検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の早起きを直すには?
猫の早起きを直すには? 朝、5:00にみゃーみゃー鳴いて、起こします。(餌をねだっている) あと、1時間で良いので遅くする方法はありませんか?
- どこの猫なんですか?
どこの猫なんですか? 迷惑な猫に、今非常に悩まされています。 家の敷地内にうんちをしている猫がいます。私のペットが、庭先で粗相をしてもコラー!と思うのに、どこぞの猫がしているとなると尚更腹が立ちます。 何より、うちは小さい子供が二人いますので、知らぬ間にそれを触られるのも不安ですし、またそれを私が片付けるのにかなりイラつきます。また片付けても、一度うんちのついた砂は、不衛生の何者でもありません。また、子供は動物アレルギーもあるので、接触させないようと努力しているのに、猫は平然とうちの塀をまたノタノタ…。 さらには、主人の高級車二台共に、足跡を残し、ひどい時は車の天井部分が毛だらけで、うんちもついていた事だってあります。最悪です。 対策として猫を寄せ付けない、センサーで猫が嫌がる音を鳴らす機会を買ったのですが、全くの無意味でした。 今、怪しい猫三匹の存在が上がっているのですが、みんな飼い猫と思われます。一匹は隣の家のしましまの猫、一匹は知らない首輪のついた黒猫、あと一匹は、小柄な首輪なしの黒猫。 猫に入るな!うんちするな!とは言えないのですが、黙って見てるなんて、悔しいです!何か対策はないでしょうか。 また、どんな理由でもこれは飼い主の責任だと思うのですが、隣の猫以外の猫の飼い主はどうやって調べたら良いのでしょうか。 また、わからないとしても、私は納得できないので、どうしてもなんとかしてやりたいのですが、どこにクレームや相談をすれば良いかわからず困っています。 本当に許せません。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#111635
- 回答数5
- 猫の黄疸、リンパの腫れ、腹水
質問が長くなりますがどなたかアドバイスをお願い致します。 飼い猫(メス、雑種11才)はここ6年程吐き癖が強く、キャットフードを食べても即そのまま全て吐いてしまう状態でしたが至って元気で吐いた後もまたキャットフードを要求して食べていました。しかしここ数年、たまに履いたものの中に血が混じっている事もあり、ひどくなる度に動物病院に連れて行って胃薬を処方してもらっていました。薬を飲んでいる間は吐く回数が少なくなりましたが完全に治る事はありませんでした。毎日少なくても4回以上何年ももどしていました。 容態が急変したのは1ヶ月程前。それまでいくら吐いても元気だったのが動かず一切食べなくなったので二日後動物病院に連れて行くと同じ様に胃の炎症を抑える薬を注射してくれました。その夜から体の黄疸が目立ち始めました。翌日病院へまた連れて行くと今度は肝臓の炎症を抑える薬と引き続き胃薬を処方され2週間程様子を見ましたが一向に改善されません。食べなくなってからは毎日流動食を注射器で口から無理矢理与えている状態です。3週間目からは体中のリンパが腫れ始めステロイドの投与も始まりました。4週目の今でも黄疸がひどく、リンパは顎、腹などにいくつも腫れていて相変わらず食事もとれず歩く事もおぼつかなくなっています。また数日前からやせ細った体の腹が異様に膨れてきています。便秘もひどくかちこちになった便がお腹にあり、肛門付近に下りてきた便はかろうじて押し出してあげれるのですが弱って力む事も出来ないのでお腹の中に石の様に固い便が溜まりっぱなしです。 ここ1ヶ月毎日の様に通っている病院の獣医は肝臓の炎症を抑える薬を処方して4日に一度ほど点滴やステロイドを注射してくれるのですが改善が見られないため自分で調べ始めています。ちなみに血液検査はしてくれていなく先日病名を聞いてもよくわからないとのこと。一体愛猫に何が起こっていてどう治療するのが望ましいのかアドバイス頂ける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- 猫の里親になろうかと
猫の里親になろうかと 思ってます。 飼っている猫ちゃんは 元野良のメス猫で4~6歳 くらいかなあ と思います。 里親募集の猫ちゃんは2匹いて (血の繋がってない) 1匹目は、メス猫6ヶ月で 避妊手術はこれから。ワクチン済み 2匹目は、オス猫6ヶ月で ワクチン、去勢手術、共にこれから オス猫の方は、先住猫ちゃんと 同じ茶白ちゃんなのでオス猫に したいのですが、相性は どうなのかなー…っと(^_^;) ある人は、同性の方が良いと ある人は、異性の方が良いと どっちなのでしょうか(-_-;;)?
