検索結果

HDD故障

全10000件中9461~9480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • USB接続のHDD、メモリーの過剰認識

    PCのUSB端子が少ないため、当方は、USB Hubを利用して、HDDや メモリを接続しています。HUB、接続機器は、常時繋げた状態です。 OS(WindowsXP SP2)を起動して、しばらくすると、USB機器の 接続音が数度に渡って鳴り響き、メモリとHDDの、自動再生 関連の、進捗度合が表示されます。 自動再生は、TweakUIで、ブロックしています。 OSが立ち上がると、HDD、メモリとも異常なく使えるのですが、 上のような機器の再認識と思われる症状で、作業が分断され、 困っています。

  • ショートカットエラー ファイルが開けません

    半月ほど前から、いきなりデスクトップ上にあったファイルのうちいくつかが、開けなくなりました。 (ちなみに、開けるファイルも、デスクトップ上にはあります。) ダブルクリックすると、タイトルに「ショートカットエラー」とでてきて、「ショートカット‘(ファイルの名前).Ink’のリンク先ドライブまたはネットワーク接続が利用できません。ディスクがあるか、またはネットワーク リソースが利用可能かどうか確認してから、やり直してください。」というメッセージが表示されます。  スタートメニューの「検索」で検索してみたのですが、ファイルの名前はでてくるものの、クリックするとやはり同じメッセージが表示されてしまいます。 これは、ファイルがなくなったということなのでしょうか? また、同じ時期に、Itunesにインポートした曲が保存されていたファイルも消えて、今Itunes内の曲がきけない状態なのですが、これもそれと関係あるのでしょうか? パソコン初心者で、本当になにがなんだかさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。

  • モニタが写りません:IBM Thinkpad 390

    IBM Thinkpad 390のモニタが写りません。 正確に言いますと、1-2回起動すると、起動途中で液晶が真っ暗になります。 3度目くらいになると正常に液晶が写ります。 我が家で唯一のパソコンなので、何とか使いたいのですが、部品交換は非常に高いと聞きました。 外部モニタもないので、どうしたらいいでしょう? 一番良いのは、何かソフトで直せたらいいのですが。 お詳しい方、教えて下さい。

    • noname#66792
    • 回答数6
  • SCSIのHDDについての質問です

    知人とSCSIのHDDの壊れにくさについて話をしている時の事です 知人はSCSIには専用のチップが付いていてCPUに負担をかけないからドライブが壊れにくいのが最大の原因だと言い 私は設計と製造精度が最大の理由だと言いました 処理能力や性能云々の話ではなく壊れる壊れないという事に関しての質問です どちらが正しいのでしょう?

  • OEM仕様のOSをHDDと共に買いましたが・・・

    HDDと共に付いて来たOEMのOS(XP)を使用していますがこの度、新HDDに交換しようと思っています。 OEMのOSは購入時に付いて来たHDDにしかインストール出来ないと言われていますがこれは確かなのでしょうか? 教えて下さい。

  • パソコン立ち上げのときの黒い英語の画面

    パソコンの電源を入れると下のようなものがでます。 F1を押すと普通に使えます。 これって故障してるのでしょうか? 故障の場合、どのくらい金額がかかるのでしょうか? Phoenix-AwardBIOS v6.00PG Copyright(C)1984-2003,Phoenix Technologies,LTD (HK24 BIOS 262A1100) Main Processor : Intel(R)Celeron(R)CPU2.93GHz(133x22.0) Memory Testing : 516096K OK + 8M shared memory CPU Brand Name : Intel(R) Celeron(R)CPU2.93GHz Memory Frequency For DDR 400 (Dual Channel Mode Enabled) IDE Channel 0 Master :WDC WD2500JS-19MHB0 02.01C03 IDE Channel 0 Slave : None IDE Channel 0 Master Hard Disk S.M.A.R.T. Status Bad. WARNING: Immediate back-upyour data and replace your hard disk drive. A failure may be imminent. Press F1 to continue,F2 to enter SET UP 07/11/2005-Grantsdale-6A79DM3GC-00

