検索結果

全10000件中9261~9280件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 手作りごはんで猫が痩せました。

    健康な犬と猫、それぞれ4歳、3歳、2歳を飼っています。犬はオスで猫はメスです。 今年6月頃までずっとペットフードを与えていましたが、色々と調べて市販のものが怖くなり、手作りに切替えることにしました。 犬は切替えると大喜びで食べ、太りました。毎日食べていますが、太ったので少し量を減らしています。健康上も問題無さそうで、元気です。 猫は切替えた時、両方とも全く食べませんでした。 マグロやカツオだけ、煮干だけ等の場合はもの凄く食べていたので、ご飯や野菜が嫌だったのだと思います。 それで両方ともだいぶ痩せたのですが、毎日少しずつ工夫をして、3歳の子が大分食べるようになってくれ、次第に2歳の子も食べるようになりました。 ただ美味しいとは思わないらしく、食べる量が少ないので、両方少し痩せ気味のままだったのですが、食べてくれるので安心していました。 排泄物の量は犬猫ともに減りました。 回数も毎日出ない事があります。 その上で、最近、猫のご飯をあげる際、水を加えてよく混ぜ、常温のおじやのような状態にするようにしたところ、2歳の子がだいぶ食べるようになり、体型も痩せる前くらいに戻ったのです。 ところが、このご飯を3歳の子があまり食べず、日増しに痩せていくようです。 ここ数日は遊んでいる姿も見ず、いつも横になっているようなので心配になり、手作りごはんに鰹節をかけてみたのですが全く食べず、(いつもなら食べるのです。)バターを無理やり飲み込ませると吐き、市販のカリカリを少量与えたところ、食べたのですがとても食べにくそうにしました。 そしてすぐに食べなくなってしまったので、水でふやかしてみたのですが、それを口元へ持っていくと、数回、少し口を開けて閉じるのです。 空気を噛むような感じの仕草です。 しばらく時間を空けて、しらす(人間の食べるものです。塩味が付いていてよくないのですが、何か食べるものがあるか確かめたかったので。)を一匹ずつ口元へ持っていくと食べ、またふやかしたカリカリは食べてくれました。 その後、ふやかしたカリカリとしらすを出して寝たのですが、朝には両方食べてあり、(2歳の子が届かないところに置きましたので、3歳の子が食べたものと思います。)朝はマグロのゆでたものをスプーン一杯分以上食べてくれたと思います。 全く何も食べない訳ではないようなので安心して仕事に来たのですが、これからが心配です。 やはり2歳の子だけが食べるものを出すのでなく、3歳の子も食べていたものに戻すべきなのでしょうか? 私は理想としては2歳の子が食べているものを両方に食べて欲しいのですが、(材料のバランスからです。)これを以前のものに戻すと、多分2歳の子もそちらの方が美味しいので、今食べているものをまた食べてくれるか心配です。 猫は2~3日ご飯を食べなくても大丈夫と思い放っておいたら、どんどん痩せて来て、本当に心配です。 しばらくは食べるものを与えようと思っていますが、そうするとやはり今のものを食べないままなのでしょうか? 死ぬまで食べない子は居ない、死ぬまで食べない子も居る、等、ご意見が色々で迷っています。 どの程度まで放っておくことが可能なのでしょうか?死ぬ寸前まで放っておくつもりなど毛頭ありませんが、気付けばその状態だったでは遅いので、教えてもらえたらと思っています。 同じように手作りのご飯を食べてもらえず、猫がどんどん痩せていった経験をした方はいらっしゃいませんか? いらしたら、どの程度放っておくべきか、もしくは現状既に危険であれば食べるものに切替えた方が良い等、どのようにすべきか教えて下さい。 そんなに大切な猫なら、カリカリでも何でも食べるものに変えれば良いじゃないか、と思われるかもしれませんが、何とか手作りで沢山食べるようになって欲しいのです。 あと、猫の体重は、何キロくらいで痩せすぎなのかご存知の方がいらしたら、こちらも教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。 注:犬と猫は別のものを食べさせています。両方ごはんがメインですが、犬は野菜と肉を炊き込んだもの、猫はそれに魚を足して炊き込み、さらに魚を混ぜ合わせています。ご飯を炊く時の水は、犬が鶏皮をゆでたゆで汁、猫はいりこを煮出した汁やカツオ、マグロを煮出した汁で、炊飯器に入れる段階から違うものです。

