検索結果
バックアップエラー
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Access2002のエラーについて
Windows7搭載のPCでAccess2002を起動し、フォームより見積書の複製をすると本来ならば 伝票NO 伝票ver 12345 1 12345 2 という風にver違いで作成されるのですが、まったく同じデータが作成されます。 伝票NO 伝票ver 12345 1 12345 1 と作成されさらに「書き込みできません」というエラーメッセージが出ます。 しかし実際にはデータに書き込みもできますし、元になるテーブルにも入力はなされている状態です。 同じフォームをWindowsXP搭載のPCで操作したところエラーメッセージは出ず、伝票verも新たな番号が出ましたし、 XP搭載PCで、Access2003上で操作しても問題なく動きます。 こういう場合はどうすれば現象は解消されるでしょうか? 情報が少なくて申し訳ありませんが、何か解決の糸口をいただけると助かります。
- デルのパソコンのビープ音について。
いつもお世話になっています。 デルのDimension8300というパソコンなのですが、突然長音のビープ音が6回鳴るだけで、バイオスも立ち上がらない状態になってしまいました。 このデルのパソコンの長音のビープ音が6回鳴り、しかもバイオスも立ち上がらない状態の意味を教えてください。このビープ音は何を意味しているのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- taneuma_jp
- 回答数2
- ノートPCに外付けHDDを付けたいのですが・・・。
PC音痴故、教えて下さい。 ノートPC NEC Lavie LL560/M です。 要領がパンク状態です。 外付けHDD で良いものを紹介願います。 又、その配線やセットアップなども・・・。 これってデータだけの保存ですよね。 プログラムをHDDに移してそれを起動させる事は無理?ですよね。 なんやかんやで、ソフトを入れてしまいましたから・・・。(捨てればいいのですが) 以上、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- 2467107
- 回答数4
- 良いバックアップの方法はありませんか?
SONY VAIO J を使い始めて1年半。これまで、「システムの復元」「Windows7標準のバックアップ」「BunBackup」「Yahoo!BOX」を試してきましたが、お恥ずかしながら、トラブルに遭遇するたびにこれらが役に立ちません。 システムの復元ポイントも時には手動で作ったりしているのですが、その状態へ戻りません。Windows7標準のバックアップもなんだか戻りません。BunBackupはデータのみの救出とわかっています。でも設定が難しいので、苦慮しています。高速バックアップと世代管理をよくわからないまま使っていたら、バックアップされているはずのファイルがきれいに無かったこともありました。 良いバックアップの方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- digitalian
- 回答数5
- PCが起動しなくなりました
DELL OPTIPLEX GX260 Windows XP Professional 英語版が突然起動しなくなりました(モニターに何も映りません)。 もうかなり使っているPCなのでそろそろ替える時ですが、いろいろとデータが入っているのでもう一度起動させたいのです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- rayk
- 回答数2
- SCSI自己診断テストで要調査
PC初心者です。 最近PCを立ち上げる際にエラーが出たり、フリーズしたりするので PC-Doctorでハードディスクドライブをテストしたところ SCSI自己診断テストで「要調査」という結果が出ました。 「要調査」とは何をどうすれば良いのかわかりません。 修理に出さなくてはならないのか、自分で修復できるのか 是非教えてください。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- maichi001
- 回答数1
- 起動できなくなったPCからのデータ抜き出し
先日、windows updateを行った後に、PC(Windows XP)を起動できなくなってしまいました。 黒背景で下記が書かれた画面が表示されます。 (他サイトからの転記ですが、これとほぼ同じだったと記憶しています) ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。 コンピューターが応答しない場合、予期せず再開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動時の構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。 前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。 セーフモード セーフモードとネットワーク セーフモードとコマンドプロンプト 前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定) Windowsを通常起動する 通常起動やセーフモード、すべて不可でした。自動で再起動を繰り返すばかりです。 ちょうど、PCの買い替えを検討していたところなので、PCが使えなくなっても構いません。 ただできればデータは残しておきたく、なんとか抜き出せないかと考えています。 方法を検索したところ、「回復コンソール」やその他ソフトを使用するもの等出てきましたが、 正直私自身そこまで詳しくないため、うまくできるか不安なので、料金次第で業者に依頼したいと考えています。 このようなケースで業者に依頼した場合、いくらくらいになるものでしょうか。 データ復旧の値段で検索しても、数千円から十数万まで幅広くて混乱しています。 状況によりけりかとは思いますが・・・。 どなたか、ご意見いただけると助かります。
- ベストアンサー
- Windows XP
