検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HDDの交換について(初歩)
こんにちは。 DELLのデスクトップを使っています。OSはXPでHDDは160GBです。 機種はDIMESIONの8400です。(4~5年前に買いました)最近HDDの調子が悪く、自分で交換しようと思いバッファロー製のHDD250GBを購入してきました。 データの引越しなど難しい事は省き、単純にHDDを入れ替えた後、DELL購入時に付属していた再インストール用CDを使いセットアップ作業をするつもりです。 そこで、新しいHDDを接続後、電源を入れてみたのですが画面が暗いままで どうにもなりません。最初はCon+Alt+Delを押したら画面が変わりましたが、その際HDDを認識しませんでした。 その後は、どうしても画面が暗いままです。 どうしたものか途方にくれています。 また、そもそもこんな感じでHDDが入れ替えられるのでしょうか? 皆様宜しくお願い致します。
- とにかく不安定でフリーズして落ちる・・・
3回に一回の割合で、ウィンドウズ画面の前にスキャンディスクがはじめるか、何かソフトを立ち上げるとフリーズするか、スタートメニューを押せないかなど、とにかく不安定なWindowsXPです。 ここのページを見て、ウィンドウズのファイアウォールは無効にしましたが、何も効果がありません。 できることは何でもやってみますので、可能と思われる解決方法を、どしどしアドバイスください!!(ただし再インストールだけはご勘弁を)
- ベストアンサー
- Windows XP
- hellohowareyou
- 回答数12
- CPU 換装 NEC MA17X celeron1.7GHz
2年前にオークションで購入しました。 最近CDからMP3、DVDからMP4への変換作業が多くなり パワー不足を感じています。 この不況で給料も下がってしまい、新機種購入などは無理なので オークションでP4の購入を考えています。 同じシリーズでP4の2GHzを載せた上位機種がありました。 現状は celeron SL68C 1.7GHz/128kB/400MHz/1.75Vです。 参考 http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL68C マザーボードのどこを見ても電圧を変えるようなところが ありませんでしたので同じ電圧にする必要があるのかと思い インテルのホームページで調べたところ P4 SL5TL と SL5UH が 2GHz/256kB/400MHz/1.75V 参考 http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL5TL http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL5UH の2タイプが合うように思いました。 この考えで間違いがないかどうかご教授いただければ幸いです。 また、ほかにも合うタイプがあるようでしたら教えて下さい。
- パソコンの温度が熱くて困ってます。。。
最近、オンラインゲームをしているとPCの温度が熱くなってこまっています。 EVERESTというソフトで調べたら、熱いときで60℃前後ありました。。。 これってまずいでしょうか? やっぱり熱い日などはみなさんこのぐらいなのですか? パソコンは、MacBook MB467J/Aを使用しています。 あと、外付けのファンが3つ付いているものも使用してこの温度です。 前に、冷凍庫で冷えるかなって思い、うちには少し大きめな冷凍庫があるので、 そこで冷やしたら45℃ぐらいまで下がりました。 冷凍庫で冷やすのはありですか??
- ベストアンサー
- ノートPC
- yamutya123
- 回答数6
- ハードディスク・DVD・VHS内蔵のレコーダーについてです!
