検索結果
SSDに買い換え
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Core i5での動画編集について
Core i5 7600での動画編集はある程度快適に行えるものなのでしょうか? 後々GPU(GTX1050ti)を購入しようと考えております。 編集ソフトはYMM4を使用したいと考えており、HDでの動画を作成したいと考えております。 Youtubeなどに投稿するための動画を作成したいと考えておりますので動画時間は5~10分程度のものを作りたいです。 PCのスペック Core i5 7600 GTX1050ti(予定) メモリ8GB HDD500GB
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- noname#258883
- 回答数5
- メモリの増設
起動時や、ソフトが開くまでがだいぶ遅くなりました。 C:207 D:280 の空き容量があります。 増設のメッセージが、すごく前に出た気がしたのですが何もしないまま使用していました。他の要因なのか、もう買い替えた方が良いのか、考えています。 メモリの増設は出来そうな気がするのですが、どれを注文していいのかわかりません。金額等も思慮に入れて検討しています。 AH53/K 2013年6月にコジマで購入致しました。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- Windows 10
- tsuba3
- 回答数3
- オススメのパソコン教えてください
ゲームを遊んだり動画(mmd)を作ったりしたいのでパソコンを買いたいのですが、機械に疎くどのパソコンを買えばいいのか分かりません。 難しいと思いますが、安めでコスパがいいPCってありますかね?(一応予算は10万前後ですが、貧乏なので安めの方が助かります) デスクトップでもノートでもどちらでも大丈夫です ここまで読んでくださりありがとうございます、日本語変でごめんなさい
- 締切済み
- その他(家電・電化製品)
- A332332
- 回答数7
- 現在ウィンドウズ8ですが、10か11にできますか?
機種は富士通FMVA77RWで、現在ウィンドウズ8.1を使用しています。 ウィンドウズ8.1が2023年1月にサポート終了となるため、ウィンドウズ10か11にアップグレードしたいと思います。 これは可能でしょうか? なお、FMVA77RWは2014年製で、CPUがi7(2.3GHz)、メモリが8GB、SSDが480GB(換装済)です。 10か11のOSを購入し、自分でアップグレードしたいと考えています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 中古で購入したノートPCの動作が遅い
一昨年に中古で購入したNECのノートPCなのですが、動作が多少遅く、多少イライラします。PCは、VersaProとキーボードには書かれていて、型番はPC-VK24MXZDTです。PCの裏面のラベルには型番や消費電力などと並んで出荷年月2017年5月の記載がありました。ということは発売時期もその頃の商品と思われます(今年で7年)。中古で購入したものですし、経年から、動作が遅いのは仕方がないのでしょうか?しかしながら、買った当初から(つまり発売時期から5年目)動作が遅く、その程度は今と変わらないものでした。 この商品の程度についてですが、2022年にPC専門店(PCは新品、中古両方を扱い、PC内部部品、PC周辺機器を扱っている店)で購入し、中古品保証書には【商品の状態】として「塗装の剥げ・擦り傷、キーボードの変色・駆動部分の摩耗及びバッテリー、液晶等の経年変化による劣化がある場合があります」の記載があります。調べたところ、新品当時発売価格は13万円で、はっきりとした中古購入価格は忘れてしまいましたが、おそらく4万~6万円くらいで購入したと思います。【商品の状態】の文言にあるように、動作が遅い等PC内部の著しい劣化は認められず中古品として陳列したものと思われます。要するに、新品と同様とまではいかなくても、普通に日常PCを使う範囲では、不具合のない商品と思われます。新品定価13万円のPCが5年経過して中古で4万~5万円で売られているということは、それ程悪い商品ではないと思いますし、勿論、保証も付かないようなジャンク品扱いでもありませんでした。 動作の遅さは、ギリギリ許容できるものとはいえ、所有の富士通のデスクトップ一体型PC(2021年に購入)と比べると、動作のサクサク感はやはり違うものがあります。具体的には、画面表示が遅いということです(早い時と遅い時がある)。これは、PCのフリーズだったり、Webの通信不良に起因することではありません。 で、もう少しサクサク動くようにしたいのですが、中古ですから目をつぶるしかないのでしょうか?動作スピードをアップする方法はありますか?あるとしたらどんな方法ですか?(内部の不要なデータやファイルの削除?内部パーツの交換?)できればPCに詳しい方、宜しくお願いします。
- SSDの性能
性能がいいのはどちらですか? https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08B3H18T1/ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C6914ZYV/
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- g5gewgvwaegr
- 回答数4
- SSDのパソコンとHDDのパソコンとは何でしょうか
ネットに「4〜5年前とはいえ SSDではなくHDDのパソコンを選んだ俺が バカだったんだよな。 windows11にアップデートしたら使い物にならなくなった。」という書き込みがあったのですが、どういうことなのでしょうか?SSDのパソコンとHDDのパソコンとは何でしょうか?よろしくお願いします
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- corta
- 回答数6
- Cドライブの容量確保
古いタブレットパソコンを使っています。インストール直後は16GBでしたが、最新版に更新につれて、どんどん調子に乗って、ついに30GBになりました。SSDは32GBしかないので、次の更新でアウトです。 どうにかこうにか容量を確保する方法はありませんか。インターネットで色々調べてますが、古い情報ばかりで、操作に困ってます。 お願いします。
- ベストアンサー
- iPad・タブレットPC
- mnymnymny
- 回答数5
- IdeaCentre A340メモリの不足
