検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 金利と債務
朝日新聞 GLOBE という新聞の特別版の記事から質問です。 少し前の記事のになってしまうのですが4月の特別版で、 中国 高成長と利上げ継続へ という見出しが付いている記事から質問です。 その中の文面で 「中国の地方政府の財政指標の信頼性は疑わしい。今後の金利上昇で、地方政府傘下の投資会社の債務負担が重くなりそうだ」 という部分があります。この部分なのですが なぜ金利上昇で投資会社の債務負担が増えるんですか?? この場合の金利とは、どの金利をさしているんでしょう?? 金融を学び始めて、まだ日が浅く、初歩的な質問で恐縮ですが、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- 甘デジとミドル・マックスの比較
もともと1パチ・4円甘デジも4円ミドル・マックスも打ちます。 ただ周りからは甘デジや1パチは損だと言われる事が多く どちらがいいのかは、はっきり言って分かりません。(ただ1パチは換金率が 低いのであんまり投資はできないな~って思いますが・・) ミドル・マックスは当たって連チャンすれば大きいですが投資はかさむので 安全に行きたい時は甘デジかなと思いますが最近は甘デジでも300以上 ハマる事も多いのでそんな時は普通のマックス打ってた方が良かったかもと つい後悔してしまう時もあります。1箱貯めるのにかなり苦労する時もありますし^^; みなさんは甘デジ派ですか?それともミドル・マックス派?
- ベストアンサー
- パチンコ・スロット
- kameko9639
- 回答数5
- 自己PR添削お願いします。
現在就職活動中の大学生(♀)です。 自己PRの添削をお願い致します。 私は積極的に行動します。 ゼミナールでバーチャル投資を体験することになったのですが、全員株式についての知識がなく活動に行き詰りました。そこで私は一人で本屋に足を運び、株式投資初心者でも理解することができそうな参考書を探してゼミナール生にすすめました。また食事会をひらき、全員で交流の場を設けることでゼミナール活動がスムーズにすすむよう努めました。その結果、ゼミナールは容易に活動することができ、互いに切磋琢磨しつつよりよい環境を作ることができました。この積極性を貴行でも活かしていきたいと思います。 以上です。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- grgrkrkrpapapa
- 回答数2
- 証券会社の名義貸しは違法?
証券会社で日経平均の先物のオプション取引をやっています 現在は売り立て枚数に制限があり つまり投資できる上限金額が決まっているのです 他の証券会社を使えばいいのでしょうが 現在の投資手法が某証券会社でしか実践できないので 上限金額が決められていて金額を増やせずに困っているのです。 現在は個人と法人を持っているので2口座で運用していますが 親や友達の名義を借りるのは違法なのでしょうか? なんとなくいけないことのような気はしてるのですが・・・ さらに言えば親に借りた場合自分のお金なのに贈与とか言われかねないような気がして^^;
- ベストアンサー
- 先物取引
- sakamoto_hitomi
- 回答数3
- 優待のある銘柄はTOPIXよりも利回りが高い?
日本株出来高の半分程度は外国人の売買だったと思います。しかし、外国人には優待の提供がありません。また、国内大手投資家も個人のように一単元だけ長期で保有という買い方ではないと思います。 また、投資信託など見ても、TOPIXに連動するような買い方に見えますし、仮に、彼らの売買方法をTOPIX連動型と仮定すれば、売買の多くで優待利回りが全く考慮されていないことになります。 こう考えますと、個人で、優待利回りがほどほどに良い目柄を一単元だけ複数の銘柄で買い自作ETFなど作った場合、TOPIXを常にアウトパフォームするようなポートフォリオになりますか? 参考になりそうなお話などお聞かせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- リフォーム減税の控除額の算出で
リフォーム減税を勉強中なのですが控除額の算出で 投資型の場合は (1)対象となる工事費用 (2)告示による標準的な工事費用相当額 (3)200万円 のいずれか少ない額となっていますが ローン型の場合は (1)対象となる工事費用 (2)200万円 のいずれか少ない額、と言うことでこちらは 告示による標準的な工事費用相当額は含まれていません。 つまり投資型の場合はいくら実際の工事費用を高く見積もっても 告示の価格以上にはできないことになりますが、 ローン型の場合は告示の標準的な工事費用相当額がないため 実際の工事金額を限度額の200万円までわざと細工できてしまいませんか?