- paru724
- 回答数7
- pcでエラーが出て困っています
ブルースクリーンとフリーズの多発で困っています。 最近出たブルースクリーンのエラーコードは0x0000000a、0x0000007a、0x0000008eで特に8eが多いです イベントビューアでエラーチェックしたところ、イベントID(10)WMIとイベントID(7000)Service Control Manager Eventlog Providerに多くエラーが有るのがわかりました。 これはハードウェアのエラーなんでしょうか?それともシステムの問題なんでしょうか? わかりにくくてすみませんが、エラーの原因を(出来れば解決方法も)教えていただけれると幸いです
- 締切済み
- Windows Vista
- huyunon
- 回答数1
- 自動仕分けウィザードの、データを触りたいのですが。
Windows Vista で、Microsoft Office Outlookを使っています。 自動仕分けウィザードの「差出人のアドレスに特定の文字が含まれる場合」でセットしたデータを、編集管理したいのですが、どのホルダに、何という名前のファイルで、どのようなデータ形式で格納されてあるのでしょうか? スパムメール処理を設定するに当り、Outlookの自動仕分けウィザード画面では、スクロールダウンで一回に6件しか見えない上に、編集機能が非常に貧弱で、管理が絶望的です。 ご存知の方、宜しくお願いします。
- 仮想メモリの低下
パソコンを使用している時に時々”仮想メモリが低すぎます”という警告がタスクバーのあたりに出現します。最近パソコンの動作が遅くなったと感じていましたが、どういう対処方があるのでしょうか? 使用しているパソコンはFMVNB70ET WindousXP 空容量Cドライブ21,2GB メモリ736MBRAM 10年ほど使用していますのでインストールしたソフトもかなりあります。Cドライブは半分、Dドライブはほとんど空いています。メモリは増設しています。 また中国語の言語を追加している事も関係あるのでしょうか?いろいろな所で文字化けが生じます。中国のホームページにアクセスすると自動的に翻訳ソフトが作動します、これも取り消ししたいのですが方法が分かりません、これもパソコンの動作が遅くなっている原因のような気がしますがどうなんでしょうか?ちなみに富士通のサービスアシスタントで調べようとしても単語は入力できても検索すると訳の分からない漢字に文字化けして検索不能です。 ご教示の程お願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kimagureoyaji
- 回答数6
- HDDのデータ移動について。
初質問させて頂きます。 先日、PCが一台起動しなくなってしまいました。 PCを修理に出すのですが、HDDは影響は受けずに正常なままなので、この中の画像や音楽等のデータを外付けのHDDに移動したいのですが、方法が分からないのでご教授願います。 HDDはSerialATA3.0の内蔵型です。またPCはデスクトップでHDDにはパーティションが仕切られています。壊れていない共用のPCがもう1台あるのでそれを利用しようと思います。 回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- shift0034
- 回答数4
- システム修復ディスクが作成できない。
Windows 7 64Bitのパソコンでシステム修復 ディスクを作成しようとしても 「システム修復ディスクが作成できませんでした」 「パラメーターが間違ってます 0X80070057」 と出て、何回やってもできません。 なにが悪いのでしょうか? (なお RAM ディスクは使っていません)
- ベストアンサー
- Windows 7
- shigetyan7
- 回答数2
- windowsが起動しない?
私のパソコンはロゴ画面からwindowsが起動するときに「ピッ」という音がします。 買ってから約1年なのですが最近急にパソコンの調子が悪くなり起動しなくなってしまいました。 症状は 「ピッ」という音がならなかった場合UEFIの設定画面になるか画面が黒くなりなんの操作もできなくなります。UEFIの設定画面は文字化けしていたり、文字が全て□□□といったように読めなくなる場合があります。 「ピッ」という音が鳴った場合 「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」 と表示され何か押してみても延々とこれが表示されてしまいます。 色々と調べてはみたのですが全然わからないので どなたかわかる方がいたら対処法を教えてください。 よろしくお願いします。 OSはwindows7です。 パソコンのスペックが必要でしたらいっていただけば公開します。
- いま最も使い買ってのいいウイルスソフトは
ずっとウイルスバスターを使っていましたが、 パソコンが重く遅くなるなる、 サポート体制がいまいちなどの不満がありました。 期限が切れるこの機会に、使いやすいウイルスソフトに変えたいのですが、 おすすめはありますか。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- chipkip2
- 回答数12
- Win7とバックアップツールの相性?
バックアップツール Acronis True Image 11 Home を Windows XP SP3 で有効に利用しています パソコンを Windows 7 Pro SP1 (64bit) に乗り換えるに当たって上記バックアップツールの相性について情報をお持ちの方からアドバイスを頂きたくお願いします ネットで入手した関連情報URLを参考までに以下に示します http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=59328 http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=77373 http://club.coneco.net/user/11317/review/33739/
- ベストアンサー
- Windows 7
- PIPENOKEMURI
- 回答数4
- windows7が起動しない...
