検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 立ち上がりが遅いのです。
富士通FMVVA 45UWP Windows10、メモリーは8GBです。立ち上がり時間が非常に遅いのです。どこをどのように調べると分るでしょう。パワーオンして、約3分ぐらいかかります。デスクトップに黒の10センチくらいの正方形が数秒間出ます。表示が何も出ないので何が原因かわかりません。
- ベストアンサー
- Windows 10
- fjnobu
- 回答数5
- PC-HZ750DABの再セットアップ
LAVIE Direct HZ(型番:PC-HZ750DAB)で再セットアップメディア(USBメモリ:32GB)を作成し、下記の手順で再セットアップを行いましたが、最終ステップの再起動が行われず、パソコンが起動しない状況です。 何か良い方法がありましたらご教示をお願いします。 ■手順 1.再セットアップメディア(USBメモリ:32GB)で起動 2.「トラブルシューティング」を選択 3.「NECリカバリーツール」を選択 4.「再セットアップ」を選択。コピーは1/6から6/6まで順調に進む。 5.「起動設定完了後、再起動いたします。しばらくお待ちください。」が表示。 6. 5の画面表示が消えた後、マウスカーソルのみ表示され、1時間以上待ってもパソコンが再起動されない。 7.強制的に終了後、1の再セットアップメディアを抜いても、パソコンから起動はできない状況。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- corgismile
- 回答数7
- [bash] rsync データバックアップ
掲題の件で質問させて下さい。 rsync でローカルサーバ(A)のデータをリモートサーバ(B)にコピーしたいのですが、 そのためのシェルを作成でつまづいております。 ====================================================================== ▼シェルの中身 #!/bin/bash LOG=/var/log/backup.log PARAM=/etc/param/backup.param while read line; do echo `date +%Y/%m/%d" "%H:%M:%S`" "$line" のバックアップを取得します。" >> $LOG expect -c ' spawn rsync -auvz --delete -e "ssh -p 10022" '$line' root@BのIPアドレス:/backup/ expect "password:" send "パスワード\n" interact ' done < /etc/param/backup.param ====================================================================== ====================================================================== ▼実行結果 + LOG=/var/log/backup.log + PARAM=/etc/param/backup.param + read line ++ date '+%Y/%m/%d %H:%M:%S' + echo 2016/09/13 '15:05:25 /home/the-key のバックアップを取得します。' + expect -c ' spawn rsync -auvz --delete -e "ssh -p 10022" /home/the-key root@BのIPアドレス:/backup/ expect "password:" send "パスワード\n" interact ' spawn rsync -auvz --delete -e ssh -p 10022 /home/the-key root@BのIPアドレス:/backup/ root@BのIPアドレス's password: + read line ====================================================================== 実行結果を見ると、パラメータファイルの読み込み自体はうまく言っているのですが、 expect 内での変数の参照(とエスケープ文字)が正しくなく、ssh認証でおかしくなって しまっているようです。 変数の表記をどのように記述すればBへのデータ移行が出来るようになるのでしょうか。
- Excelが開きません
先日から、excelを使用しようとすると「エラーが発生したため、Excelが正常に機能できなくなりました。」という内容で「今すぐ修復」「ヘルプ」「終了」の選択肢が表示され。起動しなくなりました。 修復をクリックしても改善しません。また、タイトルバーに「非商用目的(ライセンスなし)」と表示されています。 修復方法はあるのでしょうか。 なお、officeはプリインストールされたいたOffice Home & Business 2013です。 よろしくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「Lenovo:ソフトウェア」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- yaji_kita