- 友人の資産を運用
私は普通のサラリーマンです。 仕事はそこそこですが、個人投資家としては 向いているらしく連戦連勝です。 ある株で負けっぱなしの友人から 自己資金300万ほどを預けるので 代わりに運用して欲しいと依頼を受けました。 運用益の一部を手数料として頂けるという話でした。 株では勝てる自信があるのですが、 そもそもこの行為は合法なのでしょうか。 投資顧問業というものにあたるのでしょうか。 何か免許や資格、費用などが必要なのでしょうか。 その他注意すべきことはありますでしょうか。 質問ばかりで申し訳ございませんがご教示 頂けましたら幸いです。 尚、金の切れ目は縁の切れ目と言いますし その点はリスクとして認識しております。
- 正味現在価値法の資本コストについて
内部留保の利益剰余金を設備投資した場合は、資本コスト率は預金などの利率になるかと思います。銀行から借入したお金を設備投資した場合は、支払利息の利率が資本コスト率になるかと思います。この2つは複利で利息と利子が増え行くので、複利で将来のCFを割り引いて現在価値にしコストが払えるかどうかを検討するというのはなんとなくわかるのですが、資本コストが国債や株式の配当金の場合のイメージがつかめません。国債や株式の配当金って複利計算で年々増えていくものなのでしょうか?そこらへんがまったくわからないので、詳しく教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- kanikanitarou
- 回答数1
- 保険に入るべきか悩んでいます
主人(40歳個人事業主)、妻(専従者45歳)、子供(6歳) 1年半前に住宅を購入し、35年固定ローンを組みました。 その際3大疾病特約付きの団信に入りました。 当時貯金が2100万ぐらいありFPさんに相談しましたら、貯金はそのまま残し、投資信託の配当金で ローンを払ったほうがいい。 何かあった場合は貯金でまかなえるので、生命保険や医療保険は入る必要はない言われました。 しかし現在投資信託の運用が悪く1800万円ぐらいに減っています。 貯金がゼロになることはないと思いますが、何かのときの為に保険に入ったほうがよいのでしょうか。 保険は妻の医療保険(終身)のみ入っています。 ぜひ、アドバイスお願いします。
- パチンコ・パチスロですぐ当たった後ってどうしてます
パチンコでもスロットでも、行って最初の投資ですぐ当たることってたまにあると思うんです。 それでまとまった出玉ができて、すぐ帰ればよかったものの、まだ時間もあるし物足りないのでそのまま打ち続けて負ける、とうこともあると思うんです。 このところそんなのばっかりで、スロットですぐに1000枚近く出てももう少し増やそうとジャグとか行って結果マイナスみたいなことばかりです。本当に悪徳店長の思うつぼですw 皆さんなら店に入って1分もしない内に投資の10倍出たとします。その後ってどうしますか? まだ店に来て30分ほどでも帰りますか?それともせっかく来たんだから打ち続けますか?
- ベストアンサー
- パチンコ・スロット
- WhatisLOVE
- 回答数3
- 宝くじの必勝法は「1枚買う」だそうです。
何枚も買うと投資金額を回収できなくなりますが、 最低投資金額で買い続け当たったらその分回収していけば 勝つ人も中には出てくるなのでこれが必勝方だそうです。 この方法でどのくらい勝つ確率があるのでしょうか? 年何回ぐらい宝くじの発売があるのでしょうか? ロト6やロト7の方がいい気もしていたのですが、 自分で選んでも他人に選んでもらっても気分の違いだけで基本的には この数字固定でなどで当てるのはほぼ無理なので ロト7、ロト6は除外して宝くじを買うことにします。 1枚ずつ買った場合一年でいくら使うことになりますか? 教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ギャンブル)
- ikegamiakira39
- 回答数4
- 海外大学院留学をしている方、された方に質問です。特に博士課程修了者(見
海外大学院留学をしている方、された方に質問です。特に博士課程修了者(見込者) 現在海外大学院留学(文系、政治学、経済学、公共政策学いづれか希望)希望しているものです。 海外大学院留学を目標にしていますが、やはり投資(金銭、労力、時間等)とリターン(特に卒業後進路)のバランスについてかなり気になっています。 経験者の方がたから、少しでも投資、リターンの経験談、意見等頂けたら幸いです。 (大学院留学する決断までの経緯、準備、実際の生活など、正直なんでもかまいません。すべて参考になると思います。) かなりあいまいな要求で申し訳ありません。。。 かなり悩んでいて、なんでもよいので少しでも情報がほしい状態です。。。 皆さんのお力添え、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(留学)
- mikerohasu
- 回答数2
- グローバルソブリン解約・・その後 (超無知な者です)
グローバルソブリン解約・・その後 (超無知な者です) http://okwave.jp/qa/q5986517.html 6/22にインターネットバンキングを初めて使い、心の重りだった投資信託をやめました。 (毎月1万円ずつ26日に口座から落ちる形でやっていた投資信託です。1年でギブアップしました) 上記の質問の回答に、安心したのですが、今現在、6月分の引き落としは止まったものの 12万弱のお金は戻ってきていません。 どういう仕組みでしょうか? なにか手続きがいるのですか?廃止手続きのほかに・・ この前、分厚い書面が届いたので、解約についての何かかと思ったら、グロソブの決算書みたいな ものでした。解約したはずなのに・・・。 どのタイミングでお金が戻ってくるかを教えてください。
- マルチ商法について
マルチ商法について 1 マルチ商法は何故違法なのか。 儲かると思って投資するのは株などと同等の自己責任前提の投資行為ではないのか。詐欺行為として違法なのか、構造に違法性を有しているのか。 2 マルチ商法は儲かるのか。 単純に考えたらマルチ商法はガバガバと儲かりそうなものですが、実際はどうなのでしょう。また、儲からないとしたらその理由はなんでしょうか。 3 最後に今後のマルチ商法はどのような発展を遂げていくか。 マルチ商法をしたいとかではなく、単純にその仕組みと、騙される人の多さから興味を持っただけです。 親切な方の回答期待しています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#139454
- 回答数2
- 円高が落ち着くのはいつ頃だと思いますか?