こんにちは。 昨日起こった出来ごとなんですが、マイPCのwindows7が起動しなくなりました。 一から書くと、 1、パソコンを起動してブートローダでwin7を選択(linuxmintとデュアルブート環境にしておりますので...) 2、winロゴが出て来て、「システム更新中(xx/xx個)」みたいな事が出る。(最後にwin7を起動した時に何やら色々更新されまして) 3、そしたら電源が落ち、自動的に再起動され、「windows7を正しく起動出来ませんでした」と出て、「こりゃまずい」と、セーフモードで起動して「システムの復元」的な欄を選択。 4、「復元完了、再起動してください」といった内容のメッセージが出たため、再起動。すると、win7ロゴが出て、その後数秒画面真っ黒、すると、添付した画像のようなものが表示され、それ以降全く進まない。 5、再び再起動かけ、もう一度システムの復元を試みたが上手くいかなかったため、ハードディスクなどパソコン本体の問題かと思い、同PCにインストールしてあったLinuxMintで起動→上手くいった。 自分なりに考えてみた結果、linuxの方は正常に起動したため、ハードの問題では無さそうなんですが、単にパーティションを分割してLinuxをインストールして、早八か月なので、これも原因ではないと思います。 一つ思い当たるのは、Linux上でwinのCドライブにデータを移し変えている最中にフリーズしたため、control+alt+backspaceで強制終了して強引にログイン画面に戻った位です。それか、まさか無いとは思うんですが、microsoftの更新プログラムが害を及ぼしたかなんですよね... どなたかこのような体験をされ、解決した事のある、若しくはこのような現象の解決方法をご存知のかた、いらっしゃいますか? リカバリするなど、そういうことは最終手段なので、出来るだけこのような回答は避けて下さい。お願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- inomataanri327
- 回答数4
- CrystalDiskInfoでHDDをチェック
ドスパラのノートパソコンなんですが、 4月に入ってから代替処理保留中のセクタ数が一気に増えてしまいました。 4月1日:代替処理保留中のセクタ数:0→4に増加 4月1日:代替処理保留中のセクタ数:4→5に増加 4月2日:コンピュータを開始出来ない「スタートアップ修復」という画面が出る。 4月2日:スタートアップ修復完了後、代替処理保留中のセクタ数→5から2に減少。 4月3日:代替処理保留中のセクタ数:2→3に増加 という感じになってます。 4月2日のコンピュータを開始出来ない以外は特にパソコンの挙動がおかしいとか無いですが、 これってHDDが結構ヤバイ感じなんでしょうか? パソコンは購入してから2年程経ってますが、 使用頻度は1日1時間未満と非常に少ないです。 (※予備のノートパソコンなので)
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- jacklovelow
- 回答数3
- Checking file system エラー
Windows XP起動後「ようこそが」出る前 「Checking file system on F: The type of the file system is NTFS. 以下省略」 と言うエラーが出ます。 Fはデータの書き込み読み出しに何ら問題はありませんが起動時毎回このエラーがでるためフォーマトしてみましたが効果有りません。 ファイル構成は、C:39GB D:39GB E:29GB F:53GB で、EとFは論理ドライブです。 試しにF:53GBを2分割しましたらエラーは止まりました。 Windows XPはProfessional Service Pack 3です。 パーテーションを切る上で容量上の壁が有るんでしょうか。 教えください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- turuse0000
- 回答数1
- ハードディスクからデータを取り出したい
何年も前から使っていなかったデスクトップパソコンの電源を入れようとしたところ、電源ボタンを押しても何の反応もありませんでした。 内臓のIDEのハードディスクをテラボックスIIに入れて、Vistaのパソコンに繋いでも、ランプが赤いままで認識されません。これはハードディスクが壊れてしまったのでしょうか?以前、電源を入れた時は問題なく起動してデータも見れたのですが・・・ 思い出のあるデータが入っているので、なんとかしてデータを取りだしたいのですが、非常に困っています。 どうすればデータを取り出せるでしょうか? ずっと電気が断たれた状態だとハードディスクの情報も消えてしまうのでしょうか? データが消えたとしてもハードディスクは認識するんじゃないかなと思うんですが。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- carbonara2006
- 回答数5
- ハードディスクのアクセスランプが消ます。
XPのパソコンでwindowsファイルエラーが出るので何度かchkdskしましたが、修復できないので、 取り外して別のパソコン(win.7)で外付けしてたところ、ファイルチェックが行われそのあと 中身をみたらファイルは残ってましたので壊れていないと思って、元のパソコンに接続して電源いれましたが、モニターには何もうつりません。 最初はアクセスランプがつきますが、しばらくすると消えてしまいます。 FDD、DVDのランプはついてます。 メモリは256MB、512MBの2枚入ってます。 ケーブルを抜き差ししてみましたがだめでした。 やはりハードディスクが破損してるのでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- yokko1106
- 回答数2