検索結果

離婚

全10000件中9441~9460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 離婚について質問させてください。

    離婚について質問させてください。 今、離婚問題で悩んでいます。 結婚2年目、主人から切り出されました。 原因は、性格の不一致。私の考え方などが気に入らないみたいです。 主人の御両親は子供のことになると怒鳴りこむタイプの人達です。 家の親はどちらかと言うと…大人しく例え自分の娘の悪口を言われようと、主人に謝るタイプの人間です。 協議離婚だとしても、両家の親が顔を合わせないといけないのですか? 離婚の話が出てからここ数ヶ月お会いしていません。 けれど、明日は結婚式いがあるので出席しなければなりません。 お祝いの席が済んだら、義母に文句を言われるのが正直怖いです。 離婚に関して知識がないので、教えて頂きたいですm(__)m 私は27歳で主人は30歳です。 私だって文句を言われたり侮辱されるのは嫌だけど、親が言われるのはもっと嫌です! 義母とは不仲です。嫌われています。 だから余計に私に腹を立ててるんだと思います。協議離婚された方で 流れみたいなのを教えてください!

    • pdspt
    • 回答数4
  • 夫との離婚を考えています。

    夫との離婚を考えています。 ところが、離婚の話し合いに夫が応じてくれず、メールか書面で話し合いをしたいと言ってきています。 たぶん、直接話をするのもいやなのと、メールや書面のほうが後々残るものだからだと思うのです。 夫は、条件しだいで離婚してやってもいいと言っていますが、夫側の考えは全くわかりません。 離婚に関する条件がまとまり次第、夫のほうから書面を出すと言ってきていますが、いつになるかわかりません。 できるだけ早く話し合いを進めたいので、私の方から書面を出そうかと思いますが、その文面をどのようなものにすればいいか、わかりません。 よい例文があれば教えていただきたいのです。 私の条件は、 1.子供の親権 2.養育費 3.不動産を処分するにあたって残りのローンを負担したくない 以上の3点です。 なお、これ以上離婚の協議に応じてもらえない場合は、調停を申し立て、別居も考えています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 5年前、両親が離婚しました。

    5年前、両親が離婚しました。 今は、祖父母、父、弟、妹、私 で暮らしているのですが、最近、母に手紙を書こうかと思っています。 しかし、母はすでに再婚、出産しています。 いくら子供だったからと言って普通に手紙を読んでくれるものでしょうか。 読まないどころか最悪捨てられるかもしれないという思いがあるのです。 新しい夫の方は母が、遠くに元夫との子供がいるということを知らないのかもしれません。 誤解が起きると大変なことになりそうです。 祖父母はともかく、父は相当母のことを嫌っているようです。相談はできません。 それと、私は自分で父の方に行くことを決めました。 そんな娘から手紙なんかもらってうれしいものでしょうか。 聞いた話では幸せに暮らしているらしいです。 私の手紙によって今の母の家庭を壊すのは嫌です。 今、手紙を書くべきでしょうか、書かないべきでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 離婚後生後300日規定について

    離婚後生後300日規定について 妻が不倫して相手の子供を妊娠しらすぐに別れても生後300日規定がある限り前の配偶者の籍に入りますよね? DNA鑑定などをして外せると伺いましたがもし妻が拒んでも旦那が戸籍から除外したいと申し立てれば外すことはできるのでしょうか? 妊娠に気がついてからすぐ離婚しても300日を超えることは少ないのでうっかりすれば不倫相手の子供に財産を取られてしまうかもしれないし 相手が再婚しない場合未婚の母より離婚母子家庭のほうが優遇されるのであまりにも配偶者が気の毒です。

    • noname#182231
    • 回答数2
  • 浮気してしまえば必ず離婚でしょうか?