- 回答数2
- パソコンにログイン後フリーズします
パソコンにログイン後、デスクトップが表示されなくなってしまいました。 これまでの経緯を説明します。 3日前、パソコンを起動しログインした後、デスクトップが表示されたのですがすぐにフリーズしてしまいました。 タスクマネージャーを開くことが出来なかったので電源を長押しし強制終了させました。 セーフモードで起動→通常起動→フリーズ→強制終了→セーフモード の繰り返しで操作しましたが改善されず。 私の他にもう1人分のアカウントを作成していたので、そこからログインしたところ通常起動出来ました。 そこからCドライブを調べたところ容量が少なかったので、アンインストールしたりして空き容量を増やしたところ、私のアカウントでも通常起動出来ました。 その後、2日ほど起動してなかったのですが、先ほど起動したところ、デスクトップすら表示されなくなってしまいました。 現在の状態は、ログイン完了の音が鳴った後、画面が真っ暗になりフリーズしてしまい操作不可能です。 セーフモードでは起動します。 これは私ともう1人分のアカウント両方です。 システムの復元など、ある程度の作業は行いましたが改善されません… 初期化するしかないのでしょうか。 Windows vista home premium NEC
- 締切済み
- Windows Vista
- noname#223725
- 回答数5
- SSD換装、クローンの運用について
現在システムドライブにSSD、データドライブにHDDx1、外付けHDDx2でパソコン運用しています。 システムドライブ用SSDの容量を上げるためにクローンを作って換装した後に 換装後のSSDの故障やうまく動作しなかった場合があったとして、 もともと運用していたクローン元のSSDに戻した場合、 換装前の環境をそのまま再現して動作できるものなのでしょうか? クローンを作ってSSD換装した場合、 新しいSSDが故障したようなときにクローン元のSSDをフォーマットせずに所持保存しておけば もとのSSDに戻して(換装しなおして)復帰させるといったように 緊急時用として持っておくことができるのか知りたいです。 環境はwin7で 現在 SSDSC2CT120A3 クローン先予定 SDSSDXPS-240G-J25 です。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- norisuke58
- 回答数2
- 銀行間の振り込みエラーで
システムのバグや誤動作により銀行間の振り込みエラーが起こることはありますが、 これにより預金が消失したり、倍増したりする不具合が起こることは理論上、ありえないのでしょうか。 例えば振り込み処理中にEMP兵器が爆発したらどうなるでしょうか。
- 締切済み
- 銀行・ネットバンキング
- cwdecoder
- 回答数5
- Windowsエラー回復処理
WindowsVista(VGN-NS52JB)を使用してますが、Windowsエラー回復処理画面でフリーズしております。電源を切ってみましたが、動きません。どうしたらフリーズが解除できますでしょうか。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- [緊急]いろんな不具合が同時に起こって困っています
タイトルの通りいろんな不具合が起こりました 以下不具合の内容 1.コントロールパネルで一部クリックできないところがある。 2.プログラムのアンインストール画面でインストールされているのに表示されないプログラムが ある 3.「windowsの機能の有効化または無効化」で何も表示されず、空欄になっている 4.言語バーがPCを起動したときに起動せず、そのときに日本語入力ができないでいる 5.スカイプの起動時に画像のような文章が出てきて起動しない。 あいまいな説明が多いので、要望があったら詳しく説明していきます。 これだけの不具合が一日に起こったので「ウィルスに感染したのでは?」と思っています。 (ノートンも起動しない模様) ああ、神よお助けください・・・ 使用OSはウィンドウズ7です。
- エクセルファイルが消えました
理屈がわからないのですが、とにかく起こったことを書きます。 1.Office365のExcel2013で、AとBの二つのファイルを開いて、Aを編集しておりました。 2.マウスの操作を間違えたのか、無意識にドラッグ&ドロップのような操作をしてしまったのか、突然、目の前からAが消えました。 3.再びAを開こうとすると、「2重に開くとこれまでの変更が云々」というメッセージが出ます。ということは開かれているはずですが、いくら探しても見つかりません。 4.Bを閉じようとすると、「Aを保存しますか?」と聞いてきたので保存してしまいました。 5.あらためてAを開くと、まっさらの、それも、ファイルが途中で開くのを止まってしまったような画面になって停止します。 6.そしてなぜか、Bのサイズが最初200kBほどしかなかったのが、22MBにまで膨れ上がっているのでした。 以上のことから、何かの理由で、AのファイルがBに埋め込まれてしまったのではないかと想像します。 もとのAのファイルを復活させたいのですが、どなたか方法を教えて下さい。
