検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 株のカラ売りと株主優待
ある電鉄会社の株式を大人買いしようと検討しております。 理由は、株主優待として、その電鉄会社の全線が無料で乗れる定期券を半年ごとにもらえるからです。 投資金額は一千数百万円になります。 代わりに受け取れる全線定期乗車券は、私にとっては年間で約二十万円の価値があります。 しかし、小市民である私には、千数百万円ものお金を一つの会社に投資する勇気がありません。 (私自身は株式投資の経験は20年以上あり、現在も信用取引も含め、約一千万円を株式で運用しておりますが、投資先企業は分散しておりますので、電鉄会社一社に資金を集中させるのは非常に勇気がいります。) そこで考えてみました。 私が欲しいのは、全線定期乗車券であり、株価で儲ける必要はありません。 ならば、一千数百万円でその電鉄会社の株式を現物買いし、一方で同じ金額を空売りするのはどうかと・・・。 この場合、現物株からもらえる配当金は、空売りによって相殺されてしまいますよね? でも、株主優待の全線定期は手に入るわけですから、毎年約二十万円相当のものを毎年受け取ることができ、損をすることはないのではないかと思っております。 そこで質問です。 私の上記の考えは正しいのでしょうか? 株式投資の経験は長いのですが、空売りの経験はあまりなく、あっても短期で買い戻しておりましたので、空売りのリスクを今一つ理解しきれておりません。 私のこのような考えについて、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国内株
- tony2001jpjp
- 回答数5
- 株式投資信託で信託銀行に委託されている受益証券への権利配当はどのように管理されますか?
配当などは、信託銀行に振り込まれて設定額に上積みされるのだろうと考えていますが、株主優遇サービスや議決権はどのように管理されているのでしょうか??ファンドの価額には反映されないのですか?
- エクセルで、関数と考え方を教えて下さい。
初めてお世話になります。 エクセル独学の為、どう計算したらいいか、関数は何??行き詰ってます。。どなたか教えていただけませんか。 どうかよろしくお願いします。WinXP、エクセル2003です。 内容は・・ AとBの製品があって、Aは初期投資がかかるがメンテナンスが安い、Bは初期投資が少ないがメンテナンスが高い、という物の、年毎のコスト比較(累計)を自動計算でしたいのです。 これまでは手動で計算していたのですが、AとBの中にもそれぞれ種類があって(コストが違う)、大変になってきました。 毎年のコストが出たら、どの位お得なのか否か、どの時点で初期投資の高いAの元がとれるか(トータルコストが逆転)など、プレゼン提案したいのです。 例をとりますと・・ A:省エネ型の設備 初期投資500,000円 毎年の電気代5,000円 メンテナンス5年(60ヶ月目)に1回の部品交換 30,000円 B:省エネ型でない一般の設備 初期投資100,000円 毎年の電気代20,000円 メンテナンス13ヶ月毎に1回の部品交換 15,000円 (7年目でコストが逆転・・手動だとわかるのですが・・) これの、それぞれ毎年のコスト累計を出すには、どういう考え方でどんな関数を使用したら自動でできますでしょうか。 頑張ってみたのですが、Bのようなメンテナンス13ヶ月毎に1回とかですと、年毎に計算すると1ヶ月分がずれ込むのでぎりぎりメンテナンスがない年もあったり(逆に5ヶ月毎に1回だと年2回とか)で、頭がついていけません・・涙 どうかよろしくお願いします。長い文章ですみません。
- 会社を退社(辞任)したいと考えております。
会社を退社(辞任)したいと考えております。 厳密には、現在、身内経営の会社に雇われ役員のような形で、 役員をしております。 退社する理由としましては、考え方の相違が大きいです。 以前から私が中心となって取り組んできたプロジェクトが、 赤字となりその責任で銀行から借入れを行っていると 代表取締役の方はおっしゃっています。 プロジェクトの失敗の原因は、最終的に宣伝費等に 予算を組んで頂けなかったのが一番の原因です。 また、プロジェクト継続中にそのプロジェクトだけに専念して いたのではなく、彼の代わりの業務も随分とこなしてきました。 代表と今後の会社のことを話をしても、明確なビジョンが無く、 その場限りの経営悪化をしのぐことしか話がでず、 売上をあげるために、先行投資が必要不可欠にも関わらず 一切先行投資は行わず、限られたリソースで仕事を行うことを 強要させられています。 会社の経営状況を、リアルに目にしている代表だから 焦っている気持ちもわかりますが、会社として改善し、 どこに力をいれていくか、つまり将来的なビジョンの話が なければ、正直、何をして売上をあげればよいのか、 さっぱりわかりません。 投資に対して、「予算が明確になり、必ず成功するのであれば いくらでも投資する」と、仰るのですが、必ず成功するのであれば、 わざわざ会社に提案せずに、起業したいと、思うのが本音です。 