検索結果
マルウェア
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Avira AntiVirでトロイの木馬が・・・・
初心者で全く意味がわからないのでご回答お願いします。 お礼はきちんとしますので、どなたか分かり易く教えて下さい。 ウイルスソフトでAvira AntiVirをつかっています。 イベントという項目をみてたら Guard(モジュール): マルウェアが検出されました TR/Crypt.XPACK.Gen5 実行されたアクション: アクセスの許可 これが最近二回出ていました。 TR/Crypt.XPACK.Gen5 はトロイの木馬らしいですが、これはほかっておいても大丈夫でしょうか? トロイだと分って凄く焦ったので フルスキャン、マカフィー、トレンドマイクロ、パンダのオンラインスキャンをしましたが 結局何もでませんてした。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#154464
- 回答数3
- okwaveトップページの広告を非表示に
OKWAVE事務局に質問すべき事かもしれませんが・・・ 一般的な手法としてご存じの方教えて頂きたくて質問しました。 最近OKWAVEを開きますと「みずほ銀行」の広告が表示され目障りでかないません、(全く必要性も興味もなく煩わしいだけで、何とか消そうとしましたが どうやっても消せません、(もしかしてウイルスかマルウェア等のの一種?) 私のパソコン(デスクトップ機)だけではないと推察しますが、 同様な迷惑広告を処置された方がいらっしゃいましたら 方法をご伝授くださるようお願いします。
- 緊急goggle.comを踏んでしまいました・・・
かの悪名高きウィルスサイトgoggle.comに手違いでアクセスしてしまいました。 直ぐにウィルスバスターがウィルス反応を起こしました。 とりあえず回線を引っこ抜きスキャンしましたが、やはり謎のマルウエアが多数検出されました。&Dドライブに変なフォルダを作成されました。バックアップを2日前に幸いにも取ったばかりだったので、この際OSをクリーンインストールしようと思います。 ここで質問ですが、OSをクリーンインストールすれば(HDDをフォーマット)ウィルスは跡形もなく消えますよね? goggleに流れてるウィルスはすべて最新型と聞いたのでそこら辺心配です。お願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- 287363
- 回答数4
- 「パスワード漏洩」警告の情報源
GoogleアカウントやMSのedgeブラウザなどで「パスワード漏洩した恐れがあります」とか「○○件のパスワードが漏洩しました」などの表示がされることがあります。 (変なマルウェアとかじゃなくて公式の表示です) 前から不思議だったのですがどうやって「パスワードが漏れた」ことを確認しているのでしょうか。 ちょっと考えてみましたが全く方法が思いつきません。 入力情報を抜き取らないと無理なのでは…?と思えます。 もし御存じの方がいればお教えいただけないでしょうか。 もしくは予想でも構いません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(セキュリティ対策・ネットトラブル)
- MT765
- 回答数6
- FoxTabをパソコンから消したいのですが・・・。
AVIの動画をmp4に変換したくて、FoxTabというソフトをDLしたのですが、 上手く起動しなかったので、このプログラムを消そうと思いました。 しかし、コントロールパネル→プログラムの追加と削除を行っても 削除できません(涙) 削除の仕方を教えてください。 また、消えてなくても問題はないのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、これはマルウエアなのでしょうか? OSはwindows xpです。 何も疑わずにDLしてしまった自分が悪いと反省しています。 どうか、問題があるのか、ないのか教えてください。お願いします。
- スマホに勝手にへんなアイコンがでています。
android REGZA phone を使っています。 さっき、起きて携帯を見ているといきなりホーム画面のアイコンに 「cool apps!」 というものが表示されています。 恐る恐る押してみると、 Domain Not Claimed This domain has been mapped to Squarespace, but it has not yet been claimed by a website. If this is your domain, claim it in the Domains tab of your website manager. と表示されます。これはいったいなんでしょう?マルウェアな気がして凄い怖いです。ググってもでてきません。 消そうにもホーム画面上には表示されますが、それ以外の場所には入っていません。 どうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- Android
- bignerperson
- 回答数1
- Windows Updateの通信先について
昨日Windows Updateを実行したところ、ウインドウズディフェンダーの 定義の更新の際、ファイアウォールソフトが4.*.*.*、8.*.*.*(伏字です…一応) など複数のIPアドレスへの外向き通信を検出するのですが、これは正常な 通信なのでしょうか。ドメインはunknown.level3.netなどで字面が そこはかとなくあやしく、また通信を拒否すると別種のIPアドレスが連続して 表示される(IPアドレスは4種~5種ほど、すべてlevel3 communications宛てでした) のもこれまであまり見かけなかったので、マルウェアの通信の可能性を懸念しています。 この現象に関する情報を求めています。よろしくお願いいたします。
- ファイアーフォックスのインストールを促す画面
半年ほど前からの症状で今の所実害はないのですが かなり面倒くさく感じてきたので質問させてください。 私はブラウザはChromeをメインに使っているのですが 半年ほど前からPCを起動する度に勝手にChromeが立ち上がり 英語版Firefoxをインストールを勧める画面が立ち上がって 困っております。 アドレスは以下の通りなのですが、、、 https://www.mozilla.org/en-US/firefox/all/#product-desktop-release セキュリティーソフトでウィルスやマルウェアのチェックを行っても 効果がなく困っております。 Firefoxは日本語版の最新版はインストール済みなのですが、、、、 OSはWin10です。
- いいOSはないものか
こんばんはお世話になります。 今現在私が求めているOSに関して質問なんですが ParrotOSに入っている全ペネトレーション用ツール群が入れられて デスクトップ画面上で見れて、尚且つIDS/IPS機能がついているセキュリティツールなどが搭載できる様な、OSな何が良いのでしょうか? マイナーなOSだとマルウェアが盛り沢山でもう騙されたくないです。 なのでいいOSはないでしょうか? ご教示宜しくお願いします。 因みに余談ですが、私はPCをいじるのが好きで三度の飯より好きです(本当は腹が減っては戦さはできぬですが笑)
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- JackTheRipper99
- 回答数1
- プライベートDNSサーバーのアドレスをミスったら?