円高が落ち着くのはいつ頃だと思いますか? イギリスと香港に株式投資をしています。リーマンショックが起こった時に、海外にあるお金は15年先の老後の資金と考えよう、今はあわてずにそのまま放置、15年でもどってくれればよし、と決断しました。 リーマンショック後、初めて今日、資産の計算をしてみたのですが、予想以上にダメージがひどくてがっくりです。株の損失プラス為替での目減りからのダメージです。 私は過去10年くらいの流れしか投資経験がないのですが、長年、為替や株の経緯をごらんになっている方は、リーマンショック以前の水準に何年ぐらいで戻ると予想しておられますか?
- さわかみ投信
さわかみ投信の購入を考えているのですが、2007/11頃(約19000円)から現在では14000円割れを起しているのですが、これは、昨今のサブプラ問題やプライム問題、はたまた原油高騰が起因となって国内の株式の軟調が続いている為でしょうか? 個人的にはバリュー株への投資は興味があるのですが、日々、下落しているさわかみファンドに投資しきれない自分が居ます。 もし、さわかみファンドの実力不足で下落しているなら諦めますが、世界経済の衰退が原因で、つまり、外部環境の影響で同投信が目減りしているなら再度、購入を検討します。 皆様のご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 端株を売却した際の仕訳について
端株売却の際の仕訳について教えてください! 会社で保有している株の端株をこの度、買取請求し、売却代金が入金されました。 その際、買取価格は399円で、買取株数は100株 =39,900円が入金され 買取手数料等の発生はありませんでした。 借方は、当座預金 39,900 というのは分かるのですが 貸方は、単純に投資有価証券一本でいいのか、 それとも、直近の決算時(3/31)に評価替した時価を用いて、差額を投資有価証券売却損益とするのか、 はたまた他に仕訳があるのかと、始めてのことなので悩んでいます。 初歩的なことで恐縮なのですが、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします!
- ニューシティレジデンスの民事再生法申請
ニューシティレジデンスが民事再生法を申請して破綻しましたが、この場合投資口保有者はどうなるのでしょうか?株主と同様に有限責任を取り、紙くずになりますか? 実は老親が、利回りがとてもよくて、潰れることがないからと証券会社に騙されて投資していました。この場合、損を一番少なくするにはどうしたらいいでしょうか?寄り付くまで売り注文を出し続けて市場で成り売りするしかないのでしょうか? 株主とは違う(法的には)ので分配金を貰う権利があると言う人もいるのですが、あのやくざ顔の社長がそんな良心的なことをするとは思えません。 いかに行動すべきか詳しい方アドバイスをお願いします。
- 社会人2年目、運用方法をご助言ください
40歳までに、以降働かずに済むくらいの資産を作りたいと考えています。運用方法のご助言をいただければと思います。 現在20歳代半ばの社会人2年目です。消費性向が著しく低いため、昨年度は手取り360万円から食費等払っても280万円以上を投資(日本株)に回せました。固定支出は今後も増える予定はないので、投資可能額は給与と連動して年々増える予定です。勤務先の会社は40歳くらいで年収1000万になります。 結婚も子供もマイホームも車も要りません。とにかく目安として不労所得年200万円を確保するため、効率的な方法はありますでしょうか。30歳代前半までなら、資産が半減するくらいのリスクはとれます。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- kurowamon
- 回答数3
- マンション(不動産)の価値を動かす要因・資産運用についての本
不動産業への転職を考えています。求人を見ていると不動産を投資対象(資産運用)という観点で営業という業務内容が目立ちますが、それについて、まず理解したいと思うようになりました。 経験がないので完璧に理解するのは無理でしょうが、最低限、マンションの価値を動かす要因などは知っておきたいと思っています。 具体的にいえば、宅建の資格は持っているので、宅建の資格があるからこそできる(限定された人にのみできる)不動産投資の仕方や、マンション(不動産)価値を動かす要因、失敗例までのっている本等があれば知りたいです。よろしくお願いします。 他、何かお勧め本あればお願いします(>_<)