- Windous10への再アップグレード
Windous10から8.1へダウングレード後、 Craving Explorerをダウンロードし、 インストールしたパソコンでも、 Windous10への再アップグレードした時、 違うパソコンと判断されたり、 エラーになったりとかフリーズしたりとかしませんか?? 御存知の方からの御回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します
- ベストアンサー
- Windows 10
- nqm02152
- 回答数3
- Anniversary Updateが止まります
SVF15317DJB(Win8プリインモデル)をWin10にUPDATEして利用しています。 Anniversary Updateが更新プログラムに準備されたので更新をスタートさせたところ、『Windowsを構成しています』的な画面で進捗30%ほどで止まってしまいます。 電源を切るしかなく、リカバリーで『以前のバージョンに戻す』によって更新直前の状態に戻す事が出来ました。 再度更新してみても同じく35%くらいで止まってしまいます。 同じ現象が発生した方いらっしゃいますか?そして解決出来た方がいらっしゃればその方法を教えていただけると助かります。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- windowsシステム暗号化使用方法について
windows7proを使用しております。 googledriveのデスクトップフォルダーを使用しており、暗号化したいデータがあるのでwindowsシステム(右クリック→プロパティ→暗号化)を致しました。 その後web上のgoogledriveへアクセスしデータを開きましたが、普通に見ることが出来てしまいました。 暗号化の機序がパスワードにより解読出来ると認識しているのですが、googledrive内に保管しているデータを暗号化により守る為には具体的にどのようにしたら良いでしょうか? truecrypt等も試してみましたが、使用手順が複雑でそこまで機密事項ではない為windows備え付けの機能を使用し手軽に暗号化システムを活用出来たらと考えております。 宜しくお願い致します。
- プリンタースプーラーのリセット方法
ESPRIMO WD2R使用ですが、プリンタースプーラーのリセット方法のわかる方教えてください ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- 締切済み
- デスクトップPC
- garatyan1543
- 回答数1
- 起動後5~10分で必ずフリーズ
8月下旬、突然朝からPCがフリーズするようになりました。 Win7、富士通AH77Eです。(IE11.0、chrome52、メールはThunderbird使用です。) 起動後すぐではなく、必ず10分くらいするとフリーズし、 セーフモードでは何時間か使用してもぜんぜん大丈夫です。 これも、セーフモードで書いています。 起動後しばらくしてフリーズしはじめ、メール、ネット、Excel、 全てがフリーズし、タスクマネージャーもなかなか起動せず、 起動しても役に立たない状況です。 酷いときはAlt+Ctrl+Deleteもだめ、Alt+F4などいろいろやっても スタートボタンすら表示されないときがあり、電源を切って終了したり、 シャットダウンできても、完全に電源が切れるまで非常に時間がかかりました。 Ctrl+Alt+Deleteを押しても反応ない時は、 以下の内容が表示されることもありました。 「ログオン プロセスでCtl+Alt+Deleteキーが押されたときに、 セキュリティオプションとログオン オプションが表示できませんでした。 オペレーションシステムが応答していない場合は、ESCキーを押すか、 電源スイッチを使用してコンピューターを再起動して下さい。」 この時はこのまま何を押してもシャットダウンできず。 電源を切っての終了をしていました。 メーカーのサポートに問い合わせ、 スタートボタンのところに「msconfig」で、システム構成(サービス、スタートアップ)を 無効にして原因を探ろうとしたところ、問題が有った、無し以外の想定外の表示が出ました。 「回復が完了しました。ユーザーファイルを復元しますか? コンピューターの回復を行う前にユーザーファイルのバックアップを作成していた場合、 この時点でそれらのファイルを復元できます」 キャンセルし、再度サポートに問い合わせ、再度システム構成をしたところ、 詳細は忘れましたが、問題なく正常に終了だった気がします。 ところが、 5分使用して不具合がなかったため、直ったと思い、サポートの電話を切りましたが、 その後やはり10分でフリーズ。 「スタートアップ」だけ3つずつシステム構成してみましたが、 最初の3つでフリーズし、その内の1つずつでもなり、結局は10分使用すると必ずフリーズします。 再度サポートに問い合わせ、結局、「システムの復元」で10日前に戻しましたが、 ダメでした。10分後フリーズ。 直近でインストールしたものというと8月中旬にインストールしたFirefoxでした。 