検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- リカバリー
最近PCの状態がかなり悪くリカバリーをしようと思います。 分からないことだらけなので教えてください。 以前にもリカバリーCDを使ってしたのですが 何かおかしくなってしまってそのまま使っています。 電源を入れると黒い画面に英文字がズラーっと並びF1を選択するか F何番かを押してSETUPを選びます。 SETUPを選んでも英文字ばかりなのでちんぷんかんぷんです。 F1を選ぶと WINDOWS XPが2つ表示されそのままEnterを押します。 そうすると上の段のXPが選択されます。 それから普通の画面が出てきますがそこから立ち上がるのもかなり時間がかかります。 処理が遅かったりよくフリーズしたりします。 ノートンでウィルススキャンしましたが大丈夫でした。 今現在、外付けHDDにファイル等をコピーしていますが必要なファイルと不要ファイルの見分け方も分からず苦戦しています。 見分け方も教えてください。 リカバリーCDを使う前にF2?やその他?の使い方が全然わかりません。 どなたか詳しい方教えてください。 おねがいします。 乱筆でめちゃめちゃな質問かもしれませんが素人で分かりません。 重ねてお願いいたします。 PCはmouse computerの Windous XP Home Edition Version2002 Service Pack 2 Pentium(R)4 CPU2.80GHz 2.80 GHz, 480MB RAM となっています。 ローカル ディスク(C)は120GBになっています。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- ppopokinn
- 回答数16
- リカバリー後に、システムの復元ができるソフト
パソコンの調子が悪いのでリカバリーする予定です。以前に一度リカバリーをしたときの経験ですが、リカバリー自体は、1時間もあれば終わったので、まったくたいしたことないのですが、困るのは、そのあとの処理→これまでインストールしていたたくさんのアプリケーション、8つほどの周辺機器のドライバー、メールソフトの再設定、IEお気に入りインポート、メールアドレス、ユーザ辞書のインポート、その他ソフトによって、バックアップを取っていたものを再度読み込むなど、リカバリー自身よりも、今現在入っているソフトのインストールと設定のやり直しに丸1日かかるので、この部分を簡単にするフリーソフトなどがないかと思って質問しました。 作業としては、 (1)リカバリーをする。(事前にデータのバックアプはとってあるのでOK) (2)リカバリー後に、外付けHDDか外付けDVDなどでバックアップしていたシステムを丸ごと元に戻す。(いちいち、最初からCDでソフトをインストールしなくても、一括で全部元にもどしたい。、、、、でも、これをやるとまた不具合がおきるのではという心配もありますが、、、現在の不具合がもしアプリケーションに起因していれば、せっかくリカバリーしても意味ないですよね、、、ということでアプリケーションに原因がないと過程してということで、、、) (3)事前にバックアップを取っていたファイルやフォルダーを元の内蔵HDDに戻す。ということかと思いますが、(1)と(3)はそれほど時間をかけなくても簡単にできますが、 上記の(2)の部分を簡単にできるソフトや方法があれば、教えてください。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- wise53251
- 回答数10
- クリーンアップ、デフラグの使いどころ
こちらの質問に対する回答で、「クリーンアップもデフラグも頻繁にはすべきでない」という趣旨のものがありました。断片化防止やメモリ確保のために、クリーンアップ・デフラグともに一週間に1、2度の頻度でやってしまっていたのですが、どうやらそれは多過ぎのようで……(ちなみに11月後半に新しく買ってから、軽く十回前後は実行してしまってます)。そこで、クリーンアップやデフラグを実行するタイミングを教えてください。(どれくらいの頻度でするべきか、また、どういったPC作業の後に実行すべきか) ちなみに、新しいシステムのインストール後にはデフラグした方がよいという話を本で見たことがあります。寿命に関わる以上、下手な実行はしたくないのですが……。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- sataluci
- 回答数3
- 対応していないソフトをインストールした場合
最近vista(バージョンはbusinessだったと思います)を買ったのですが、 疑問に思ったことがあったので、 教えていただけたらと思い、質問しました。 あるソフトをインストールする際に それが、XPまでは対応してるもので、vistaには対応していない あるいは対応しているか不明のソフトの場合、 ソフトを正常に使用することはできないというのは想像できるのですが、 ソフトをインストールすること自体が 故障などパソコンに悪影響を及ぼすことはあるのでしょうか? また、ソフトを起動させることで何かパソコンに 悪影響を及ぼしたりはするのでしょうか?
