検索結果

HDD容量不足

全4865件中821~840件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • TMPGEncでDVD-RAMが取り込めない

    VRモードのDVD-RAMをPCに取り込み、Windows ムービーメーカーで編集したいのですが、 フリーソフト「TMPGEnc」(おそらく体験版の方です。)で取り込もうとすると、 「ファイルは開けないか、サポートしておりません。」となってしまいます。 「TMPGEnc」で、VRモードのDVD-RAMがPCに取り込めると聞いたのですが、 取り込めない原因があるのでしょうか。また、解決方法があるのでしょうか。 もし解決方法がない場合は、「TMPGEnc」以外に、VRモードのDVD-RAMの映像が取り込みできるフリーソフトはあるでしょうか。 ●使用しているPCは、FUJITSU Windows7 Home Premiumです。 ●「Corel WinDVD」で、DVD-RAMやブルーレイは観れます。 ●DVD-RAMの映像は、HDDレコーダでDRモードで録画した番組を、XPモードでダビングしたものです。(録画時間は45分位です) ●パソコンにDVDを入れると、「BD-REドライブ(E;)MEI_UDF」と表示されていて、 容量は「空き領域1.53GB/4.26GB」となっています。 ファイルを開くと、 VR MANGR.BUP 20KB VR MANGR.IFO 20KB VR MOVIE.VIRO 2861296KB と、なっています。 (VR MOVIE.VIROを選択すると、「ファイルは開けません」となってしまいます。) パソコンに関しての知識が不十分な為、説明不足がございましたら、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • GA-H55M-S2Hについて

    すいません、お聞き致します。 当方の環境でブルーレイ再生が出来ませんでした。 OSがXPPRO32BIT,SP3 CPUCOREI3-540, メモリーDDR3-1GX2=2G, HDD-3.5-250G-SATA, ドライブ、iHOS104, 再生ソフトPOWERDVD9-ULTRA,最新パッチ3月更新済みです。 XPでBDアドバイザーでスキャンした所グラフィックドライバーが、再生出来る範囲でないと出ました。 又、POWERDVD9で再生の画面で37%位の所でエラーが出ます。 やはり、グラフィックドライバーが再生に対応してないとの事でした。 一応、上記マザーボードのメーカーで、探しましたが最新ドライバーは XP32BITの物は特にありませんでした。 BIOSの問題でしょうか?BIOSの最新バージョンは2つありました? 最新で3月の物でした。 又、WIN732BITウルティメイトでは問題なく最新のレンタルブルーレイも難なく再生可能です。コマ落ちもありません、容量が45G位の物も大丈夫でした。 グラフィックカードは特に入れておりません。 XPの場合は上記記載のマザーボードのVGAでは再生出来ないのでしょうか?グラフィックカードが必要?お願い致します。 一応UDFリーダーソフトでXP時ドライブは認識しております。 説明不足でしょうか、お答えお願い致します。

  • どこまでが相性問題?

    オークションでHD4850を購入しましたが、謎の強制シャットダウンに悩まされ困っています。 商品自体はまだ保障期間内ということで安心して買いましたがまさか問題がおきるとは思いませんでした。 スペック OS VISTA アスロン64X25000+ BE 3.0GHzで安定使用 メモリ3G 電源 550W +12V20Ax2(最初は370Wでしたが電源の容量不足と思い変更) 一応できること(ビデオカード変更、クリーンインストール、CPUの定格、メモリ1枚のみ、HDD変更、OS変更、電源変更) をしましたが問題は解決できませんでした。もちろん別のビデオカード(9600GT、7900GS)では何も問題はおきませんでした。 自分にはお手上げでしたので修理に出すことにしました。 しかしあまりサポートが評判のよろしくないところでの購入だったみたいで 「現象が確認できませんでした」といわれ戻ってきそうで心配です。 最終手段で一応出品者に上記のことを伝え最悪の場合返品をお願いしましたが、「当方の環境では問題はありませんでした。」「相性問題でしょう」の一点張りで返品が難しそうです。 ここまでやっても相性問題になるのでしょうか?