- 猫の顔(鼻)の色素沈着
4歳避妊手術済みの完全室内飼いの雌猫です。 鼻柱(元は白色でした)が広い範囲で黒っぽくなり、不安になり医師に相談したところ、色素沈着との診断でした。既往症として以前は肝臓の値が悪いという事がありましたが、療養食を食べて最近は数値も改善しました。医師はそのことと色素沈着は関係ないと言います。 病気ではないようなのですが、このような症状のあった猫ちゃんいらっしゃいますか?
- 猫がイタチに食べられた?
猫がイタチに食べられた? 実家の飼い猫が1ヶ月位戻ってきません。 実家が田舎なのでいつも放し飼いで、この時期はよく外にでています。そして夜家を出たっきり帰ってきません。今までは帰ってこないにしても1、2日に1回は必ず餌を食べに戻ってきます。迷子とか盗まれたわけではないと思うのですが。 最近、父が家の近くでイタチを見つけました。もしかしたらイタチにやられてしまったのではという話になったのですが、詳しい方いましたらご回答お願いします。
- 締切済み
- 猫
- giant00000
- 回答数4
- 猫と湿布薬について
猫と湿布薬について よろしくお願い致します。 うちのニャンコ男女1匹ずついるのですが、腱鞘炎の手首に湿布を巻いていると、二匹とも近寄ってきてクンクン、ペロペロします。 最初は、ただペロペロやるだけなんですが、腕を少しでも動かそうものなら、豹変します。 両手・両足で腕に爪立てて動けないように固定し、耳を伏せて、湿布薬の上から「ガウガウ」いいながら半分本気で噛んできます。 軽く血がにじむ程度の噛み具合なんですが、なんでそんなに興奮状態になるんでしょう? マタタビみたいな、猫にとっては興奮剤になるような成分でもはいってるんでしょうかねぇ?
- 猫のノミは何故でるの?
猫のノミは何故でるの? 我が家で猫ちゃん4人を飼っています。 完全な家猫です。外には出しません。しかし、先日、ノミが発生しました。 完全な家猫なのにどうしてノミが発生してしまうのでしょうか? ご教示お願いいたします
- ベストアンサー
- 猫
- noname#117371
- 回答数2
- 猫の目薬によるただれ
猫の目薬によるただれ 難治性のドライアイの猫を飼っています。 終生人口涙液など点眼の必要があるのですが、 目薬の注し過ぎでしょうか、最近目のふちが赤くただれた感じになって来ています。 乾燥を防ぐため、毎日注さないわけにはいかないのですが、 ただれや涙焼けを防ぐ方法はありますか? 軟膏薬は高いと聞きましたが、どうなのでしょうか。 長く目薬治療している方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いします。
- 猫がミルクをぺろりとなめる
猫がミルクをぺろりとなめる を訳す場合、lick とlapのどちらを使ったらいいのでしょうか? ・The cat licks milk ・The cat laps milk また、ある人が、猫にミルクを与えていて、「猫ぺろ野郎」というあだ名がついた場合、「catーlicking(lapping) guy」あるいは「The cat-licking」と訳したらいいでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。
- 猫を飼うことについて
猫を飼うことについて 猫を飼いたいと思っています。実家で飼ったことはありますが、結婚してからは初めてです。 家は一軒家ですが、近所のこともあり 家の中のみで飼うことになると思います(今は たいがいそうですね) 実家では 外に自由に出していましたので、家の中で飼う…ということについて 不安に思うこともあり質問させていただきました。 まず、猫の臭いについてですが、それこそ トイレも家の中に置くということで、飼っている人間に そのトイレの臭いがついてしまう ということはないのでしょうか? それから、2~3か月の子猫をもらってきて飼い始める予定ですが、住人は1日留守になります。餌は置いていくとして…も 子猫だけでちゃんといられるでしょうか? いない間、おトイレを粗相する…なんてこともありますよね… あと 次にことについても教えてくださいm(__)m 新聞などに載っている、『子猫あげます』の欄を通じて 子猫を貰いたいと思っています。お礼としては どんなかたちで どんなふうにするのが一般的なのでしょうか? よく、春子 夏子(春・夏産まれた子猫は丈夫… 秋・冬の子は弱い と聞きますが本当でしょうか? 猫を飼うのにかかる お金について。だいたい 餌代は 1か月いくらくらいかかるのでしょう… それ以外に 避妊手術や予防接種代など かかることを教えていただきたいです。 いろいろな質問すみません… どうぞよろしくお願いいたします。