また、今まで売上が上がらずにプロジェクトを進めてきた 人件費ことが投資してきたと豪語しております。 そういった考え方もありますが、最初に予算立てして 行ってきたプロジェクトではないにも関わらず、 上記のことを理由に赤字になり、私に全ての責任を押付けてきます。 代表の考え方は悪循環となり悪い状況しか生み出さないような、 考えだと私は思いました。 上記のことをはじめ、他にも考え方に相違がたたあり、 退職を最近強く考えております。 退社(辞任)を告げる際に、「会社に損失を与えたので賠償責任をとって 頂く」といわれる可能性が高い方です。 そうなった場合は、冷静に対応していくつもりですが、 私のような立場の場合、会社側から私を訴えた場合、 私としては勝ち目がないものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- hg8000
- 回答数3
- はじめまして。現在外資系の投資銀行でインターンとして働かせてもらっている大学四回生の男です。
はじめまして。現在外資系の投資銀行でインターンとして働かせてもらっている大学四回生の男です。 知識も経験も無い上、インターンという身分上毎日肩身の狭い思いをしているのですが周りのオトナたちに迷惑をかけることはできないのでこちらで質問させて頂くことに決めました。 現在、各会社(SPC含む)が発行する社債の毎月のモニタリングをする、という業務のお手伝いをさせてもらっているのですが、この時、まわりで当り前のように使われている"funding cost"もしくは"cost of funding"という言葉の意味が分かりません。日本語に訳すと"資金調達コスト"とでもなるのかと思います。 金融機関同士でお金の貸し借りをしていることはわかるのですが(例えばCitiがUFJに~億貸したとか借りたとか)、例えばある会社が発行した社債に1億投資するとして、額面の何%かが毎月入ってくるわけですが、その値から"funding cost"なるものを引いてうちの投資銀行の儲けとなる、みたいな構図なわけですが、その"funding cost(資金調達コスト)"なるものの具体的なイメージが沸きません。果してこれはどういったコストなのでしょうか。しかもその"funding cost"としてうちの投資銀行では"IO Rate"なるものを使っています。わからないものに対してわからないものが重なる、という構図に陥っています。 「三ヶ月のIO Rateがその社債のファンディングコストだから」「はい、わかりました」「6ヶ月のIO Rateの値エクセルに貼っといて」「へい、ガッテン承知」みたいな会話をするわけですが、9時10時まで平気で残って仕事をしているオトナたちに向って学生風情が「すいません、ファンディングコストってなんですか?」って訊くのはあまりにためらわれてしまいます。しかもそんな初歩的なことを何時間もかけてインターン風情に強烈に忙しい人たちが懇切丁寧に教えてくれるとも思えません。そういった訳でこのサイトを使わせて頂きました。 しかもそのファンディングコストなるものは財務部に支払っているようなのです。「それが投資銀行なんだ」と言われてしまえばそれまでなのですが、部門間でお金の貸し借りなどをやるものなのでしょうか?例えば財務部がインターバンク市場で調達してきた~億円を~部に貸し、そのお金で~部が社債に投資するなどというスキームで動いているものなのでしょうか。なんとなくそんな風に想像できるのですが…。その時財務部がお金を調達してきたコストがファンディングコストだ、みたいな回答になるのかもしれませんが、調達コストっていうのは具体的に何にかかるお金なのでしょうか?そしてなぜ”~ヶ月のIO Rate"なるものを使うのでしょうか?大体、IO Rateって何なんでしょうか?なにか省略している雰囲気が漂う言葉なのでただ"IO Rate"ってだけじゃ通じないのかもしれませんがもし金融機関の方がこの文章を読まれてらっしゃるようならば通じる可能性もあるかな、と。 1. 調達コストって具体的には何にかかるお金なのでしょうか? 2. IO Rate って何なんでしょうか? この二つがどうしても知りたい疑問です。 この質問を現場にするのは雰囲気的にキビシイです。周りのオトナにご迷惑をおかけするわけにはいかないのでこの場で解決できたらな、と思うのですが......。
- 閉店チェックできなかった次の日…
スロットで朝一から狙い台もない時…皆さんは何から打ちますか? 設定変更でメリットがある台… とりあえず力を入れてるであろう新台… 投資を抑えるために手堅い台… 好きな台打てばいいじゃんってのは勘弁して下さい!! 立ち回りの参考にしたいのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- パチンコ・スロット
- akainu7856
- 回答数3
- 投機について
今読んでる本に、『有利な投資先を失った過剰資金はアメリカを経由してヘッジファンドとして株式や為替投機を繰り返し、発展途上国を襲ってきた。』って書いてあったんですが、いまいち意味っていうか、流れが分からないので誰か教えて下さい!!