  • WindowsUpdate後、Windows XPがシャットダウンができなくなった

    症状: Windowsをシャットさせようと、「スタート」→「終了オプション」→「電源を切る」の操作を実行しましたが、1時間以上経過しても「Windowsをシャットダウンしています」というメッセージが出てこず、電源を切れなくなりました。 待っている間もファイルの操作はできるのでフリーズはしていません。 関連があるかは分かりませんが、この症状が表れたのは、WindowsUpdate「816093 : セキュリティ問題の修正プログラム - Microsoft virtual machine (Microsoft VM) 」のパッチをあてた3月23日からです。 PCのスペック(不足している情報があれば補足します): 【製品名】 E10/2KLDEW     【OS】  Windows XP Professional SP2 【CPU】  Pentium M725 1.6GHz 【メモリ(標準/最大)】 2GB 【HDD(容量/空き領域)】 80/70GB 対応: ・スキャンディスク(完全) ・システムの復元 ・USB機器を外す ・http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882365 と過去ログを読み、色々試していますが解決に至っていません。 原因を特定するためには、何をすべきでしょうか? 「P-ShutDown」(PCを終了させるソフト)ではシャットダウンできすのですが、起動して実行するのに時間がかかるため、スタートメニューから行いたいのです。 どなたかアドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

    • noname#44329
    • 回答数3
  • LMD-SPE100UAC(外付けSSD)

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど) ===ご記入ください=== LMD-SPE100UAC ・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== タブレット ・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など) ===ご記入ください=== iPad10(iOS18.3.2) ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 3月購入時から ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== MacでUSBに写真を転送しiPadで見るために、LMD-SPE100UACを購入しました。 ①データ移行が全て機構できませんでした。USB(1TB)で容量不足はありません。 ①1/2ほど移行できた画像も表示が不鮮明で読めない状態です。 以上2点について困っています。(iPad用にアプリが必要なのでしょうか?) よろしくお願いします。 +-------------------+ ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • SQL-Server トランザクションログの肥大化

    初めまして。 稼働中のシステム保守において問題が発生しています。 早急に解決したいのでお力をお借りしたいです。 稼働中サーバー(SQL-Server2008)にてトランザクションログが肥大化しております。この手の問題はネットで検索すると解決方法が出ているので実行してみました。 まずは…ログファイルの圧縮。 ManagementStudioより操作をGUIで行いましたが、処理自体が一瞬で完了してしまいLDFファイルを見ても圧縮前と何も変わっておりません。 続いて…ログファイルのバックアップ バックアップすることでログファイルの切り捨てができるとの事で、同様にManagementStudioよりバックアップを実行してみました。かなり処理に時間が掛かるようでしたが、30分程待ったところ(進捗20%)でエラーが発生し、空き容量が足りないのでバックアップに失敗したようです。 160GB程残っていますが、これでも容量不足とは…。 上記のような事態に陥った場合にどうするのが賢明でしょうか? ちなみに通常はメンテナンスプランにより、1日1回完全バックアップを取って保存しています。 ログファイル自体はバックアップを取っていませんでした。(必要性が理解できなかったもので…) 稼働中システムに問題が発生した場合は基本的には前日のデータに戻すような対応をする契約ですので、復元時点は厳密にN時間前等を指定する必要性がない為、ログファイル自体はあまり必要ではないという認識で良いのでしょうか? また今後、定期的にログファイルのバックアップを取るにしても、ログファイルのバックアップ容量が大きい為、Nヶ月分残すような運用をする場合、従来のデータバックアップに加えてログファイルのバックアップが加算され200GB程度のHDDでは追いつかないのですが、ログファイルのバックアップは上書きしていき、データの完全バックアップのみNヶ月分残すというような運用でも問題なく復元できるのでしょうか? 以上、3点質問してしまいましたが、どなたかご回答していただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

