検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- liveメールでファイルフォルダーが遅れない
ここ何回かファイルフォルダー送信に不具合が出ます。 ZIP圧縮で送信しています。 今までは何の障害もなくすんなり送れていました。 エラー表示が出るのですが、エラー一覧表には何も表示されず白紙です。 一度は再送かけた後に届いたという連絡がありました。 この再送もエラーだったのですが。 ファイルフォルダーはZIPで1.24MBです。これまではこの容量ですんなり送信できたのですが。 何が悪いのでしょうか。回答をお待ちします。 パソコンはwindows7です。
- ベストアンサー
- Windows 7
- mimisennju
- 回答数2
- PC起動しない
友人の8年前購入のNEC ノートPC、Windows XPの質問です。 前日まで正常に使えてましたが本日下記のような状況で起動しなくなりました。解決方法ありましたらお願いします。 現象: スイッチ入れWindows XPの画面がしばらく表示された後一瞬”unknow Hard エラー(英語) ”が画面上部に表示される。この直後にNECのロゴマークが表示され再度Windows XPの画面が出る。この繰り返しで起動が完了しません。セーフモードでも起動しません。 (Windows XPの画面 → unknow Hard エラー(英語)表示 → NECのロゴマークが表示) メーカー 問い合わせで静電気の影響が原因かもしれないということでコンセント、外部メデイア(USB)も取り外し後再起動とBIOSの上書き試みましたが状況変化ありませんでした。 メモリについては何も確認してませんが原因の一つでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows XP
- umimonogat
- 回答数5
- HDDの調子が悪いです。
ここ最近、Cドライブの調子が悪いです。主な症状としては、 ・作業中、いきなりフリーズし、ブルースクリーンが発生 ・ブートメニューからHDDを選んで起動しない限り、黒い画面にアンダーバーが点滅した状態か ら進まない。 ・たまにブートメニューからHDDの項目が消えてる(選択肢が減る) ・セーフモードが起動できない。(途中で固まる) これらがランダムに繰り返されます。 調子が良い時は1日中使えるのですが、そういう時は必ずフリーズしてブルースクリーンになってしまいます。 HDDは約2年半使っており、寿命も考えました。 交換を考えたほうがいいのでしょうか。 OS : Windows 7 Ultimate 64bit マザーボード : ASRock H67M-GE/THW HDD : SUMSUNG HD502HJ CPU : Intel Core i7 -2500k
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#210125
- 回答数13
- 「PC On/Off Time」 がおかしいです!
新年おめでとうございます! パソコンの稼働時間を知りたくていろいろ探して 「PC On/Off Time」 を見つけて使ってました。 http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20111114_490815.html http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130712/n1307121.html http://www.lifehacker.jp/2011/11/111113onofftime.html ずっと好調だったのですがハイブリットスリープの指定をした頃 からめちゃめちゃのグラフになってしまいました。 あるサイトに「ハイブリット対応してないのでは」とあったので今 はハイブリットスリープを外してあるんですがきっちり集計して くれません。どうすればなおりますか? 一応、再インストールをしてみたのですが・・・・ダメです。 このソフトは他の集計ソフトと違いインストールするとすぐに過 去3週間のデーターを表示するのでパソコンが保持してるデー タを持ってきて表示しているのだと思うんです。 パソコン使ってる時間を減らさないといけないのでインストール して便利だったのですが・・・・(スリープはきっちり除外するし) それで今日の早朝からアダプターとバッテリーを外してみたん ですがダメでした。ノート君の内部管理情報がおかしくなってる ということですよね? なにかよい解決策はないでしょうか? あともっと良いフリソフトがあれば紹介してください。 どうぞよろしくお願いします。
- GRUBの起動選択メニューが表示されません
Vine Linux 6 の自宅サーバが、数日前に apt-get dist-upgrade をしたら、GRUBの起動選択メニューが表示されなくなってしまいました。 通常メニューが表示されるところで、縦線(プロンプト?カーソル?)だけが点滅状態で表示されるだけで全く進みません。 そのため、別のHDDにVine Linux 6を新規インストールして起動して、dumpでとってあったバックアップでリストアして apt-get dist-upgrade 以前の状態に戻したのですが、GRUBの起動選択メニューが表示されず縦線点滅の全く同じ状態でした。 現在サーバが停止状態で非常に困っています。 原因はなんなのでしょうか?どなたかお助けください。お願いします。
- イラストレーター10をインストールしたら
画像の通りになってしまいました。 イラレはアンインストールしたのですが、デスクトップはこのままです。 どうしたらいいでしょうか。
- 締切済み
- Windows 8
- kirakira937
- 回答数3
- OutlookExpressディスク領域が!!
