検索結果

PCサポート

全10000件中8761~8780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パソコンについて

    既に5年が経過しますが、2014年に購入したDEll製のデスクトップパソコンを使ってますが、来年にはWin7サポート終了となるので新規購入するか現状のものをUpDateして使うか検討中です。使用中のパソコンは現在ネット動画閲覧したり、時々 使用でOffice使用する範囲です。 仕様は2014年製 DELL Inspiron 3647 Corei5 -4460S ( 2.9GHz, スーパーマルチ、8GB/ITB Windows7) Officeは2007使用。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)Dell製の現機は、システムとしてはWin10に耐えうるシステムでしょうか? (2)Win10 Update だけを考えた場合のコストはどのくらいになりますか? Win10購入費用? Office購入費用?Word,excell,PowerPoint使用。 購入方法にはどの様な形態がありますか? (3)今使用中のPCがWin10に不向きの場合、 コスパ的に4万ぐらいで収まるデスクトップお勧めを教えてください。  

  • ThinkPad W700 の Win 10 化

    ThinkPad W700 の Windows 7 ⇒ 10 につきまして、2 点質問させてください。 ■Q1. ThinkPad W700 の BIOS で、 (USB 接続のマウスを BIOS レベルで認識できるようにする) 「USB レガシー機能」を設定することはできますか? BIOS メニュー名はおそらく「USB Legacy Support」 かと思いますが、 見つけることができません。 使用 PC (W700 2757CTO) で使用している BIOS は以下のものと思います。 LENOVO 7ZETA9WW 【質問の背景】 Windows 10 アップグレードツールで Windows 10 のインストールを試みたところ、 以下のインストールエラーが発生したため。 0xC1900101 - 0x20017 ■Q2.もし、BIOS の設定変更ができない場合、 ThinkPad W700 は Windows 10 へのアップグレードではなく、 クリーンインストールならできる可能性があるのでしょうか? ドライバ類が Windows 10 に対応していないのでしょか? どうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • Vista ie7 操作は中断されました。

    PCの調子が悪かったのでCドライブを初期化し、環境を整え直そうとしたのですが検索結果の画面以降に 進もうとすると『~操作は中断されました』と表示されます。 どうすれば通常通りインターネットをする事が出来ますか? 環境 Windows Vista Home Premium Service Pack 1 行った事 タイトルの文言でiPhoneから調べて見たのですが ・インターネット設定のリセット 試すが改善せず ・IEのバージョンアップ 『このバージョンは現在実行中のWindowsのバージョンとは互換性がありません。...』 と表示され出来ず。 ・サービスパックのアップグレード 行おうとするとIEのバージョンと同じ画面になり、結果も同じになる。 ・Chromeのダウンロード及びMicrosoft、IEサポートへのアクセス 操作は中断されました。で出来ず 気になっている事 Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack1 および .NET Framework 3.5 ファミリ更新プログラム (KB951847) *86 だけがWindows Updateでインストール出来ない。

  • バッテリー交換の方法

    バッテリー交換の方法 ヤマダ電機でNS700/JABに適合するバッテリーを購入し、自分で交換しました。 バッテリーは充電できているようなのですが、「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」で状況を確認しようとすると、『バッテリが接続されていないか、未サポートのバッテリーです。』と表示されます。 交換前は、診断で表示され、『劣化が進んでいる。交換してください』と表記されたように記憶しています。 その後、バッテリーの劣化が進み表記もされない状態となり、交換しました。 バッテリーパックは(PC-VP-WP139)で適合しているものと思われます。 説明書には、シャットダウンした後にACアダプターを外してから交換を行ってください。とあり、そのようにしてみましたが、「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」の表記は同じです。どのようにすると、診断ツールが使えるようになるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • TS5430 カセットから印刷できない

    カセットに用紙をセットし、本体の設定もカセットに変えているのにコピーすらできません。 何度セットし直してもサポート番号1871が表示されます。pcの接続とか以前に全然カセットが使い物になりません。エラーが出た後okを押すとありますがokが押せないのでストップしますが何の解決にもなってません。メンテナンスの給紙ローラークリーニングをするといいとあったので、しましたが何も変わらず。(クリーニングの時はカセットから紙を読み込んでます) カセットを押し込む時にはカチャッといいますし、はまってないことはないんです。 購入して、3ヶ月ほど、使用回数は片手で数えるほど。壊れるにはあまりにも早いような。 困り果ててます。丸2日格闘してますが、1ミリも前進しません。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 【Lenovo V15 Gen4】3画面表示