    • dg004
    • 回答数1
  • パソコン数台の運用について。

    私が関わっているある事業所のPC5台をハードソフトともに交換することになりました。 現在はソケット478のマザーとペンティアム4それにWindowsXPsp3とMS-officeを中心に動いています。 そこで各メーカーのビジネスPCやショップが出しているBTOを中心としたシステムの見積もりを書いたのですが、却下されました。理由としては 1.メーカー品やBTOは電源やHDDが脆弱なこと。特に拡張がある場合の容量不足。 2.値段から見てショップBTOはマザーなどがデッドストック(売れ残り)使用が予想されること。 3.デザイン上の制約で概ねケースが小さくてパーツの交換のとき苦労させられること。 4.十分にパーツの情報が公開されていなくてチップセットドライバなどの入手が困難なときがあること。 5.メーカー品は独自パーツを使ってあることもあり、修理の際に時間と費用がかかること。 で、私自身がミドルタワーと効率80%以上を謳った大きめの国産電源を使い、さらに、十分情報があり、かつ信頼性が高いと思われるパーツで組むことになりました。 よく壊れるHDDや電源は余計に準備しておきなにかあればすぐに交換できるようにしておこうと考えております。そのためにはマザーボードは5台すべて同一の型番できれば同一の出荷ロットでそろえ、HDDさえかえればOSが立ち上がるように準備したいと思っております。 データはミラーリングされたNASにそれぞれストックされ、UPSはあります。 皆様にお尋ねしたいことなのですが、次の5点です。 A.WINDOWS8の64bit版はビジネス用途のOSとしては的確なのでしょうか。 B.密閉された袋に乾燥剤とともに入れたHDDや電源は数年そのままの状態で保管して 信頼性が低下しないものでしょうか。 C.クロップアップもゲームもしないので、マザー内蔵のグラフィック機能を使う予定ですが、 メモリは4GB(2G×2のデュアルチャンネル)から共有される部分がでてきます。 なにか問題が起こりそうでしょうか。 D.これらのPCの使用目的はオフィスソフトと財務会計くらいです。 CPUはPENTIUM G2020でも十分とは思いますがcoreI3の3220あたりだとオーバースペック でしょうか。そもそも高性能のCPUを使うことは耐久性を追求する上でメリットはありますでしょうか。 E.SSDはビジネス用途としては時期尚早でしょうか。安定性や耐久性に関して不安はありますでしょうか。 長文お許しください。よろしくお願いします。

  • HDDの丸ごとバックアップが上手くいかない

    このコーナーで良いかどうかと思いましたが,バックアップの関係で困っています。 過去ログの関係しそうなものは一応見たのですが,Cドライブ(容量60G:OS,データなど)丸ごとバックアップがスムーズに行きません。 経験や基本的知識も浅いもので,説明など不十分であれば補足します。よろしくお願いします。 最近購入した外付けDVDドライブに添付していた 「Roxio Easy MediaCreator9 のBackup MyPC」 を使用し,内臓Cドライブの丸ごとバックアップを外付けHDD「BUFFALO HDCE640U2」の指定フォルダに実行した。バックアップ予定ファイルは約45G。 「0x076******の命令が0x076******を参照しましたが、メモリがredになることはできませんでした」 との エラーメッセージで中断し,同じ状態で何回トライしても同じ。 過去ログなどを参考に 再チャレンジしようと事前に, 1.デフラグ(ファイルの断片が結構多かった)…デフラグ15%程度で止まる。これを3回ほど繰り返したら最適化が完了 2.本体80G Pentium(R)4 CPU 1.5G,メモリ768M  メモリ不足対策で外付けGドライブ(USB2.0:640G)に仮想メモリ容量をとる 3.ソフトをすべて終了(スクセバOFF,インタネットケーブルを抜く) 4.ドライブ類とライティングソフトのファームウェアを確認 5.使用していたSonic Record Now ,同DX,JytーAudioなど削除し, Roxio Easy Media Creator 9 のみを実行 6.作成データやメール類の重要なファイルはコピーでGドライブに保存した 7.Backup MyPC の操作は間違いないと思いますが…… 8.日常の使用で上記エラー表示は出てない こうしてトライしたが,すべて約15G程の進行までは行くが,上記エラーメッセージが出て止まってしまう。 エラーメッセージは,不要なプログラムにアクセスしようとした時に表示されると,何かで読みました。 そこで,丸ごとバックアップをする為に,何か操作で考慮すべき点があるか,また外付けHDDをバックアップ先にする何か他に方法があるかについて,どなたかアドバイスをお願いしたいと投稿しました。ソフト関係のコーナーだったかも知れませんね。 仕事の関係で即日の返信は難しいかも知れませんが,了解ください。

    • noname#91363
    • 回答数7
  • iPod Classic 160GB/iTunes 限界は?