    • ベストアンサー
  • 猫用の眼帯を教えて下さい。

    飼い猫ですが、病気で脳に障害ができ、右顔面が麻痺しています。 麻痺の関係で瞬膜も出ず、涙も出ないため、ドライアイになり角膜が傷ついてしまいます。 瞬膜フラップも何回か受けましたが、ナイロン糸のため長期間やっていると切れてしまいます。 そこで、眼帯をつけて涙の蒸発を少しでも防ごうと考えていますが、猫用の眼帯を見つけられずにいます。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。 *どこかのブログでドール用だと思うのですが、眼帯をつけた猫ちゃんを見たことがあります。そのサイトのアドレスを亡失していまいました。そちらのアドレスがもし分かる方がいらっしゃいましたらお教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫のフィラリア予防は必要でしょうか

    フィラリアは犬に多い病気ですが、猫にも感染することもあると聞いています。 動物病院で先生に質問したところでは、 「猫でも可能性はあるが、非常に感染する可能性は低い」 とのことで積極的に予防は勧められませんでした。 完全室内飼いで、ほとんど蚊がいないこともあり実際に予防の為の薬投与などの対応はしていません。 そこで、質問なのですが ・猫のフィラリア予防対策は必要と思われますか? ・猫のフィラリア予防をされている場合、どのような方法ですか? ・実際に猫がフィラリアに罹った経験や、その様な猫の話を聞かれた方はいらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
    • ktbozu
    • 回答数4
  • 猫殺しの内容を歌った童謡

    猫を殺してしまう、という内容を歌った童謡があったと思いますが、ご存知のかた是非教えていただきたいです。

    • Bors
    • 回答数1
  • 猫があまり好きになれません

    自分は20代前半の学生ですが、猫があまり好きになれません。 猫というか、世間一般で飼われている犬や猫が周りの人間ほど好きにはなれないのです。 犬については、幼少時に本気で追いかけられた事があったりで、 そもそも少々恐怖感のようなものがあるのですが、 猫については嫌悪感などは特にないものの、正直どうでもよい、興味がない、といったかんじです。 友人と話しているときや、道端で猫を見かけたときや、ネットで写真を見たときなど、 みんなの盛り上がりに正直ついていけず、 「まあかわいいっちゃかわいいけど、そこまでかあ?」と内心しらけてしまっています。 以前に付き合っていた彼女には 「猫とか犬の動物が嫌いな人って心が冷たい人だと思う」 のような事をいわれ、こっそり友人の家に行って犬や猫と触れ合おうと試みたこともありますが、 無理に近寄ろうとしすぎて引っかかれ、余計に近寄りがたくなってしまいました。 両親が昔から共働きなうえにあまりそういったペットが好きではないようで、 今までほとんど猫などに触れる機会がなかった事がやはり原因なのかなと思います。 動物自体が嫌いというわけではなく、 以前にちょっと大き目の亀(少し種類が違いますが)を飼っていましたし、 祖父母の家で飼っている文長やインコの鳥はかわいいと思います。 猫好きでないことが心が冷たいとは思いませんが、 やはり何かを好きでないよりは好きになれたほうが自分自身としても楽しいですし、 猫のことを話している彼らの目を見ると心底好きなんだなあと思い、 どうでもいい気持ちで相槌を打っているのがなんだか後ろめたいです。 正直現状はあまり興味がないし、上記の理由など家庭環境の問題もあり、 実際に自分で飼える自信はあまりないです。 何が言いたかったのかなんだかよくわからなくなってしまいましたが、 猫好きな方、自分のようにそうでない方、 何かアドバイスなどいただけるとうれしいです。 長文失礼します。

    • 締切済み
  • ここ2、3日に猫が、、、病気?

    こんばんわ。 現在二歳(?)の避妊済みメス猫なんですが、ここ2,3日真っ暗な場所で寝続けるようになり、御飯の量も若干ですが減りました。ウンチも毎日していたんですが今日はまだです。心配なら早めに病院に連れて行くべきなんですが、車で40分ほどかかり、産まれつき心臓の鼓動が早いので移動が負担にならないか心配で↓大好きなおもちゃも手は出すものの今までのくいつきがないんです。嘔吐や下痢もなく、オシッコはしています。質問するまでもないかもしれませんが、今まで毎日御飯をもりもり食べてよく遊んでただけに心配です。短毛種で毛はウンチに混ざってて、猫草を食べても吐かないコなんですが毛がおなかにたまってるのか?と色々考えてしまいます。 やはり病院に連れていくべきでしょうか?初めて飼う猫なのでとても不安です。