ディスク領域が足りません。0x800C013Cと表示され 下記のようにするのですが、フォルダが存在しません。 どなたか、助けてください。 1.Outlook Express を終了します。 2.[スタート] ボタンをクリックし、[検索] をポイントし、[ファイルやフォルダ] をクリックします。 3.[名前] ボックスに inbox.dbx と入力します。 4.[探す場所] ボックスの一覧でプライマリ ハード ディスク (通常はドライブ C) をクリックし、[検索開始] をクリックします。
- 締切済み
- Windows XP
- LABEL2008
- 回答数3
- 写真のデーターの残すコツ教えて下さい。
質問、ご覧頂き有り難う御座います。 コンパクトデジカメとデジタル1眼レフを所有してその場に応じて使い分けしています。 フィルムの頃は、写真を撮るのは楽しみにしてましたが、今は子供の成長を記念として残してます。 質問が、2個有ります。 (A)写真の整理のコツ 番号ばかりですので、題名をイチイチ入れるのも面倒です。 いざ、フォルダーを開けた時に何が写ってるかさえ理解できないので今日、題名付けましたが、 写真を趣味にされてる方は、どうやって過去の写真を整理されてるのでしょうか? (B)記録媒体は何を使われてますか? 現在は、外付けHDDとUSBに入れてますが、DVD-Rに以前入れましたが、何が入ってるか分かりにくいですので、、、 ただ、本当は、一番安全なのはDVD-Rとこのサイトで勉強した次第ですが 安全なデーターの保存の仕方は何個かに分けるべきかと思ってますが、 出来れば、追加で書き込みしたいのでDVD-RWとか、ブルーレィーディスクのRWは魅力ですが データー保存に対して安全性は如何なのでしょう? 出来れば、保存のコツと整理のコツを知りたいと思っております。 お詳しい方、出来ればご教授願えませんか? 安全性で考えるとHDDやUSBは良いのでしょうか? DVDが良いのは解ってますが、出来れば4.7GBに合わせて沢山入れたい所ですが 上手く整理して焼き付けしても後でこれも入れて置きたかった等有ります。 上手な、写真の保存のコツをどうぞ私にご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#190400
- 回答数4
- バッファロー HD-CB2.0TU2が認識されない
バッファロー HD-CB2.0TU2が認識されなくなりました。 最初にレグザで使用していましたが、レグザで認識しなくなったので、PC(windows7)で使用していました。PC(windows7)でクイックフォーマット(普通のフォーマットはエラーになってできなかった。)後、別なPC(XP(SP3))で使おうと思いUSBで接続しましたが、認識しません。どうすれば認識するようになりますか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- OK0745
- 回答数2
- ネットワークオーディオ(コルグDAC100)
DAC DS-DAC-100を購入してみようと思いますが、ネットワークオーディオに関してお尋ねしたいと思います。ハイレゾ、DSDなどの音源を使用した場合何か注意することはありますか? メーカーのソフトの使いやすさは如何ですか?PCを使用するのですが、外付けのCD読み込み機はどんなものが良いのでしょうか?それと、HDはやはり容量が多い方が良いですよね。 組み合わせも含めてご指摘をお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- m3leica
- 回答数2
- PCの動作がおかしいです。原因が特定できません・・
少し前から、よく遊んでいるネットゲーム(league of legends)が試合開始直後にクラッシュするようになっており、再インストールやドライバのクリーンインストール等試しても効果が無く色々と試していました。 そのひとつで、Cドライブのエラーチェックを行っていたところ、最初は秒間数百~数千ファイルの調子でチェックを行っているようなのですが、数回試したところ毎回必ず同じ部分(stage4 of stage5)で動作が著しく遅く(止まったり、数分して動いたと思ったら1桁のファイルしかチェックを行わなかったり。)なり、数時間放置して様子を見ても全く進行しておらずやむなく電源ボタンを押し強制終了する羽目になりました。 この間、PCタワーのHDDの稼動を示すランプが完全に真っ白になっています。(点滅ではなく) 恐らく関係あると思われるのですが、数ヶ月前からPCをつけたまま食事や風呂へ行った後(暫く放置した後)戻ってくるとHDDランプが真っ白(同じく点滅する気配すら無し)になる事があり、凄まじく全体の動作が悪くなります。数十分するとHDDランプも通常に戻り、PCの動作も普通になります。 この現象はwindowsを起動した直後にも起こることがありました。 