- 締切済み
- Windows Vista
- magiclemon
- 回答数3
- XPアカウントとNIS2005アカウントについて
現在XPとNIS2005を使用しております。今までは自分のみがユーザーでしたので自動でログインして使ってましたが、最近、ユーザーが一人増えましたのでXP上でアカウントを追加しました。この時、自分(以下A)はパスワード入力有で、追加分(以下B)はパスワードなしでログインするように設定しました。もちろんNIS上でもアカウントを追加しXPと同様の名称に設定しました。 しかし、A上では今までどおり何ら問題はありませんが、Bにすると"cc App.exe(0xc0000022)"と表示され、よく見るとNISが起動しておりません。おもむろにNISを起動させると"NM AIN.exe(0xc0000022"と先と同じようなエラーが表示され起動しません。その他は異常はないように思えます。 どうすればBがログイン時に自動でNISが起動できるようになるのでしょうか。どうかご教示くださるようお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- yukai4779
- 回答数4
- ウィルス、スパイウェアの処理
以前一度質問させていただき、ウィルス感染していることがわかりました。パソコンはNECのVALUESTAR、Windows XP、Internet Explorer バージョン6です。しばらく前から、パソコンを使っていると突然中国語の歌や中国語の映画らしき音声や中国語の普通の会話のようなものが入るようになりました。こちらがパソコンで文書を作っていても、メールを見ていても、インターネットを使っていても、CDを聴いていても、何をしていても、お構いなしに突然入ってきます。音声は数分続いて、また突然一方的に切れます。また、同じ頃からパソコンが急にプリンタを認識しなくなったようで、印刷しようとすると「ディスクがありません」というメッセージが出るようになりました。そのメッセージがあっても印刷自体はできるのですが、プリンタの電源を切るまで、「ディスクが…」のメッセージは「×」をクリックしても消えません。それから、これも同じ頃からですが、パソコンを使っている最中に何度も警告音が入るようになりました。が、音だけで警告メッセージは何も出ません。Gooで質問させていただいたところ、オンライン・ウィルス・スキャンを勧められましたので、トレンド・マイクロでスキャンしました。その結果、次のように6件検出されました。 名前 種類 感染ファイル/感染源 Possible_Otorun1 Virus C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\awbwhcf.inf TSPY_QQPASS.DEJ Trojan C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSInfo\atmQQ2.dll TSPY_QQPASS.DBF Trojan C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSInfo\QQGS1.dll Possible_Otorun1 Virus C:\Program Files\Common Files\System\awbwhcf.inf TSPY_QQPASS.CZQ Trojan C:\Program Files\Internet Explorer\PLUGINS\WinSys84.Sys Possible_Otorun1 Virus D\autorun.inf 今、検出結果の画面を開いたままの状態です。「名前」の左側に「処理」の欄があり、「削除」か「放置」かを選択するようになっているのですが、「削除」を選択して良いのでしょうか。パソコンには詳しくないので、易しめの回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- roko16
- 回答数6
- ThinkPad X31にOSをインストールしたい。
HDDの壊れているThinkPad X31を貰ったので、 HDDを載せ変えてOSをインストールしたいのですがCDドライブがありません。 OSをインストールする方法はないでしょうか? ご存知の方がいれば方法を教えてください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- AirWalker
- 回答数73
- パーテンション分割
ドライブのパーテンション分割をしたいのですが、すでにcドライブにかなりのソフトがはいってしまっています。 初期に戻さなくてはパーテンション分割はできませんか? また、パーテンション分割のやり方を教えてください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- Windows XP
- boze86
- 回答数4
- DVDに追記すると将来困る?
写真とかビデオをDVDに書き込んで保存する時に追記すると将来読めない事があると聞きましたがその確率は大きいのですか。 (1)写真の場合、チョコチョコではなくパソコンに溜め込んでから一気にCDに書き込むべきでしょうか。 (2)ビデオの場合も10分ぐらいのトーク番組の一回分をDVDにダビングしてまた別のトーク番組を追記する方法は良くないのですか。2時間分ぐらいたまったら一度でダビングした方がよいのでしょうか。 一枚のディスクを10分しか書き込まないのは相当な浪費ですね。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 1buthi
- 回答数5
- 車のCPUってどんな役目をしていますか?
車に付いているコンピューター(CPU?)ってどんな役目を果たしているのでしょうか? それとこのサイトで、ガソリンメーカー別の燃費比較を調べていたら、コンピューターリセットをすれば良いという文章を見かけましたが、コンピューターリセットしたらどうなるのでしょうか?何のために、そうするのでしょうか? あと、コンピューターリセットってバッテリー交換するときはいつも発生するのでしょうか?(バッテリーを外して、直ぐに新しいバッテリーに付け替えても発生しますか?それともある程度の間が必要なのでしょうか?)
- ※この質問は電話で寄せられた質問です。
「Voice de OK」サービス提供停止のため、この質問の音声は再生できません。回答のみの表示となります。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- voicede1
- 回答数3
- Cドライブの容量を増やすためには?