Windows10 20H2をインストールしたPCを利用しています。ChromiumEdgeの最新版を使用していますが、昨今WEBページの反応がおかしいな(何度かリトライして表示されたり、一発で表示されない)と思って居ましたら、プライベートDNSで有名なCloudflareをIPv4に割り当てていましたが、フィルタリング無しでプライマリ1.1.1.1セカンダリ1.0.0.1でマルウェアやアダルトサイトをフィルタリングして表示させるにはプライマリを1.1.1.3セカンダリを1.0.0.3にしないといけないようです。そこを間違えてプライマリを1.1.1.1セカンダリを1.1.1.3にしていたようです。修正して1.1.1.3をプライマリ,1.0.0.3をセカンダリにしましたらWEBページが一発で表示されるようになりましたが、 間違えたプライマリ1.1.1.1もCloudflareでのノーマルなプライベートDNSのプライマリアドレスです。間違えた1.1.1.3もCloudflareの有名なマルウェアやアダルトサイトをフィルタリングするアドレスです。 こうしたケアレスミスでダウンロード購入した音楽ファイルやフリーソフト、有償ソフトウェアの新しいバージョン、WindowsUpdate等 すべてのデジタルデータは破損しているか、狂ってしまったと不安ですが、プライマリとセカンダリを間違ってもCloudflareで使われているプライベートDNSです。ダウンロードしたデジタルデータに異常はあり得ない事でしょうか?エラー訂正やデジタル信号の仕組み(0と1の2進数の組み合わせ)から問題は無いと思いますが、ネットワークに詳しい方お答えください。
- ベストアンサー
- ネットワーク
- noname#246630
- 回答数1
- VPSにpostgresインストールで気を付ける事
VPSのLinuxにpostgresqlをインストールする上でセキュリティ上で気を付ける事を教えて下さい。 postgresqlの環境をセットアップしたくて、レンタルVPSの無料期間を利用し試しに構築してみました。 すると、僅か数時間で乗っ取られ、サーバーの管理者から連絡があり、サーバーを止められました。 VPSのOSはLinuxでした。 VPS上のpostgresqlをインストールして、DBやテーブルを作り、pgadmin3でPCから弄ったり、 ダンプを取ったり、取ったダンプをリストアしたり、 firewallを起動させて使えなくしたり、 firewallにpostgresqlの通信を許可したり、 環境構築を一通りやってそのまま放置したところ、翌日には乗っ取られていてサーバーを止められました。 原因は、postgresqlをインストールすると生成されるlinuxユーザー(postgres)のパスワードが脆弱だった事です。 いろんな操作を試したかっただけなので、パスワードはテキトーでした。 postgresとか、passwordとかそういう類のパスワードでした。 容易に推測され、 sshでログインされ、 postgresでパイソンで作ったマルウェアをインストールされ、 cronにマルウェアを起動するスケジュールを組まれていました。 linuxユーザーのpostgres、ロールのpostgresともに複雑なパスワードにしなければ速攻でやられる事は分かりました。 そもそも、postgresユーザーで直接ログインする必要もないので、nologinにしといた方が良いのでしょうか? それ以外を含め、セキュリティ上で気を付けるべき事を教えて下さい。 なお、この質問は「VPSなど外部サーバーのLinuxにpostgresqlをインストールする上で」に限定しています。
- 締切済み
- PostgreSQL
- ngwave
- 回答数1
- 「SSLプロトコルの検査機能」の安全性について
Q1.「ESET Smart Security8」の設定で「SSLプロトコルを常に検査する」をONにするとブラウザのURL欄の鍵印をクリックしてサーバ証明書を確認すると、発行者が「ESET SSL Filter CA」となっていますが、これは、Superfishの様に、勝手にサーバ証明書を発行していると云う事ですか? ESET社が正規の認証局であっても、アプリで都度、サーバ証明書を発行するのは、Superfishi行為と云えるのでは? 一方、「SSLプロトコルを検査しない」をONにすると、オルジナルの正規の「VeriSign社のサーバ証明書」が表示されます。 Q2.「ESET Smart Security8」の仕様では、「SSLプロトコルを常に検査する」場合は、検査対象の「サーバ証明書」は使用出来ないので、代替としてESET社の「サーバ証明書」を使用すると云う事ですか? この仕様が非常に判り難く、納得がいかないのですが? 検査対象の「サーバ証明書」が検査OKであれば、何故、オリジナル原本の「サーバ証明書」が使用出来ないのですか? そもそも、ESET社の「サーバ証明書」は、当該サーバの安全性を保証・認証するものではないですよね? あたかも、Superfishの様に、勝手にアプリ用の「サーバ証明書」を都度、発行して、オリジナル原本の「サーバ証明書」に上書きしている様にしか見えませんが? Q3.Superfishの様に、「ESET Smart Security8」のESET社製「サーバ証明書」が、クラッカー犯罪者に抜き取られて、SSL通信が傍受・漏洩していると云う危険性はないのでしょうか? 