- ベストアンサー
- 経済
- hirahiratenohira
- 回答数3
- DCF法における割引率の算出法(再)
先日質問したのですが、回答がないのでもう一度! DCF法においては、どういう基準で割引率を算出するのですか。金利が基準? だとしたら、海外の案件に投資するような場合は日本の金利を用いるべきでしょうか。あるいは現地の金利を用いるべきなのでしょうか。
- 国際経営論の観点での質問です。
第2次大戦後、日本企業は海外投資の方針をどのように変えていったのかを出きるだけ詳しく教えてください!! レポート作成中で、いろいろ文献を探ってみたものの、「これだー!」といった答えが見つかりません・・・。 どうか、皆様の力を貸してください。 お願いします。
- 1円起業についての質問
1円の資本金で起業した人について調べています 1.1円の資本金で起業した人一覧を探しいてます 2.1円で旨く立ち上げられる業種とはどんなものでしょうか?実際には1円ではできないので、設備投資が少ない事業でしょうか?
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- 007kazukazu
- 回答数2
- 公社債投信って損しないの?
まだ少し先の話ですが、ボーナスがでたら投資信託ってのをやってみようかな と考えています。友達が公社債投信というのにしたら?って言っているのですが、 これってMMFというのに比べて安全なのでしょうか?損することは無いのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- hamu
- 回答数3
- 円高になったら、どうしてそんなに悲惨なの
円高になったらどうして、投資家は悲惨なのかやっぱりわからない だって、円がたかくなったら、海外の商品を買うのに、便利じゃないですか 少ない円のお金で高価な外国物が買えるでしょう。 どうしてそんなに大変なのかわからないです。 どうしてですか?
- 効率の良いお金の運用の仕方について
いま現在まったく手をつけないでも構わない貯金が150万ほどあります。これを今の時代賢く運用するにはどうすればいいのでしょうか? 株や投資信託はあまり詳しくなく、かといって銀行の定期預金も金利が低いので微妙な感じです。 どうするのが最適でしょうか?
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- sendai19851002
- 回答数5
- 適合する勘定科目&摘要欄の文章
会社の設立以前に備品など設備投資のために使ったお金を会計処理する場合、 勘定科目は何を使用すればいいのでしょう? またそのときの摘要欄にはどんなふうに記入すればよいのでしょうか? 資本金は取り崩さない方法で何かありませんか?
- 新営業所設立において
来月新営業所を設立するのですが よく設備投資に関わる金額は、節税の対象になると聞いたのですがパソコン等の機器をリースにした場合逆に節税にはならず損をする(?)事になるのでしょうか? 全くの素人ですので宜しくお願い致します
- 株式による損失の確定申告について
3年程前に、投資目的で株式を保有していた会社が倒産し、当初株を買った時の取得価格約70万円がゼロになりました。 確定申告で何かをすれば税金は戻ってくるでしょうか。また、その申請は何年まで遡って申請可能なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 確定申告
- HOKKAPOKKA
- 回答数3
- この世に子供が生まれてくる理由。
この世に子供が生まれてくる理由は何でしょうか? 私の周辺では投資のために生まれてきます。 「これから経済発展がありますよ」という素振りを、社会が見せる事などで、人間の物欲を拡大させることにより生まれてきます。 あなたの周りではどうでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会)
- noname#200044
- 回答数4
- 日本人の個人金融資産と国際発行額との関係
日本人の個人金融資産が1400兆円で国債発行額が1000兆円 っていっていてその関係がよくわからないのですが・・・。 1400兆円あってもそれはすべて投資に回っているのでは?? 国債の時にいつも出てくる個人金融資産ってどう関係するのか教えてください。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- nanashinanashi
- 回答数1