SONYのノートパソコンを使っています。 Cドライブの容量が元々18.6Gだったのですが、現在1.88Gしかありません。 ここでいろいろ調べて、メールの保存フォルダやインターネットの一時ファイルをDドライブに作ってやったのですが、それでも容量はそんなに変わりませんでした。 音楽や画像がCドライブに入っているのでそれもDドライブに移そうかとも思ったのですが、音楽をDドライブに移してみたところ、iTuneで音楽を聴こうとしたらデータを移動させてしまったが為にiTuneの中から音楽が消えてしまいました。 これはやはりiTuneそのものもDドライブにインストールしなおさないとダメなのでしょうか? それ以外に容量を増やす方法があるのならば教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- circle0227
- 回答数7
- パソコンが異常なまでに重くなり困っています
はじめまして。 パソコン初めて6年ぐらいで今使ってるデスクトップのことなのですが、1年前まではちょっと重くてもあんまり気にならない程度だったのですが、ここ最近はちょっとIEを2つ開くだけで重くなり2分ぐらい表示が変わらなかったりって事が増えて困っています。 パソコンを起動する時間もなんか増えたように感じたので、立ち上げ時に起動されるソフトもウイルスバスター等必要最小限にしたのですが、効果があまり出ず・・・。 オンラインゲームなどもやってるのですが最近は重くて快適にできません。 つい先々週に光に変えたので通信速度の問題ではないと思います。 ウイルスかと思い、スキャンしたのですが、ウイルスバスターで検索した結果、見つかりませんでした。 でクリーンアップとデフラグをやろうと思ったのですが先月とは比較にならないほど重く時間も掛かっています。 CPU celeron1.70GHz OS Windows XP HomeEdition メモリ 736MB RAM HDD メインシステム 空き3G 合計14G 割り当て 空き11G 合計23G 外付け 空き200G 合計320G グラフィックボード sis651 ドライババージョン6.14.10.2220 directX 9.0c サウンド sis7012wave あまり詳しくないのですが、HDDのデータを一旦全部消してXPをインストールしなおすのが良いのでしょうか? やり方など知ってる方がいましたらよろしくお願いします。 また、そこまでしなくてもこんな方法試してみたら?などありましたら是非教えてください。 わかりづらい説明で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- mikankan85
- 回答数6
- HDD、Cドライブに関する質問
閲覧いただき、ありがとうございます。 早速ですが質問のほうに移らせてもらいます。 最近何故だかCドライブの空き容量が少なくなってきました 何もダウンロードしてなく、いらないソフトもできる限り削除し、一時期1G(これでも十分少ないですが・・・)まで回復させたはずが2,3日すると「空き容量が少なくなっています」とでて、確認すると20Mしかなくなっています。 もちろん、ウイルスもチェックしましたが何も見付からず、このサイトで書かれているCCクリーナーといったものも使いましたが1M程度しか増えませんでした 正直、もうお手上げ状態なのでここを頼らせてもらった次第です いらないソフトをアンインストールして、それ以降何もダウンロードをしていないのに容量が無くなっていくなんてことはありえるのでしょうか? また、解決方法などはあるのでしょうか? そして、もし明確な解決方法が無いのならHDD増設というものをしてみようかと思うのですが外付け増設でCドライブの容量を増やすことは可能なのでしょうか? 趣味でPCで絵を描いているのですが動きが悪すぎて思うようにかけなくて悩んでいます。皆さん、どうかお助けを・・・。
- 締切済み
- ノートPC
- andou1siki
- 回答数9
- Media Playerでの音楽再生がおかしい
Windows XP Home Edition SP2 Media Player Ver.11 外付けHDD内にある音楽ファイルが再生できません。 再生しようとすると、「ファイルを再生できません。ファイルが別のコンピュータに存在する場合は、ネットワークに接続していることを確認してください。パスを入力した場合は、そのパスが正しいことを確認してください。それでも問題が解決しない場合は、サーバーが使用できない可能性があります。」と表示されます。 10にロールバックしてみましたが、それでもだめでした。 以前は問題なく使えていたのですが、急に読み込まなくなりました。 HDD自体がだめになってるのでしょうか・・・
- 締切済み
- Windows XP
- KajiKaji-M
- 回答数2
- internet explorer6のインストール方法
