検索結果
受験
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学受験
高1です。 私は大学受験に向けて毎日勉強を続けています。勉強時間は1日3時間半ほどです(と言っても、10分ほど寝てしまったりすることはよくあり、1時間で教科書の問題3問ぐらいしか解けなかった、なんてこともざらです)。 一応、筑波大や千葉大などの難関国立大学を目指していますが、私の学力はベネッセの進研模試での偏差値50レベルで、このままでは難関国立どころか下位国立すら危うい状況なので、非常に焦っています。 「高1から勉強続けられてるなら難関大も行ける」と聞いたこともありますが、学校の定期テストも、毎日部活で忙しく全然勉強できていないような人達にすら負けています。 このまま勉強を続けていったとしても、2年後に難関大が手に届くレベルまで行けているような気がしません。 早いうちから頑張ろうと進研模試以外にも色々な模試を受けようと考えていますが、進研模試の問題すら難しすぎて嫌になるレベルだと言うのに、他の模試を受けるというのは実際のところどうなのでしょうか。 また、他にも勉強のアドバイス等ありましたら教えてください。 因みに文系選択です。模試の結果は数学が一番高く、続いて英語、国語という感じです。(数学は偏差値56くらい、国語は偏差値52くらい)
- 締切済み
- 大学受験
- Kokosei372
- 回答数4
- 大学受験
こんにちは。 私は通信制の高校に通っている高校三年生です。 進路についての相談をしたいです。 MARCHあたり(中央大学の可能性大)なら指定校推薦がもらえると先生に言われました。 しかし、最近になり慶應大学(文系)に行きたいなと思うようになりました。英語は英検準一級合格レベルではあるのですが、国語と世界史に関しては何も手をつけていない状態です。今から一般で慶應大学を目指すのは無謀でしょうか。 塾などには通っていませんが、通信制の高校なので普通の人よりもたくさん勉強する時間はあると思います。 今から勉強して慶應大学を目指すべきか、指定校推薦で確実にMARCHに進むかどちらが良いと思いますか。 アドバイスお願いします🙇♀️
- 高校受験
自分は今中3で廿日市高校を目指している人です。内申点が約70点ぐらいなんですけど偏差値と実力テストから塾の先生と学校の先生から行けると言われているんですけどこれって信じてもいいんでしょうか?
- ベストアンサー
- 高校受験
- OKW-44DD858C
- 回答数2
- 高校受験 受験番号教えるべきか?
公立入試の高校受験をまもなく控えてます。 塾に行ってるのですが 今日塾の先生が 受験校を教えてほしいと言ったので塾の調査紙に書きました。受験校なら後輩のための資料づくりのため納得できますが、受験番号を書く欄が調査紙にあったのです。 なぜ受験番号が必要なのか? 教育委員会となにかあるのかと思ってしまい不安です。 プライバシーに反すると思います。 教えるべきでしょうか? 今日は忘れたと言って嘘をつきました。 ちなみに ・県内の高校受験塾では五本の指に入る大手 ・私立高校受験の時は受験校は聞かれたが受験番号は聞かれなかった。
- ベストアンサー
- 高校受験
- noname#176148
- 回答数5
- 漢検の個人受験と団体受験
はじめまして、こんにちは。 第三回目の漢検を受検する高校生です。 今度、漢検の三級を高校で受けるので 団体受験するのですが、検定日が違えば 個人受験もしていいのでしょうか? もし個人受験をしていいのなら準二級を 受けようと思っています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- pvoine
- 回答数2
- 幼稚園受験や小学校受験
子供は将来、中学校受験をさせようと思ってますが、周りでは幼稚園受験や小学校受験をさせる人もいます。そのような受験が必要な幼稚園や小学校に通うメリットは何かありますか?なにか特別な教育が行われているのですか?