- 来月猫を飼い始める予定です。
来月猫を飼い始める予定です。 猫を飼うのは初めての家庭なので、気になっていることについてご意見下さい。 ・コードについて 何も対策していない友人もいるのですが、調べてみるとコードカバーのようなものもあります。必要ですか? ・水槽について 今、オカヤドカリという陸棲のヤドカリを飼っています。中くらいのカタツムリ程度の大きさで小さめの水槽に三匹います。 水槽の蓋が無いのでハムスターのケージについてきた金網(ハムスターケージの壁の一面みたいな網)を上に乗せているのですが、これでは開けてしまうでしょうか。 ヤドカリの居る部屋にはいれたくないので、赤ちゃん用の柵を部屋の入り口に置こうと思うのですが、部屋のすぐ外に低めのタンスがあります。 タンスに乗ってタンスの上から柵を飛び越えたりしますか? 猫の運動神経ってどのくらいでしょう? 何かいい対策があれば教えて下さい。 ・網戸について 中には破る猫も居るそうですが、飼う前から対策すべきですか? 特にヤドカリについては母が本当に可愛がっているので、とっても心配です。 他に何か、エサ・トイレ関係・つめとぎなど直接猫が使うグッズ以外に必要な準備があれば教えてください。 一軒家で、猫は動物病院に保護された6ヶ月くらいの子を、去勢し、ワクチンは毎年、完全室内で飼う予定です。
- 猫を飼いたいのですが…
前置きが長いのですが、聞いてください。 首輪のしていない1歳ぐらいの猫がうちのガレージで寝ていたところを起こしてしまいました。 「ごめんね」「おいで」と話しかけたら少しこちらに近寄ってきて、しきりにまばたきをして、あくびをしました。そして「ニャア」と一言。 この猫のしぐさは何か意味がありますか。 ふと何か食べ物をと思い、カリカリのエビせんべいを取りに行き、戻ってきてもまだそこにいたので割って与えてあげたら、私の手から食べたのです。 あまり猫に好かれるほうではなかったのですが、最近猫を飼いたいとペットショップで探していただけに、とても親近感がわいてきて、どうにかペットとして飼えないかと思ってしまいました。 もちろんペットとして飼うとなれば、健康診断、フロントライン、予防接種、避妊(去勢)手術はします。 ですが、なんせ野良猫ですし、犬と違いそう簡単になついてくれるわけではないですよね。 一体どうしたら日課としてうちに来てくれるようになるものでしょうか。 小皿に餌と水を入れ、玄関先などに置いておけばいいのでしょうか。 (一つ気になったのは、先ほどのエビせんべいのカスにあっという間に小さいアリがたかりだしたことです。) 何かよい手がございましたら、ご教示のほどお願いいたします。
- 賃貸住宅で猫のトイレは…
こんにちは、です。 雌の2歳にゃんこを飼ってます。避妊済みです。 今度持家から賃貸長屋に越すことになりました。 匂いに対しては大家さんからもきつく言われているので、台所とトイレの間くらいににゃんこトイレを設置しようかと思っています。少しでも広くて風通しのよい空間に…。 問題は、その長屋が極寒の地にあるということ。(言いすぎかな)冬は水道管が凍る地域です。で、ベッドがある部屋は家の真ん中に位置していますが、冬の夜なかに猫が起きだしてトイレへ行くためにはどこかしらのドアを通らねばなりません。 今はすべての部屋を自由に行き来させていますが、今度の家では寒すぎて複数の部屋に暖房をかけることが経済的に無理になりました。 賃貸住宅ですし、ドアに猫用穴をあけるのは無理です。 なにかいい知恵をお貸しください。
- 猫の心理学的な意味