    浮気してしまえば必ず離婚でしょうか? 夫が浮気したのですが、友人になんで離婚しないのかと言われました。 私も浮気されたら離婚だろうな~と思っていましたが、実際にされると、悲しいし、腹立たしいですし、裏切られたと思うんですが、離婚と言う選択肢が消えていました。 確かに子供もいるし・・・。子供のためというのもありますがそれより、自分が一緒にいたいと思ったから決心したのです、友人には理解しがたいことらしく・・・。しかも、浮気されても仲良くしていることを話すと、まったく理解できないとのこと・・・。 もし子供がいても夫婦ぎこちなく過ごすのは子供のためによくないと思うので、ぎこちなくなるようなら離婚しようと思いましたが、結婚8年夫との時間をそんな女のために壊されたくありません。と思うのはおかしいですか?やはり離婚しないのは周りからすると変でしょうか? 私はだめな女なのでしょうか?

    • dfgffff
    • 回答数6
  • 離婚しても復縁はできますか?

    離婚しても復縁はできますか? 今はお互いに冷静になれていない。 家事をする人がいなくなれば 困って泣きついてくるだろう。 明るく何事もなかったように 会いに行けば元に戻れるはず。 メールで心配していることは 伝えよう。 復縁できますか?

    • vaierun
    • 回答数11
  • この度、離婚する事になりました。

    この度、離婚する事になりました。 年金分割について教えてほしいのですが、相手の同意(年金分割についての)は得てます。 そして、年金事務所で手続きを取りたいのですが、離婚とはデリケートな問題であり、夫婦そろって 年金事務所に行って手続きをしないといけないのでしょうか? 同意は得てるので、何か証明書みたいなのがあれば、夫婦そろわなくても、一方だけで、年金分割の手続きが出来るのでしょうか? 私としては、夫婦そろって年金事務所には行きたくありません。 一緒に行かなくても、手続きが出来るかどうか教えてください。 お願い致します。

  • 離婚した時の慰謝料の詐欺

    離婚した時の慰謝料の詐欺 友人の家族の話しなんですが、単刀直入に言いますと、友人の奥さんの母(義母)と義母の離婚した相手の義父の問題です。義母と義父は奥さんが学生の時に離婚したのですが、義父の性格に問題があったようで義父は義母 に数百万円の慰謝料を払ったようです。 ここからが本題です。慰謝料とは別に娘(奥さん)の学費も義父は払う事になったのですが、専業主婦で離婚した事もあり義母の家計も苦しかったようで、実際は大学に行っていないのに娘(奥さん)の学費と偽り、自分の老後の資金として慰謝料とは別に数百万円を義父に振り込ませていた様です。 義母は裁判で決まった慰謝料の額が納得出来なかったらしく、その学費として振り込まれているお金も自分への慰謝料だと思っているようです。 実際は一切学費として、娘のお金として使われていない義父から振り込まれているお金(学費)ですが義母は法に触れているのでしょうか? 私は娘(奥さん)の為を思い学費を振り込んでいる義父のことを思うと、やりきれない気持ちです。 (補足) 義母と義父は仲が悪く義母が離婚を希望した。 娘(奥さん)の親権は義母。 義父は慰謝料と学費は今もなお分割で払い続けているようです。 奥さんは、義母の今後の生活を考えるとどうして良いのか分からないようです。 これは友人の奥さんと奥さんの母(義母)奥さんの父(義父)の話しです。 もしこれが義父に全てばれてしまった場合、義母はどのような罪に問われるのでしょう? 奥さん(娘)は義父と義母の中間という立場に入り義母の言うがままに義父のことを騙すのに疲れてしまったようなので、ばれる事前提での回答お願いします。 ちなみに娘(奥さん)は家計の為に大学を辞め社会人になり結婚したので、義母とは暮らしていないので養育費にすら回っていません。 通っていた時までの大学の資金は娘(奥さん)が自分で貯めたお金です。 偽りの学費(3年間分で約400万円) 余計なおせっかいと思う方もいると思いますが、その夫婦はどちらとも付き合いが長くここでの意見を参考にさせてあげたいので真面目な回答宜しくお願いします。

