検索結果

HDD故障

全10000件中7681~7700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 既存HDからのデータ復活

    PCのマザーボードが壊れてしまいHDからデータが取り出せなくなってしまいました。 このPCにあるHD(2台です)を取り外し、別のPCにつないでデータ復活させることって可能なのでしょうか?(すでに取り外してあります。HDは7~8年前のものです。) 故障PCのOSはwin2000で、移し変えようと思っているPCのOSはXPです。 このほかいいデータ復活手段があれば御教示いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • パソコントラブル

    パソコンに電源を入れたとき表示が「REBOOT」となり 先に進まない。ハードの故障か  OS はXP データ救出したい

  • 電源を入れてから30分で立ち上がる、原因は?その2

    2003年モデル メモリー256G ガーガーと30分して、起動するか?と思ったのですが、画面には、何も出ず、起動しません。ずーっと、ガガーと起動するような音が出ますが、起動しません。 何が、原因でしょうか?

    • wokky
    • 回答数5
  • RAIDの読み書きが速いstrip sizeは?

    次のA、Bの2つのRAIDを組もうと思っています。 [A] 500GB×3台、RAID0、OSとアプリケーション用。 [B] 500GB×3台、RAID0、データ用。 OSはWindows 7で、RAIDはLSIのRAIDカード9260-8i(http://www.lsi.com/channel/japan/products/storag …)を用い組む予定です。 普段は、Word、Illustrator、AutoCADなどで主にペイント、ドロー系の作業をしています。使っているファイルのサイズは、Wordが2MBくらい、IllustratorとAutoCADが200MBくらいのものが多いです。RAIDを組みたいと思った理由は、読み書きを速くしたいのが最大の理由です。Windows 7やアプリケーションの起動も速くしたいです。容量的にはA、Bとも余裕があるので、容量は気にしないでできるだけ速い設定にしたいと思っています。 SSDも考えたのですが、HDDより電気的ショックに弱いという話も聞いて、それにSSDは値段がかなり高いので、今回はSSDではなくHDDにしようと思っています。 (1) それで教えていただきたいのですが、RAIDカードの設定項目の中に strip sizeというのがあり、その設定値の選択肢として64KB、32KB、16KB、8KBの4つの値があるのですが、読み書きを最大にするためにはこれは64KBにしておくのがいいのでしょうか。 (2) また、こちら http://misukou.blog84.fc2.com/blog-entry-241.html にRAIDでない単体のHDDの読み書き速さが載っていますが、 strip sizeを64Kにしたばあいは、このサイトの「6、測定が終了すると、結果が表示されます」の画像のランダムアクセスの4Kと512Kの丁度中間くらいの速さになると考えていいのでしょうか。 もちろん、単体のHDDとRAIDとは違うし、大きなファイルを4Kや512Kに分割するのと様々なサイズのファイルをRAIDのstrip sizeで分割するのとも違うと思いますが、速さだけについて言えば少し似ているのかなと思っています。 (3) それと、速さ以外に、strip size を決めるために考えておかなければならないことがあればお教えいただけないでしょうか。 9260-8iに限らずRAIDの一般論としてでも構わないのでお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDD 今すぐフォーマットしますか?エラー

    外付けHDDをいつものように開こうと思ったら、 『フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?』 というメッセージが出ました。 HDDはIOデータのもので、購入してまだ2年もたってないくらいです。 容量は、1テラです。 使用中のパソコンがHDDの容量が少ないので 動画・静止画の保存用に利用してました。 動画は、自分で撮影したデジカメのデータを加工したものになります。 今までは問題なく使えていたのですが、 昨日、突然、上記のようなメッセージが出て、開くことができなくなりました。 マイコンピュータを開くと、Iドライブとして認識はしてくれます。 ただ、容量や空き容量などは、表示されません。 OSはwindowsXPです。 自分なりに調べた結果、回復方法かなというのを、2つ見つけました。 (1)「TestDisk」によるPBRの修復 http://pctrouble.lessismore.cc/running/not_formatted.html (2)HDDのパーティション修復ツール Partition Find and Mount というのを利用する http://hdd修復.livedoor.biz/archives/cat_9712.html という2つです。 (1)は、一生懸命読みましたが、自分にはハードルが少し高く、 もしかしたら致命的に壊してしまわないか心配です。 (2)は、これで回復できるのか、使ってみても大丈夫なのか、全く自信がありません。 他の方法として、 (3)しばらく時間(1週間くらい)がたって、電源などを抜いたりして 自動で復活しないか (4)他のパソコンなら、問題なく開いたりできないか などを考えています。 他のパソコンというのは、家にはありませんので、 他人に迷惑をかけることになるので、少し慎重にはなりますが、 エラー表示的に可能性があるなら やってみようと思います。 (3)については、簡単な方法ですが、 何度もアクセスすることで、もっと壊れないか不安です。 本当に困っています。 どなたか、できるだけ簡単な方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • dynabookの修理

