検索結果

マルウェア

全9645件中9101~9120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パソコンで皆さんは何をしてますか? どのように活用してますか?

    パソコンで皆さんは何をしてますか? どのように活用してますか? どのようなサイトをよく見てますか? これは便利とかおすすめとかはありますか? これをして生活がよくなったとか時間短縮になったとかありますか? ・・・・いろいろ教えてください

    • amijat
    • 回答数10
  • インターネットで勝手にページが変わる

    インターネット立ち上げ時のホームを、ヤフーにしているのですが、 インターネットを立ち上げると、http://asecuritystuff.com/に接続されてしまいます。 IEの設定では、ホームのページは、ヤフーになっています。 どうすれば直るのでしょうか。 原因として考えられるのが、先日、ホームページ上でリンクをクリックすると、何故か外国のページに飛ばされて、妙なプログラムが勝手にスタートメニューに入っていました。 そのプログラムは、全て英語でしたが、『あなたのパソコンは危険です!私のインターネットセキュリティーソフトをダウンロードしなさい!』という感じでした。 一応、スタートメニューのプログラム一覧から、そのソフトを選択し、アンインストールしましたが、これでは不完全なのでしょうか。 因みに、私のパソコンには、セキュリティソフトとしてノートンが入っています。 よろしくお願いします。

  • システム防衛が停止中

    ソースネクストを使用してしています。OCはwindows xpです。ここ数日、システム防衛が停止中になっています。このままパソコンと使用していてよろしいでしょうか。システム防衛を安全にするにはどうすればよろしいでしょうか。

    • noname#93161
    • 回答数3
  • ウィルスソフトについて

    パソコンを買い換えたので、ウィルス対策ソフトを買おうとしているのですが、たくさん種類があってどれを使えばいいのかわかりません。 私は、1日5時間、多いときには12時間ぐらいパソコンを使います。主にネットとメールをたくさんします。海外サイトなどにもよく行きます。 予算は5000円から8000円程度ぐらいで、ダウンロード版ではなくパッケージ版を考えています。優待版でもかまいません。 OSはwindows XPです。 よろしくおねがいします。

  • セキュリティソフトについて

    もうすぐウイルスバスター2006のお試し期間が切れるので、セキュリティソフトの購入を考えています。2007でもいいと思うのですが、2006の無線LANパトロールという機能がイマイチ信用できず(自分のPCすら検出されない、など)、購入をためらっています。 そこでお願いなのですが、無線LAN利用の場合におススメのセキュリティソフトがあれば教えていただけないでしょうか。ちなみにPC本体はNECのノートのLL750GDです。よろしくお願いします。

  • ウィルス対策のソフトを選んでいます。

    はじめまして。ノートンとウィルスバスターのどちらかにするか悩んでおります。それぞれの、特徴・使い勝手など、教えてもらえたらと思います。わかりやすく、なおしっかりと対策をしてくれるソフトがいいのですが・・・。それぞれの特徴など、わかる範囲でかまいません。どうかよろしくお願いします。

    • po-0607
    • 回答数11
  • ウイルスセキュリティZEROのシェア拡大の理由は?初心者が安さにつられて?

    ウイルスセキュリティZEROのシェアがマカフィーを超えてノートン、ウイルスバスターに迫る勢いで伸びているようですね。 ですが、各検証サイトを見ると、有料はもちろん、フリーソフトと比較しても最低クラスのウイルス防御能力なのは疑いのない事実のようです。 新興のKingSoftやフリーのavast!にすら完敗のようですし。 更にシステム自体を不安定すような報告も多々挙がっているようです。 どっちがウイルス?って感じですよね・・・。 それにも関わらず、シェアが伸びているのはなぜでしょうか? ソースネクストソフトは一般的には評判の悪いソフトが多いですし、サポートも適当だった気がします。 やはり初心者を価格だけで騙す悪徳企業に近いセールス上手な会社なのでしょうか? ttp://ratan.dyndns.info/avast4/2007SN-ZEROA.html ttp://www4.pf-x.net/~zot/av/detect060725.html ↑散々な検出力、評判ですね…。

  • パソコンの起動が異常に遅くなりました。壊れる予兆?

