検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 頭の溝が潰れた木ねじの抜き方
長さ70mmほどの鉄製木ねじを、とても硬い木に対し、電気ドライバーで無理矢理締めたところ、 ドライバーが空転し、頭の溝が潰れてしまいました。 このままでは金輪際抜けなくなって閉まったのですが、これを上手く抜く方法を教えてください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tokyoringo
- 回答数7
- もっと大きなことを考えろ!
じ、実はですね、「俺って考えてることが小せえなぁ」って思うことがあって、時折凹んでしまうんです。例えば私の家内は一回使用しただけのバスタオルを惜しげもなく(?)洗濯機に入れて洗います。その時私は言うのです。「洗ってきれいになった体を拭くのだから一回ぐらいで洗濯することはない。2回ぐらいはそのまま使え」って…。 考えてることが小せえなぁと思うのですが、もっといけないのはこの疑問を「教えて!goo」で質問にあげようとする魂胆です。「皆さんのところは体を何回拭いたらバスタオルを洗濯しますか」って、ぉぃぉぃ3(-_^;)。 もっと「日本の将来」とか、「世界の動き」について、坂本竜馬や吉田松陰のように巨視的な観点から考えろ、と反省するのですが、ど~も、こういう下世話な、小さなことを考えている自分に気づく。そのたんびに少々悲しくなり、自己嫌悪に陥るのです(^^;)。 そこで皆さんに質問なのですが、自分の考えていることの小ささを感じる時ってありますか。そしてあるとすればどんなときでしょう。私は結構たくさんあって、一回使用で洗濯機行きのバスタオルの件は無論のこと、間違ってリンスから出した時にそれを体のあちこちにつけて、シャンプーしたあとに使おうと企んでいる時、新聞は一面から読まなきゃと分かっているにも関わらず、急いでいるときなんかは漫画やTV欄から見ようとしているとき、等々、数え挙げれば枚挙に暇がないほどです。これでは世界をつかめる男になれるはずがない…。 そのくせ、司馬遼太郎や城山三郎の作品を読んで《悠久なる歴史》や《壮大なる男のロマン》を理解した気分に浸ってたりなんかします。あ~、恥ずかし。皆さんは、こういうご経験はありませんか? あれば是非お教えください。私の明日が見えてくるかもしれません(^^;)。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- masatoshi-m
- 回答数13
- 箔に丸い穴を空けたい
10~100μmの箔(材質的にはふにゃふにゃでカッターで簡単に切れます。)に直径10~20mmくらいの穴を空けたいです。 いくつも作る必要があるので、簡単にすばやく空ける必要があります。 適した工具・道具はありませんか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- kukumumu
- 回答数4
- 自在棒スタンドを探しています
自在棒という名称が正しいかは分かりませんが、電気スタンドの首などに使われている、自在にまがってある程度の重さを支えることのできる棒をご存じだと思います。 この棒に、机の天板をはさんで固定するライトについているような大型のクリップがついているものを探しているのですが、このような商品はないのでしょうか? 地元の文具店・DIY店で相談したのですが、そのような商品は知らないと言われました。一端がクリップであれば、もう一端がクリップではなく、ある程度の重さの台などでもかまいません。 このような商品があれば、メーカーと商品名を教えてください。 目的は、三脚では固定できない場所でデジカメを固定したいということです。この目的がかなえば別の道具でもかまいません。アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#4643
- 回答数4
- タンスの匂いをどうにかしたい
半年以上前に通販で買った整理ダンスの引き出しの中が未だに臭いんです。 木の匂いといえば木の匂いなんですが、すごくすっぱい匂いがするんです。 中に衣類を入れておくとすっぱい匂いが移ってしまいすごく困っています。 実家で使っていたタンスではこんな匂いは無かったと思います。 安いタンスだからでしょうか。(確か2万円しないくらいだったと思います。) なにか匂いを取る方法などありましたら教えてください。
- キッチン流し台のコーキングがとれ茶色くなってしまいます。
システムキッチン流し台天板部分(大理石調)の汚れが目立った為クレンザーでこすったところコーティングがとれてしまいますます色が入りやすくなってしまい、現在はかなり茶色くなってしまってます。漂白して上になにかコーティングする方法、もしくは天板(ガスコンロ含む)のみとりかえることができる(リフォーム会社に問い合わせしたところシステムキッチンは一体型なので天板のみはできないといわれたのですが)など他によいほうほうがありましたら教えてください。よろしくお願い致します。
- 木造軸組工法 柱の太さについて
木造軸組工法で新築工事をやっている最中です。 基礎の幅、土台のサイズ、柱の太さ等、現場で計ってみたのですが 基礎(ベタ基礎)の幅 =120ミリ 基礎の立ち上がり(コンクリート底面から) =390ミリ 土台 =105ミリ角 通し柱(家の中央の1本のみ) =120ミリ角 その他通し柱数本 =120ミリ×105ミリ数本 それ以外の通し柱 =105ミリ角 管柱 =105ミリ角 筋交い =45ミリ×90ミリ --------------------------------- となっていました。 通し柱は120ミリ角は最低でも必要だ!って聞いた事があるんですが 105ミリ角の通し柱も使用しているようです。 120ミリ×105ミリって言うのもありました。 このサイズをみて、2階建の木造住宅の仕様として、 どんなもんなんでしょうか?こんなもんなんでしょうか? 危険なものでしょうか?? よろしくお願いします。
- 畳の上にカーペット。
私の部屋は和室で畳が敷いてあるんですが、今回模様替えで畳の上に フローリング柄のカーペット(板ではなく)を全体的に敷いたんです。 それで友達の話しによると、畳の上にカーペットを敷いたらダニがわくと 聞きいたんですが、やはりダニが発生してくるのでしょうか? もし発生したとしても、全体的にカーペットを敷いてしまったので 今更取り除くのは困難なので、何かいい対策があれば教えて下さい!! 宜しくお願いします!