本件の安全性を立証するバックデータで説明頂けると助かります。 Q4.「SSLプロトコルを常に検査する」機能は、クラッカー犯罪者がSSLプロトコルでマルウェアをダウンロードさせる様な行為を防御する為ですよね? この機能をOFFにすると「SSL通信では、一切、防御機能は働かずに、マルウェア等の被害を受けるリスクがある」と云う事ですか? それとも、この機能は、「サーバ証明書」の真偽だけをチェックしているだけですか? ※OKWaveより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- mtv5ayg8jnrs
- 回答数1
- ●パソコンの丸ごとバックアップってどうなんでしょうか?復元の際、ちょっと心配なんですが気のせいですか?
●Acronis True Image等のソフトの場合、PCを使いながらでも 裏でバックアップが丸ごと取れると聞きましたが 自分的には、少し心配な気がします ウィルスやマルウェアに感染していて逝ったパソコンの場合 バックアップを取った時点では、発症はしてなくても 既に感染している場合があると思うので たとえ、その状況を復元出来たとしても またおかしくなるのは目に見えてるような気がするのですが 私の思い過ごしなのでしょうか? ●以上のような、気持ちがあったので 先日、リカバリしなければならない状況があったので 全て手動で、一からリカバリ>各種設定>150個ちょいのソフトのインスコ、設定を行いました 私が遅いせいもありますが、現状復帰するまでに1週間以上掛かってしまいました。(ToT) ・CDからインスコ必要なソフトが21個 ・レジストリ書き込むのでインスコ必要なのが33個 ・レジストリは関係なさそうなのが101個 (一部ルートを修正した関係上、いろいろ設定が必要のも多数有) 滅入る気持ちを抑えつつ、地味な作業をやりきりましたが 正直、もう二度とやりたくありません。 時間が勿体無い気がしてならないですし、面倒臭いですし... ●この際、割り切るしかないのかなと思い Acronis True Image等での丸ごとバックアップを検討中ですが まだ迷ってもおります。 私のパソコンなんてたいしたデータもありませんし これから先、ずっとパソコンを使うと考えると 割り切るしかないような気がしますが... 皆さんは、そこらへん、どう思われてますでしょうか? 私の思っている以上に Acronis True Imageとかでのバックアップは、綺麗な感じでうまく引越しできるのでしょうか? ウィルスや、マルウェアは自動で除外してくれる機能でも付いているのでしょうか? それ以前の話で、セキュリティをきっちりやるのが重要だと割り切るのが普通なのでしょうか? どんな、感じでも結構ですので お考えをいただけましたら、幸いです。 よろしくお願い致します。m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- xsr
- 回答数7
- アンドロイドのセキュリティソフト
アンドロイドスマホ・アンドロイドタブレット(Wifi)にインストールする無料で使えるセキュリティソフトを探してます。 希望は・・・ ランサムウェアに対応し、ネットなどを閲覧時にマルウェアに感染したリンク、トロイの木馬、アドウェア、スパイウェアのブロックや悪意のあるコンテンツや、不適切または違法なコンテンツを含む Web サイトをブロックをリアルタイムで監視して保護してくれるもの。 検討しているのは・・・ Sophos Mobile Security https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sophos.smsec&feature=search_result&hl=jp AVG アンチウイルス https://play.google.com/store/apps/details?id=com.antivirus Avast アンチウイルス 2019 上の3つです。このソフトの是非や他におすすめのものがあれば教えてください。
- ノートン試用版のインストール方法
スマホにノートン試用版がプリインストールされているときいたのですが、使い方がよくわかりません。 ノートンのアイコンが二つあり、片方(緑の下矢印がある)は押すと勝手にダウンロードインストールが発生します。インストール完了と出るまでやったのですが、アップデートなどはできているのでしょうか? もう片方はマルウェア対策などの選択があり、押しても反応しません。 延長すると言う選択もあるのですが、これは購入ということでしょうか?297payとでます。 AUの電話料金で払わせされるのでしょうか? ノートン試用版のインストール方法の解説サイトなどがありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- au
- htmlcss123
- 回答数3
- SpybotにてStatusがMypointと言うファイルが検出されましたがウィルスの類でしょうか?