    6年程前に購入したソニーのデスクトップです。 これまで起動は普通だったのですが、最近突然5分くらいかかるようになりました。 WindowsXPのロゴが出てから画面が暗くなりますが、その暗くなっている時間が3分くらいかかります。 さらに、音が流れて「ようこそ」の後、デスクトップの画面になりますが、デスクトップのアイコンやタスクバーの出ないまっさらな状態で2分くらい停止します。 起動後はまったく正常に使えます。 そろそろ壊れる予兆でしょうか?原因や解決策にお心当たりございましたら、ぜひ教えてください。 関係あるかわかりませんが、この症状が出る前あたりには、 ・外付けハードディスクを初めてつなぐ ・これまで読み込んでいたDVD-RWが読み込めなくなった といった変化がありました。 宜しくお願い致します。

  • 複数セキュリティソフトの併用

    現在AVGを使っているのですが、 ウィルス監視・駆除系のセキュリティソフトは 複数インストールしていても問題ないものでしょうか? かなり昔なのですが、他のものが入っていると 二つ目を入れられないという状況になったことがあったので 質問させていただきました。

    • saviour
    • 回答数6
  • 放置の末の画面・動作異常

     本体の電源を入れたまま、モニタの電源を切り、1時間半ほど放置しておいたところ、画面いっぱいに、バーコードのような線が縦に伸び、同時に作業率が低下するようになりました。  また、ウィンドウを開くなどの作業をさせると画面がいったん消え、また点いたりを繰り返します。 これまでもこのように放置してきたのですが、問題が発生したのは初めてです。  どなたか、思い当たることはございませんでしょうか? 必要な情報があれば聞いてください。できる限り答えます。  臨時で家族のPCを借りてこれを打っているのですが、仕事の関係で早急な解決を望んでいます。どうか、よろしくお願いします。

    • bellona
    • 回答数6
  • Trojan Horseに感染?

    先日 Symantec Security Check にてスキャンした所、C:\windows/\downloaded program files/ BBpromoUpdate.exe はTrojan Horseに感染していますと表示されました。 しかしエクスプローラーでそのファイルを探しても該当する名前は見当たりません。とりあえずサイトにある駆除ツールを何件か試して数件は駆除出来た様ですが(BBpromoUpdate.exe以外)、再度スキャンしても同様のメッセージが表示されます。 そこで念のため、Trend Micro のウイルスバスターオンラインスキャンを試してみましたが、感染ファイルは見つかりませんでした。 OSはWindouws Me で特に感染の自覚症状は有りません。本当にウィルスは侵入しているのでしょうか?

  • 急いでます。教えてください。

    皆さん始めまして prov48と申します。 昨日ウイルスに感染して、感染ファイルの削除だけでは復旧できません。 ウイルスセキュリティーZEROのユーザースガイドからここにたどりつきましたが、即答くんてどこにあるの? 全然分かりません、あせってます、誰か助けてください。

    • prov48
    • 回答数5
  • ウイルス感染してしまって

    はじめまして。実家のパソコンがウイルスに感染してしまったみたいです。セキュリティーソフトを起動することができなくなり、ファイル名を指定して実行でレジストリも見れない状態です。表示はするんですが、すぐ消えて操作できません。何かご存知の方よろしくお願いします。

    • dego
    • 回答数4
  • ネットを開くと毎回ワケのわからない英語のサイトがトップで出てきて困っています。

    インターネット利用者です。通常、ネットに接続するとまずyahoo!のHPが出るようにしていたのですが、ある日から突然http://asecurityissue.com/ なるページが出だし、それ以来ネットに接続すると意図せずこのページが毎回最初に出てくるのです。恐らく外国のウイルス対策ソフト会社のモノだと思われます。インターネットオプションで、最初に出るHPをyahoo!に戻しても、次にネットにつなぐとまた最初に出てくるんです。別のサイトを見ていても突然このHPにつながり邪魔で仕方がありません。どうすればいいのでしょうか?

  • スタンバイ状態にならなくて困っている

    SONY VAIO デスクトップ型typeR(VGC-RC51) WindowsXPです。 1週間ほど前から、突然、スタンバイ状態になりません。 スタンバイのアイコンをクリックしても、一旦は画面が黒くなりますが、数秒ですぐに再起動してしまいます。 「ファイル名を指定して実行」をやり直したり、F2キーを押し続けたり、キーボードの電源を入れ直したりしましたが、一向に直りません。プリンター2台のモデム1台、外付けHDを1台使っています。 何をどうすれば、スタンバイ状態にすることが出来るでしょうか?