ここでも質問したようにFirefoxとFlashplayerがダメなのかと思い、最新版に入れなおしたり、 今日はFirefox、flash playerをアンインストールしましたが、変わりませんでした。 ネットで検索すると、5~10分で必ずフリーズするという人は ファン周りなど掃除したり、メモリを一度着脱したら直ったと書いている人も いたので、ダストブロワーでスプレーしたりしてみました。 メモリは蓋を外して、スプレーだけはしてみましたが、素人のため 着脱まではしていません。 変化なしです。 通常モードでシャットダウンもスムーズには行かないのですが、 何とかシャットダウンボタンを押せると、最近よく出る表示が 「Plugfree NETOWORK このプログラムによりシャットダウンできません」と出ます。 下の強制シャットダウンを押して、やっとできる状態です。 もう、リカバリするしか方法はないのでしょうか? リカバリはしたくなかったのですが。。。 メーカーのトラブル診断で、HDD、メモリ、CPUなども正常でした。 ウィルスバスターも特に何も検出されません。 C,Dドライブともに空き容量はたくさんあります。
- Google Chromeでページが表示されない
Google Chromeでやたら「応答時間が長すぎます。」というエラーが表示されます。 同じページをFireFoxでアクセスするとすぐに開けます。鬱陶しいです。解決法教えてください。
- パスワード リセット ディスクを使って
パスワード リセット ディスクを使ってログオンする手順でパスワードが間違った場合「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」というメッセージが表示されるので「OK」をクリックします。次に「パスワードのリセット」をクリックしますと書いてあるんですがパスワードの入力欄の下に「パスワードのリセット」が表示されません。その為今のパスワードをリセットできません。何でか分かる方教えていただきませんか。
- 突然に画面一杯に出現する、ブルー画面の対処に関して
突然ブルー画面が出たら・・・ 出た時点で、次にどのような処置をすればいいでしょうか? 正しい処置から再起動までを教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 使用OSはウィンドウでIEは11です。
- ベストアンサー
- Windows 7
- 7878565623
- 回答数5
- 外付けHDDの認識に時間が異様にかかります
Windows7 32ビットで、外付けHDDを何台かつなげて、そのうち比較的新しい外付けHDD(Seagate 3TB)の一台が突然認識されなくなりました。そのときはディスクの管理にも表示されません。 フォーマットをしてください というメッセージが出たこともありました(もちろんフォーマットしませんでした) PCを再起動した際に認識され、デバイスマネージャーでも異常なく、マイコンピュータでも普通に容量なども表示されるのですが、中身をエクスプローラで表示しようとすると、異様に時間がかかります(現在20分以上待ち続けてますが、まだファイル一覧が表示されません) 最初の症状は数時間前に、外付けHDDのKから、この問題の外付けHDDのGに、ファイルを移動させたときに起こりました。進行状況が真ん中くらいで進まなくなってしまったのです。仕方ないのでキャンセルを押しましたが、これもキャンセルの処理中のまま動きがなくなったので、20分ほど待ちましたが、PCを強制終了しました。 デバイスマネージャー上でドライバーの更新を行いましたが、すでに最新のものということです。 ほかのUSBポートで試しても同様です。同じPCにつながっているほかの外付けHDDが2台ありますが、そちらは問題ありません。特に異常をきたすようなソフトをインストールした覚えもありません。せいぜい、問題の外付けHDDのゴミ箱の中の大容量のファイルをいくつか削除しただけです。 とりあえずデータをバックアップとろうと思いますが、どこに異常があるか知りたいです。もし物理的な故障なら、早々に捨てようと思いますが、ソフト上で修復ができるのであればやってみたいです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- 20131129
- 回答数5
- ネット未接続PCから、iPhoneへファイル移動
パソコンに苦手意識がある者です、助けてください~ ネット接続していない(できない)PCに保存している文書を、iPhoneに移したいです。 ネット接続エラーを復活させるために、PC再インストールを行わなければならず、文書が消えてしまうからです。 ituneはダウンロードしていないため、使えません。 PCとiPhoneを繋げてみたところ、マイコンピュータでみると、カメラとしてAppleiPhoneを認識しました。 しかし、Word文書の保存機能ではiPhoneが認識されません。 念のためテキスト型式でも試しましたが、同じでした。 FDの外付けは、数年前に捨ててしまい、手元に無い状態です。 なんらかの解決策をご助言くだされば助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- yunoko1344
- 回答数4