- ベストアンサー
- 幼稚園・小学受験
- fukurincha
- 回答数2
- 受験勉強について(高校受験)
中3です。もう夏休みも終わる頃ですよね 本格的に受検勉強を始めなければいけないのは 分かりますが、どの位勉強をやればいいのかわかりません。 ●夏休み前まで全く勉強しておらず 学校のテストも当日朝の十五分だけ。 ただそれでも学校の順位は一桁はとれてました。 ●夏休みから勉強を始めて、塾では20日間で毎日 6時間程度で、それ以外は何もやっていません。 ●狙っている高校は、県の公立トップから5thぐらいの 偏差値です。 夏休みちょいの塾のテストでは偏差値60程度で合格 率90%でしたが、 一応塾以外での偏差値目安は67ぐらいだったので何 か信用できません ●それで、これから本格的に勉強を始めたいと思いま すが(夏休みからはじめる予定でしたがやる気が全 く入らず) ○今からではやはり遅く、人並み以上の努力が 必要だと思いますか? (1)一日何時間ぐらいが妥当だと思いますか? (2)勉強内容は塾のテキストだけでいいと思いますか? (3)英検準二級を受けるつもりですが、受検勉強の時間 に大してどのくらい勉強が必要だと思いますか? 意見お願いします。
- UiPath受験 受験料の支払方法
UiPathの試験が4月あたりから変わったとの事ですが、旧版も同じかもしれませんが、受験料の支払においては、銀行口座振込は可能なのでしょうか?。 説明書みても、試験予約時に直接受験料支払いとあり、どのような方法かまでは記載ありません。 uipath.com/hubfs/ucp_faps.pdf バウチャー買うにしても、大抵クレジット支払いですので、クレカ持ってない自分は口座払いしか手立てがありません。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- tachin
- 回答数2
- 韓国受験戦争 受験生緊急輸送。
毎年、ちょっとした話題になります。当方も、然したる問題でも無く、『何時もの事か』と思っていました。また、当方の記憶ですと、かなり昔、遅れた学生を、警察が送った事から、美談として伝わり、慣習のようになった気がしているのですが、結局、これは、単なる『甘やかし』では無いのでしょうか?時間に遅れれば、試験など受けられないと言う事から、教え込まねばならないのではないでしょうか?
- 高校受験の受験者のレベル
都内に住んでいる現中3です。 もうすぐ都立の一般入試ですよね! 僕は推薦で都立に決まっているので 一般はしないのですが友達にたくさん都立を 受験する子などがいるので質問したいと思います 僕が聞きたいのは高校受験は高校のレベル と同じくらいの受験者が集まるのでしょうか? と言うことです。わかりずらいですが、 受験者は受験案内や模試の結果などで合格できる 可能性が高い人ばかりになるのではないでしょうか? 例えば偏差値60でほぼ確実と言う学校は 確実合格を狙って偏差値60くらいの人が 多く集まるのではないでしょうか。ということです。 (偏差値60以下の人は少ないのでは?ということです) そうすると偏差値60でほぼ確実! というわけではなくなりますよね? それともこの考え方は間違っていて 僕が考えているほど確実狙いの人は少ないのですか? 受験案内や模試で合格可能性が高い人より 合格可能性がすこし低めな人の方が多く集まるのですか? 例えばですが偏差値60でほぼ確実、と言う学校には どれくらいのレベルの人が集まると考えられますか? 内申などもあるのでわかりずらいとおもいます。。。 あと、長くてわかりにくい質問ですみません。。。
- ベストアンサー
- 高校
- silver-you
- 回答数1
- 専修大学の受験&受験アドバイス
質問失礼致します。 現在、北海道在住の受験生です。 センターの結果で、専修大学英米語Eに合格出来る見込みがあるのですが、東京での受験ということで迷っております。 実際偏差値は北海学園大学と変わらないですし、ネームバリューで選んだ面がありますが、 ・北海道での就職を考えていない。 ・将来的に東京で税関職員などの公務員試験を受けたい。 ということを加味すると、メリットになります。 そこで質問なのですが、専修大学というのは就職実績はどうでしょうか? 調べたのですが、余り分からず...。 併願校は ・中央大学総合政策学部 ・法政大学経営、経済学部(T日程) ・獨協大学 外国語学部 英語、フランス語(B日程) ・立命館アジア太平洋大学 です。 河合塾模試では ・現代文64 ・英語55-60 の偏差値でした。 センターは、 ・英語136-140 ・リスニング42 ・現代文82 です。 有名大学に行きたい、というのもあります。 この偏差値で中央は厳しいでしょうし...。 気兼ねない意見お願い致します。 その他、受験のアドバイス頂けると幸いです。