    iPod Classic 160GB を使用して1年少しになります。 購入半年ほどで手持ちのCDとLPからのコンバート音源を詰め込んでアルバム約2,000枚、曲数で2万曲を超えました。はじめは少しでも高音質で、と思って320Kbps MP3で入れていたのが、容量を気にするようになってほとんどをAAC 192Kbpsにして入れ直してこの数になっています。それでだいたい140GB位なんですが、その頃からiPodがハングることが多くなりました。特に、iTunesとの接続解除後にトップ・メニューが表示された直後の操作で固まることが多いです。そのため、残り4GB位を残して、全く聴かない曲を削りながら新しいものを入れたりしていますが、さらに限界までHDDを使用している方はいらっしゃいますか?やはり不安定になるでしょうか? ちなみに、デフォルトで付いているゲームを立ち上げるときに、ゲームのアイコンの表示を待たずに選択すると、3回に2回くらいの割合で「HDDの残量不足でアプリを立ち上げられない」というエラーが出ます。これは気をつければ問題ないのですが、同じような使い方をしている方はやはりこのエラーに遭遇していますか? ちなみに、リセットは度々しています。2週に一度くらい。また、初期化して位置から全部書き直したこともありますが、一時的に快適になるだけでした。 それから、iTunesのほうは1万曲を超えた辺りから、変換、削除、曲情報の更新等にえらく時間がかかるようになってしまいました。それぞれの処理自体は普通に行われるのですが、その後のHDDのインデックス更新作業(?)に手間取っている感じです(だからファイル名を変えないジャンル等のメタデータはすぐに更新される)。今では、曲名一つ変更するのに約1分かかっています。これを最初のサクサク動く状態に戻すことは出来ないでしょうか? …と、今ググったらスマートプレイリストの作り方(数?入れ子構造?)の影響が大きいような記述を見つけたのですが、真偽の程をご存じの方はいらっしゃいますか?僕はA~Zまでのフォルダを作り、その中にバンドのフォルダを作り、さらにその中に入れてあるそれぞれのアルバムのスマートプレイリストを作って検索しやすいようにしている(その他にも年代別とかも作っている)のですが、これが仇となっている?? 使用マシンは MacBook403, メモリ4GB iTunes フォルダは USB2 外付け 320GB HDD HDD自体へのアクセスは正常で、HDD上でのファイル名変更等は全くストレス無く出来ます。 いろいろ質問してしまいましたが、どれか一つでもなにか情報があればよろしくお願いします。

  • フォトショップ7.0を使用するにあたっての容量について

    最近まで何の問題もなく使用していましたが、 「初期化できません。メモリ(RAM)が足りません」というのが出て来ました。 OSはWindows XPです。とても知識が足りなくて恐縮なのですが、 512MBのメモリ増設をし、外付けHDDがあるのに、足りないものなのでしょうか? Cドライブ合計サイズ76.6GB 空き容量56.8GB HD-HU2(I:)合計サイズ232GB 空き容量182GB うちのパソコンは、元々256MBです。イーマシンJ2808です。増設する際、 増設する部分にメモリを入れても起動しないので、元あったものを取ってやると起動しました。 これは故障なのでしょうか?これが原因で、動かなくなったにしても 何ヶ月か問題なくフォトショップを使っていたのですが。ギリギリで動かしていたということなのでしょうか。 システムフォルダを見たら、 Celeron(R)CPU2.53GHZ 2.53GHZ,504MB RAM とあったのですが、不足しているのでしょうか。 この表示もよくわからないことがあって(汗)、残っているメモリ残量が出るものなのですか? フォトショップは、再インストールしても駄目でした。 「AdbePhotoshopの一次仮想記憶とWindowsの一次ページングファイルが同じボリュームにあり、性能が低下する可能性があります。AdbePhotoshopの一次仮想記憶ボリュームを別のボリューム、できれば別の物理ドライブに設定することを推奨します。」 というのが出て、ここで検索してわからないなりに色々とやってみたのですが解決できませんでした。 増設するしか手はないのでしょうか。 長々と知識のない故の、判りづらい文章ですいませんでした。 とても困っているので、詳しい方教えてください。 お願いします。