パナソニックのハードディスクプレーヤーのDVDだけが機能しないのですが・・・やはり修理に出すしか方法はないでしょうか?その間にハードディスクに録画ができなくなるので困っております。
- 締切済み
- テレビ
- ilhisamasa
- 回答数2
- BTOパソコンの購入について迷っています。
現在ゲームパソコンの購入を検討しているのですが、どちらを購入するべきか迷っています。 使用目的は3Dゲーム、動画視聴、ネット等です。 候補は以下の2つになります。 候補1(ドスパラ) Prime A Galleria PF OS:Windows(R) XP Home Edition SP3 (DVDROM版)のインストール CPU:AMD Phenom II X2 550 (デュアルコア/3.1GHz/L2 512KBx2/L3 6MB/TDP80W) メモリ:Samsung純正4GB DDR2 SDRAM(800MHz/2GB×2/デュアルチャネル)※認識3GB程 ハードディスク:500GB シリアルATA II HDD (7200rpm) パーティション:分割なし グラフィック機能:◆NVIDIA GeForce GTS250 512MB (DVI×2 ) 電源:[納期10日程度] Antec EA-650 (650W/80PLUS 静音電源) 3年間 持ち込み 修理保証 合計金額=\96,053 候補2(パソコン工房) BTO GS804iC2D OS:Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP) CPU:【期間限定無償アップグレード】E8400→インテル(R) Core 2 Duo E8500(3.16GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 6MB 【おすすめ】静音CPUクーラー メモリ: 【厳選ブランドモジュールメモリ】DDR2 800 2GB×2 (計4GB) [デュアルチャネル] ハードディスク:500GB 7200rpm Serial-ATAII パーティション:分割なし グラフィック機能:GeForce GTS 250 512MB 電源:ENERMAX 620W 80PLUS認証エコロジー電源 ECO80+シリーズ EES620AWT 3年間保証(安心の1年間無償修理保証+2年間延長保証) 合計金額=\117,210 2つのスペックは似ているのですが、CPUや電源などに多少違いがあるため迷っています。 また、パーティション分割はしておいたほうが良いでしょうか? 外付けHDD(1TB)を所有していますので、そちらにバックアップをしっかりとっておけばパーティション分割は必要ないかとも思うのですが・・・ もし分割したほうが良い場合は、どのような割合にすれば良いでしょうか? (ゲーム等のソフトをインストールする事も考えた場合、Cドライブ60GBでは少ないでしょうか?) みなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 アドバイス宜しくお願い致します。
- ブルースクリーンで再起動の繰り返し
ノートのLavie(型番:PC-LL350DD1K)を起動しようとするとXPのロゴマークの後ブルースクリーンの一部分で0x000000ED(0x8111DD98,0xc0000006,0x00000000,0x00000000) と表示され、その後再起動の繰り返しです。 その起動を行う直前にPCを使っていて突然落ちたんです。 以前から何回か突然落ちることがあったのですが今回のようなことは初めてです。 おそらくHDDに問題があると踏んでいたのですが(理由は忘れてしまいました)とりあえずKnoppixをDVDBootで起動したのですがHDDをマウント出来ませんでした。 そしてその次に起動したらNECの文字すら表示されなくなってます;; 質問のまとめ やっぱりBiosも出ないっていうことはマザボもHDDもいかれちゃってるんでしょうか? Knoppixで止めを刺しちゃったのでしょうか? ノートだとC-mosクリアも出来ませんしどうすれば良いでしょうか?(復旧業者に回すほどのデータでもないしお金もありません)
- ベストアンサー
- Windows XP
- syahoten
- 回答数4
- NEC versapro 再インストール(リカバリ)できない
NEC versapro vy16A w-1 にてHD換装しました。(換装後種類 HTS541010G9SA00 中古100GB SATA)※換装前のHDは手元に無し ・換装前は特に問題なし ・BIOS上(出荷状態に戻し)では100GBのディスクで認識 ・リカバリCD(純正新品)→起動しない(メニューが出てこない) ・XP OSメディア→起動→ F6でのドライバ追加(いくつか試しましたが)→ディスク認識できない ・NECの121で問い合わせたところ修理扱い。 ・121で落としたドライバではAHCI用のTXTSETUP.OEMがからんだ物は入っていません。 ・BIOS上でのHDのIDEモードというものも無いように見えます →どなたかご存知でしょうか(Phoenix) ・他のHDがない為、試せませんが現ディスクがS-ATAモード1?のせいでしょうか というような感じなのですが、再インストールについて、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
- パソコンの24時間運営方法。
質問させてください。 パソコンが1台増えたので、 外出先からでもファイルを操作できるようにしようと考えました。 準備はできたのですが、 24時間電源入れっぱなしが心配でできません。 何が心配かというと、 発熱して、燃えたりしないのかな?と。 自宅は昼間は空っぽになるので、 何かあってもどうすることも出来ません。 しょっちゅうアクセスするわけではないので、 ほとんど負荷なしの待機状態です。 これって心配しすぎですかね? なんだか気になってアクセスしては、 接続を確認して安心してる感じです。 使用機器は、バイオRZ-50(2002年購入) CPU:Pentium4(2.4G) 部屋は4畳半クーラーなしです。(これが一番気がかりです) 扉もしめて密封状態。 掃除は週1~2回、ファンのホコリとりと、 エアダスターで全体的に吹き飛ばしてます。 数年前にテレビでノートPCからの発火というニュースを見て以来、 電源はこまめに切るようになりました。 そのときのニュースは、 たしか電池が原因って言ってたような…。 発熱対策や、今の環境ではしないほうがいいよ、とか、 ご意見いただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- バックアップテープドライブの異常
IBM社のXシリーズ226という機種のネットワークサーバーを使用しています。 バックアップテープドライブ部の一番左のランプが、最近、頻繁に点滅します。クリーンニングをかけると点滅は止まりますが、テープ入れて1~2度バックアップをとると、また点滅します。 普段から管理を任せている業者に聞くと、「即交換」と言われました。せめて装置を開けて確認してからにして、と言いたいところですが、本当に交換しないといけないのでしょうか? コンピューターの知識があまりないので、詳しい方、どうか教えてください。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- yo-osa221
- 回答数4
- OS起動ファイルの破損?ハードの異常?
