検索結果

バックアップエラー

全10000件中8861~8880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Cドライブ見るとCPU100%

    マイコンピュータなどからCドライブを見ると、「explorer.exe」がCPUを95~100%占領して、動作が大変重たくなってしまいます。 初め、名前をまねしたウイルスかと思い、終了してみたら、ディスクトップが消えてしまったので、本物のようです。 システム同士がぶつかってるのかと思い、いろいろ調べたのですが、よく分かりません。 なにか手がかりになるようなことでもいいので、何か解決方法などがありましたら教えてください!! 補足が必要な場合は補足します。 よろしくお願いします。 スペック: SONY VAIO PCV-W702B CPU Intel Pentium4プロセッサ メインメモリ1024MB Windows XP ServicePack3 症状: Cドライブの深層まで行くとプロセスの「explorer.exe」がCPUを100%にする

    • nakki-
    • 回答数5
  • 私はXPを使っているので、「vista mizer」というソフトがよく

    私はXPを使っているので、「vista mizer」というソフトがよくいくサイトで紹介されたいたのでインストールして再起動しようとしたら青色の画面が出てHardErrorと出てセーフモードでも起動しません。 そのソフトはOSをvista風にするものでvista好きな私はインスト-ルしてしまいました。今は反省しています。 どうすれば起動するでしょうか。 年賀状もあるので、早めにご回答願います。

  • sendena.exeは動作を停止しました

    この様に表示されます。 解決方法を教えて下さい

  • 外付けHDD ファイル破損の確認

    PCはWindowsXPで、使用している外付けHDDはBUFFALOのHD-CL1.0TU2です。 外付けHDDに音楽ファイルのバックアップを取っているのですが、 ファイルが破損しているかどうかを確認するにはどうすればいいんでしょうか?音楽ファイルを一つ一つ開いていけば確認できるんでしょうが、保存している容量が多いのでかなり時間がかかります。何か確認できるようなフリーソフトとかがあるんでしょうか?

    • bi-hana
    • 回答数2
  • コマンドプロンプトでの、階層の変更の方法

    Windows XPのノートPCが起動しなくなりました。  http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=002352#5)フローチャートで「回復コンソールによる修復」に原因が該当して、http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=007823を参照したところ、「エラーメッセージ2が表示された場合、起動に必要なファイル「boot.ini」が壊れているかまたは失われている可能性があるとのこと、「boot.ini」ファイルを元に戻す方法について、http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=007824 を参照しました。  ここにきて、私のPCは、XPプリインストールなので、回復コンソールを起動することができないことがわかり、 http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html を参照して、CDブートの回復コンソールディスクを自力で作りました。 PCを起動してところ、画面に、「 C:¥>_ 」 と表示までたどりつきました。 (ここからが質問です) しかし、上記の情報番号”007824”にある、「C:¥Windows> 」ではありません。 コマンド一覧で調べて(適当に)「 cd windows 」としてEnterしたら「アクセスが拒否されました」とのメッセージがかえってきました。 ここで限界です。 どうやったら、アクセスが拒否されなくて「C:¥Windows> 」とすることが出来るのでしょうか?  このあたりの操作にお詳しい方、ぜひ教えてください。 難しいことをみようみまねでやりましたが、実は当方PCの難しい言葉やコマンドプロンプトは全くわからないので、できるだけ簡単に教えていただければ大変ありがたいです。 よろしくお願いします。 (その他) 回復コンソールに入るためには、「画面で指定された[R]キーを押します。キーボードの設定を問われたあと、どのwindowsを選ぶか尋ねられるので、回復したいXPがインストールされている場所の選択肢の番号キーを押します。最後にadministratorのパスワードを尋ねられるので正しく入力してください。」と上記の回復コンソールディスクの作成のHPでかかれてましたが、Windowsの選択番号とかパスワードは尋ねられませんでした。 CDRが上手くつくれてなかったのでしょうか。。

    • chocard
    • 回答数15
  • ocsetup_install_OEM・・・このファイルは何ですか?