    去年買ったdynabookExが壊れてしまいました。 一年過ぎてしまった上、延長保証していないので、ハードディスクの故障ということで、修理に四万円かかるそうです。 こういう場合、どうにか安くできないでしょうか? 元々、絵を描くために購入したものですが、この機種より新しいものを購入したほうがいいでしょうか?

  • 電源の寿命ですか?

    最近、重いフラッシュ系のアプリを使うと、電源が落ちるという現象が頻発するようになりました。 メモリの劣化かと疑い、チェックをしてみましたが異常はありませんでした。 BIOSをみると、3.3Vからは2.6Vしか出ていません。 それでも起動はできていましたが、ついにWindowsのロゴが表示されたまま止まるようになりました。 (そこから先に進まなくなりました) 電源は、KRPW-V560Wで3年前に購入しましたが、これは寿命と考えてよいのでしようか? いくらなんでも3年でへたるのは早すぎる気がしますが、3年でも寿命と判断して、買い替えるのがよいのでしょうか? なおPCはBTOのデスクトップです。

  • SHARPノート PC-MM1-H3E はファンレ

    SHARPノート PC-MM1-H3E はファンレス でHDDをSSDにしたら無音PCになりますか?LinuxやTRONをインストールしたいのですが出来ますか? PC-MM1は日立で無くシャープでしょう?

    • kuri100
    • 回答数1
  • ノートPC落としてしまいました。

          知人がノートPCを使用中落としてしまい、電源を入れなおして見た所、画面がうっすら見える程度で操作できないそうです。     もう駄目でしょうか。。?   古いPCです。

    • ri-zyu
    • 回答数3
  • OSが立ち上がりません。

    初めての質問です。 つい先日pcのマザーボードの交換をしたところ、CPUファンのエラーを吐いてしまいました。 こちらはすぐに復旧できたのですが、次はOSが立ち上がらなくなってしまいました。BIOSは普通に開くことができるのですが、Windousのロゴが表示されている途中で青い画面になり、文字がたくさん出てきたとおもったら一瞬で消えてしまい真っ暗な画面になりまたロゴが表示されている途中で・・・となんども繰り返されます。 なにが原因なのでしょうか? 使っているOSはWindous7HomePremium64bitで、マザーボードはp8z68-v pro/gen3です。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • パソコン画面が緑色で映りません。

    初めて質問させていただきます。 何も分からない初心者ですが、是非解答をお願いします。 今日昼頃にパソコンの電源をいれたところ、画面が緑色で、何故かマウスのポインタとTabletPC入力パネルだけは表示され、あとはなにも表示されなくなりました。 画面をクリックしてみましたが、なにも開かないようなので、電源ボタンで強制終了し、もう一度電源をいれWindowsの通常起動をしてみたのですがまた緑色でした。 次にウィルスかと思い、LANケーブルを抜いて起動したところ、なんとか普通に起動出来ました。 パソコンをMicrosoftSecurityEssentialsと言うソフトでフルスキャンしたのですが、脅威は検出されませんでした。 何が原因でおきたのか分からず、不安になって皆さんに質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

    • ma-cy
    • 回答数6
  • 外付けハードディスクについて

    外付けハードディスクについてお伺いいたします。 私は、仕事の関係上、写真や動画を撮ることが多いのですが、保存の仕方に少し悩んでいます。 今はノートパソコンのDドライブに写真や動画を保存しているのですが、やはり外付けハードディスクにまとめて保存したほうがいいのでしょうか? 今はまだ、素材が少ないのでDドライブに保存していても空き容量はありますが、今後はどんどん素材が増えてくると思います。 あまりDドライブの容量がいっぱいになってくると、パソコンを立ち上げた時に立ち上がりが 遅くなったりと言う事も発生しますでしょうか? ちなみに、外付けハードディスクは1TBや2TBの大容量の物を一つで十分なのか 200GBなどの物をいくつかに分けた方が良いのかも、教えてください。

    • tottu
    • 回答数4
  • TV用HDDが認識しなくなったのはなぜ?