この際にwindowsをシャットダウンさせようとすると、何時間経ってもHDDランプも消えず、シャットダウンもされず、電源ボタンを押して消すしかなくなります。 windowsがおかしいと思う理由なのですが、上記の現象が発生している際、これはだめだ重過ぎると実行中のブラウザ等を終了させようとタスクマネージャを開こうとAlt+Tab+Deleteキーで開こうとするのですが、ここで画面が暗転したまま数分間経過し、システムが破損しているといった旨のエラーメッセージが出ることがありました。(詳細なエラーメッセージを忘れてしまいました。すみません。) 他に、先に述べたゲームがクラッシュした際にイベントビューアでエラーログを確認していたところ、 次のようなエラーログが残っていました。 障害が発生しているアプリケーション名: sevntx64.exe、バージョン: 12.8.6.38、タイム スタンプ: 0x4d937c1a 障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.18247、タイム スタンプ: 0x521eaf24 例外コード: 0xc0000374 障害オフセット: 0x00000000000c4102 障害が発生しているプロセス ID: 0x2a08 障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cf23500472bf99 障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\Norton Internet Security\Engine64\18.7.2.3\sevntx64.exe 障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll 他、スタートアップ修復というものも試してみたのですが、 問題イベント名 StartupRepairOnline とでて修復出来ず。 何やらnortonが怪しい気もするのですが、ゲームクラッシュやHDDランプの件といい明らかにPCの動作がおかしい為、今週末あたりにでもリカバリしたほうが良いのかと考えています。 ですが、PCに疎い私では正直windowsがおかしいのかHDDがおかしいのかが分からないのです。 リカバリしたほうがいいのか、それとも更にHDDも交換したほうが良いのかご指摘願います。 一応私がCrystaldeskInfo、その他HD Tune proというHDD関連のツールを使って調べた限りでは、不良セクタ等の異常は見つけられませんでした。温度も平均30~40度で高くても60度以上には滅多になりません。 また、もしこのままでも改善出来るならそれに越した事はないので、もしも解決策等あればご教授願います。 自分でも状況が良く分かっておらず、支離滅裂な上説明不足な点多々あると思われます。他足りない情報、これを試してみたほうが良い等ご指摘下されば、出来る限り調べて返信します。どうかよろしくお願い致します・・ マシンスペック書いておきます。 セキュリティソフト Norton Internet Security Windows 7 Professional 64-bit (6.1, Build 7601) Service Pack 1 Processor: Intel(R) Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz (8 CPUs), ~3.4GHz Memory: 8192MB RAM Available OS Memory: 8164MB RAM Page File: 4204MB used, 12121MB available Windows Dir: C:\Windows DirectX Version: DirectX 11 Cドライブ使用時間 10713時間 DドライブはSSDを使用しています。 ディスプレイデバイス関連 Card name: NVIDIA GeForce GTX 580 Manufacturer: NVIDIA Chip type: GeForce GTX 580 DAC type: Integrated RAMDAC Device Key: Enum\PCI\VEN_10DE&DEV_1080&SUBSYS_120319DA&REV_A1 Display Memory: 4047 MB Dedicated Memory: 1487 MB Shared Memory: 2559 MB Current Mode: 1920 x 1080 (32 bit) (60Hz) D3D9 Overlay: Supported DXVA-HD: Supported DDraw Status: Enabled D3D Status: Enabled AGP Status: Enabled
- ServerOSは通常OSにアップグレード出来る?