    自宅のパソコンのことで質問です。 現在  Windows Vista Home Premium  メモリ 1.00GB を使用しています。 空き領域を調べてみたらグラフが赤くなっていました。 一時ファイルを削除してみたり、不要なファイルをアンインストールしたのですが、赤いままでした。 0% 空き 空き領域 3.80GB / 49.9GB 内容を見てみると 下記のファイル容量がいちばん高かったです。 ocsetup_install_OEMHelpCustomization.elt  9.024KB 『プロパティより』 プログラム Windows シェル共通 DLL サイズ 8.81 MB (9,240,576 バイト) ディスク上のファイル 8.81 MB (9,240,576 バイト) これは いったい 何に関係するファイルなのでしょうか。 単純に「アンインストール」をしてしまって良いものでしょうか。 また、その際 注意点など お気づきの点がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※ 私のパソコンのレベルは 会社の事務仕事でエクセルを使い(マクロは作れません)、 ネットができる程度でトラブル解決は初歩的なことしか解決できない程度です。

    • powchan
    • 回答数1
  • Windows ムービーメーカーが開かなくなりました

    Windows7でWindowsムービーメーカー2.6を使用しています。 以前から編集中のファイルを開けようとしたら突然開かなくなりました。 心当たりが全くないわけではなく、先日移動中に 車のシートから座席の下にパソコンを落としてしまい、 後日初めてパソコンを立ち上げた際には、修復の画面がでました。 保存していたワードのデータは問題なく開き、写真等もそのままデータ が維持されていました。問題の編集中のファイルも残っていたのですが、これを開こうとすると「Windows ムービーメーカーでこのファイルは開けません」と警告がでます。 過失があるだけに・・・・ 仕方がないのかもしれませんが、諦めきれず お力をかして頂けたらと思います。 開く方法はないでしょうか。

  • デスクトップPCの様子がおかしいです。

    デスクトップPCの様子がおかしいです。 このカテゴリで質問させていただいてもよいのか自信がないのですが、よろしくお願いします。 二日ほど前から、デスクトップPCを起動するとエラーが発生するようになりました。 OSはWindowsXPを使用しているのですが、このOSの五年ほど前の更新プログラム不具合(?)と症状が似ています。素人が調べましたので不確かなのですが…。 詳細は、 起動時に「svchost.exe」のアプリケーションエラーが発生し、 「"0xXXXXXXXX"の命令が"0xXXXXXXXX"のメモリを参照しました。 メモリが"read"になることはできませんでした。」 というメッセージが表示されるというものです。 システムの自動更新を設定しているので、そんなに前の不具合がいまさら起こるとも思えず、 また、システムの復元を一週間以上前の日付まで行ってみましたが、効果はありませんでした。 この症状に付随してか、PCの動作が異常に重くなり、 ウインドウやタスクバーがめまぐるしくクラシック表示になるなどします。 またコントロールパネルやタスクマネージャなどを開くと、それ以降タスクバーが反応しなくなり、 ショートカットキーでも動かないので、 電源ボタンで強制終了せざるを得なくなります。 ウイルス検索も行いましたが、それでもないようです。 どんな原因が考えられるでしょうか。 知恵をお貸しいただけると幸いです。

  • バックアップで一番便利なのは、USBメモリだよね

    バックアップで一番便利なのは、USBメモリだよね とにかく場所をとらないし。 DVDとかだと、しまう場所がじゃまだし。

  • 登録しておいた単語が…

    「単語/用例の登録」に登録しておいたものが全部消えてしまいました。 単語はすべて消えてしまったのに、今でも変換できるものとそうじゃないものがあります。 新しく登録もできなくてとても困っています。 どうしたら直るでしょうか? ぜひ教えてください!