    Lenovo V15 Gen4をPC画面+2画面=3画面で使用されている方がいらっしゃいましたら教えてください。 USB-HUBに何を使用されていますか。 先日、ANKER 332 USB-C Hub(5-in-1)を購入して接続したのですが、HUBのHDMIから接続したディスプレイが映りません。Windows11側でディスプレイの認識はしているらしく、ディスプレイ番号は表示されますが画面は黒いままです。給電が必要かもと思いUSB-Cの給電を行いましたが状況は変わりませんでした。 ANKERのサポートに連絡して代替品を送ってもらいましたが、上記と同じ状況でした。 複数台のLenovoで同様の使い方をするため、接続実績のあるUSB-HUBを購入したいと思い、質問しました。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

  • メールサーバーからのメールの削除について

    PCのメールアドレス宛にきたメールを携帯電話でも読めるように設定しています。 ここ1が月程前から、携帯で読んだメールを削除するとサーバーからも同時に削除されてしまいPCで受信できなくなってしまいました。  携帯電話会社に問い合わせましたが、私の機種には、「削除したら、サーバーから削除する、しない」という設定ができません。(そういう設定画面そのものがないのですが、それでも通常は、サーバーから削除はされないはずだそうです。) 携帯側では読むだけで返信はPC側でしております。(キーボードに慣れてしまっているので) 携帯側で削除してしまった後に返信が必要な場合は、仕方なく携帯のごみ箱から再度、PCのアドレスへ転送しております。その場合は、携帯側で削除しない限りPCのアドレスも届きます。また、すべてのメールがそうだというわけではなく、携帯側で削除してもサーバーに残っており、PCで受信できるものもあります。 もちろん、サーバー側のサポートセンターにも何度も問い合わせているのですが、原因がわからないとのことでした。 今までは、PC側ですべてのメールを受信したらサーバーから削除という設定にしてありました。 その部分の設定、その他、は変えておりませんでしたが、こういう状態になって以来、不安なのでPCで受信してからも2週間はサーバーに残す設定に変更しました。それでも、携帯側で削除すると同時にサーバーからも消えています。最終手段としてPC側のメールアドレスのパスワードを変えるようにアドバイスされました。PCは仕事で使っており、メールの数が多いので、外出先でもチェックできるようにと携帯でも読めるように設定しました。 添付ファイルのあるものも多いので、最終的にはすべてのメールがPCで保存できるようにしたいのです。 その他、どこに問い合わせてもはっきりとした原因がわかりません。ちなみにPCはWindows7です。 大切なメールがPCで読めないのはとても困ります。ウイルス感染の可能性は低いように思えます。ウイルスバスターは最新のものに更新しておりますし、何度チェックしてもウイルスは何も検出されない、という結果でした。 このような状態になって以来、仕事上の大切なメールが受信されずに削除されているのでは、と心配でたまりません。どなたかデジタルに詳しい方、アドバイスをお願いいたします。 

  • Wi-Fi(5GHz)に接続できません。

    LAVIEを使用しているのですが、5GHzのWi-Fiに接続できません。 2.4GHzの回線には接続するので、ネットは使えるのですが途切れやすくて困っています。色々試してみたのですが、特に状況が変わりません。 解決方法をご存じの方がいましたら教えてください。 (型番や試してみたことは下記参照) ○具体的な症状 「利用できるネットワークの表示」内には、5GHzの回線が表示されているが、パスワードを入力しても「このネットワークに接続できません」となり、2.4GHz回線に接続されてしまう。 ○使用環境など PCとルーターは同じ部屋の中で使用しているので障害物の影響は少ないと思われます。また、少々離れた場所にある他のデスクトップPCや普段使用しているiPhoneSE(2020年春発売機種)は5GHz回線に接続しています。 ○使用しているPC NEC LAVIE 型番:PC-NS550CAR デバイス名:DESKTOP-398TCAV プロセッサ:Intel(R) Core(TM) i5-6200U CPU @ 2.30GHz 2.40 GHz 実装 RAM:4.00 GB システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ エディション:Windows 10 Home バージョン:20H2 ※サポートされる無線の種類 : 802.11n 802.11g 802.11b 802.11ac 802.11n 802.11a…Windows PowerShell(管理者)で確認。 ○使用しているWi-Fiルーター NEC Aterm WG1800HP3 型番:PA-WG1800HP3 ○PC側で試してみたこと ・ネットワークのトラブルシューティング(wifi項目を選択)を実行。見つかった問題として、「コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはリソース(DNSサーバー)が応答していません。」の表示あり。 ・ネットワークの詳細設定→アダプターのオプションを変更する→Wi-Fi→構成→詳細設定→Wireless ModeをAUTOからIEE802.11aに変更してみる→ネット接続がなくなったため、AUTOに戻した。 ・デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NICを選択し、ドライバーを更新。→「このデバイスに最適なドライバが既にインストールされています。」の表示あり。 ・デバイスマネージャー→ネットワークアダプター→Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NICを選択し、デバイスのアンインストール→PCを再起動。症状に変化なし。 ○ルーター側で試してみたこと ・コンセントプラグを抜いて15分ほど経った後に再接続。症状に変化なし。 ・クイック設定Webを使い、5GHz回線の使用チャネルをW52からW53へ変更してみたが、症状に変化なし。 ・クイック設定Webからファームウェアを最新版に更新してみたが、症状に変化なし。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です