【現在のHD構成】 1 XServerOS10.4 (起動用。RAID構成のHDの各種アクセスセキュリティーを登録しています) 2 予備HD 3、4 RAIDカードでRAID1構築(データー用) このHDを共有してNASのように10年近く使用しています。 少々古いデスが、G4MDDにHD4基内蔵してます。 (起動OS:MacOS XSrever10.4。ちなみにこのマシンはOS10.5.8までしか上げられません) その中の2基をRAID1(以下10.4)にしており、 それを共有してサーバー機としてNAS感覚で使用してます。 MaxProのOS10.6.3からこの10.4をマウントさせていると相性が悪いのか、 10.4のフォルダ内の階層が勝手に第一階層に動いたりする現象があり 業務に支障をきたしています。 グルってみると10.6と10.4の共有相性は良いようにないため、 MacOS Xserver 10.4を初期化して 通常の10.5.8(XServerOSではありません)にアップグレードしようと思います。 これによりXServerとしての機能は無くなるわけですが、 以下2件が心配でお問い合わせです。 ア RAIDを組んでいるHDは そのままRAID機能を維持して今まで通り使用出来るのでしょうか? イ XServerOSは問題なく通常のOS10.5.8にアップグレード出来るのでしょうか? ServerOSはセキュリティーがきつく、 まともに10.5のOSディスクから起動し、 初期化~インストールがスムーズに終えられるか心配です。 よろしくお願いいたします
- パソコンがいきなりダウンしてしまう事がある
パソコンがいきなりダウンしてしまう事があるのですが?これってbiosアップデートの必要性がありますか?何かの際BIOSって文字が出たものですから・・・・・
- ベストアンサー
- Windows XP
- kiokio5893
- 回答数3
- windowsxpの回復コンソールについて
現在windowsxp homeeditionの入っているPCを持っているのですがwindowsxp professionalのOSインストールCDしか持っていません。 この状態でhomeeditionのPCにprofessionalをインストールしないでCDから回復コンソールを使って修復する機能を使えるのでしょうか? それともprofessionalをインストールしなければならないのでしょうか? もしくはほかの方法があるのでしょうか? ちなみに直したいPCはFMV-BIBLO NB50Eです
- ベストアンサー
- Windows系OS
- acd60
- 回答数7
- WindowsXPのCドライブの容量を増やしたい
WindowsXPを4月以降もインターネット接続なしで使おうと考えています。 USBメモリの危険性も承知してます。 そこで、HDDのCドライブ容量が1GB以下で、少ない時は200MB位になります。 物理メモリは1GB搭載で、インターネット接続無しであればもっと軽くなるので、 容量確保が目的です。 知っている知識を記しますので、それ以外の容量確保方法を教えてください。 1.リカバリ時にDドライブ容量をCドライブに充てる。 2.不要ソフトの削除&「プログラムの追加と削除」で完全消去できないものの削除。 3.ディスクデフラグ、ディスククリーンアップの実行。 4.各Tempフォルダの中身の削除。 5.コマンドプロンプトで"Thumbs.db"の削除後「縮小版をキャッシュしない」をON。 6.Hotmail に関するものの削除。(不使用) 7.不要メールの削除やクリーンアップ。 8.「マイドキュメント」「マイピクチャ」等のフォルダや"仮想メモリ"をDドライブに移す。 9.マイクロソフト社に報告するシステムエラーの無効化。(効果不明) 10.「NetMeeting」の削除、「Windows Messenger」の無効化。 11.「システムの復元」の復元ポイントの保存期間を変更。 12.「ワトソン博士」を停止。 13.更新プログラム「Uninstall***$」の削除。 14.「$hf_mig$」フォルダ内で削除可能なものの削除。 15.「Download」フォルダ内の削除。 16.メモリ・ダンプ・ファイルの削除と、無効化。 17.「.hlp」 「.cnt」 「.chm」 の不要ファイルの削除。 18.C:\WINDOWS\Help\Tours 内の不要ファイルの削除。 19.不要な壁紙ファイルの削除。 20.「Prefetch」フォルダ内のファイルの削除と再構築。 21."休止状態"の無効化。 こんな感じですが、他に容量確保方法をご存知の方、宜しくお願いします。 また、間違っている項目があれば、ご指摘ください。
- 締切済み
- Windows XP
- henakichi
- 回答数6
- HDDの取替え時期について教えて下さい!!