  • 離婚における住宅ローンについて

    夫の金銭トラブルで信頼を失いかけているころ、夫の浮気が発覚しました。  夫も浮気を認め 離婚に合意しています。  離婚をすすめているのですが 2年前に中古住宅を購入し、住宅ローンの返済が28年残っています。  条件として 住宅にはわたしと子供が住むので、家の所有権をわたし名義にすること、養育費を月7万程度で合意しています。  慰謝料は 現在あまり貯蓄がないため請求せず、住宅ローンを少しでも(慰謝料分くらい) 夫に支払ってもらいたいと思っています。  離婚で住宅ローンを請求といった話は聞いたことがないので やはり慰謝料として請求すべきでしょうか?(分割で)  また、上記のような理由なのですが相場はどれくらいでしょうか?   ちなみに住宅ローンにあたっての頭金は二人の合算が100万程度で 500万ほどわたしの両親に借りて返済しています。  アドバイス よろしくお願いします。

  • 離婚調停の日にブッキングしない方法

     知り合いが現在離婚調停を申し立てた状態で、2週間程度先に1回目の調停の予定です。 相手が短期で暴力を振るう事もある為に、裁判所の駐車場、入り口などで鉢合わせしてしまう事を恐れています。 一応父親と一緒に行くとの事ですが、それにしてもかなり恐れています 日時、時間を違う日等にと申し立てはしたという事ですが、両名の言い分を聞く為もあってか、同日時、同時間でないと駄目だとの事らしいです 勿論部屋は別個で顔はあわせずにと配慮されてはいるの事ですが、駐車場、入り口などで鉢合わせする可能性は避けられません 早めに・・・等は言ってみましたが、相手もその可能性はある訳だし、事前に会わなくても、帰りに駐車場で待っていられたり・・という懸念もという事 同様な経験をされた方、もしくはお知り合いで同様な状況を経験された方で、よい方法があったらお教え下さい よろしくお願い致します

  • 離婚 別居 生活費 養育費について

    ただ今、生後6ヶ月の娘がいて旦那と離婚話がもちあがっています。もともと出会ってすぐ付き合って、すぐ妊娠がわかりあわてて、両親へあいさつ、入籍、出産、結婚式とあわただしい一年半でした。妊娠はじめから、私の過去のこと(とりわけ普通の男性と付き合った数です)や性格のこと(言い方が嫌とか)で切れられて喧嘩ばかりでたまに殴られたりして、そのあとはすごく優しいみたいなDVまでいかない感じでした。子供が生まれたら変わるかなとちょっと期待してましたけど、かわらず、普段は優しいんですが、何かと気に入らないことがあるとキレて、前までそのあとは優しかったのも最近はなく、私への愛情はもうないと言われました。こうさせたのも嫌だといったこと直さないお前のせいだと言われ、確かに私も悪いとこはあるけど、もともとお金にはだらし無いし借金も隠してたし、私もわがままですが、わがままはだいぶ聞いたつもりです。嫌だから直せと言われたことも直すよう努力したり、仕事も、貯めてた微々たる貯金も仕事せず生活費がないので使ったり、家事も育児も精一杯頑張ってきたつもりです。私は離婚は娘のためにもしたくないと思うのですが、なんせ金にだらし無いのと、このキレ具合も娘にしたら嫌だなあというのと、喧嘩は絶えないだろうなというので離婚もしくは別居したほうが三人のためなのかと悩んでいます。この状況で別居後の生活費はいくらもらえるのかと(旦那の稼ぎは34万くらい、私は今育休中)、離婚したとき養育費はいくら貰えるのかと、慰謝料は貰えるのか、あと金にだらし無い旦那が養育費を払わなくなったら嫌なので何かは弁護士以外でちゃんと払わせる方法はないか(例えば、義母からとるとか誓約書をちゃんとしておくとか?)、そして財産分与は娘にもあるのか、、、わかる人教えて下さい。 離婚しないのがベストだと思うのですが相手に愛情がなく仮面夫婦をするくらいならと考えています。いつ浮気されてもおかしくないし。