    • noname#251379
    • 回答数6
  • 3.5インチHDDのUSB接続について

    お手数ですがよろしくおねがいます 先日新しいデスクトップPC(以下新PC)を購入しました 古いデスクトップPC(以下旧PC)に内蔵されていた3.5インチHDDのデータを移すべく下記URLの製品を購入しました http://www.owltech.co.jp/products/pc/convert/pcsps3u3u2/ こちらを使ってUSB3.0で新PCに接続したのですが「デバイスとドライブ」に表示されません PCに詳しくないのですが、なるべく関係のありそうな構成を記載します 旧PC OS:Windows vista マザーボード:ASUS P5KSE HDD:SAMSUNG HD501LJ こちらにOSインストール HDD:Western Digital WD20EARS こちらのデータを移行予定だったが不具合 新PC OS:Windows 10 マザーボード:不明ですが基盤にMSIのロゴとZ370M-S01という記載がありました 仕様書にはインテル(R)Z370チップセット SATA 6Gdps 対応ポート×4/M.2スロット×2と記載されています SSD:512GB M.2 SATA3 製品名不明 HDD:Seagate 4TB 製品名不明 マザーボード等の製品名を調べようとサポートに連絡しましたが受注発注の為、不明との事でした ・詳しい状況 当該のHDDをUSB3.0で新PCに接続 「設定」→「デバイス」を開くと「その他のデバイス」としてASMT1051と認識はされているようで「USB3.0に接続されています」と表示されています また「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「デバイスとプリンター」でもASMT1051として認識されており、プロパティから当該のHDDの名称が確認でき、正常に動作しているようです ただイベントタブを開くと「デバイスが移行されませんでした」と表示があり、イベントビューアーで確認するとレベルが警告になっており、情報に以下の文章が表示されています 部分一致またはあいまい一致のためデバイス USB\VID_174C&PID_55AA\364WSD0FS000 は移行されませんでした。 最後のデバイス インスタンス ID: USB\VID_192F&PID_0416\5&11f075fa&0&4 クラス GUID: {745a17a0-74d3-11d0-b6fe-00a0c90f57da} 場所のパス: PCIROOT(0)#PCI(1400)#USBROOT(0)#USB(4) 移行ランク: 0xF000FFFFFFFF0033 存在: false 状態: 0xC0000719 自分で検索したのですが知識不足の為、わかりませんでした アドバイスをいただければ幸いです