- 半分くらいセルフビルドで家を建てたい
家の基礎、構造体、専門的な電気や上下水、ガスなどおおまかな家の本体は業者さんにしてもらい、内装、床、造り付け家具、デッキなど素人でも比較的できそうなものは自分達でコツコツと造っていきたいなと思っています。そんな方法で家を造られたことがある方、そういう人を知っている方、できるのか、またどうだったかを教えていただけませんか。役立つサイトなどあればそれも教えて下さい。ちなみに考えているのは木造住宅です。
- 板塀の素材は?
板塀をたてたいのですが、素材選びで悩んでいます。というのも、今はブロック2段の上にフェンスがついているのですが、そのフェンスにワイヤーなどで板塀をくくりつけたいのです。1m(高さ)×5m(長さ)を考えているので、あまりに重くなるとくくりつけられたフェンスが壊れるのでは、と心配です。DIY店をまわってみましたが、耐久性のあるレッドシダーは2×4か2×6しかなく、ヒノキは高くて。ちょうどよいサイズの杉があったので、店員にきくと「キシラデコールを塗れば、屋外でも問題ない」と言われましたが本当でしょうか。少し前まで、和風建築の家には板塀がつきものでしたが、あれは何でできているのでしょうか。ご存知の方、どうかよいアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- musigirainano
- 回答数2
- 洗面台を作りたい
新築した家の二階に洗面台を作りたいのです。給排水のパイプはつけてもらっていますが、市販の洗面台は味気なくていやなので、自分で作りたいと思いました。木の板に穴を開けて洗面ボウルを入れたものを考えていますが、どんな木の板を使えばいいでしょうか。表面にタイルを貼るつもりなので、無垢板のように立派なものでなくていいのですが。そのほかにもアドバイスがあればお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- musigirainano
- 回答数5
- あなたの豊かな暮らし教えてください。
年金等受給可能な年齢ではなく、今現在働き盛りの年齢で働いている方で、 「はっきり言って収入は人並み以下、しかし私の生活は豊かだ」 と思われてる方、主観で結構ですので 「あなたの今の豊かな暮らし」 とはどんな感じなのか、よろしければ教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ki61
- 回答数8
- 1リューベってどれくらい?それより、どういう単位なんでしょうか?
こんにちは。 廃棄業者の人が 「1リューベ~円です」といったそうなのですが(私は伝え聞いたので) どういう単位なのかわかりません。 1リューベはいったいどのくらい? 長さ?質量? もしかしてすごく当たり前の事かも知れないんですが、わからなくて。 ちょっと恥ずかしいですが質問です。 よろしくおねがいします。
- 築3年の注文住宅です。
家を建てて3年が経ちましたが、住みだしてから1年ほどたった頃から家の壁の中から虫が出てくるようになりました。家中の壁が小さい穴だらけになってます。 業者に話したところ「きっくい虫」だと言われて防ぎようがないという事です。 家を建ててすでに3年。いつまでこの虫を気にしなきゃならないのでしょうか。 この虫をいなくするために、できることはないでしょうか。教えて下さい。
- 締切済み
- その他(住まい)
- papipupepo
- 回答数2
- 家は人が住まないと傷みが早いのはなぜですか。
家は人が住まないと傷みが早いと言われ、実際にそうだと思うんですが、その仕組み(メカニズム)を教えてください。新説も歓迎します。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- yamachan62
- 回答数5