  • 本体から異音

    いつごろからか忘れましたが、PC本体からカチカチと音がするときがあり、画面フリーズ(マウスポインタは動く)のあと、青地に白文字の画面になったまま動かなくなります。調べてみたところ、ハードディスクが壊れかけているかもしれないというのがあったのですが、どうなんでしょうか? DELLのDimension4700Cです。

    • ssj6624
    • 回答数3
  • Windowsが起動しません!!どうしたらいいですか?

    Windowsが起動しません!!どうしたらいいですか? 詳しく言うと、 1WindowsXPロゴがでて、読み込みが開始される・・・・ 2次に、マウスカーソルが表示される。 3マウスカーソルが急に消え始める・・ 4また、PC or ディスクのロゴが表示されて、Windowsが立ち上がって、1~3の繰り返し・・・ というかんじで、まったく起動しません。 今は、ターボリナックスを使ってます。 体験で作ったやつで、すごく使いずらいので、XPのほうがいいです。 PC情報 CPU model name:Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz CPU MHz:3000.635 キャッシュサイズ:1024 KB Windows XP Professional 32bit 日本製正規版  回答お願いします!! 

  • 組み立てから3年くらい経過した自作機がフリーズしまくる。

    自作機を組み立てて3年くらい経ったのですが、 ここ最近フリーズしまくっているんです。 Win98の時代はフリーズなんて日常茶飯事でどうということは無かったのですが、XPではフリーズなんて年に1,2度しかなかったので、明らかにおかしいです。 【自作機のスペック】 WinXPホームエディションSP3 CPU AthlonX2 3800+ マザー A8N32-SLI Deluxe メモリ 2GB×2(認識は3GB) ビデオ Geforce7800GTX 3Dゲームを起動した時に止まったり、 USB端子に外付ハードディスクを刺したり、 タブブラウザでブラウザを開きまくったりした時に、 画面が完全に固まったり、電源が勝手に落ちたりするんです。 これはPCの寿命なのでしょうか・・・。 ちなみにHDDをSMARTやクリスタルHDDで調べても異常は見当たりません。

  • 数日おきにA disk read error occurredの表示です

     A disk read error occurredと表示されます。数度のリスタートの末、セーフモードを経て動くようにはなりますが、数日すると同じことの繰り返しです。起動できるときはできるし、そのときは普通に使えるので不思議です。  以下の方法を試しましたが効果ありません。 デフラグ CHKDSK C: /r システムの復旧で二ヶ月前の状態にする。 BIOSをデフォルトにする(BIOSをいじったことはないですが念のため)。  HDD Smart AnalyzerでHDを調べても異常ありません。対処法ありましたらご教授ください。

  • Gateway MX6952Jの内蔵ディスク(SATA 100GB)を

    Gateway MX6952Jの内蔵ディスク(SATA 100GB)を容量が不足してきたのでToshiba 500GB SATAで交換しようとしています。 試みた順番にぶつかった現象は次の通りです。 1 EASUUS Partition Managerで元の内蔵ディスクをパーティションごとコピーして交換インストールしたところBIOS後カーソルが点滅するだけでなんらメッセージが表示されない。 2 繰り返しコピーしたところソース側のオリジナルの内蔵ディスクが読めなくなりDisk not foundというエラーメッセージがでてしまうようになってしまった。 3 Lenovo ThinkPadX200sの内蔵ディスクからパーティションコピーをしてインストールしたところ Operating System not foundというエラーメッセージがでるようになった。ThinkPadの内蔵ディスクをGatewayにインストールすると立ち上がります。 パーティションコピーはOSパーティション、リカバリー用パーティション、データのパーティションをコピーしています。 ディスクは外付け状態では読み書きが正常にできます。 とりあえず現象3を解決しようとしています。どうしたらよいでしょうか。 また、現象1,2の原因はなぜでしょうか。よろしくお願いします。

