検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 絶対音感は生まれつきのものですか?
娘が二人いるのですが、4歳の娘は0歳の頃から私の出す声の高さを正確に出すことが出来たり、1~2歳の頃からはCDなどで童謡を聞いて全く同じ高さの音で音程をはずすことなく歌うことが出来ました。 3歳の終わり頃からバイオリンを習っていますが、それ以前にも私が遊びでピアノを教えたりしていました。 でも、ピアノを教えるとかその以前から音をはずすことがなくて「音感が良いな」と感じていました。 このようなものを絶対音感と呼びますか? 最近は色々な歌を音階で歌っていて当たっています。 私自身は音楽を楽しむに当たり相対音感で充分だと考えています。 ただ音感と言うのは生まれつきなのかなと不思議になりました。 あと、もし生まれつきであるのならば、絶対音感を生まれつき持っている方が、生まれてから音楽と無縁の生活を例えば20歳くらいまでしていても、その20歳の時に絶対音感と言うものを持ちつづけていることが出来るのでしょうか。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 音楽
- shooting-fish
- 回答数7
- お勧めのヴァイオリニスト教えてください
最近クラシックにはまりました。超初心者です。 特にメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を聴いてからヴァイオリンの美しい音色に心を奪われました。 色々なヴァイオリニストの方の演奏を聴きたいんですが、知識がなくてCDの購入にもすごく悩みます。 そこで、参考にさせていただきたいので、 お勧めのヴァイオリニストと、 そのヴァイオリニストの演奏の特徴を教えてください。 あと、そのヴァイオリニストのCDの中で特にお勧めのものがあれば教えてください。(曲は問いません。) ちなみに私が今もってるのはハイフェッツのものだけです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- lento
- 回答数11
- アダージョカンタービレってなんですか?
クラシックを聴くようになって、分からない用語があります。初心者なので、ネットで調べても意味が分かりません。どういう意味で、何の名前なのでしょうか? (1)アダージョ、アンダンテ等 音楽速度の意味以外に意味合いはあるのでしょうか? (2)アダージョカンタービレ (3)アダージョ・ソステヌート (4)アンダンテ・スピアナート (5)アレグロ・マエストーゾ (6)フーガ (7)ポロネーズ (8)エコセーズ (9)マズルカ
- クラシックが好きな友人からコンサートを薦められて困っています
私の友人で、大のクラシック音楽好きの人がいます。 クラシックのコンサートに頻繁に行っていて、音楽家の方と友達になったり、最近、ヴァイオリンを習い始めたほどのクラシック好きの人です。 私の誕生日には、クラシックのCDやDVDをプレゼントしてくれます。 その人は、関西に住んでいて、私は関東に住んでいます。 その人から、以前、 「自分の知り合いの音楽家の○○さんのコンサートが東京であるから、良かったら行ってみてください」 と言われました。 しかし、私はポピュラー音楽が好きで、クラシックは好きでも嫌いでもないという感じなのです。 その時は、全く気が進まず、 「せっかくで、残念だけれど、都合がつかない」 と言って、行きませんでした。 今日、その友人からのメールに、 「20日、大阪フィルのコンサートが東京であるから、良かったら行ってみてください」 と、書いてありました。 日曜日で、昼間ですし、義理で行ってもいいかなとも思いましたが、家族や近所に住んでいる友人に、コンサートに付き合ってもらえないかと訊いたところ、 「クラシックのコンサートには、行く気がしない」 「たとえ、タダでも、行く気はしない」 などと言われてしまいました。 たまには一人でクラシックコンサートに行くのもいいかもしれませんが、あまり気が進まないのに、義理でコンサートに行くのは、正直、億劫です。 しかし、コンサートを勧められるのは今回、二度目なので 「都合が悪い」 などの理由をつけて行かないのは、その友人に悪いような気がして、困っています。 その友人はいい人で、自分の大好きなクラシックの魅力を、私に教えてあげたいと思っているのです。 私がコンサートを勧められて困ってしまっていることには、気づいていないと思います。 同じような経験をされたことのある方がいらっしゃいましたら、経験談やアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#9889
- 回答数9
- ソナタを分りやすく説明すると
ソナタを分りやすく説明するとどうなりますか? ピアノソナタとか冬のソナタとか、詩のソナタ形式とかいろいろありますが、そもそもどういう意味があるのでしょうか? 日本語に訳すとどうなりますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- yoshinobu_09
- 回答数3
- クラシックで重厚で不吉な感じのする曲
舞台用の音響としての曲を探しています。 本番が近いってのに音響さんが盲腸で倒れてしまって……。 舞台の始まるきっかけになる曲と、ラストの曲がまだ決まってないのです。 重厚かつ不吉な感じで、いい感じに盛り上がるクラシックの比較的マイナーな曲、ご存じないでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- mechadamaco
