのくらい前か忘れましたけど、10年前後かなテレビでちょっと見たんですが日本の作曲家?の三枝成彰という人がどういう経緯なのか、モーツァルトだったかの続き?(日本でも文学で明暗だったのか続きを、誰かが代わって書きましたよね)をドイツの人達と作曲したとか言っていたとような。漠然と気になってはいたんですが、具体的にはどうして続きを作曲?しようとして何故それを日本人に頼んだのかご存知でしたら教えて下さい。 もし事実なら、それは確定なんですか?また後で書き直されたりしないんですかね。音楽とは違うし、いろんな人がいますが以前日本人ばかり勝って面白くないからスキーのジャンプの規則を変えたし、新聞でヨーロッパのスキー連盟かどこかの人がジッパー(目が細い、日本人)が勝つのは見たくないって言ったのを日本のスキー連盟かどこかの人が聞いたと載っていて、そういう偏見があるので依頼してきたのも不思議で。

    • noname#48572
    • 回答数3
  • 100曲入ったモーツァルト、どっちがいいの?

    似たような6枚組みのCDが2種類ありますよね。以前からある、ピンクっぽいパッケージの「ベスト・モーツァルト100」というのと、今年発売の、白いパッケージの「100曲モーツァルト」というもの。買うとしたらどちらがいいのでしょうか?やっぱり新しい方がいいのでしょうか?値段が同じみたいで3000円もするので良い方を買いたいです。ご存知の方、宜しくお願いいたします。

    • noname#14553
    • 回答数6
  • 何でも飼えるなら、何飼いたい?

    先日、パンダと一日過ごすTV番組(1コーナーでしたが)を見たのですが、それを観て小さい頃は色んな動物を飼ってみたいと思っていたことを思い出しました。 条約や、お金、設備などなど、叶わない事のほうが多いですが、もし願いが叶うなら皆さんは、どんな『動物』を飼ってみたいですか? 私は、トラやライオンは小さい頃から憧れてたし、TV観てパンダも良いな・・・と。 想像し出したらキリがありません(笑)

    • pandaco
    • 回答数48
  • スペイン関連の曲

    特にクラシック限定でなくてもかまわないのですが、スペインに関する曲をご存知でしたら教えて下さい。 自分では「カルメン」と「アランフェス」位しか思いつきません。 よろしくお願いします!

    • noname#104617
    • 回答数6
  • なぜ700MBのCDに80分しか録音できないのか?

    例えばCD一枚をWMA形式でとりこんだとしてもせいぜい60MBほどにしかならないのに 音楽CDを作る時、なぜ80分という決まった時間しか録音できないのでしょうか? データCDとしてではなく80分以上録音する方法はあるのでしょうか?

  • 韓国語で「ソナタ」って「あなた」という意味ですか?

    冬のソナタがはやったときソナタは音楽の用語からとったのだと解釈してましたがCMでヨンさまがソナタって連発してるのをみてあなたという意味にあたるのかなと思いました。 意味を知らないのは私だけかも知りませんがご存知のかた韓国語の「ソナタ」の意味をおしえてください。

    • yukaoi
    • 回答数2
  • 怖い曲、不思議な曲、冒険的な曲を探しています(ジャンル問いません)

    うまく言い表せないのですが、空間が捻れるような曲、自分自身が分解してしまいそうな曲、不安になる曲、一縷の希望のような曲など、冒険的な曲を探しています。 『禿げ山の一夜』、オーメンの曲、『葬儀行進曲』などの類いとか。 おすすめの雑誌など情報源があったら教えてください。

  • バイオリンをはじめたい

    長年憧れていたバイオリンをはじめたいのですが、教室に通うことなく独学で練習することは可能でしょうか。ギターなどなら練習本も結構売ってますし、独学でも十分できると思うんですがバイオリンの練習本はあまり見ません。楽器屋さんに買いに行くとしても、どんなものを買えばいいのか全くわかりません。どなたかアドバイスください!!よろしくお願いします。

  • ペール・ギュントの「ソルヴェイグの歌」

    ペール・ギュント(グリーグ)のCDは何がいいですか?第2組曲の「ソルヴェイグの歌」が楽曲だけでなく歌が入っているのが欲しいのですが見つかりません。 大分前の話ですが、ラジオでその歌声を聴いて参ってしまったことがありました。 あ~あ、その時にラジオ局に問い合わせておけばよかった。 どなたか、教えて下さい。

    • noname#19296
    • 回答数6
  • 世界大戦と作曲家

    第一次大戦間に書かれた曲で有名なものを教えてほしいのです。そしてそれが大戦とどう意識的にかかわっているか知りたいです。また、大戦間に書かれたにもかかわらず、特に大戦を意識していないものというのも知りたいです。作曲家によって大戦は意味するものが違ったのでしょうね。 思いつくところでは、レスピーギ「ローマの噴水」は1914から16年ですが全く大戦と関係ないと思います。ラヴェルの「クープランの墓」は戦後の作曲だったと思いますが、曲の表題に「誰々への思い出に」というのがついていて、大戦を強く意識しているようです。ドビュッシーの晩年のソナタも「フランスの」というのを強く意識した大戦が生んだ作品なのではないでしょうか。ホルストの「惑星」は第一曲の「火星」が大戦を意識したのかしないのかわかりませんが、全体的には関係のない作品だと思います。 これらのように、意識するしないが作曲家の大戦とのかかわりで違ってきていると思うのです。そういう実例を挙げていただけるとうれしいです。

    • noname#32495
    • 回答数4
  • 曲名の意味

    クラシックの曲名て、どういう意味なんですか? 例えば年末によくやってる第九だったら「symphony No.9 in D minor op.125 "choral"」になってるんですけど、解るような解んないような感じです。 クラシックの曲名の意味を教えてください! あとクラシック初心者なんで、聞き始めるにあたってガイドになるような本があったら教えてください。