  • windows2000proでRAID1と同じ効果

    お世話になっております。 windows2000proでRAID1の環境を構築したく、ご質問させていただきます。 RAIDカードとかのハードウェアRAIDではなく、ソフトウェアRAIDの構築で、RAID1と同じ事をやってくれるソフトウェアを教えていただけないでしょうか? ・ハードディスクを丸ごとバックアップ ・イメージとしてバックアップ ・定期的なミラーリングソフト(つまり常時じゃない) ではなく、RAID1ができるソフトウェアを探しています。 有料で構いません。 よろしくおねがいします。

    • rara38
    • 回答数6
  • RAID5からデータを抜き取りたい

    NEC ValuestarのPC-VX980DDを使っています。 このPCは3台のHDDをRAID5で構築してあります。 おととい、BIOSをアップデートしてから、起動しなくなってしまいました。本体の電源は入りますが、画面はロゴも出ずに真っ黒のままで、ピーピピと音がします。 念のためCMOSクリアをしてみましたがダメです。 PC本体はメーカー修理に出そうとおもっているのですが、どうしても仕事用のデータを抜き出したいのですが、素人で抜き出す方法はあるのでしょうか? 3台のHDDを1台ずつUSBで別のPCにつないでみましたが、認識まではするものの、当然のごとくダメでした。

  • OSを起動させると「No Operating System」と表示される

    自宅の掃除をしていたところ、古いPCが出てきました。 PCは、NEC製のLaVie LL550/7 で、Windows Homeです。 電源を入れてOSを起動させようとすると「No Operating System」と表示されWindowsが立ち上がりません。 BIOS設定でCDからブートさせてみようと試みましたが、ダメでした。 気になるのが、BIOS設定でHDDが0MBとなっており、コレは認識されていないという事でしょうか? 一度、HDDを取り出し、エアスプレーで接続部の埃を取ってみましたが、やはり0MBでNo Operating Systemと表示されます。 こうなった場合、メーカ修理しか方法はないでしょうか? また、メーカ修理云々とは関係なく内蔵HDDを外付けとして使うためにはハードディスクケースが必要となるようですが、このLL550/7のHDDインチ数をご存知の方いらっしゃいますか?

  • ハードから音が・・・

     ここ最近、ハードディスクからカコッと音が聞こえるようになり修理に出しました。 電源をつけてすぐ、カコッ、カコッとなることや1時間以上使用しているとなったり、なり方はさまざまです。毎回電源をつけて音がなるわけではありません、電源をつけてならない時もあります。 一番ひどかったのが、音が連続してなり続けフリーズして電源も切れなかった時です。1度だけありました。 2週間ほどで返ってきたのですが、ハードディスクにも異常なしという事でした。 もしかしたら、キーボードの不具合、メモリーの接触不良かもしれないと言われました。じゃあ、キーボード買い換えれば良いのですかと聞きましたがそういう事ではないそうでよくわかりません。 とりあえず、様子を見てくれのことでしたが、やっぱり音がなります。 ほかに考えられる原因はないでしょうか? 電波状況が関係してるのではないかとも思ったのですがそれは音がなる事とは関係ないのでしょうか? 私のパソコンは無線LANでハードにLANカードが差し込んであります。 常にシグナルの強さが弱いと出るので少々気になっているのですが・・・。 強いとか中とかになったりしないんです。 どなたかパソコンについて教えて下さい。よろしくお願いします。

    • noname#107641
    • 回答数5
  • ビデオカードの買い替えでメモリが

    今GeForce 7600 GS DDR2 256MB のVGAを使っているのですが今度 GeForce 8800GT GDDR3 512MB のVGAに買い換えようと思うのですがGeForce 8800GT は今の自分のPCで使えるのでしょうか メモリがDDR2という種類からGDDR3というものに変わっているので使えるのかが不安です 両方とも端子はPCIExp 16Xなのでマザボには刺さると思うのですが ちなみにマザボはasus p5vd2-mxです。

  • OSの立ち上がりが極端に遅いパソコン

    パソコンの電源を入れても作業できるまで2分以上かかります。電源を入れるとガチャガチャガ音をたて、マウスポインターも砂時計表示時間が長く、いらいらします。ソフトもそんなに多く入れていないし、OSもXPのまずまず新しいマシーンです。なにか改善方法は、無いのでしょうか?パソコン初心者です宜しくお願いします

  • パーテションを切った内臓HDDを外付HDDに。外部からDへの接続は無理??