  • CPUを乗せ変えたいのですが・・・

    前々からCPUを乗せ変えたいと思って調べて買って付け替えたのですが、起動してから数秒後にPCの電源が落ちます。調べて買ったのですが、対応してないCPUだったのでしょうか?それとも手順が悪いのでしょうか? マザーボードはG31T-M (V1.0) CPU LGA775ソケット形状 最新Intel® *Core™ 2 Quad/Core™ 2 Duo / Pentium® Dual-Core (E21xxシリーズ) / Celeron® (4xxシリーズ) プロセッサ FSB 1333/1066/800 MHz * G31T-MはCore™ 2 Quad Q6700 G0 と Q6600 G0に対応しています。 チップセット Intel® G31 & ICH7 ノースブリッジ: Intel® G31 サウスブリッジ: Intel® ICH7 メモリ デュアルチャネルDDR2 メモリ アーキテクチャ 240ピン DDR2 DIMMスロット ×2、最大4GB DDR2 800/667 DDR SDRAMサポート 拡張スロット PCI Express x16 スロット×1 PCI Express x1 スロット×1 PCIスロット×2 グラフィックス 統合型Intel® Graphics Media Accelerator 3100 (GMA3100) オーディオ Realtek ALC662 6ch HDオーディオコーデック LAN Realtek RTL8101E 10/100 LAN (8111B共通レイアウト) リアパネル I/O PS/2キーボード & PS/2マウスコネクタ ×1 USBポート ×4 VGAポート ×1 シリアルポート(COM1) ×1 RJ45 LANコネクタ ×1 オーディオポート×1 内部 I/O コネクタ & ヘッダ 24ピン ATX電源コネクタ×1 4ピンATX 12V電源コネクタ フロッピーコネクタ ×1(360K~2.88MB、3モードFDDもしくはLS120) シリアルATAコネクタ ×4 USB2.0ヘッダ ×2(USB最大4ポートサポート) CMOSクリアヘッダ×1 フロントパネルヘッダ×1 フロントパネルオーディオヘッダ ×1 LPT1(プリンタポート)ヘッダ×1 スピーカーヘッダ ×1 SPDIF出力ヘッダ ×1 CDinヘッダ CPUFAN/SYSFANコネクタ ストレージ インテル®ICH7サポート Ultra DMA100/66 デバイス×2 シリアルATA2デバイス×4 システム BIOS AMI BIOS、 8MB SPI ROM 買ってきたCPUは Intel(R) Core(TM) 2 Duo Processor E8500 3,16GHz FSB 1333MHz socket 775 L2 Cache 6MB PCG 06 交換方法はただCPUを付け替えてファンも付け替えました。グリスは最初からついてた。こんな感じでやってみたのですが・・・ 前あったCPUに付け替えて起動したら普通に動きました。PCは壊れてないと思います。

  • メモリ1x4GBは32BitOSでは不安定で実用にならない?

    お世話になります。Vistaの方か、カテゴリを迷いましたが…。 VistaにしてからPCが不安定で、できることは全てしたのでMicrosoft(以下略称)のサポートに連絡を取ったところ、 使っているマザーボードだと(サーバー用でメモリ16枚ささる、とかではないので)4枚の1GBメモリを搭載するのは負担が大きく、 32Bit版のVistaはそもそも3.99GBまでしか利用できないので、2枚(2GB)にして使用することをお勧めします。 といった返事を貰いました。P965チップセットでメモリスロットは4つなのですべて使っています。しかしサポートする最大容量は8GB(2GBx4)となっているので、余裕はあるはず。 サポート依頼の際にこちらのPCの情報を送信したのですが、MS自社製のメモリ診断ツールを3回パスしており(この情報は送信されています)、 MSのソフトは信用できない?と念のためmemtest86を4回(12時間×2)パスしています。 メモリ自体が正しく動作していないという可能性は、これくらいではまだ充分に考えられることなのでしょうか? つまり、memtest86なら10回はパスしないと信頼できないとか、そういったことです。 また、MSがいうことを信じるなら32GBのメモリを搭載したパソコンでVistaの32Bitを動作させると不安定になることになりそうですが、 結局の所4GB中3.99GBしか利用できないことはもったいない以外のなにか問題を生じるのでしょうか。 その後もごく希にブルースクリーンが出ており、原因が分からず困っておりますが、そもそもVistaの32Bitが4GBのメモリ環境では安定しないということなら、何をしても無駄ですし…。 そのようなことはあるのでしょうか。 必要なら、互換性上厳しい面もあるのですが64Bitに乗り換えることも考えています。