    アクオス クアトロンZ5にHDD(バッファローHD-LB1.5TU2)を接続して録画していたのですが突然認識しなくなってしまいました。【2ヶ月位は正常でした】 仕方なく中身をすべて消去してフォーマットを実行しようとしたところHDDと認識していないため出来ませんでした。 HDDが壊れているのかと思いPCにつなぎフォーマットしたところ正常に認識して使えましたがTVに繋ぐとHDDではなくUSBに認識されて勝手にUSB画面に切り替わってしまいます。【USBと認識されていますがエラーがでます。】 TVにはUSBポートが2つありますがどちらも同じ症状です。 結局TVが異常なのかHDDの不良かわからず仕舞いです。 どなたかわかる方がいましたらご回答よろしくお願いします。

  • パソコンについてお尋ねします。

    年末にパソコン(ノートパソコン)を買い換えようと思っています。 3年ほど前から知識が止まっているので今、何がいいのかわかりません。 なるべく、性能が良いものを安く購入できれば幸いです。 お勧めの商品やショップなど良きアドバイスを宜しくお願いします。

  • 外付けHDDが認識しなくなってしまいました

    バッファローの外付けHDDが認識しなくなってしまいました。 BUFFALO USB2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-CL2.0TU2/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] というのを使用していました、 OSはwindows7 64bit. デスクトップです このHDDを接続したまま(電源が入っている状態)でパソコンを立ち上げても最初の画面で止まってしまいます。 しかしHDDの電源を切ればまた起動していきます。 HDDの電源を切った状態でPCを立ち上げ、その後HDDを接続すると、マイコンには表示されませんが、デバイスマネージャーには表示されています。 HDDのランプは高速に点滅しているような状態です。 しばらくすると、一度ランプが消えて、またすぐにランプが付き、読み込んでいるような動作音がなって、 また点滅している状態です。 スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理 で確認したのですが、外付けは認識していません。 しかし再度外付けを接続したら、ランプはつきっぱなしで点滅していない状態になりました、 そこで、管理画面を開いたら「ディスクの初期化」という別画面が表示されました。 初期化になると中身がすべて消えてしまうと思ったので、インターネットでいろいろ調べているうちに、HDDのランプが消えてしまいました。 そこで再度HDDを接続したのですが、ランプが点点滅状態になり、管理画面を開いても、 表示されていない状態です。 もし何か解決策がありましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 再起動を繰り返す

    先日からPCの具合が悪く、ファンの掃除をして凌いでいたつもりだったのですが、 ついに昨夜から再起動を繰り返し、まともに起動しなくなってしまいました。 再起動を繰り返すで検索したページを参考に、 ・セーフモードで起動するか ・チェックディスクを実行 をしました。 この時点ではセーフモードで起動することが出来たので、 セーフモードでチェックディスクを実行しました。 チェック後、通常モードで起動しはじめたのですが、また再起動を繰り返すので 一旦強制終了し、セーフモードでチェックディスクの結果をみたところ、 「0KB in bad sectors」と出ていたので、HDDは無事なのかな?と思い、 続いてシステムの復元を試そうとしたところ、 セーフモードでは実行出来ないから通常モードで起動するようにとアラートが出ました。 ですが、通常モードで起動すると再起動を繰り返してしまいます。 さらにチェックディスク後から、セーフモードでの起動もなかなか上手くいかなくなってしまいました。 とりあえずPCに入っているデータをサーバにアップロードして助けようと思ったのですが、 セーフモードではネットに接続できず叶いませんでした。 ですがあまりお金をかけたくないので、修理屋さんに頼らないで解決したいです。 (調べながら頑張るつもりではいますが、PCの知識はありません) 長くなってしまいましたが、 ・上記のような状態で不具合の原因orどこが悪いのかを探るために自分で出来る調査方法 ・試したら直るかもしれないこと ・無理な場合のデータを助ける方法 解消できそうなアドバイスがありましたら是非教えて下さい。 ご指南よろしくお願いします。 windwsXP Celeron CPU 2.53GHz 480MB RAM