私は、猫という動物が好きです。一日のうち、仕事が終った時、夜寝る前、朝まどろんでいる時、猫という動物を想起して、自分と重ね合わせています。誰も居ないところで、自転車に乗りながら、にゃあ、と言ったりします。 以前、新聞のコラムを読んだ時、猫と飼い主の関係は、子供と母親の関係に似ている、と言う言葉を読みました。 何度も自分と言う存在を猫と重ね合わせるイメージというのは、母親に依存する気持からでしょうか。 ちなみに、私は結婚していて、高校生の子供が居ます。夫に対する時、猫のように甘えることが多いです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- tinycat19
- 回答数2
- 猫からキジバト雛を守る方法
庭の木の上にキジバトが巣をつくり、卵を温めています。 困るのは猫。雛が育ってくると糞が落ち、それで猫が知るようで、 以前も数回、雛が育ってくると猫に食べられてしまいました。 バラバラされてとても残酷。もういやです。 どなたか猫を撃退する方法をおしえてください。電線でも張って 電気を流すのはチト危険な気がします。なお、犬は庭で飼って居ま せん。
- 成猫と子猫の多頭飼い
こんばんは。 非常に悩んでおりますので、皆様のお力添えをお願いいたします。 我が家にはまもなく1歳になる雄猫が1匹おります。 先週、親とはぐれたと思われる子猫を保護しました。 健康診断をかねて病院で診察して貰ったのですが、5.6週のメスだとわかりました。 病院で点滴など、出来る限りの治療をしてもらい、保護したその夜には私の自宅へつれて帰りました。 病院でもアドバイスをもらい、一緒に飼っているうさぎの遊び用サークルを現在はお庭状態にして、ベッドやご飯をあげています。 同じ空間で隔離している・・・と言った感じでしょうか。 私はそのまま子猫を迎え入れようと考えており、家の環境に慣れてもらおうと少しずつサークルの外(家のリビング内)でも遊ばせるようにしました。 そしたら、先住の雄猫が覆いかぶさるように乗っかり、お腹や首を噛もうとしました。 最初は遊んでるのかな・・・?とも思ったのですが、子猫もミャー!と声を上げて猫キック、逃げるしぐさをしたので、急いで引き剥がしました。 こちらの質問でも色々見たのですが、雄猫が子猫の首を噛んで殺してしまった…や、子孫を残す本能で子猫に対して殺意を抱く…など不安なお話が多くて・・・・・ 出来れば家族としてお迎えしたいのですが…やはり共存(?)同居は難しいのでしょうか? それとも、子猫がある程度まで大きくなったら大丈夫なのでしょうか? 同じような経験のある方、詳しくご存知の方、いらっしゃいましたら是非ともアドバイスをお願いいたします。
- 子猫についてアドバイスください。
初めて子猫(もうすぐ二ヶ月のペルシャ男の子)を飼いました。今日で3日目です。 我が家には二人子供がいる為ほとんどゲージにいます。 たまにゲージから出すと走り回って部屋を探検始めます。まだ数日なのですぐにゲージに戻し様子を見ると「フンフン」寂しそうな泣き声をしする事があります。それはゲージから出たいという事なのか具合が悪いのかと気になりました。 またそれとは別にたまに自分の手や足をなめる事がありますがそれは猫の癖でしょうか?かゆいのでしょうか?
- 締切済み
- 犬
- noname#67332
- 回答数3
- 尿道結石持ちの猫の薬
こんにちは はじめて投稿させていただきます。 うちの猫は昔から尿道結石で食事療法で良くなってたのですが 最近おしっこがでない というわけではないのですがトイレの数が極端に減って心配になって病院にいきました。 私はそのときバイトがあって親が連れていってくれたのですが 今回は結石にはなっていないそうなのですがおしっこが出づらくなっているので尿をうながすお薬を処方してもらいました。 今晩から飲ませてください。とお医者様から言われ飲ませたところ 飲んだ後から腰がぬけてヨタヨタ歩きになり、目が見えてないのではないか、というくらい遠近感がつかめていません。 後ご飯をいつもは小食なのですがお薬を飲ませた後ずっとちょこちょこ食べてます。 家の中をひっきりなしに匂いをかいで徘徊してます。 明日病院に電話して確かめてみようとおもっていますが心配なので 何かわかる方いたら教えていただきたいです。<(_ _)>よろしくお願いします