  • 大容量ファイルのDLができなくなりました。

    大容量ファイルのDLでのみ症状が出ます。 200MBまではDLできましたが、1.3GBのファイルをDLしようとすると5%程度でネット接続が切れてしまいます。 大容量ファイルのDL時以外ではまったく普通に使えています。 例外的に2回、症状が出てから大容量ファイルがDLできました。 それは、AbodeのHPから独自クライアントを使っての体験版ファイルのDL(約1G)、メッセンジャーソフトを使ってのファイルの受け取り(約1.3G) 何が原因なのかわからず困っています。 また、決して違法なファイルではありません。 具体的試したファイルは3種類のMMOのクライアントです。 また、ダウンロード支援ソフトを使いましたが、やはり同じ状態になります。 ネット接続が切れる時は、切断されました、などのメッセージは一切ありません。 ネットワークをみると接続中になっています。 一度切断して再度接続をすると、接続状態にはなりますが、IPは割り振られていません。再起動すると普通に使えます。 また、ホームネットワークにも接続できなくなります。その際、リソースが足りないといわれます。 その状態になると、初期化に失敗しましたといわれタスクマネージャーなども起動できなくなります。 何種類か試してみましたが、Windows付属のサービスに上記のエラーで起動できないことが多いです。 しかし、フリーソフトなどでも起動できなくなるものもあります。 AVGによるウィルスチェックでは検出なしです。また、OSドライブのみですが、リカバリしましたがやはり同じエラーがでます。 ネット接続が切れた状態で再起動をかけると、ブルースクリーンになり 0x000000D4のストップエラーが出ます。 また、ネット接続を切ったり繋げたりを試行錯誤していたらリソース不足になり、0x0000007Eのストップエラーも出ました。 メモリチェックでは、エラーはありませんでした。 環境は WindowsXPSP3 使用ブラウザ Chrome Firefox(どちらも1.3GのファイルをDLしようとしましたが、同じ症状が出ます) LAN関係のドライバは最新です。また、HDDの空き容量も十分にあります。 Yahoo知恵袋にて質問していましたが、満足のいく回答を得ることができなかったので、締め切ってこちらで質問しなおさせていただきます。 よろしくおねがいします。

  • デジカメdeムービーシアター3について

    AIsoftのデジカメdeムービーシアター3で、結婚式の生い立ちムービーを作成しています。 こだわり編集で作成しているのですが、一部の写真がサムネイルに表示されません。エフェクトブロックに入れることはできるのですが、そこでも写真は表示されません。エフェクトブロック内でダブルクリックすると「×」のアイコンが表示されます。そのままプレビューを見ようとすると、「編集中のフォトムービーデータをプレビューワにセットできませんでした。」とエラーが出ます。 症状としては↓の方と同じですが、パソコンを買い換えた訳ではないので、ソフトの移動は行っていません。 http://bbs.kakaku.com/bbs/03301021994/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#9915995 ・ソフトの再起動 ・パソコンの再起動 ・ソフトの再インストール ・ソフトのバージョンアップ ・QuickTimeの再インストール ・画像の保存し直し ・画像の保存場所を変更して読み込み ・画像の名前変更 ・バックアップを取って別ファイルで再編集 などいろいろ試したのですが、すべてダメでした。 画像は全てjpgで、プロパティ等を見ても読み込める写真と読み込めない写真の違いが分かりません。写真の容量が大きい訳でもないです。ただ、通常の写真ビューワやpicasa、ペイント等では開けるのに、Canonの現像ソフトDPPでは表示されないのが気になります。ソフトではなく画像自体に何か問題があるのでしょうか? 以下動作環境です。 OS:Windows7 Home Premium 32ビット メモリ:4GB(2.92GB使用可能と表示されます) HDD空き容量:419GB ↑パソコンのシステムについてはよく分かっていないので、情報不足だったらすいません。 結婚式の期日が迫っているので、分かる方どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • illustrator・Photoshop・Dreamweaverが正

    illustrator・Photoshop・Dreamweaverが正常に動く環境を用意するのに 最適な方法を教えてください。 長文で申し訳ありませんが、ご助言をお願い致します。 使っているパソコンはFMV-DESKPOWER CE50U7です。 illustrator・Photoshop・Dreamweaverを入れようと思うのですが、 このPCに3つとも入れてしまっても大丈夫なのでしょうか。 あまり詳しくないのですが、容量の具合でちゃんと動かない(カクカク)になる、 止まる、反応が異常に遅くなるなどの話を聞いたので不安です。 電気屋で聞いてみたのですが、外付けHDDとメモリ増強を勧められました。 自分で調べてみて分かった事は 外付けHDDで処理能力不足が解消されないので、メモリ増強が有効だということ。 とりあえず、Vistaでメモリが1GBは貧弱すぎることが分かったので、 2GBに増強しようと思っています。 ですが、それだけで上記ソフト3つが快適に動く環境になるのでしょうか。 自分で調べてみても、これ以上はよく分からず困り果てています。 電気屋で相応の高性能機種購入を勧められたのですが、 あれもこれもと勧めてくるのでどれが良いのか・・・。 今のPCで何とかなればそれが一番よいのですが、使える環境にすることが最優先です。 なので、もし買い替えが一番良い方法ということでしたらそうしようと思っています。 スペックについて詳しくないので、上記のソフトを快適に動かす為の 「相応の高性能機種」とはどういったものが良いのかのご助言もお願いします。 できるだけ具体的に、分かりやすく教えて頂けると本当に助かります。