2021年に量販店で下記を購入しましたが、最低限のアプリでも動作が遅すぎて使い物になりませんでした。セキュリティーソフトも含めて極力アプリを削除し、WIFIも接続せず、ようやくゆっくりと動くというレベルです。 故障かとおもったのですが、メモリが少なすぎることが原因だろうと考えています。有料でメモリなど増設できるのであればしたいのですが、このモデルはそれもできないようです。何か良い方法があればご教授いただきたいです。 1年半経過しましたが、見た目がよいだけで全く使えないPCでした。安かったのでよくスペックを検証せず買ったのが間違いだったかなと反省しています。大失敗の買い物でした。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。
- ベストアンサー
- ノートPC
- F0ER003UJP
- 回答数4
- Windows10の動作が重い
メーカー:パソコン工房 タイプ:デスクトップ 型名:LD/7 HP-P2541/G OS:Windows7 → Windows10 Home 64bit CPU:Intel Celeron G550 メモリ:8GB → 16GB HDD:500GB 回線種別:CATV アプリ:KINGSOFT WPS Office(Writer、Spreadsheets等)、Edge ・・・ この頃Writerを使って文章を作っていて、閉じるときに20~30分くらいかかってしまったり、Power Offにも異常に長くかかったりしています。 またEdgeでホームページを見るときも、ページの表示に時間がかかったり、画面遷移が途中で止まったりで異常を感じています。 デフラグを行いましたがあまり変化がありませんでした。 これ以上何をすればいいでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- morinosatou
- 回答数8
- (追加質問)PC-HZ750CAB
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:ノートパソコン・一体型・デスクトップなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== HZ750CAB ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:音を大きくしたい・PCを安全に再起動させる方法・他の機器とのHDMIなどの接続について) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 先日、BIOSアップデートをしたところPCIEPort6という欄が追加されました。 これはNVMEに対応するようになったという理解でいいのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- パソコンを重くせず、かつ有能なアプリを探しています
今のパソコンは、15年前の新品でして、再来年来たるWindows12に合わせて、買い替えをしようと思っています といっても、あと2年近くはあるので、その間に、したいことがあります しかし、おすすめが多すぎて、もう少し絞りたいです でないと、容量が重くなります よね? なので、この中でどれがいいかをできたら指摘いただけると幸いです。 ・スナップチャット ・ピンタレスト ・レモン8 ・ビーリアル ・なうなう ・ティンダー ・GRAVITY ・イチナナ
- パソコンの立ち上がりが遅いのですが。。
私はノートパソコンを愛用しているのですが、1年ほど使った頃から電源を入れても最初の画面が表示されるまで5分ほどかかるようになってしまいました。 時々30秒ほどで立ち上がる事もあるのですが、さすがに5分も待たされるとイライラしてしまいますw パソコンはテレビに繋いで大画面で見ています。 外部HDDや記憶媒体も接続していません。 立ち上がりが遅くなったタイミングでアンチウイルスソフトなどをインストールもしていません。 ウイルスバスターは購入直後にインストールしています。 どなたかパソコンに詳しい方のアドバイスをお願いいたします。 なお、機種は 品名 LIFEB00K A574/MX 型名 FMVA10019P
- 外部記憶装置に直接上書き保存する事
USBメモリや外付けHDD等に保存したデータ(画像ファイルとか、wordで作った文章とか)を、ノートPCに一々データを移さないまま、PCに刺さってる外付け記憶装置の中にある状態で画面に展開して、作業して上書き保存する、みたいな事はやめた方がいい事ですか? 自分が今そういう事をしている訳では無く、これからそういった外部記憶装置を購入した際、もしそういう事をしてしまった場合大丈夫かなと思って…。 多分あまり良くない事なのは感覚で分かるのですが、具体的にどう良くないかをあまりはっきり書いてるページが見つけらんなくて。 宜しくお願いします。
- Win11の購入について
Win10を使用中ですが、10月にサポートがなくなるので Win11を買う予定です。 1・・タイミングとしてはいつがベストでしょうか。 サポート終了前は例えば、各家電店がWin11を 安く販売するとか 2・・Win12の発売予定があるならいつ頃でしょうか。
- 締切済み
- Windows 10
- 1234ken
- 回答数5
- すべてが遅い
N1510AAWを半年前に購入したのですが、 起動も文字入力後の反映も何もかもがストレスです。 この機種のスペックでは仕方ないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- 締切済み
- その他(パソコン)
- yuuchi5126
- 回答数11
- Windowsアップデートの為にパソコン購入?
Windowsアップデートに時間がかかるので、その時間を短縮する為に最新機種を買ったりするのはありなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#265475
- 回答数5
- Dynabook B55/D SSD 500GBに
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) ===ご記入ください=== ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) ===ご記入ください=== ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 東芝Dynabook B55/D SSD 500GBに新規交換したいのですが、 SSD付きクローンソフト付き交換キットを購入したいのですが、 貴社製品で、対応する仕様を教えて下さい。 お願い致します。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- ドライブ・ストレージ
- kobacyann
- 回答数4
- Macのクローンコピーができません
MacBook 2.26GHz MC207J/Aを外付けSSDにクローンコピーしたいのですが、何度やっても『復元プロセスを完了できませんでした』と失敗してしまいます。Macminiでは同じ手順でうまくできました。古すぎるMacではできないのでしょうか?それとも外部ソフトを使わずに何か方法はありますか?