現在旧型ノートパソコンで規格が古いIDEタイプのHDDを使っているのですが、HD Tuneでフルスキャンした所、不良セクターが三箇所散らばる形で現れました・ そこで買い替え用と思っているのですが・同じIDEタイプでは無くてSATAのタイプにしようと思うのですが・・コネクターと言うか変換出来る物は在りますか? IDEタイプのSSDでも言いのですが値段が高いので・。 今のHDDの評細 ↓ フィールド 値 ATAデバイスのプロパティ モデルID FUJITSU MHV2100AT シリアルナンバー NS51T5425662 リビジョン 00000096 パラメータ シリンダ: 193821, ヘッダ: 16, セクタ / トラック: 63, バイト / トラック: 512 LBAセクタ 195371568 バッファ 8 MB (Dual Ported, Read Ahead) 複数のセクタ 16 ECCバイト 0 最大PIO転送モード PIO 4 最大UDMA転送モード UDMA 5 (ATA-100) アクティブUDMA転送モード UDMA 5 (ATA-100) 未フォーマット容量 95396 MB ATAデバイスの詳細 SMART サポート済み セキュリティモード サポート済み パワーマネジメント サポート済み アドバンストパワーマネジメント (APM) サポート済み 書き込みキャッシュ サポート済み Host Protected Area サポート済み Power-Up In Standby サポート済み Automatic Acoustic Management サポート済み 48-bit LBA 未サポート Device Configuration Overlay サポート済み ATAデバイスの物理情報 メーカー Fujitsu フォームファクター 2.5" フォーマット済み容量 100 GB ディスク 2 記録表面 4 サイズ 100 x 70 x 9.5 mm 重量 100 g 平均回転待ち時間 7.14 ms 回転速度 4200 RPM シーク平均 12 ms トラックトゥトラックシーク(1トラック間シーク) 1.5 ms フルシーク 22 ms インターフェース Ultra-ATA/100 ホスト転送データレート 100 MB/s バッファ 8 MB ATAデバイスメーカー 会社名 Fujitsu Computer Products of America, Inc. 製品情報 http://www.fcpa.fujitsu.com/products/hard-drives 電源投入回数も2505回。 使用時間8373時間。 あと外付けHDDのSATAでアイオーデーター(HDPC-U320)の320GBも在りますが・分解すれば使える物なんでしょうか?!(ケースから取り出す)
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- trredwws340999
- 回答数4
- live mail 2012 表示エラーについて。
昨日まで問題無く表示されていましたが、今日になって突然画面に表示されなくなりました。 タスクバーで確認すると【新着メール有り】と確認できますので、メール受信は正常のようです。 修復・再インストールを実行すると正常終了となりますが、その後も画面表示だけされない状態で 変化無しです。 対処の方法をご存知の方がおられましたら、ご教授のほど宜しくお願い致します。 OS:win7(32bit)
- ベストアンサー
- Windows 7
- momotarou86
- 回答数2
- PC起動後のフリーズについて
今、セーフモードで書き込みをしています。 PCは詳しくありません。3年ほど使っているデスクトップPCでWIN7です。 先ほど、PCを立ち上げたらデスクトップのアイコンが全て表示されていませんでした。 それと、タスクバーの「ネットワーク2インターネットアクセス」のアイコンの上で、少し待ってくださいという水色の回転?してるものがずっと表示されています。 下のタスクバーは表示されていたので、スタート→コンピューターと一つの動作をするとフリーズしてしまいました。タスクバーのものは1~2回ダブルクリックするとフリーズしてしまいます。 再起動も再起動画面でフリーズ。仕方ないのでシャットダウンしたのですが、1回目はフリーズで2回目は5分以上かかって電源がきれました。3~4回起動し直しましたが全て症状は同じでした。 ちなみに、再起動、シャットダウンの画面に移ったとき、Task Eng - Task Scheduler Engineが起動中です強制終了させますか?と毎回出ていました。 とにかく全てが重いです。 それで現在、セーフモード+ネットワークで起動しているのですが、動画や画像等も問題なく見れますし、ネットも普通に使えます。いつこのPCが壊れるか分からないので、ハードディスクのデータを外付けに移動させている最中です。終わりましたら、皆様のアドバイスに従っていろいろ試してみたいと思っています。どんなことでも結構です。力を貸してください<(_ _)>ペコ
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- i_ki_kn_nn_n
- 回答数8
- 音楽データのバックアップ方法
なのですが自分の場合ノートpc2つとUSBフラッシュメモリ1つにM4オーディオで同じ音楽データがとっておいてあるのですが、ここのサイトから下のようなアドバイスを貰ったのですが、やり方が分かりません。 >確実なデータの長期保管という視点で考えると、光学メディア2枚(またはHDD2つ)にデータを取っ>ておき、5年ごとにバックアップを繰り返していくしかありません。元がデジタルデータなので、コピー>を繰り返しても劣化は起きません。 同じデータをコピーして上書きですか?例えばフラッシュメモリからノートpcへ等。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- kyg4
- 回答数8