  • 離婚の破綻解釈の考え方の違い

    婚姻期間数ヶ月、別居1年です。当時は正等な理由があり別居家出しました。私は色々行き違いはあったにせよ望んでいませし、正当な理由の解決策は得られないことになりますが、同居義務を果たすためにも、一度家に戻ろうと考えています。主人の私への離婚理由は法的にはないはずですが、訴訟をしてきましので私的理由で破綻期間を根拠に私と離婚したいのです。 法律相談を受けると婚姻期間より別居期間が長いため破綻と解釈されます。また、専門家の意見もさまざまです。 裁判でも客観的に破綻と見られるかがポイントとされていると思いますが、一方では3~5年以上の別居期間の判例を基準にされることもあると思います。 裁判中に主人の同意が得られないとしても、一方的に別居を解消しても離婚の判決になってしまいますか? 複数の専門家のお考えを参考にしたいです。お考えとその根拠を示していただけますと幸いです。よろしくお願いします

  • 在留特別許可お願いの途中に離婚

    私は日本人。妻は中国人です。妻とは「就学ビザ」の時に知り合い婚姻をしました。「日本人配偶者への変更」の申請をしたところ「資格外活動」の為「不許可」の処分が出ました。申請書の中身に「スナック」でアルバイトをしていた事を書いていた為です。後にビザの期限は切れました。不法残留となり次に「在留特別許可」の手続きを開始し「出頭申告」をして「在宅案件」で過ごしていましたが残念ながら妻と不仲になり離婚をする事になりました。離婚後の妻は違う方と再婚した場合、再度「在留特別許可」の手続きをする事は出来るのでしょうか?また、それ以外でビザ取得の方法はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • pal007
    • 回答数3
  • 離婚後の子供の姓について

    妻との離婚を考えていますが、離婚後の子供の姓について悩んでいます。私が親権を持ち、妻が監護権を持ち子供と生活を共にするとすると、子供の姓を妻のものに変更できますか?・・・無理だと思うのですが。一緒に生活する親子で姓が違うといろいろと不都合なこともあると思うのですが(いじめなど?)、子供が幼いうちに(現在2歳)親権を妻に渡した方が子供のためなのでしょうか?

