検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の病気うちには一匹、ミックスの猫を飼っているのですが、最近よくトイレに行ってはおしっこを頻繁にします。 そして、目の上から耳にかけて毛が薄いのですが、地肌が見えるぐらい薄くなってきた気がします。何か病気にかかっているのでしょうか? 食欲はふつう、トイレの大の方もいつも通りです - ベストアンサー
- 猫
 - saxophones
- 回答数4
 
- 猫のトイレ新しく引っ越したマンションに 猫も連れてきて 前に使っていたトイレの箱を新しくしたら ちゃんと排泄してくれるでしょうか? 試しに少し排泄物を新しい箱に入れて様子を見ていますがちょっとしんぱいです。教えてください。 - ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
 - ikko_0616
- 回答数2
 
- 猫にアロマこんにちは。 去年引っ越して来たアパートが、元からペット可だったせいもあり 入居当時からなんだか臭いなぁ・・・と思う時があります。 とはいえ、市販の芳香剤の匂いもあまり好きではありません。 そこで、アロマでも焚こうかと思っているのですが、我が家には猫が居ます。 猫は人間の何倍も嗅覚が優れているようですし、猫にとってイヤなもの なのかもしれないなぁという不安があります。 猫が居る家でアロマをたくというのはどうなんでしょうか? 猫の好み(ウチの猫は好きです・嫌いです)ではなく、有害無害の 見地から知りたいのですが、調べても答えが出ません。 ご存じの方がいらっしゃったら助言お願いいたします。 
- 猫の夜鳴きウチの猫なのですが。。。 元ノラ(多分16歳位) ウチで飼い始めてから15年位 メス 避妊手術済み 何年か前から 鳴き声 特に。。。 真夜中に起きては 大声で鳴きリビングのご飯場所まで行き ご飯を食べ、 また鳴いて トイレに行き 用を足してはまた鳴いて 部屋に戻り また寝る。。。 を一晩に何回か繰り返します。 さすがに いい加減ご近所に迷惑だろうと思うのと 正直 睡眠時間が減ってツライです。。。 ご飯もあげてますし トイレも掃除してますし 一緒に遊んだりもしています 家中が寝静まって しばらくすると始まります。 年のせいかとも思いましたが もし他にも原因があれば 取り除けるかな?と思い質問しました。 どなたか ご存知の事があれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 
- 猫が吐く生まれて二ヶ月、うちにきて約一週間になるメスの子猫がいます 今日初めて毛玉を夕方に食べたごはんと一緒に吐いたのですが それからおよそ3時間くらいたった今3度目の嘔吐をしました 初めに毛玉を吐いた時にごはんも一緒に出たのはもう一匹飼っている別の猫もよくあることなのであまり心配はしていませんでしたが 吐いた後水分が足りなくなったのかミルクを飲みおとなしく眠っていましたがその30分後程また飲んだミルクのみを吐いてしまいました そして少しおとなしくなりながらもまたミルクを飲み眠っていたのですが3時間程した今また少しのんだミルクを吐いてしまいました 今まで飼っていた子はそんなに続けて吐くようなことはなかったのでとても心配です 初めて毛玉を吐いたのでそれの影響が大きいだけなのでしょうか? はたまた何かの病気かストレスか…明日になっても容態が変わらないなら病院に連れていこうと思っていますが皆さんの経験ではこんなことはありましたか? 
- ネコの匂いみなさんのニャンコはどんな匂い(香り)がしますか? ウチの子達はタオルの上で寝るのが好きで そのおかげで「レノア」の匂いがします(笑)。 (柔軟剤でレノアを使っています) ※毛づくろいした後の匂いは除きます(笑)。 確実に「ツバのにおい」になりますので...。 - ベストアンサー
- 猫
 - bonnieMckee
- 回答数11
 
- ネコのあご…家で飼っているネコのあごのところに,黒い粒みたいなものが沢山ついていますΣ(゜Д。) 1mm~2mmくらいの大きさです。 虫では ないみたいなのですが… 何回かとってみたのですが,また 出てきます>< これは,何なのでしょうか?? また,どうしたら良いのでしょうか。 教えてください(。´・ω・) - ベストアンサー
- 猫
 - kottonchan
- 回答数4
 
- 豹変する猫のら猫の子猫を貰いました。 家に来て2ヶ月になります(現在5ヶ月位の子猫です)。 もともと臆病な性格なようで人には馴れていなかったのですが、 最近はすっかり人にも馴れて、エサの時間になるとスリスリしたり とても可愛いです。 ところが、夜10時前後になると毎晩、人が変った(猫が変った?)ように、野生化した生き物のような感じになります。 まず、爪先立ちの横飛びから始まるのですが、 鳴き声も喉の奥から出し、まるで山猫のようで (はっきり言って野獣のよう) 尻尾も蛇のようにクネクネさせて、動きが異常に早くなり、 タワーを上り下りし、部屋中を爆走します。 そうなると名前を呼んでも反応しません。 昨夜も30分ほどその状態が続き、最後は水入れ(猫の)にぶつかって水をこぼし、私に注意されて我に返った・・・という感じなのですが、 いっしょの部屋に寝ていて、毎日のようにこの状態なのです。 「大きくなったら治るかなぁ・・・」とか、 「まだまだ人間が恐いから仕方ないなぁ」とか・・・自分では思っているのですが、同じような体験をされた方はいらっしゃるでしょうか? 以前飼っていた猫にはこのような事はなかったので、 少し心配しています。 
- ネコのしつけもうすぐ2歳になる、雌ネコですが、小はトイレでしますが大は、カーペットの上など、あちこちにしてしまいます。以前は、トイレに連れて行くときちんとしていましたが、今は、つれていっても小しかしません。 もちろん、トイレはいつも清潔にしています。 大だけトイレで出来ないのはちょっと変わっていますので、病気ではとちょっと心配です。 里親さんから、ゆずっていただいた家ネコです。 - 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
 - moco2009
- 回答数1
 