  • 3Dゲーム中突然ブルースクリーンor電源切れ

    PC初心者の質問で内容不足していたら申し訳ありません the tower of AIONというゲーム中一定のエリアで突然電源が切れたりブルースクリーン落ちするようになりました。 使っているPCはゲートウエイFX7028j(3年程前購入) http://kakaku.com/item/0010XA20107/spec/ (スペック訂正:メモリ搭載は4Gではなく3Gの空き容量1G) 保障期限が切れているためグラボとHDDのパーツを交換しました。 GPU:ASUS製 GeForce9800GT(2年) HDD:I-O DATA製 SATA 1TB(4ヶ月) 数ヶ月は普通に動いていたのですが、最近になってブルースクリーン(不特定) が出始め電源が切れるようになりました。 落ちた後は電源は入るものの暫く画面表示しない状態になり 数分後普通に起動できるようになります。 OSを入れ直しリカバリーを掛けたところ落ちる頻度は少なくなりましたが ゲーム内の一定のエリア(負荷が一番高いと思われる場所)で行動していると カクつき後電源落ちしてしまいます。 他エリアでの行動や長時間放置では、たまにクライアントエラーするほどで 電源が落ちることはありません。 他の使用、ブラウザを開いて文字を打ち込む際一度だけ画面が一瞬黒くなり その後は正常に戻ります。 熱暴走も疑いフリーソフトで測るとMCHという場所が82度になっていたので 現在扇風機を当てて起動させている状態です。(この状態で57度~68度) 個人的には電源が足りてない気がするのでユニット交換を予定していますが 他に疑わしいと思われる箇所があればお手数かと思いますがお教えいただけると有難く思います。 また情報が薄く分かり辛かったら申し訳ありません。

  • このノートPCにイラレを入れても平気?

    お詳しい方に教えていただけると大変助かります。 office系のソフトはずっと使っているのですが、イラレと PCそのものに関しては無知です。 現在使用しているノートPCは、 ・東芝dynabook T553/67JW(win8) ・CPU:COREi7 ・メモリ:8G ・HDD:1000GB です。HDDに保存しているのは、itunesの音楽ファイルくらいで、 空き容量は800GBほどあります。(その他のファイルや画像は、 USBに保存しています) 現在、小企業で、チラシやパンフレット・カタログ等をWordで作成 しています。 Word2013を使用しており、画像の修正なども、かなり簡単にでき ていますが、将来、もっと高品質なものを作りたいので、イラレの 勉強をしたいと思っています。 (30日間無料お試し版は、既にやりました) ただ、イラレのソフトって、すごーく高額なイメージが・・・。 購入して、失敗するのが怖いです。 ちなみに、「フォトショップ」というソフトは、どういうものですか? イラレと一緒に勉強したほうがいいものですか? 以前、「チラシ作成専門」で入社してきた方が、フォトショップを 使って仕事をしていたのですが、ビックリするくらい画像は荒く、 これじゃ、ワードで作ったほうが断然きれいじゃん・・・と思った ことがあるので、どうも、フォトショップにいいイメージがありません。 しかし印刷会社のHPを見ると、入稿データは、イラレ・フォトショップが 主のように書いており、どちらを勉強したほうがいいのかと悩んで います。 本当にど素人で申し訳ないのですが、上記のPCにイラレを入れても 平気か、または、何か問題があるか、色々とアドバイスいただけると ありがたいです。 素人なので、情報不足な点がありましたらすみません。 宜しくお願い致します。