    • noname#114962
    • 回答数3
  • LAN接続の設定等について

    PCはDell vostro3500。OSはWindows10(1511) ネットワークアダプタはDell Wireless 1397 WLANMini-Card。モデム(ルーター)はNEC NAD11を使い無線接続しております。 ちなみにルーター(NAD11)の無線のインターフェイスはIEEE802.11ac・IEEE802.11n・IEEE802.11a・IEEE802.11g・IEEE802.11bをサポートしているようです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2010年製のPCなので古めですが、ルーターの交換・アダプタの交換・PCの購入はしない前提でのご質問です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (質問1)ノートPCのアダプタにDell Wireless 1397 WLANMini-CardのほかにRealtek PCIe GBE Family Controllerというものがありますが、このアダプタは何ですか?Dell Wireless 1397 WLANMini-Cardと同様にネットに接続することに使えるアダプタなのですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Dell Wireless 1397 WLANMini-Cardのプロパティの詳細設定が以下のようになっております。 Fragmentation Thresfoid:2346(設定数値を上げれませんが、下がられるようです) IBSS 54(tm)Mode:802.11bOnly(54g-Autoと54g-performanceが選択可) IBSS 54(tm)Protection Mode:Auto(Disabledが選択可) Locally Admonistered MAC Address:存在しない(値が入力できそう・・・) Priority & VLAN:Priority & VLAN Disabled(Priority & VLAN EnabledとPriority EnabledとVLAN Enabledが選択可) Rate:Best Rate(18 24 36 48 54のいずれかの数値が選択可) RTS Threshold:2347(設定数値を上げれませんが、下がられるようです) Wake-Up Mode:Magic & WakeUP Frame 説明なし:11 (質問2)この設定内容を受けてですが、ワイヤレスネットワークの接続の状態をみると速度が54.0Mbpsになっております。もっと速度を上げることは可能ですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (質問3)ネットワークと共有センター→アダプターの設定の変更→該当接続の右クリック→状態→ワイヤレスのプロパティ→セキュリティタブ→詳細設定に802.11の設定タブがあり「このネットワークでFIPS準拠を有効にする」という項目(※1)があるのですが、現在の設定はチェックが入っておりません。チェックを入れると何が変わるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (質問4)PCに搭載しているアダプタがDell Wireless 1397 WLANMini-Cardで802.11bOnlyの状態なのでルーター側の通信方式が広範囲でサポートしていてもDell Wireless 1397 WLANMini-Cardが802.11bOnlyのみのようなのでDell Wireless 1397 WLANMini-Cardのプロパティで設定を変更しても速度を54.0Mbpsよりあげることはできないという理解でいいのでしょうか? (質問5)※1のチェックを入れることで何かが変わる・変える事は可能なのでしょうか? 以上よろしくお願いします。足りない情報もあると思いますが・・・。

  • アマゾン・コムに接続するとエラーが発生します

     インターネットのショッピングサイト『アマゾン・ドット・コム』http://www.amazon.co.jp/gp/homepage.html/249-8387471-9230701?ie=UTF8&tag=biglobe06-gog-22&link%5Fcode=hom にアクセスすると下記の画面がポップアップするようになってしまいました。 [画面-1] --------------------------------- フレッツ・スクウェアに接続中・・ユーザー名とパスワードを検証中・・ --------------------------------- の後、 [画面-2] ------------------------------ エラー691:指定したユーザー名またはパスワードが無いため、接続が拒否されました。次の状況が原因だと考えられます・・・ リダイヤル(R)=56(←カウントダウンします) 閉じる(C) 診断(D) ------------------------------ を表示し、閉じることしか出来ず、閉じる(C)をクリックすると、 [画面-3] ---------------------------- ダイヤルアップ接続 接続するサービスを選択してください。 接続先(N):フレッツ・スクウェア▼      □自動的に接続する(A)      ↑ここにチェック(レ)が入っています。 接続(C) 設定(T) オフライン作業(O) ダイヤル試行-1 接続を確立できません。 ---------------------------- を表示するため、右上の"×"で抜けるしかありません。 その後、同アマゾンの別ページを閲覧しようとすると、 [画面-4] ----------------------------- オフラインでは使用できないWebページ  要求されたWebページは、オフラインで使用できません。  このページを表示するには、[接続]をクリックしてください。 接続(C) オフライン継続(S) ----------------------------- を表示するため、接続(C)をクリックすると閲覧出来るようになりますが、同アマゾンの別ページを閲覧しようとすると、[画面-1]→[画面-4]を繰り返してしまい、非常に煩わしい状況です。  この件について、NTT東日本フレッツ・スクウェアサポート係へ問い合わせをしたところ、我が家の【PR-200NE】ルーターの接続設定方法を教えてくれたのですが、設定しても依然として症状が回復しません。  他のショッピングサイトなどは問題なく閲覧出来きますし、ノートPC(DELL、OSはXP)ではこの様な症状は出ません。デスクトップPCはVistaです。ブラウザはIEでもNet-scapeでも上記症状が発生します。  対処方法がありましたら教えて下さい。ちなみに、NTT東日本フレッツ・スクウェアサポート係より、我が家で利用しているデスクトップPCのOS「Windows Vista」もしくは利用しているブラウザ「Internet Explorer7」 の設定による事象だと言われました。  なおデスクトップPC購入当初は、アマゾンのサイトにアクセスしても上記の症状は認められませんでした。その後、デスクトップPC内のWinnyなどファイル交換ソフトに関係すると思われるファイルの削除を 行ってから、上記の症状が【発生し始まったような】気がします。 ※勘違いかもしれませんが・・・