- 締切済み
- 大学受験
- noname#256462
- 回答数1
- 数学の受験勉強(大学受験)
今高3なのですが、早稲田理工学部志望です。 数学に関してなのですが、まだ数学の基礎もなってないレベルなんです・・・。今のところ青チャートを一通り夏休みにやろうかとおもっています。早稲田の過去問を見てみても解き方の指針すら見えてこないっていうレベルです。英語に関して言うと、一応河合の全統で65はあり、過去問をみると、はっきりと傾向も見えて同じような問題が毎年でているので、8割くらいはとれる見込みはあります。でも数学に関して言うと全統で偏差は50くらいしかなく、それも得点に偏りがありまだ全ての基礎も理解していないような状況です。チャートは全てのパターンを網羅している参考書ってことで使っている方も多いですが、一応青チャートをやっていて、基本例題→重要例題→補充という形でやっていっています。青チャートの例題などのパターンを理解すればひとまず対応できるレベルにはなりますか? というのも、チャートには入試問題とかが例題になったりしてますが、早稲田の数学ってどうもそんな単純じゃないように思えて・・・。ひとまず、数学の基礎を固めるためにチャートをやる予定ですが、それぞれの例題を理解すれば後は組み合わせる程度でそれほど難しくはないのでしょうか? 掲示板とかでも青チャートさえやれば早稲田の数学は全て対応できるとか見かけたりするのですが・・・。 例題を全てやりこめば、こういう風に感じることはできるのでしょうか? なんか質問って感じじゃなくなってしまいましたが、なにかアドバイスやご指摘をいただけたらと思います。お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- Plz_teach_me
- 回答数4
- 大学受験のメル友の励ましに行くなら受験前?受験後?
大学受験中のメル友の励ましに行くなら受験前?受験後? 私は大学生で、浪人中のメル友の女子から「大学受験失敗しちゃった・・・頑張ったのに・・・とっても辛いの。こんな悲しいメールしてゴメン。。。後期の方の勉強頑張ります!」といったメールが来ました。 長い期間チャットなどでやり取りしてるので、私もかなり複雑な気持ちになりましたし残念に思いました。 少し休んで落ち着いてから、頑張ってと慰めました。 健気なとところを見るとキュンと来て、何か彼女のためにしてあげたいなと考えました。 後期の受験校が近くなので少し応援しに行ってあげようかと思ったのですが、気が立ってる受験前はやめたほうがいいでしょうか? 試験が終わった後に、お疲れ様とお菓子でも持って言いに行ってあげるほうがホッとさせてあげられるでしょうか?
- 国立受験と私立受験について
国立受験と私立受験について 地元国公立に落ちて今年浪人するのですが今更ながら進路に迷っています 去年は理系だったのですが今年からは文系にします そこで質問なのですが 1 今から勉強するのなら国公立と私立どちらの方が高いランクの大学に合格できますか? 2 国公立向けのクラスに入って国公立向けのの勉強をしていても私立の受験に対応できますか? 3 国公立に落ちても同ランク以上の私立に合格することは可能でしょうか? ちなみに去年のセンターは約六割(英90 数IA55 数IIB55 国語147 生物80 化学49 地理63 現社74)でした 志望校は国公立なら千葉大か首都大、私立ならMARCHクラスを考えています
- 締切済み
- 大学・短大
- base2ball3happy
- 回答数2
- 早稲田大学受験から京都大学受験へ
今年早稲田大学法学部を受験して不合格でした。 それで色々と考えた結果、京都大学法学部を受験しようかなと考えています。 果たして合格の可能性はどのくらいしょうか?
- 大学受験 受験科目で迷ってます!
私立文系を受験するのですが、選択科目で迷っています。一から勉強するなら、「数学IAIIB・世界史B・日本史B・政治経済・地理」のどれが一番点数がとれますか? 数学はIAは少しできるくらいでIIBは全くできません。その他の世界史日本史・・どれも全く覚えていないのでゼロからです。 最初は数学が勉強しやすそうなので数学にしようと思っていたのですが、数学は一つ間違えるだけで次の問題に影響してしまいますよね!それを考えると不安で。 すごく迷っています。 どなたかアドバイスをしていただけませんか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 33sincere7
- 回答数7