質問させていただきます、よろしくお願いします。 使用機構成:自作機 OS XP Home CPU Athlon X2 4850e メモリ Transcend DDR2 800 1GB*2 M/B GA-MA78GM-S2H HDD HITACHI SATA2 7200rpm 500GB 光学 GH20NS10 GPU GeForce8400GS ここ1週間ほどに急にパソコンの電源が切れるといった事が2,3度あり (再起動はしません切れたら切れっぱなしです。) 今日も使用中に急に電源が切れました。 (恐らくケースについてきた電源を使っているので、その安物電源が原因だと思うのですが。) ここまではまだよかったのですが、その後パソコンを何度起動してもwindowsのロゴの画面の後毎回電源が切れてしまうようになりました。 ちなみにロゴ表示時間、ロゴ画面に到達する時間なども普段よりも明らかに長く感じます。 過去の質問も色々見てみたのですが、しっくりくるものがありませんでした。 前回正常起動時の構成、セーフモードでの起動も試してみましたが、いずれも起動せず。 windowsXPの修復インストールを試みるも windowsインストールフォルダにファイルをコピーしています。しばらくお待ちください。これには少々時間がかかることがあります。 の画面、バーが25%のところで止まってしまいました。 できればクリーンインストールは避けたいと思っているのですが、解決策があれば教えてください、お願いします。m(_ _)m
- 締切済み
- Windows XP
- noname#245342
- 回答数3
- ファイルサーバー構築のメリットについて
ファイルサーバーについてわからないことがあります。 私は社員数名が常駐する支店(事務所)で働いています。 事務所にあるPCでファイルなどを共有するためにネットワークを組み、ファイルやプリンタを共有しています。 数台ある中の1台に共有するファイルを保存し、またプリンタにも直接繋いでいます(プリントサーバの役割も果たしています)。 当方のような方法ではなく、ファイルサーバーを構築してファイルやプリンターを共有している会社も多いですが、なぜファイルサーバーを構築するのでしょうか? ファイルサーバーが普通のパソコンに比べ壊れにくいという利点があるようですが、それだけではない気がしています。 また、当方のような方法で共有している場合、共有ファイルを保存しているPCのHDDが壊れた場合には全てデータが損失してしまいます(過去に経験があり大変困りました)。 一方、ファイルサーバーは定期的なバックアップを自動でするようですが、もしそのファイルサーバーが壊れた場合には、同じようにデータも損失するかと思うのですが、何か違うのでしょうか? 例えばファイルサーバーにはメインHDD以外のHDDが備えられていて、それにも予備的にバックアップしているために復旧が容易などの理由があるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ルーター・ネットワーク機器
- wpo_elth
- 回答数4
- Win-Meでセイフモードですぐシャットダウン
Win-Meを使って10年経ちました。 前日迄何でもなかったのに、朝立ち上げたらセーフモードに。 1)NECのロゴの~Meのロゴの表示 2)セイフィティーモードで起動しますの表示 そのまま書いてあるの読んでる内に10秒くらいで シャットダウンしてしまいます。 3)NECサポートセンターに問い合わせ、電話で指導を受けながら ファンクションキー2、及び9での操作を繰り返しましたが、 結果はシャットダウンしてしまいました。 4)町の修理やに聞いたら、「基盤がやられてる、もうMeのは在庫は無い」との事。 やっぱり、アウトなのでしょうか。 回復できるか、否かを知りたいので。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- orizuru
- 回答数1
- Windowsが起動できず、再セットアップも出来ません。
VALUESTARを使っています。 OSはWindows XPです。 Windowsが起動出来ず、セーフモードでの起動も出来ないのでサポートに電話したら、再セットアップするしかなく、それも無理なら修理だと言われました。 マニュアルを見ながら再セットアップを試みましたが(NECのロゴが出たらf11を連打するという物です)再セットアップのメニューが出ません。 セットアップCDは作ってなかったのですが、他に方法はないでしょうか? また、パソコン内のデータは諦めるしかないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- ka328
- 回答数4
- 認識しないHDDのデータを消したい