    • ベストアンサー
  • 猫を撫でるとタックルしてくる

     野良猫を撫でていたら、すっと立ち上がり、自分にぶつかってきて、また座り、撫でたらぶつかっての繰り返しなのですが、このときの猫の気持ちを教えてください

    • ベストアンサー
  • 愛ネコの死から記憶喪失に

    5月28日に20年間共に生きてきた愛ネコが他界しました。 数日はショック、悲しみ、寂しさで泣いてばかりいました。 仕事は休めないため、なんとか行っていましたが、1週間もしないうちに 涙も出なくなり、哀しい思いも消え、感情が動く事が無くなりました。 ものすごくショックと悲しみが深かったはずなのに、涙ももう出ないし、 哀しくも無いなんて自分は薄情な人間なんだろうか?と思ったりしました。 でも、愛ネコの事との思い出を思い出そうとしても顔さえも思い出せない。 写真を見ても何も感じない・・・どうなってしまったのでしょうか? こんなものなのかな?と思っていた時に、私と同じネコを飼っていて、 その愛ネコを亡くした知人に会った時に、それまで平常心だったのに、 勝手に涙が溢れて来てしまいました。自分はどうしてしまったんだろう? 人はあまりにもショックな出来事や、哀しい出来事が起こるとそのショックに 耐えられなくなって、自分を守ろうとしてその記憶を封印してしまうと 聞いた事があるのですが、自分もそうなってしまってるのかな?と 日々考えてしまいます。いつか時間が経てば愛ネコの事を笑って思い出す事が できるようになるのでしょうか?どうか教えていただけたら助かります。 自分はこのままでいいのか?不安でもあります。

    • ベストアンサー
    • maropan
    • 回答数5
  • 猫とのかかわり方について・・・

    満一歳になるメス猫について相談します。 私の猫は、いつも私の後ろを追いかけてきます。私が2階に上がろうとすると、後ろから追いかけてきてドアを開けると私の部屋に入っていきます。 たまに、いたずらをして部屋のドアを閉めると、廊下でニャー(開けてぇ~)と鳴きます。私もちょっとしたいたずらなのですぐに開けて部屋の中に入れてあげるのですが・・・。 ほんと良い関係です。信頼されているのをひしひしと感じます。 しかし、時には用事があって2階に上がったりするので、どうしても猫にかまってあげることができない場合もあります。 そんな時、寂しそうにしている猫を見ていると心が痛みます。ついには猫も時間をもてあまして寝てしまいます。 私が、用事があって2階に行くとき、猫とどのように関わっていいのか分からなくなります。 テレビとかで猫と飼い主があまり干渉せずに同じ時間、場所を共有しているのを見るとたまにあこがれることがあります。 これって自分勝手でしょうか? 飼い主の皆さん、用事があって何かをしたいとき頼ってくるねことどう関わっていますか? 現況とアドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • jyuuza2
    • 回答数6
  • 病気の猫の食事について

    病気の猫についてうかがいます。 12才の雌猫です。半年以上前に乳腺癌と診断され,手術しても治らないと言われました。 現在体調がかなり悪く(咳をするようになりました),殆ど食事をとりません。 水を朝晩ぐらいに飲みます。生クリームやチーズを少し食べますが,牛乳を飲まなくなりました。 一日中寝ています。また,体重も減り,見た目にもやせ細ってきています。 食べることで体力を維持させたいのですが,良い方法はありませんでしょうか。好きな物は甘味 とかつを節ですがそれも口にしなくなりました。その他の物は殆ど口にしない猫です。 テーブルに出ている人間の食べ物などには一切口をつけません。特に躾たわけではないのですが。 腫瘍部分を舐めてバイ菌が入ったのでその薬は貰いましたが,効果は期待できないとのことで したので,市販の傷薬をつけ,包帯をして舐めるのを防いでいます。 診断後,お医者さんの治療は受けていません。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • 22mayuu
    • 回答数2
  • 猫を飼いたいので質問です。

    猫を飼いたいのですが猫は小さい時から飼うのと大きくなってから人の飼っていたのを譲ってもらって飼うのはやはり小さい時から飼っていた時の方がなついているものなのでしょうか?大きくなってから飼うとなつかないですか? しかし色々調べてるのですけど猫って犬と違って飼われている意識がなく同居意識しかないからどちらでも同じとありました、確かに以前猫を3回飼っていましたが皆勝手気ままで朝出かけて夕方まで帰ってこないでご飯食べてソファーで寝てまた朝出かけてって感じでまさに同居って感じでした、実際の所どうなのでしょうか? あと室内で飼いたいのですけど室内飼いの場合はトイレ等は覚えてくれるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫のしっぽがリアルに動く時計

    知り合いが07年秋頃に東京(銀座かな??)に行ったときに「(たしか)個人が出してたインテリアで、猫のしっぽがクネクネ動く壁掛け時計をみた」といっていたんですが、誰か分かる方いますか?? あるいはそれに似たインテリアでもいいんですが・・・ お願いします!!