    • JE1JRH
    • 回答数1
  • WIN8へ移行してソフトが起動しません・・・

    こんにちは。タイトルの通りなのですが、今までXPで動いていたソフトをWIN8に移行して動かなくなりました(インストールできません)。移行に伴い、ソフトの起動が保障されるわけではないのは承知していましたが、XPの公式サポートの期限も迫る中、遅かれ早かれ移行しなければいけないなら早めにと思い移行作業をしています。 問題のソフトは仕事で使っているものなのですが、開発元はもうなくバージョン更新されることはありません。インストールできずに昨日から丸々2日間試行錯誤でやっていますがお手上げで質問させていただきます。尚、私自身、プログラム等に関する専門知識は持ち合わせておりません。 以下当方環境や試してみたことです。お気づきの点、アドバイス等ございましたらご教授ください。よろしくお願いいたします。 購入したのはWIN8です。GATEWAYのPCにプリインストールされているOEMです。64bitです。PCごと買い換えました。 互換モードでXPに設定して管理者権限で起動しても、「お使いのPCでは使用できません」のメッセージが出るだけです。 無印(PROでない)ので、HYPER-Vはありませんでした。 VM-WAREも検討しましたが、移行前のXPもOEMライセンスなのでどのみちライセンス購入しなくては使えないことを知り諦めました。 問題のSETUP.EXEのプロパティを見ると、Setup Bootstrap Visual Basic Setup Toolkit とあり、製品バージョンが4.00.2925となっていましたので、VBのバージョンを上位のものにコンバートできればと思い、Visual Studio 2012 for Win8を導入しましたがさっぱり使いこなせるはずもなく・・・ といった状況です。 アドバイスございましたらお願いいたします。

    • pe-777
    • 回答数12
  • ノートPCの購入について

    7月中に初のノートPCを購入予定ですが、 ※スペック希望は★CPU:セレロンで十分とおもってますが? ★メモリ:512MB以上(じつは256でも十分だったりしますか?)★HD:40GB以上★ドライブ:DVD/CD-RWのコンポ★使用用途:ネット、オフィス使用、デジカメ編集、デジタルビデオカメラ編集、CDには画像や音楽データを焼く。★サイズ:家の中を持ち運ぶ、希望B5サイズくらいの重量のもの。 かなり無理ですが、上記をふまえて、本体の購入価格は10万くらいがいいのですが、高くても15万までです。 この条件をみたすPCでおすすめはなんでしょうか? 購入はヨドバシなどの家電量販店かネットの直販モデルです。 その他疑問質問です。回答お願いします。 (1)家庭内のネットは、無線LAN使用予定ですが、最初から内臓のものがいいのでしょか?あとから買い足しの方がいいのでしょうか? (2)オフィスはソフト単品購入よりインストール済みモデルの方が良いのでしょうか?(オフィス無しモデルが安いものもある為) (3)デジカメやビデオのデータをCD-Rに焼ければいいと思いますが、そういったものはDVDに焼いた方がおすすめだったりするのでしょうか? (4)スペックや価格は調べればわかりますが、購入後のサポートや故障時の対応はメーカー、販売店によって保障内容、対応など格差があるでしょうから、そんなこともふまえてお勧めのメーカーはどこなんでしょうか?  (DELL、ソーテック、hp、IBM、エプソンダイレクトの直販メーカーの対応はどう?) (5)よく市販されているPCにはいろいろソフトがついてますが、私にはいらないと感じてます。オフィスとセキュリティーソフトを買い足せばいいとおもってますが、それ以外にこれは買っておいたほうがいいとかあれば教えてください。 (6)その他、意見など。 よろしくお願いします。

    • noname#122912
    • 回答数11
  • デバイスが突然動作しなくなり突然治りました。一体?