  • OSを読み込んでいる画面で電源が落ちてしまいます。

    ネットゲーム(アラド戦記)をプレイ中、突然電源が落ちて再起動という症状が3週間ほど前から出ています。その他の作業中には一度だけ、普通のウェブページを閲覧中に同じ様になった事がありますが、上記のゲーム中は2回に1回は落ちる様な頻度です。 一通り調べてみて、まず電源の容量不足を考えまして、1週間ほど前に電源を交換しましたが改善されませんでした。 さらに数日前からは、再起動後のOSを読み込んでいる画面で、下部にメーターが表示される所までは行くものの、その後暗転したまま進まなくなり、何かボタンを押すと再起動、と言うループ状態になってしまいました。 コンセントを抜き数時間放置すると立ち上がる場合もあるのですが、やはりどこかに不具合があるのでしょうか? 【使用しているPCのスペック】 機種 :emachinesJ3034 OS :XP HOME SP2 CPU:Intel Celeron D 351 M/B:RC410-SB450     ATI Radeon Xpress 200 チップセット メモリ:512 MB DDR2-533 DDR2 SDRAM 電源 :CoRE PoWER2 400W HDD:HDT722520DLAT80 200G 光学D:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4165B 【試してみた事】 HDDの診断 ttp://www.zeroclub.jp/を使って良好でした。 メモリのチェック Memtest86+を5周してエラーはありませんでした。 speedfanを常駐させて各温度をチェックしていますが、特に異常は無さそうです。ファン自体も、PC起動と同時に回り始めます。 全てのケーブルを挿しなおす。 OSを再インストールする。 こんな感じです。何かわかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

    • makina_
    • 回答数3
  • PC周辺機器を買い足そうと思っています。

    今のパソコンに周辺機器をいくつか買い足そうと思っているのですが種類や規格が多く、素人目にはなかなか判断がつきません。 何がお勧めの製品か、詳しい方のアドバイスをお願いします。 1.外付けHDD 容量は120~200GBくらいで考えています。店に見に行くとバッファローやI・Oデータなど、数社から販売されているようでした。 あまり重要なデータを保存しているわけではないですがどうせ買うなら少し高くても信頼性の高い物がいいです。 2.TVチューナー 部屋にテレビを置いていないので、PCでテレビが見れるようになったらいいなぁと思っています。「とりあえず地上波を見て、HDDに録画できれば良い」程度に考えているのですがどの製品がお勧めでしょうか。 また外付けと内蔵型があるらしいので、どちらにするかも決めかねています。 3.オーディオ出力を綺麗にするもの(?) 今はPCのヘッドホン出力端子にアクティブスピーカーを繋いで使っている状況ですが、音楽を再生するとノイズが入るので、どうにかしたいと思っています。 拡張カードスロットにサウンドカードを増設するか、USBオーディオデバイスというものを取り付けるのが良いようですが、どちらが良いでしょうか。 なお、家族と同室なのでスピーカーで聞くかヘッドホンで聞くかを簡単に切り替えられる物だと重宝すると思います。 PCはSONYのHS-21L5です。 スペックはhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HS91/spec_master.htmlに載っています。 長くなりましたが、よろしくお願いします。 情報が不足していたら、補足させていただきます。