- ネコの夜鳴き3匹のメス猫(避妊済)を飼っています。 夜、ベッドに入ると、順番に3匹が私の胸や腕枕をされに入って来ます。 ですが、たまに3匹のどの猫もやるのですが、 隣の部屋で、さかりの時の声のような感じで鳴くんです。 名前を呼んでやると、トコトコと来てベッドに入って来ますが。。 コレって一体なんなんですか? 去年、1匹が1日中その声を出し、よだれを出して元気が無くなり 3~4日続いたので病院へ行くと『てんかん?』と診断されて 薬で治りましたが...... 夜鳴きって、『てんかん』なんでしょうか..... 分かる方いましたら。是非。教えてくれませんか。 
- 猫のオシッコ私は白猫(今1才と3ヶ月虚勢済み)のみるくちゃんと二人暮らしです。 そのみるくちゃんに、最近異変が。 後ろ足がうまく使えていない??? *ジャンプして着地する時に、うまく着地できない。 *不安定な布団の際などを歩くと、コロンと体ごと落ちる。 *上手に毛づくろいできない。 *ペットシーツで飼っているのですが、オシッコをオシッコのポーズじ ゃなくて座ってするようになってしまった。ウンチもオシッコも いつも通り同じ場所にしてくれるのに、ここ1週間ほど失敗ばかり です。ウンチも変な場所でするように。。。 様子がおかしいので、みるくちゃんをもらった動物病院に行きました。 そこの先生は病気を病気にしたがらない先生で、自然の摂理に従うのがモットーな先生です。 病院に行くと、いつもと違った光景に驚いてちゃんとしたジャンプも披露してくれました。。こんな時に限って。。 「何ともないやん。ただちょっとメタボやな。」 ということで、ダイエット用の餌を飼い、今もご飯としてあげています。 また数日後… そして今日。 座ってオシッコしてしまいました~。 ペットシーツやから、後ろ足もおしりも黄色に染まり。。 拭くのが大変です。。 きのうくらいに「座っておしっこするんです」 て連れて行った時に、メスネコちゃん達が何匹かいるんですね、その病院。 みるくの泣き声を聞いた先生は、 「発情期の泣き声やで、これ。」 っていってはりました。 発情期・餌を変えたこと・メタボ。 この中の何かが原因なのでしょうか?? だれか詳しい方、教えて下さい 泣 
- 猫と赤ちゃん現在妊娠中です。 我が家では室内猫を1匹飼っています。 長年、家族同様に暮らしてきた猫ですので、出産後も手放す気はさらさらないのですが、私が入院中や、場合によっては産後しばらくは、姉の家に預かってもらうことは、検討の余地があります(うちの猫は家につくタイプではなく、人につくタイプで、引越し経験や旅行経験も豊富なので移動は苦にしません。日頃から家を留守にするときなど姉の家に預かってもらっていて、そのことにも猫も慣れています) そこで、猫を飼っているところに、赤ちゃんが生まれたという方の経験談をお聞きしたく、質問します。 赤ちゃん退院後からすぐに猫と暮らしましたか? それとも、しばらくは別居しましたか? 猫と赤ちゃんとの生活で工夫した点は? 例えば、しばらくは別の部屋にしたとか、はじめから同じ部屋にしたとか、猫のトイレや餌場はどうしたとか、猫がヤキモチを焼かないようにこういう工夫をしたとか、ベビーベッドはこういうものにしたとか、赤ちゃんのお洗濯はこうしたとか、細かいことでもなんでも構いません。 できるだけ、具体的に経験談を聞かせていただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。 - ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
 - name135790
- 回答数5
 
- 猫とケージこんにちは。 2歳になる雌猫を飼っています。 私が一人暮らしで、日中は家を留守にします。賃貸住宅です。 家を荒さぬよう注意を受けた上でのペット可入居でした。 日中はほとんど寝てると思うのですが、粗相や毛玉はき、爪とぎ(柱に)が不安です。 今までは持ち家一軒家でしたので、障子破り放題、カーテン上り放題、柱かりかりし放題でした。全部私が留守中にしたことです。私がいるときはしません。というか、やられる前に阻止します(笑) ゴキブリなどの害虫を追いかけまわして、知らずのうちに家を傷つけているみたいです。蜘蛛、ムカデ、蛾、大好きです。 うちのいたずらキャットは引き戸も開けますし、油断なりません。今まではキッチンが重い引き戸で入れませんでしたが、今回はレールでも敷かれているかのように軽いのです。留守中、危ないものがたくさんあるキッチンにはどうしても入れたくありません。 ケージを利用されている方にお聞きします。長時間(7時間)昼間ケージに猫を入れる場合、注意することはどんなことでしょうか? むしろ、今まで入れていなかったから、ほかの手を考えた方がいいのでしょうか? ぜひご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 
 
  
  
  
 