  • アプリケーションエラー

    アプリケーションエラー "0X01f2b85c"の命令が"0X01f2b85c"のメモリを参照しました。メモリが"witten"になることはできませんでした。プログラムを終了するには・・・というメッセージが最近よく出てきてからIEの調子が良くありません。 デフラグもやったのですが改善されません。 どうすればよろしいでしょうか。別で質問している、お気に入りも表示できなくなっているのも関連があるのでしょうか? よろしく願いいたします。

  • Cドライブにプログラムをインストールしようと思ったらディスクがいっぱい

    Cドライブにプログラムをインストールしようと思ったらディスクがいっぱいで できませんという表示が出ました。 ドライブの指定をDにしたんですが、できません。 Cドライブの容量をDから分けて容量を広くすることは可能でしょうか。 もしくはどうやったらインストールができるのでしょう。 お願いいたします。

    • basler
    • 回答数4
  • ノートパソコンがどんどんおかしくなってきていて困っています!

    ノートパソコンがどんどんおかしくなってきていて困っています! 最近、パソコンに入ってるMP3ファイルをクリックすると、そのままフリーズして一切動かせなくなるという問題が起きてます。これはどのMP3ファイルでもダメで、所有してる200曲すべてがクリック出来ないという状態なんです。 ですが、このMP3ファイルをクリックしないで、LISMOという再生プレーヤーにすでにリスト化された曲については普通に聴くことが出来るんです。 この問題の原因って一体何なんでしょう?あと解決策を教えてください! ちなみに、「どんどん・・」とタイトルでつけた理由について 以前はMP3ファイルをクリックするとフリーズする、という状態にとどまっていたんですが、今ではMP3ファイルの入ってるフォルダをクリックしてもフリーズするようになりました。それから一部のWMVファイルにもこの現象が起きてきています。

    • inmrch
    • 回答数3
  •  教えてください・・。

     教えてください・・。 (1)パソコン不調のところ、マイクロソフトで検索すると、よさげなサイト「レジストリブースター」を発見。クレジットカードでインストール。1か月以内でキャンセル可能とのこと。安心して・・。 (2)レジストリブースターでも調子良くならず、再セットアップを決意。外付けHDへ記録を移す。 (3)レジストリブースターのUniblue社から英字のメールが。マイクロソフト(MS)社本物でないことがここで分かる。 (4)レジストリブースターは用がないのでやめようと思い、外付けHDに残しておいたファイルからシリアルナンバーを見ようとするが、なぜか、開けない。(バックアップの中の、デスクトップが見やすいと思っておいておいたのが あだになったのか・・。 (5)Uniblue社のホームページを開き、「I WANT TO CANCEL]と打つも、返信メールの英語がよく分からない・・。(グーグルの翻訳をクリックしても、なぜかメール本文だけは日本語に翻訳ならず・・) (6)とほうにくれて、不安で、このサイトに書き込みました。自分のあせりと、無知からくるミスの連続からひきおこしたことなのですが、どうか詳しい方、教えてください。お願いします。

  • 2007年購入のQosmio G40/97CがBIOS起動時のロゴで

    2007年購入のQosmio G40/97CがBIOS起動時のロゴで 固まるようになっため、東芝に修理を依頼しました。 しばらくして、東芝からCPUとマザーボードの両方が壊れているため、 修理に11万円ほどかかると回答がありました。 購入後数年たっているため、修理が有償となるのはしかたないのですが、 このような組み合わせで壊れる事は極めてまれなことだと思っているので 故障内容に納得できていません。 (質問1)一般的に、このような組み合わせの故障はおこるのでしょうか? (質問2)このような高額修理費が必要な故障が発生する状況と、    その可能性を減らす方法があればお教え頂けませんでしょうか。    事前に対策を実施したいと考えています。 パソコンの使用頻度と用途は、週末に少し、動画を見る程度です。 どなたか、お力をお貸しくださいませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。