    • asdfj
    • 回答数3
  • Spybot -Search & Destroy

    Spybot -Search & Destroyをインストールしようとしたところ、 Error sending request. サーバー名またはアドレスは解決されませんでした。 とでて、インストールできませんでした。 どうすればインストールできますか? よろしくお願いします。

  • 新しいウィルス?それとも・・・

    Eudora Pro 5.1を使っています。OSは windows 2000です。 昨日、”突然受信箱が壊れました”とメッセージが出て使えなくなりました。 苦労して(あまり得意ではありません)、Eudora Pro 5.1を再インストールしました。 その時、いろいろいじっているうちに見つけたのですが、 C:\Program Files\Eudora¥Embeddedのなかに、”executioner"という、おぞましげな名前のファイルがありました。ファイルの種類はJPGでした。 以前、ウィルスが入った時も、このフォルダーの中でファイルの種類はJPGでしたので、慌てて削除してしまいました。 その後、迷惑メールが減ったような気がするのですが、これは、ウィルスだったのでしょうか、それとも必要なファイルだったのでしょうか。 どなたか解りやすく教えてください。

  • トロイの木馬への対処方法

    トロイの木馬に感染。OSはWINDOWS98SE、現在はネットから切り離しています。 以下は感染したと思われる時の状況です。 先日某掲示板を見ていて、画像リンクがあったので何も考えずにクリックをしました。するとポルノサイトに飛び、ダウンロードのダイアログが沢山出てきたので、 これはまずいと思い全てキャンセルしたのですが、無視されコマンドプロンプト?が出てきて何かが開始されました。焦って即タスクマネージャから終了をしました。 リンク先をウェブ検索したところ、トロイの木馬が仕掛けられていた疑いが強まりました。そこでa-squaredのオンラインスキャンを試してみたところ、 C:WINDOWS\OPTION\~CABS~\internat.exe が、 Trojan-Spy.win32.Srdl.14 として引っかかりました。(~の部分は覚えていません。すみません) そのオンラインスキャン上に「delete」という項目があったので、すぐに実行し、そのファイルを消したつもりです。 ファイル検索をしたところ、その場所にあった「internat.exe」は見つからなかったので、どうやらこちらは削除された、と思っていますが、これでこのトロイの脅威はなくなったのでしょうか。 よくトロイの木馬によってレジストリキーを改変されるという事象を耳にしているので、心配を拭うことができません。レジストリは、どの部分が改変されているのか当方にはわからないのでいじっていません。 このような状況ですが、これからどういう対策を採るべきでしょうか?もしくは、採るべきだったということも教えて頂ければ幸いです。 また、この状況においては、バックドアを仕掛けられていると考えたほうが良いでしょうか? ご回答、何卒よろしくお願い致します。

  • ネットワーク接続時に特定の怪しいアドレスを拒否したいのですが

    ソースネクストの「ZERO」を使用しています。IEに接続すると企業名?は分かりませんが、アルファベットの後に「.exe」の拡張子の付いたものが接続しようとしていると表示される事が多々あります。「.exe」を拒否するように設定をしたいのですが、どうしたらいいのかよく分かりません。ネットワークアドレスを指定するのだろうと思いますがどのようにIPアドレスを入力していいのか、簡単な説明をどう指定すればいいのか、トラックの管理方法はブロックゾーンに設定すればいいのかなど自身がありません。教えてください。

  • Trojan-Downloader.Win32.Tiny.amに感染

     パソコンがTrojan-Downloader.Win32.Tiny.amに感染してしまいました。場所はC:\Program Files\Trend Micro\Virus Buster 2005\Quarantine\27.tmpです。私はトレンドマイクロのウイルスバスター2005を使用していますが、どうも感染場所は Trend Microのプログラムファイルのようです。  ウイルスバスターでは検出できず、カスペルスキーのオンラインスキャンで発見しました。  これはどのようなウイルスでどのような危険があるのでしょうか?ご存知の方教えてください。