    Dellのアップデートで治りました。正確にはがDellのアップデート中のハードウェアのスキャン中です。今後のためにも、何故治ったのか知りたく質問致しました。 詳しい方どうかご教授下さい。 (少し長文ですが要約すると上の3行と下の5行です。) 最初はタスクバーのスピーカーに×印がついてオーディオ出力デバイスがインストールされていませんと出て、この手の質問は大量にありましたが色々試しましたが失敗に終わり、途方に暮れていました。 Windows10の更新トラブルはよくある話で、事情によりPCを放置していたのですがその間に更新され、何かあったのかもしれません。 OS更新により、不便な事ですがアップデートされていないデバイスドライバはアップデートが必要だと表示されず動作していない、インストールされていてもされていないと表示されるものらしく、ただデバイスドライバをアップデートすればいいのかもと推測しました。しかし方法がわからず、ネットで調べた方法はうまくいきませんでした。 そんな時にDellのアップデートの通知が来ました。アップデートを開始するとまず最初にハードウェアのスキャンが始まりました。この間にスピーカーのバツ印が取れて正常になりました。 よくわからないのですがこちらのPCがDellのサポートを受けている場合デバイスドライバのアップデートもDellのアップデートのみで行われる、OSの更新があった場合これまでのデバイスドライバが対象外となるのでデバイスのアップデートが必要になり、PC上ではインストールしていないという形で表示され、Dellのアップデートで同時にデバイスドライバもインストールされて治ったという事でしょうか?

  • macとwindowsの特性に関して。(暇なときにでも)

    PC初心者の友人がmacとwindowsどっちを買うべきか悩んでいるそうです。それで私のところの相談に来た、という次第です。私自身は両方使っているのである程度両方の特性を理解しているつもりが、いかんせん初めて触るPCがどちらのほうがいいのかとなると少々判断に悩みます。 ですのでちょうどいい機会ですし、macとwindawsの長短について皆さんにご意見を伺いそのうえで彼に助言してあげようと思います。 自分の中でのmacとwindowsの位置づけはこんなもんです。 ・macの長所 クリエーティブ系に強い。(garagebandなどですね。音楽は、基本mac) ウィルスに対してほぼ無敵。 一括管理されたサポートのおかげで修理などが簡単(初心者向け?) exeが書庫ファイル扱い。(exeが勝手に起動しない。) bootcamp使えばwindowsも使える。(OSX以降) インストール時に再起動が必要ない。 フリーズしにくい。 finderの顔が愛嬌あって素敵。(←私だけですかねぇ) 最悪の場合、root権限使って自由にPC内部をいじくれる。 ・macの短所 対応しているフリーソフトがウィンドウズに比べて圧倒的に少ない。 少数派だからトラブルも基本は自力解決。 ジョブスの知名度がマイナーすぎて可愛そう。(友人は知らなかった。) ・windowsの長所 ………………ない。 ・windowsの短所 ………………ない。………多すぎて書けない。 まぁこんなとこですかね。お察しのとおりビルゲイツ大嫌いなmacユーザーです。たぶん偏見バリバリ入っています。こんな私の見解は間違ってるんですかねぇ…まぁ両方使っといてこういう考え方している自分も少しばかり異常なのかもしれませんが…。 賛成・反論、どしどし下さい。面白い意見や経験でもかまいません。参考になりますんでw

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 特定のサイトに繋がらない

    本日、光回線が開通したのですが、特定のサイトやWindowsUpDateをしようとすると 「windows update 80072EFE」 「windows defender 0x80072ee2」というエラーが表示されUpDateできない状態です。 0x80072ee2の解消手順を試してみたのですが、1)http1.1の項目は試して駄目でした。また2)のプロキシを・・という項目は意味が解らず触らず。3)セキュリティソフトの再設定といわれてもショップPCの為、HDDの中にノートン2007が入っている仕様なので取り扱い説明書もない状態で、手をつける事が出来ず。 仮にノートンの変更設定ページをサイトで見つけてもインターフェイスの大幅な変更のおかげで、探している「項目」がなく断念。 また、マイクロソフトのサイトには途中で止まりHPの閲覧が出来ない状態です。 ウイルスに感染したのかも?と思ったのですがウイルスの最新定義では発見できず。通信会社(eo光)に現状の説明、解決策を提示してもらおうとしたのですが、「通信は問題無い。こちらではマイクロソフトのサイトは見れていて規制もかけていない。そちらのPCかセキュリティソフトが悪い」という返答でした。 試しにウイルスバスター2007Vista対応版の試用SOFTを試しに入れてみましたが、こちらも「オンライン登録」が出来ないのです。 ページは切り替わるのですが画面にはなにも表示されず。 他のサイトは普通に表示されるのにシマンテックのサポートページやセキュリティに関連するページにはアクセスできないという、訳のわからない状態です。 このような場合どのような対処をすれば良いのでしょうか? 使用PC Windows Vista HPです。    