  • 15歳の猫で困ってます。

    15歳のメス猫です。 最近、うんこをトイレでしなかったり、おしっこをトイレの横でしてしまったりしています。 15歳といえばかなり高齢だと思うのですが、これはボケなのでしょうか・・? 今までに猫は数匹飼っていましたが、ここまで長生きした子がいなくて、 戸惑っています。

    • ベストアンサー
    • noname#61563
    • 回答数4
  • 猫に顔を噛まれました。。。

    去勢済みの8ヶ月になるメス猫を飼っています。夜はベッドで一緒の枕を使って寝ています。が、先日私の顔をマジ噛みしました。こめかみをブスリと噛まれ、ホラー映画のような状態でした。普段はスリスリ甘えてきたり、とても仲良しです。ただ、たまにハンターの目になって私の顔に襲い掛かります。しかし主人の顔は噛みません。 なぜでしょう?!どなたか思い当たる原因など教えてください。

    • ベストアンサー
  • 妊娠中のペット(猫)について

    一歳半のなるオス猫(去勢済み)を飼っているのですが、噛み癖がとてもひどいです!その上、とてもやんちゃで家の中を荒らしまくります。そんな中、私の妊娠がわかりました。周りからその猫を手放すようにいわれています。たしかに手がかかり噛みまくるので、将来の赤ちゃんの事を考えると少し不安ですが猫を手放す事に前向きにはなれません。なにかいい対処法はないでしょうか?

  • 間引かれた子猫への対応

    先日、母猫に間引かれた脚が奇形の子猫を蘇生した後の対応について質問したものです。 読んで下さった方、そして回答を下さった方、ありがとうございました。 つい先程、わずか10日の短い生涯を閉じました。 最初の一週間は、兄弟達と変わらず元気に鳴いてお乳を飲んでいたのですが、その後少しずつ元気が無くなり、病院に連れて行ったもののなすすべも無く眠りにつきました。 子猫ゆえに診断が難しかったようですが、奇形が内蔵にも及んでおり、おそらく腎臓が萎縮して老廃物をろ過する機能が働かず、尿毒症を起こしたのだろうと言われました。 間引かれたまま冷たくなるまでそっとしておけば、10日間も苦しむことも無かったかと思うと、とことん余計な真似をしてしまったと後悔しています。 短い間でも、母猫のぬくもりを感じお乳を味わえて幸せだったと慰めて下さる方もいました。 でも私には、自然の摂理に逆らった罰として今この無力感と罪悪感を与えられているとの思いがあります。 教えてください、母猫に間引かれた子猫は人間が手を尽くしても助かる可能性はほとんど無いと考え、行動を自重するべきなのでしょうか? 助けたいと思うこと自体、人間の思い上がりでしかないのでしょうか? もしかして正解の無い質問をしてしまっているかも知れません。 私ならこうする、というお考えをお聞かせ下さればありがたいです。

    • 締切済み
  • 新しい猫を飼ったんですが

    先日、新しい猫(♂二ヶ月)が来たのですが、 うちには、一歳になる猫(♀、去勢済み)が居るのですが 初日は結構威嚇してシャーと言っておりましたが、三日経った今、 威嚇はあまりしないのですが、ケージから出して近づけると、やはり 威嚇します、ケージの近くで寄り添って寝たりもするのですが・・ 二匹目を飼うのは初めてなので、慣れてくれるのか不安です。 どなたか、よいアドバイスございますでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ten40
    • 回答数5
  • 仔猫をかったんですが・・・

    ペットショップで買って連れてきて二日目の1.5ヶ月の仔猫なんですが、環境の変化で下痢をしています。ペットショップで下痢止めの薬をもらったんですが飲んでくれません。薬は粉薬で水に溶かして小さい注射器に入れて口の横から入れて飲ませるように言われたんでやってみたんですが半分も飲んでくれませんでした。いい薬の飲ませ方知っていたら教えてください!

    • ベストアンサー
  • 猫の毛がはげてツルツルなぜ・?

    雄9ヶ月の室内のみ飼い猫虚勢済み 昨日から急に首下の毛がはがれ 今日はさらに広がっています 病気かストレスを疑っています ストレスならかまい過ぎ と留守番のギャップ ガラス越しの外犬に気を使う 下痢はしない キャッツフードのみよく食べる あと心当たりがありません 教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#63507
    • 回答数1
  • 長毛猫の毛がかたまり取れない

    室内飼いの元気なペルシャ猫メス一歳のことでお尋ねします。 腰の周りの内側の毛が、まるで皮膚の一部が伸びて固まっているような状態で、平たいものやら丸いものがいくつもあり、とても怖くてどうしていいのか分かりません。毛の塊と皮膚とが離れていると切り取るのも簡単でしょうが、もしや皮膚が伸びているのではと感じられ近いと恐ろしくて出来ません。 こんなときどうすればよいのでしょうか? またなぜこんなことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mtair
    • 回答数4