- 回答数15
- 生きる希望のわく音楽
こんばんは。80才過ぎの叔父ががんで入院しました。症状としては直りそうなのですが、すっかり落ち込んでいます。なにか、しっとりと元気の出る音楽はないでしょうか。ちょっとうつ状態なので心配です。お勧めがありましたら教えてください。
- ラフマニノフのお薦めCD
ラフマニノフのピアノ協奏曲2番・3番がとても好きで よく聞いているのですが今の所1枚しかCDを持っていません。 (これももらい物だったのですが・・・) 何度も聞いている内に違う人の演奏も聞いてみたい!と思っているのですが これはよかったという演奏者のCDを知っている方教えて下さい。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- sokutatsu
- 回答数10
- 曲名を教えてください。
ひょっとしたらクラシックではないかもしれないんですが。 キーは違うかもしれませんが次のような旋律が印象的です。 G(二分音符)G(四分音符)G(四分音符)Fis(二分音符)G(二分音符)A(八分音符)B(八分音符)C(二分音符)B(八分音符)A(八分音符)A(八分音符)G(八分音符)G(二分音符) 文字で表すと意味不明ですねぇ(笑) この旋律とDの音がずっと重音で鳴っていた様な気がします。 もしお心当たりのある方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- shiruku
- 回答数1
- おすすめのクラシック教えてください!!
私はオーケストラ部に入っているんですけど、部員が少なすぎて弾ける曲が限られてきているんです(x_x) それに私は正直あまりクラシックを聴いたこともないし知らないんです。。 そこでもしよかったら少人数でもできるおすすめのクラシックを教えてください(><)!! ある楽器はバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、ホルン、フルート、オーボエ、(ファゴット)だけなんですが・・。(しかも管楽器は1人ずつ) こんなんでも弾けそうなものがあれば教えて下さい!!お願いします!!!!
- 癒し系の曲でおすすめないですか?
癒し系の曲を探しています。 ピアノでもオーケストラでも何でもいいです。 とにかく癒されたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- applemika
- 回答数7
- 演奏者が帰っていく曲
クラシックのコンサートのアンコール等で時々演奏される、演奏者が一人また一人と帰っていく曲、何でしたっけ?
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ishun_xeno
- 回答数3
- 旧東ドイツ系の演奏家について
前々から疑問に思っていたことなのですが、 音楽雑誌などの批評で旧東ドイツ系の演奏家への 評価が「可もなく、不可もなく」的な結論に なっているのがとても解せません(ヴィルヘルムバッ クハウス、ヘルムートヴァルヒャなどの例外を 除いて)。 とくに、カールズスケやクルトマズア、オーケストラ ではゲヴァントハウス管弦楽団などの評価は 不当に低すぎると思います。 皆さん、どう思われますか?。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#13113
- 回答数4
- プロコフィエフ「トッカータ」について
凄い曲だと思いました。と同時に感激しました。生の演奏は特にものすごいです。プロコのに限らず「トッカータ」は凄いんですけど、これは内容的に機械文明というか、叙情性のかけらもないという曲ですよね。 そこで、いつぐらいからこういう曲の端緒が開かれたのか疑問に思いました。思想的背景とかないとなかなかできない曲だと思います。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#32495
- 回答数4
- Mozart 未完のオペラ「騙された花婿」と「カイロの鵞鳥」
「騙された花婿」K.430(424a)はレコーディングされているので聴いたことがあるのですが, 「カイロの鵞鳥」K.422は聴いたことがなく,そのことで疑問があります。 マンドリン愛好家のコンサートではマンドリンオーケストラ用に編曲された「カイロの鵞鳥」の序曲が演奏されますが, それは全く「騙された花婿」の序曲と同じです。 マンドリンの編曲者が曲名を間違えたのか, それとも,モーツァルトが「カイロの鵞鳥」の完成をあきらめて, 同じ序曲を使って次の作品「騙された花婿」を作ろうとしたのか・・・と,想像したりしています。 この2つの序曲は同じものなのか,別のものなのか,どなたかご存知なら教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#192232
- 回答数3
- 楽友協会ホール
さんざん迷った挙句、9月の中旬にウィーンに行くことにしました。 9月14日に楽友協会ホール(大)でコンサートがあるようですが、プログラムが分かりません。ご存知の方、教えて下さい。 また、とれないと思いますが、9月17日のウィーンフィルのリカルド・ムーティーのチケットを取りたいと思ってます。 どのような方法でチケットを取るのが、確実でしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- mitatarou
- 回答数4