    • yu_s_a
    • 回答数2
  • 妻に離婚を宣言されました。

    はじめまして、32歳、会社経営、男、結婚3年目、子供無しです。 数日前に妻が実家に帰り、もうそちらには帰る気がないと離婚を宣言されました。 原因はいろいろあるのでしょうが、一言で言えば価値観の相違です。 私の家は自営業で小さなホテルを経営していまして、社長は私の祖父です。 そのほか私自身も自営業で不動産屋と設備業、そして会社を一つ経営しています。 あと、父、母もそれぞれ自営業をやっています。 妻とは出会ってすぐに家庭的なところに惹かれて3ヶ月で結婚を決め、その半年後に式を挙げました。 嫁入り前にはずっと一緒に暮らして仕事と家庭環境になじんでもらい、結婚しました。 うちは家族経営なので、家庭=仕事という環境になります。 それも一緒に現場(家庭)にいるのは祖父と私という組み合わせです。 祖父は昔ながらの苦労人で、いわゆるかわいいおじいちゃんではありません。 私は昔からこの環境で過ごしてきましたので、ホテルをこのまま続けるのであればここに住んで一緒にやっていくのは当たり前と思ってやってきましたし、妻も、嫁に来るときには、祖父に「うちに来るって事はホテル経営をするって事ですよ!」と言われていました。 妻も当初は、ホテルの仕事は料理作りに、掃除洗濯、お出迎えと、家にいてできることだから大丈夫と返事をしてもらえたので私も妻に感謝しました。 その後、結婚生活も順調に続き、3年目を迎えてから現在中頃です。 経営しているもう一つの会社でトラブルが出てから妻が、しばらく休みたいと言ってきたので、私もその方がいいと思い実家に送って帰りました。 その送り中から、「私が居ないでも強く生きてね。」とか「自信ないよ。」とか言ってくるので、だいぶ精神的に疲れているみたいだからゆっくりしてこいよ!と帰ったところ。 もう帰ってくる気はないという内容の連絡をされました。 その後、いろいろと話をしているんですがいっこうに気は変わらないみたいで、参っています。 妻が言うには ・こっちは私にとって職場であって、家じゃないみたい、暖かさがない。 ・家族の一家団欒がない ・お金に対しての感覚が違いすぎる ・旦那(私)が仕事を広げすぎる、健康に気遣ってくれない、先が見えない たしかにみんな自営業でばらばらに生活していますし、私も各種商工団体などで週に3日は家にいない状態です。毎日家にいるのは妻と祖父です。 お金に対しても、確かに金銭感覚が少しずれてるところもありますが会社経営者ってそんなもんなんじゃないでしょうか?赤字ギリギリまでは交際費や福利厚生使うぐらいですよ、節税です。 私が仕事を広げるのは、生まれたからにはできるだけ色々頑張ってやる!との信条からですし、儲けていずれ二人の幸せな生活になるためです。 しかし妻はそれは望んではなかったようです。貧乏だけど温かい家庭。お金に振り回されないのんびりした家庭、それを望んでいたと、言ってきました。正直それ言われたらどうすることもできません。家庭の環境ですし、いわゆる「血」です。 たしかに妻には負担をかけたと感じています、毎日家事と仕事をしながら厳しい祖父と暮らす。たしかに普通の環境とはかけ離れていますよね。 しかし、私も妻には苦労かけているというのは分かっていましたから、どこか遊び行きたいと言うときには一緒に行くし、一人で行きたいと言うときには送り出します。実家に帰りたいと言うときには年に4回でも5回でも俺が留守番するから帰っていいよと送り出しました。 遊び行くときは、日頃苦労かけているのでこれでもかというくらいに贅沢に食事したり、買い物します。 しかし、妻が望んでいる、長期の旅行や定期的な休みは、ホテル業をやっている限りは難しいです。 ホテルが暇なときに両親に留守番を頼んで遊びに行く。 こんなかんじでした。 私にはこれが普通だったんですが、妻にとっては耐えられない生活だったのでしょう。 荷物も何も持たずに帰って行きました。 昔の夫婦だったら、「嫁に来たらこっちに従うのは当たり前」なんでしょうが、それを強く言う気はありません。何でもっと早くできないことは抱え込まないでできないと主張してくれなかったんだと言いました。 主張したけど私が気付いてくれなかったらしいです、真剣に会話を要求してくれればよかったのですが、そんなに自己主張するほど図太くなれないらしいです。 いまでは一度ついた傷は埋まらないよと、修復を拒否されています。 私としましてはなんとか妻に誠意を見せて帰ってきてほしいと思うのですが、難しいのでしょうか? 正直、時間が解決してくれると信じて待つしか方法が思い浮かびません。 色々とアドバイスいただきたく長文失礼しました。

  • 夫の不倫が原因で離婚します。

    夫の不倫が原因で離婚します。 不倫が発覚してからこの事でもめると暴力を受けるようになったので離婚を決めました。 現在、夫から慰謝料を受け取り、不倫相手に請求した慰謝料も夫が分割で支払っていくという事で話しが進んでいます。 夫は私の前では不倫を認めていますが、実両親には不倫はしていないと言っているようです。 その為、元々子離れ・親離れが出来ていない親子ではあったのですが「息子が不倫するはずがない!誤解誤解誤解!!!!」と信じ切っており、私への慰謝料の支払いも「なんで払うの?」と思っているようです。(不倫相手への慰謝料を夫が肩代わりする事も知りません) 一応離婚直前に義父母へ挨拶に行くつもりですが、息子が被害者のような捉え方をしているようなので私の誤解だと言われた場合、夫の不倫の証拠を見せてもいいものでしょうか?