    • rekarin
    • 回答数7
  • HDDの残量表示が変です

    OSはメーカー製のビスタです それでCドライヴの残量表示が変だと言う質問なんですが 詳細を書いた為、長文が出来ました 申し訳ありません HDD全体の容量は160ギガですが Cドライヴの容量は約80ギガです それで、私の場合は動画HP等から 動画をDLする事が多いんですが その影響も含めて先日迄は、残量が数百~数十メガにも減った為 余計な動画ファイルを削除したり 必要な動画でも最初から最後迄必要では無い為 不要な部分を編集等で減らし 少しずつですが、合計でも3ギガ以上減らし 数日前に、残量表示が4ギガ近く増えたのを確認しました ところが…です それからは、特にファイルも増やしてなく… 正確に言うと、普段は文章もメモ帳に保存するんですが それも数える程なのと 文章を途中作成だった物に対して増やした程度ですから 自分の作成するファイルとしては、メガ単位も増えてません しかし…それから2日位しか経過してないんですが 何と現在の残量表示が、また数百メガ迄減ってるんです ちなみに、この現象に関しては ディスククリーンアップしても変わりません 詳細を言うと、余計なファイルと言う意味では しばらく経過すれば100~300メガ位迄は溜まりますから それも削除するんですが 残量表示は全くと言える位に減らないか 逆にディスククリーンアップ後に増えてるんです これでは現状どうにも出来ません 但し、以前にも残量不足の時に似た様な現象は見ました しかし、その時には残量表示が数百メガから 1ギガ以上の間を行ったり来たりで その位の容量での変化なら我慢(?)出来ます でも今回の様に、3ギガ以上減らしてるのに 直ぐに残量を減らされたんでは非常に困ります ただ、この表示もパソコンを再起動すれば 元の表示に戻る場合も多いんですが 変わらない時は変わりません ちなみに…一応原因の1つとしてウィルスの混入も疑いました これはワーム系の1部(?)なら 自身の複製を作る性質を持ってると聞きましたから これなら知らない間に容量を減らされてても不思議は無いです ただ、勿論ソフトは入れてますし 再起動すれば戻る時…と言うのが該当しないと思いました 尚、現時点では余計なファイルも残ってますから まだまだ減らす事は可能なんですが これも時間が掛かる為、直ぐには出来ませんし 方法として、その余計なファイルも 例えば一時的に何処かへ移す事も考えられますが まず、普段のバックアップで使用してる外付けHDDも 昔買ったタイプで容量も小さい為にムリ また予算の都合上買う事も出来ません 更にはDVDは、現在ドライヴの不具合で作動せず 仕方が無く、現在はオンラインストレージにも 保存は考えてますが これも100メガに対して約1時間掛かる等で 直ぐには出来ません それにDドライヴも、現在違うファイルを入れてる為 これも使用出来ません ちなみに、Dドライヴの場合は インストールしてない関係でしょうが この様に容量が変化するという事は無いです …という事で、これだけの量を 減らされてる理由が分からないんです 更に…この様な現象が起こると どんなに余計なファイルを減らしても… つまり、この先何ギガ減らしても どんどん容量を減らされる様な感じさえ出て来ます ただ…それでも以前にファイルを削除する前は 残量表示が数百メガ位に減った場合 ディスククリーンアップを要求する表示が出てましたが 現時点では、偶然かも知れませんが 残量表示が数百メガに減っても 今の所、ディスククリーンアップの要求表示は出てません

  • メモリ2GB×2枚=4GBにしても効果は無い?

    メモリ2GB×2枚=4GBにしても効果は無い? <PC仕様> NEC:VALUESTAR G タイプL スタンダード http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-GV2012ZD9  ・OS: Vista Home Premium SP2(32bit)  ・メモリ: 1GB×2枚=2GB  ・HDD: 320GB  ・グラフィックアクセラレータ: Intel社製 82G33チップセット 2007/11月の購入当初からアプリケーション(Internet ExplorerやExcel等)を閉じると”プチフリーズ”が起きています。  ・2~3秒程マウスポインタが砂時計になる  ・2~3秒程デスクトップ上のアイコンがすべて同じアイコンになる よくあることとは思いますが、これは「メモリ不足」によるものだと勝手に推測しています。 3年保証が年内に切れるということもあり、メモリの増設をしてみようと思いつきました。デュアルチャンネルに対応させるには『同容量/同仕様のメモリを2スロットに接続』と記載されているので【2GB×2枚=4GB】にするつもりです。 32bitでは3GBちょっとしか利用できないのは承知していますが、4GBにしてもこの”プチフリーズ”は解消されないでしょうか? 3年の間にいろいろいじくり過ぎた為、今の状態に戻せる自信が無いのでリカバリは考えていません。

    • KO1014
    • 回答数5
  • 今更ながらパーテイションサイズ変更について

    マシンは2003年製の、つくものEXマザーボードはDG965SS。HDDはS-ATA32Gメモリーは4Gあとは USB外付け300G、GBはGT-240(1G)OSはメインがWin7、この環境に、WIN8をインストールして遊んでいます。一応デュアルブートという事で、当初20Gのパーテイションを作ってそこにインストール。 一応完了して特に不具合もなくただし今のところ、調子に乗ってオープンオフイス、筆まめ18、その他拒否されないものを入れていたらあっという間にドライブの容量不足。昔であれば、パーテイションマジックで、解決できたと思うのですが、Winのデスク管理、フリーのパーテイションウイザードでちょうせんしましたが、思ったほどには増えませんでした。とりあえず20Gー>25Gあとは外付けのほうにアプリはインストールしてみるかと思っているのですが?どうもWin7とWIN8ではどらいぶれたーがちがってくるようです。いずれにしてもあと100日今度はアンインストールで苦労するのでしょうね、 WIN8の動作については、起動、シャットダウンとも早くなりました。ネットの切り替えも早いし、ちょっとマウスで使うには多少慣れが必要?でもあちこち動かせば何とかなる感じですね。 本題はパーテイションの操作です。お時間あるときにでもお知恵をお貸しください。