  • 今だに Windows XP SP2です

    スペックは・・・ AMD Athlon XP 2000+ 1.66GHz 512MB RAM です。 ■先日、SP2 のサポートは2010年に終了している事を知りました。(お恥ずかしい話です・・・) もう10年使していますが、特にに不便もなく使用していまして、現状維持のまま来てしまいました。 ようやく来年にはパソコンを買い替える予定ですが、取り急ぎ、SP3にバージョンアップしておくべきでしょうか? 調べたところ、 「セキュリティ・パッチの提供終了により、新たな脆弱性をウイルスが悪用し始めても、XP SP2では根本的にその原因を解消できず、ウイルス対策ソフトウェアによる防御などで回避するほかない。セキュリティ的に極めて弱い状況に追い込まれてしまうのだ。 ・・・」といった解説がありました。 この事から、市販のセキュリティーソフトを常駐させていればまず問題ないと理解しても良いでしょうか? ■SP3にバージョンアップする必要性があるという結論になった場合、 インストールする際、事前にバックアップ ユーティリティを使用してファイルとフォルダーのバックアップを作成しておいた方が良いと書いてあります。 ただ、CDドライブが壊れていて使用できないため、バックアップ ユーティリティをインストールできません。 このまま、SP3をインストールしてしまおうかどうか悩んでいますが、避けるべきでしょうか? 何か別の手立て(外付けハードディスク、外付けDVDドライブ等を購入してでバックアップ)をすべきでしょうか? 来年パソコンを買い替え予定のため、購入したドライブ等が無駄になってしまう事を考えますと、できれば現状のままでいきたいのですが・・・。 ■ブラウザはInternet Explorer 6です。(カテゴリが違う質問で恐縮です) これもバージョンアップの必要があるようですが、7,と8どちらにバージョンアップしたら良いでしょうか? メモリ512MBのため、現状のまま来てしまいました。 とにかくパソコンに疎い事もあり、極力何もしないでおきたいという考えでいました。 (過去に、友人で何かのソフトをバージョンアップしたとたんトラブルが生じて、苦労して元のバージョンに戻した。。。なんて話を聞いた事がありまして、基本的にパソコンのスペックにあった状態で使用すべきだと教わったため、極力バージョンアップやソフトのインストールなんかをしないでここまできてしまいました。ただどんどん進化していくのに着いて行けていないという側面もあります。 何か良いアドバイスをお願いします。

  • 以下のスペックのPC、メモリ増設で早くなりますか?

    会社で使っているPCですが、すごく遅くて困っています。 PCの側面の型番「PC-VL3508D」で検索したら、次のページが出てきました。 http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/NEC/PC%252DVL3508D.html コントロールパネル⇒システムのプロパティ⇒全般では 480MB RAMと書いてあります。 XPのservicepack3です。 特に同時に複数のアプリケーションを動かすと、 フリーズに近い状態になります。 メモリを増設したら、多少は早くなるのでしょうか? 幾らぐらいするものでしょうか? もしお薦めのメモリがあったら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • USBの異常を確定的に判別する方法、直し方

    USB2端子が6つ付いたベアボーンPCを利用しているのですが、 そのUSBがおかしいんです。 バスパワーの160GBHDDを付けると、 電源ランプがチカチカ点滅してHDDが認識されないんです(他のパソコンでは正常に認識されます) ちなみにUSBメモリは普通に認識します。 またカードリーダーを繋いでファイルを削除しようとすると、「書き込み禁止なので削除できませんでした」と出ることがあります(書き込み禁止ではなく、デジカメや他のパソコンでは普通に書き込み出来ます) これは何が原因なのでしょうか・・・直す方法はありますでしょうか?

  • PCがフリーズする。

    PCを起動すると一定時間経過すろと異音を出しながらフリーズします。 フリーズする時間はその時によって長かったり短かったりします。 ちなみに異音はデスクトップが発生源でした。 でも異音がでなくフリーズする場合もあります