  • 離婚調停での慰謝料の支払い方

    離婚調停での慰謝料の支払い方 今週、離婚を前提に別居します。二人での話し合いはもう無理な段階です。 今後妻は、慰謝料請求のための離婚調停を申し立てると思います。 妻とは既に8年前から夫婦関係は破綻しており、同居している母親と共に妻の言動に苦しんできましたので、離婚には全く異存はありません。 ただ、妻は、私の不貞を離婚理由に、慰謝料を請求する、と言っています。 私は、それを支払う気持ちはあります。多額の弁護士費用を支払う事無く、調停で和解し、早く彼女から解放されたいと思うのです。 ただし、慰謝料は分割にしたいと思います。 私は、インストラクターで年収は200万円くらいです。個人事業主と同じで、明日の保証があるわけではありません。その上、難病を患う母との2人の暮らしを考えると、今の預金を取り崩し、一括支払いするのはとても不安があります。 仮に離婚調停で300万円の慰謝料で離婚が成立した場合、もしも私の支払いが滞るような状態になった時、どのような方法で、請求されるのでしょうか? また、初年度50万円、次年度より、毎月1万円の支払いを継続したとして、それを不服として一括返済を要求する裁判を起こされるということはありますか?その場合相手が勝訴するという事はありますか?

    • 5940
    • 回答数1
  • 結婚を続けるべきか離婚するべきか?

    結婚を続けるべきか離婚するべきか? 結婚して6年目になります。 結婚当初は、私は週1度位は旦那とセックスがしたいと思っていましたが、旦那はこちらが誘っても疲れたとあまり応じてくれませんでした。泣きながら訴えて、ようやく月に1~2回はあったと思います。 結婚する前に、旦那の借金が発覚し、次に借金をしたら離婚する、と約束して私が返したのですが、結婚して2年目頃に、また借金が発覚しました。 その時に、「私に隠している事があるでしょ?」と問いただすと「昨日、風俗に行った事?」と全く予想外な回答に、絶対離婚しかない、と思ったのですがその時は許してしまいました。 それから4年、借金は今はないと思うのですが、総額450万近い金額を謝金していた事、私とのセックスはあまりなかったのに風俗へ行っていたなどの裏切り行為が頭から離れません。 不妊治療を3年間続け、念願の子供の昨年授かったのですが、私からセックスを誘わなくなった今は、夫婦関係は半年に一度程度になってしまいました。 旦那が、家族として私をとっても大事に愛しているのは分かるのですが、女としては全く見られてなく、30歳にしてこのまま終ってしまって本当に幸せなのだろうか、とこの1年ほどずっと考えてました。 子供は可愛くて、旦那もとっても可愛がってくれます。 他人が見たら、きっと幸せな家族なんだと思います。 それでも、過去の裏切りや現在の性生活がやっぱり納得できず、これで良いのか、と自問自答をくり返しています。 こんな状況を知っている昔からの男友達から、「君も君の子供も絶対に幸せにする。離婚して結婚してくれないか?」と言われました。 もう15年も前に彼が私を好きだったことは知っていました。 私も、ずっと好意を持っていたのですが、私は結婚していていたので自分の胸に閉まっていました。 「私には子供もいるし、そんな簡単なことではないよ。」と言ったのですが、彼は本気で乗り越えるつもりだと思います。 こんな状況で、どうしようか悩んでいます。 子供のことを考え、我慢して旦那と結婚生活を続けるべきでしょうか? 子供を連れて、再婚して新しい人生をスタートさせても良いでしょうか?