    • museum
    • 回答数3
  • virtual PC2007でwindoes95を作動させる方法

    質問させて頂きます。 windowsXPを使って、virtual PC2007でwin95を作動させる方法が分かりません。 ホストOS→windows XP Home edittion vertion2002 ゲストOS→windows95 です。 virtual PCで最初の作成は済みましたが、その後が全然できません。 http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20061205A/index.html http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20061213A/index.htm http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/vpc2004/vpc2004_05.html 等のサイトを見ましたが、この通りの画面が出ません… 例えば 説明しづらいんですが… http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20061213A/index.html >まず、Windows 98に同梱されている起動ディスク1をフロッピーディスクドライブに挿入する。 >続いてバーチャルマシンを起動する。 >[Microsoft Windows 98 Startup Menu] が表示されたら、キーボードの >[2]を押して[Start computer without CD-ROM support] を選択し、[Enter]キーを押す。 の部分なんですが。 フロッピー入れてバーチャルマシンを起動しても、サイトに載ってるような set up画面が出ません。 実際表示されるのは climent mac addr: 00 03 FF 55 15 DB GUID:FDA7E1AF-C677-E54E(略 DHCP… ってのが表示されて、点点で読み込み?みたいのが始まって しばらくすると画面が切り替わり Reboot and select proper boot device or insert boot media in selected Boot Device という文字が表示されて、そこからはうんともすんとも言わないです…。 当方、windows95を作動させたいので、98の説明とは若干食い違うのかもしれませんが… 手元には ・windows95セットアップ起動ディスク(フロッピー) ・windows95起動ディスク(フロッピー) ・windows95CD-ROMセットアップ起動ディスク(フロッピー) ・windows95オペレーティングシステム(CD-ROM) っというのが、ありますがこれじゃダメなんでしょうか? 本当に、PC知識に乏しくて申し訳ないですが、分かる方いらっしゃいましたら 教えてください…

  • Wordを初期設定に戻すには

    こんにちは、Word 2010を使っています。答えてほしいことが3つあります。 1. 新規作成で表記のおかしくなった、Wordを初期設定に戻すには C:¥Documents and Settings¥<ユーザー名>¥Application Data¥Microsoft¥Templates C:¥Documents and Settings¥<ユーザー名>¥Application Data¥Microsoft¥Word¥STARTUP にあるファイルを削除する。 とあったので、削除したのですが、wordを新規作成しても全く何も変わってません。 以前のおかしくなった設定のままです。 そこで調べた結果、レジストリを削除すればよいとのことで、 http://support.microsoft.com/kb/822005/ja?spid=3251&sid=247 を参考にしてwordに関するレジストリを全て削除しました。 しかし、クイックアクセスツールバーや、ルーラーの設定は以前のまま残っています。 Wordを完全に初期設定に戻すには、再インストールしかないのでしょうか? 2. Wordの初期設定を保存するには? 以前やったことがあるのですが、恥ずかしいことながら昔のことで忘れてしまいました。 新しくwordをインストールしたあと、余白を削ったりと使いやすく設定しました。 次に新規作成でWordを開くとき、この設定を初期設定の状態にしたいのですが、 (初めから反映させる)どうすればよかったのでしょうか? 3. Wordの初期設定を、新しいPCにエクスポートさせるには? 次に新しくWordをインストールするとき、再設定の手間を掛けることがないように、 (2)で使いやすくしたWordの初期設定を受け継ぎたいのですが、 どうすればいいのでしょうか? 古いPCの C:¥Documents and Settings¥<ユーザー名>¥Application Data¥Microsoft¥Templates C:¥Documents and Settings¥<ユーザー名>¥Application Data¥Microsoft¥Word¥STARTUP のファイルをコピーして、新しいPCにコピーしても全く変化がありません。 もちろん同じバージョンのWordです。 よろしくお願いいたします。