Vectorより「FlexRena81と言うソフトをバージョンアップするためダウンロードし…解凍しました。 その解凍したフォルダの中身に対して念のため、Spybotにてウィルスチェックした結果、 「Script.preset.js」と言うファイルに対してstatusが赤丸に×でMypointsと結果が出ました。 これは、ウイルスやスパイウェアの類なのでしょうか? jsファイル(JavaScriptファイル)を外部ファィルにしているみたいですけど… メモ帳で見ると中身が空ファイルの様です。 下記、スキャン方法だとMalwareとHeurisyicにカテゴリが分かれていると思いますが、 後者のHeurisyicにて検出されました。 スキャン方法 解凍された「FlexRena81」内の全ファイルを選択、右ボタンからSpybotを実行。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- piyo20012
- 回答数2
- Folder Lock 大丈夫?
先日、「Folder Lock(ver6.3.0)」という暗号化のセキュリティソフトを インストールしたのですが、インストール以降ぐらいからPCが不安定に なったため、アンインストールしました。 PCが不安定になった原因は不明のままです。 念のため、「Virustotal」でチェックしたところ、2/41 (4.88%)で 以下の2つが検知されました。 「Sunbelt」ではトロイの木馬扱いの結果がでているようです。 アンチウイルス バージョン 更新日 結果 F-Secure 9.0.15370.0 2009.11.20 Suspicious:W32/Malware!Gemini Sunbelt 3.2.1858.2 2009.11.21 Trojan.Win32.Generic!SB.0 この「Folder Lock」は、使用にあたって問題ないソフトなのでしょうか?
- 締切済み
- フリーウェア・フリーソフト
- terupuri
- 回答数2
- avastがまた検知
数週間程前でしょうか、avastがwin32:Zbot-MKK [Trj]とwin32:Delf-MZG[Trj]を検知して、関係ファイルを削除してPCがおかしくなって大変な目に遭いました。 数時間前に、今度はmalware-gen, trojan-genです。 win32\spool\drivers\w32x86\epson901a5345\E_FBA6EMN.DLLなどの従来からあったエプソン関係です。ファイル数は10本ほどでしょうか。どれも誤検知の可能性は非常に高く困っています。とりあえずチェストに移動していますが、avastはここにきて、だんだん信用できなくなっています。 とりあえず、様子みというところですが、検知した人はいますでしょうか?
- BitDefenderについて質問です
ネットでたまたまBitDefenderというアンチウイルスソフトを見つけました。常駐しないので他のウイルスソフトと併用出来るとよく書いてあるのですがウイルスソフトを併用する意義は何なのでしょうか?またウィキペディアによると「近年のマルウェアの進化に対抗するため、最近のバージョンでは常駐監視機能をもつ有料版と同等の常駐監視モジュールを組み込むようになっており、以前のバージョンでの原理的に他のアンチウイルスソフトウェアと干渉しにくいといったメリットは失われている。」とも書いてあるのですが、もしお互いのウイルスソフトが干渉することにより不具合が起きるならば利用は避けるべきでしょうか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- rararan999
- 回答数1
- avastをアンインストールしたのにWINDOWSセキュリティセンターの表示が消えません
OSはVista Home Puremiumを使用しています。フリーのウィルス対策ソフト「avast」を専用の削除ソフトaswClear.exeによりアンインストール後、「AVG」をインストールしました。全てのプログラム内の表示、デスクトップ、タスクバーからは「avast」の表示は消えましたが、「コントロールパネル」の「WINDOWSセキュリテイセンター」のマルウェア対策欄に「複数のウィルス対策プログラムが有効で最新の状態になっています」の表示がでて、インストールされたウィルス対策プログラムにavast有効、AVG有効と表示されます。avastを完全にアンインストールしたいのですがどうすればよろしいでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃたらどうぞお力を貸してください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- namaran
- 回答数1