  • 旦那が離婚したいと・・・無理でしょうか。。

    旦那が離婚したいと・・・無理でしょうか。。 結婚1年が過ぎた子ども無し夫婦です。 1年半の交際の後に結婚しました。 現在私は専業主婦です。 先日夫から「もう離婚したい。」と言われました。 「いつかお互いを大嫌いになって別れるよりも、お互いに新しい人生を」と。 お互いがお互いのためにと思ってしていたことが、思うように相手に伝わっていなかったコミュニケーション不足が一つの原因と思います。その思いがお互いに伝わっていなかったので、些細な喧嘩も多かったと思います。 結婚してから家族を養う等の責任を背負うことになった夫、毎日仕事を頑張ってくれていました。 私は前の職場でのストレスで鬱のようになってしまい、夫はそれを知ってるため結婚してからは優しさで私に「家にいて欲しい」と言ってくれていました。結婚するまで私もずっと仕事をしていましたし、正直夫の収入だけでは毎月生活するのがやっとで貯金はかなり厳しい状況、夫が何か欲しいなぁ~と言っても簡単に「どうぞ!」とはできないくらいでしたので、私も力になりたかったです。 なのでたまに「私も仕事しようかな~」と提案してみるものの、その話をすると嫌な顔をして話を聞いてもらえませんでした。そして何度か期間を開けて話しましたが最後には「勝手にしろ」と。夫の収入じゃ足りんぞ、と聞こえてしまったのかもしれません。 住んでいる所はかなり不便な場所にあり、出かけるにはだいたいは夫が帰って来てから一緒に買い物等へ出かけることが多かったです。それはそれで仕事で疲れている夫に毎回毎回申し訳ないと思い、時間が経つにつれて申し訳なさがストレスになっていました。 それでも家でできることがある、と今まで仕事で忙しかった頃にはできないことをしてみたり、自分なりに挑戦してきました。それでも毎日家にいるのって意外と大変でした。 金銭的な不安もあり、以前よりヒマを持て余してしまい、余計なことにまで口出ししてしまうこともよくありました。そして些細な喧嘩が頻繁になりました。 これじゃいけないな、と思いながらもそんな状況が続き、先日夫から離婚を切り出されました。 夫はとにかく優しく、思いやりのある人です。夫は平和に穏やかに過ごすことが大好きな人です。 大変な仕事へも休みなく行く時もあり、とにかく頑張ってくれていました。 しかし夫は「また結婚生活を上手く行かせるように頑張ることは考えられない」とかなり決心が固いようです。 私は夫を愛しています。夫の優しさに甘えてしまった自分にとても反省をしています。 お金お金とお金の心配をするよりも夫の頑張りにもっと感謝をしてあげたいと思っています。(まだ節約や切り詰めればできないことではないです) 考えればもっと上手に私も生活できる方法があると、思えるのです。 感謝する所は感謝して、自立できる所は自立して、何よりも一緒に平和に居られることが幸せです。 夫から話を切り出されてからはかなり夫の様子を伺ってしまい、「本当に気持ちは変えられない?」なんて 今すぐに夫の気持が変わってくれることを考えていましたが、そう簡単ではなさそうです。 しかし毎日悲しそうな様子の私を見せるのは夫にとってもプラスにならないだろうと、できるだけ明るく、ただ干渉しすぎない距離を保って過ごすようにしています。 夫の気持を変えることは可能でしょうか。 同じ状況を経験したことのある方、結婚生活をされている方、 少しでも私に知恵と希望を戴けたら有難いです。 よろしくお願いします。

  • 離婚できるかについての質問です。

    離婚できるかについての質問です。 私は40代男性です。妻は30代です。子供は6歳男が1人います。 妻とは性格が合わず、結婚当初から喧嘩が多く、今は愛情があるどころか大嫌いで、一緒にいることが苦痛なので離婚をしたいと相談しましたが、 妻も私への愛情は特に持っていないようですが、子供がかわいそうと言って離婚はしたくないと言っています。 私も子供のことはかわいそうとは思いますが、妻と結婚生活を続けるのは我慢できない状態で今すぐにでも離婚したいです。 もちろん、性生活も数年ありません。通常会話も必要最低限程度しかしていません。 妻に落ち度があるとは言えませんが、自分としては気持的にもう一緒に居られない状態です。自分勝手ではあると思いますが、理由では裁判に訴えても離婚はできないのでしょうか?