突然ハードディスクにアクセスできなくなり、BIOSでも認識されなくなりました。 (正確には一番最初に数秒表示されるの黒い画面ではそのハードディスクの型名が表示されるのですが、BIOSのSATAの部分には表示されません。もう1台のハードディスクは表示されています。) 購入から間もなかったので交換してもらえることになったのですが、 データが残っていた場合、個人情報が含まれるデータがあり、怖いのでフォーマットまたは部分的にデータを消したいと思っています。 しかしBIOSでも認識していないとなるともう消す方法は無いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kikategoon
- 回答数4
- ノートPCのディスク交換
自宅で Panasonicの Let's Note (CF-W2)を使っていましたが、 先日以来、起動時(Windowsのロゴが表示された後)にSTOPエラーが出て、 WindowsXPが起動しなくなりました。 (SAFEモード起動や前回正常終了時起動など試しましたがNG) この機会に HDDを入れ替えて Windowsも再インストールをしようと 考えたのですが、ハードディスクの交換およびOSインストールを行っている店はあるでしょうか。 あれば費用はいくらくらいでしょう。 間抜けなことに、PCを購入したときに付いてきたはずのOSは 行方不明という状態です。
- ベストアンサー
- ノートPC
- chaichai17
- 回答数7
- 外付けハードディスクへのデータの書き込み速度はDVDへの書き込み速度と同じでしょうか?
現在、ノートパソコンを使っているのですが、 動画やゲームなどのインストールによってハードディスクの空き容量が少なくなってきました。 そこで、普段あまり見たり使ったりしない動画やゲームを外付けハードディスクに移し、そこに保存する事でノートパソコンのハードディスクの空き容量を増やしたいと考えています。 しかし、私は外付けハードディスクを購入するのは初めてなので、色々疑問があります。 まず、ノートパソコンから外付けハードディスクにデータを書き込む時間は、DVDへの書き込みと変わらないだろうか?という疑問です。 次にスペック表にある「回転数」とは何だろうか?という疑問です。現在、回転数7200 rpmの物の購入を検討しています。 次に、「外付けハードディスクへ保存したデータはパソコン本体に保存してあるよりも失われやすい」という事があったりするのだろうか?という疑問です。 それから、「どの製品を購入するか?」という点で、 私は容量とインターフェイスと1GB辺りの価格(コストパゴーマンス)しか視野に入っていないのですが、果たしてそれで良いのだろうか?という疑問です。 回答、アドバイス、お願いします。m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- cream1995
- 回答数3
- 内蔵HDD
中古の内蔵HDDを購入し、ケースを買ってきて繋げたところ、最初だけUSBが認識し2回目から「USBが認識できません」と出ます。 ケース側のUSBが緩いみたいでした。 1回目の認識のときに、フォーマットから一部データのコピーも出来ました。 玄人志向のHDDケースを購入し交換したところ、USBすら認識しません。 型番は「玄蔵 GW3.5AA-PU2」です。 こうなると中身のHDDが悪いのでしょうか。 HDD交換するにしても、もうデータは取り出せませんか?
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- minami0430
- 回答数2
- ISOファイルの圧縮
ISOファイルをさらに圧縮する方法はないでしょうか? ホームビデオをDVD化しているのですが、それのバックアップとしてISOファイルを保存しているのですが、サイズが大きく困っています。 更に、圧縮しする方法はないでしょうか? 最近までDVDに焼いているから、データの保存は不要と考えていたのですが、DVDの表面にキズが入り再生できない状態になりました。 子供のビデオですので、既にデータがなく二度と見ることができません。 今後、同様のことがないようにバックアップをHDDに残すようにしたい。また、バックアップの破損(以前、HDDもクラッシュしたことがある)を考え、複数のHDDにミラーリングしたいと考えています。 そのため極力ファイルサイズを小さくしたいのですが、方法はないでしょうか? 圧縮状態では再生できなくてもOKです。DVDが破損した場合に、ISOへ復元でき、再度DVDを再生できるのであればOKです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- nryu39
- 回答数2
- マザーボードが壊れたかも?もしくはBIOS?
購入して1ヶ月まだたたないPCがうまく起動しなくなりました。 BIOS起動画面で今までは5秒くらい後にそのまま起動していったのですが 今はブーピッピーという音がでて(取説みたらマザーボード異常かもと・・) 10~15秒したら Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key という画面がでて起動しません。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- dabinnti
- 回答数3