先日、中古のDELLのパソコン(OS:WINDOWS2000 professional)を購入したのですが、internet explorer5をinternet explorer6にバージョンアップするため、マイクロソフトのWEBにアクセスしてダウンロードを試みるのですができないのです。ソフトのダウンロードをクリックすると別ウィンドウが表示されるのですが下記コメントが表示されます。 「ページを表示できません。検索中のページは現在利用できません。WEBサイトに技術的な問題が発生しているか、またはブラウザの設定を調整する必要があります」。 どうやら、マイクロソフトのWEB上のどのソフトのダウンロードも同様の表示が出てダウンロードできないようです。 もともと私はMACを使用していますので、そちらの方から該当するソフト(ie6setup.exe)をダウンロードしてサーバ経由でWINDOWSに持ってきてソフトを起動してもみたのですが下記コメントが表示されインストールできません。 「このインストールに必要なコンポーネントでダウンロードできなかったものがあります。インターネットに接続しているかどうかを確認するか、セットアップを再実行してください」 大変困っています。もしわかる方がおられましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- ksks1930
- 回答数7
- CHKDSKユーティリティとは
デフラグ操作をしようとすると 『ファイル又はディレクトリC\$Secureが壊れており読み取ることが出来ません。CHKDSKユーティリティを実行して下さい』と何故か突然表示されるようになりました。CHKDSKユーティリティを実行するにはどのような操作をしたらよいのか教えて下さい。どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- rontanjp
- 回答数4
- リカバリCDについて教えてください。
カテ違いだったらお許しください。 SONYのノート型VAIO VGN-FS21Bという機種で、XP搭載で メインメモリ256Mb、ハードは60Gbのものです。 私が専用で、毎日使っていたのですが、 昨日いきなりフリーズしてしまうようになりました。 初期設定を主人がしたのですが、昨年急逝し、 最初のSONYへの登録アカウントがわからないため メールでの問い合わせもできません。 初期設定で、Cドライブの割り当て容量が少なく 今回の原因はそれだと思うのでリカバリしたいのですが マニュアルは見つからず、CD-ROMが2枚出てきました。 プロダクトリカバリ Vol.2 Of3 プロダクトリカバリ Vol.3 Of3 というものです。 後、主人がバックアップ用にコピーしたものと思われる システムリカバリーディスク、 アプリケーションリカバリディスク と書かれたものが1枚ずつありました。 自分では設定面の操作はやったことがないので、この4枚のうち どれをどう使えばいいのか、また、これでいいのか手順もわからず、 メーカーのサポートへ何度電話しても電話口でかけて待ったまま 10分以上経っても繋がらない状態ばかりで、本当に困っています。 このまま使えるものなのか、Vol.1というCDが存在するのか ご存知の方がいらっしゃいましたら、 使い方等も含めて教えていただけたら嬉しいです。 データはまだバックアップしていませんが 外付けのUSBで繋げるメモリを付けようと思っていますが セーフモードからのデータ移動はできるのでしょうか? ドライバー関係はすべてCドライブ、 データ関係(主に写真、テキストファイル)はDドライブにあり 普通モードでCDへ落とそうとしたのですが 作業の途中で固まってできませんでした。 Cドライブ内に入っている大きな容量のアプリケーションを 削除しようと思いましたが、それも途中で固まって 中途半端なまま削除されません。 後、メールはOEですが、これもアドレスなどは移さないとだめなんですよね? 外付けメモリへ移行できる方法はありますか? PC操作歴は何年かありますが、設定はまるで初心者です。 尚、PCの型番や登録番号?(12桁のものです)はわかるのですが 初期登録IDとパスワードがわからない状態です。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- aruedo
- 回答数2
- FDD起動ディスクでのOSインストール方法
先日NEC VY10F/BH-Lを中古で買いましたが、ドライブ内蔵タイプではなかったので、FDD起動ディスクでOSインストールを試みました。 ですが、起動ディスクを全部読み込み終わった時点で、下記の復元エラーがでました。 HD Back up version6.0 Press【ESC】to exit serching for HDZ No found HDZ このエラーは復元ファイルが見つけられなかった時に出るらしいのですが、インストール方法が間違っていたのでしょうか? 最後のFD起動ディスクが終わった時点で、XPインストールCDが入ったPCカードドライブを挿入状態ですが。。。 FDD起動ディスクでの正しいインストール方法を教えて下さい。 御願いします。
- リカバリCDについて
リカバリCDについての質問です。 会社で使用しているノートパソコン(thinkpad T42) をdisk to diskでリカバリーしたところ、 途中でエラーが出て、完了したものの(ウインドウズは立ち上がる)、ネットワークやら何やらのドライバ関係が インストールされない状態で完了してしまいました。 2回繰り返しましたが結果は同じでした。 このマシンからリカバリCDを作成して、うまくいくのでしょうか? 全く同じ型のマシンがあるので、これでリカバリCDを作成して、 トラブっている機種へ使用することはできるのでしょうか?? ちなみに、当方、専門的な知識はまったくありません。 一般ユーザー程度です。 どうにもならないようなら、リカバリCD購入も考えています。 宜しくお願いします。