    ノートパソコンが故障したので、メーカーさんにお願いし、ハードディスクのみ取り出しました。 内臓ハードディスクを外付ハードディスクにするためのケースをパソコンショップで購入し、外付けハードディスクとしてデータの退避bをしているところです。 ところが、問題が発生しました。 以前ハードディスクのパーテーションを切って使っていたのですが、当時のCドライブ(20GB)しか見ることができません。 Dドライブ(40GB)分のデータを見ることは、不可能でしょうか?? データは、Dドライブに保存していたため、大変困っております。 どうかよいお知恵をお貸しください。 ちなみにパソコンは、レッツノートでWindowsXPでした。

  • マルチドライブが使えなくなりました。

    自作のパソコンでパーティジョンを間違えC:に残り168MBとなってしまいました。 デバイスマネージャーでの認識はありますが!がついてます。 そと付けのCDドライブを接続しても同じことが起こります。 C:のスペースを空けるために一度 TEMP のフォルダーを空にしたときがきっかけだとおもいます。 ドライブが動かないとリストアもできません。お願いします。

  • 故障でしょうか。

    先日、新しいデジカメを購入したので、一緒についていたCD-ROMをインストールしようと思ったのですが、起動しません。 試しに、他のCD-ROMも試してみたのですが、起動しませんでした。 他にも、ここの所、故障しているのかどうか分かりませんが 以前から使っていたデジカメで撮ったもの(SDカード)を差し込むと、いつもなら認識されるのに、認識しなくなり、マイコンピューターからクリックしても、認識されません。 それで、コードでつないで、USBからもやってみたのですが、やはり認識されません。 これは、ハードディスクの故障なのでしょうか。 それとも、他に原因があるのでしょうか?

  • PCを立ち上げると、キューと音がします

    久しぶりに質問をさせていただきます。最近PCを立ち上げたり、インターネットを見ている際、時々キューと音がし、画面の明るさが一時的に暗めになります。これはどこかが故障しているのか、ウイルスに犯されているのか、PC音痴の私には、判断が付きかねて、困っております。PC環境は、ノートパソコン(ウィンドウズ)で2004年購入で、使用は夜2時間程度の使用を毎日です。今まで故障はしたことがなく、家での使用のみです。もし似たような症状の経験の方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンのメモリの増設について

    現在、ノートパソコンのメモリの増設を考えています。 機器はSONYのVGN-SZ74B/Bで、 OSはVISTAです。 VISTAが搭載されて間もなく出たものなので、 初期メモリが1GBなので、 VISTAを動かすには少々重いときがあります。 さて、本題ですが、 ノートパソコンのメモリ増設をするときって分解しないといけないんですよね?? 分解するとメーカー保障がうけられなくなると聞いたのですが、 メモリ増設のために分解しても例外ではありませんか? また、VISTAではUSB型の外付けメモリ?みたいなのがあるらしいのですが、 最初からそちらでのメモリ増設をメーカーは想定しているのでしょうか?? ソニーのこの機種の詳細を見ると、4GB(OSが使用するのは3GB)までできるらしいので、メモリ増設自体は認めてると思うのですが…

  • どっか悪いですか?

    パソコン使用中 HDの部分? がやたら熱くなります。 せいぜい,ネットとwordぐらいしかソフトは使ってないのに・・・ 扇風機なんかで風を当てると すぐに熱は冷めます。 どこかやられているのでしょうか? もし故障だとしたら いくらぐらい修理代がかかるでしょうか?

    • noname#95321
    • 回答数3
  • 故障したPCの下取り

    デスクトップPCが起動しにくくなってしまったので、買い替えを考えています。 PCを下取りしてる所を探しているのですが、故障しててもPCを下取りしてくれるのでしょうか? もしオススメの所があれば教えて頂きたいです。

    • nWoj
    • 回答数4
  • C:ドライブに書き込めません データが失われた可能性があります

    C:ドライブに書き込めません データが失われた可能性があります というブルースクリーンがよく出ます。 2000でもXPでも似た感じのブルースクリーンになります。 ハードウェアが原因だと思いますが、具体的にはどこが悪そうですか?