検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 弦楽器の技法について
ブラームスの交響曲第四番第一楽章の映像を観ていたのですが、その解説の字幕を見ていて思ったことの質問です。 音を連続して鳴らす為に、プルトごとに弓のアップダウンを逆にしているとの文章がありましたが、アップダウンにする必要はあるのでしょうか? 又、この技法は名前があるのでしょうか? 後、これをプロにさせるのは失礼なのでしょうか?(インターネットで調べて見て、そういう記事を見掛けましたが。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#68403
- 回答数2
- 勉強の合間に聞くおすすめの音楽は?
資格取得のため、最近は空き時間の殆どを勉強に費やしているのですが、暗記を長時間したり、計算の総合問題を解いたりすると、一区切りついたとたんにドッと頭が疲れてしまいます。 そこで、頭を休めてまた次の勉強に向かうために音楽を聴こうと思うので、リラックス&集中力向上のためのおすすめの音楽があれば教えてください。 好みはクラシック、楽器でいうと弦楽器・ピアノ、独奏も交響曲も好きです。 それ以外のジャンルの音楽も大歓迎です。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- cotton_100
- 回答数1
- アムステルミュージックのCDを買うには?
オランダにあるレコード会社、Amstel MusicのCDを買いたいのですが、 ○この会社のCDを扱っているお店(日本国内で) ○通販できる会社 ○オンラインで購入できるサイト などご存じの方がいらしたら教えてください! もし国内での取り扱いがなければ、本国の方に直接e-mailするしかないかな・・・と思っています。(そちらのサイトは調べました) 映画「ロード・オブ・ザ・リング」が公開されて話題になっているので、J.d.Meijの交響曲"指輪物語"を聞きかえしたい!と思ったのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- Yo-Na-C
- 回答数1
- マーラーはなぜニーチェを引用した?
マーラーはなぜニーチェを引用した? こんにちわ。 マーラーの交響曲第3番は私の大好きな作品なのですが気になることがあります。 なぜ、第4楽章でニーチェの言葉を引用しているのでしょうか? ニーチャの思想とマーラーの思想は正反対のもの。 マーラーはそれこそ『復活』なんて作品も書いていますが、 それこそニーチェの嫌った死生観ではないのでしょうか? マーラーも、当時流行っていた思想をなんとなく取り入れるという俗な行いをしていたのでしょうか? それとも、読解力が無かったのか? ちゃんとニーチェを読んでいたのならば矛盾に気付くはずです。
- クラッシックの名盤
あなたにとって名盤はなんですか。 2番目まで書いてください。1番目は選んだ理由を書いてください。 指揮者とオーケストラもお願いします。 わたしは、1番目はドボルザークの第9番「新世界」で、たぶんカラヤン指揮のベルリンフィルだと思います。理由はクラッシックを中学1年に初めて出会った曲で、ものすごく迫力のある演奏でした。今でも耳から離れません。2番目はブラームスの第4番で、ワルター指揮のコロンビア交響楽団です。ついでに、ベートーベンの第9番の「合唱つき」は、今日は久ぶりに聞いたハイテンク指揮のアムステルダムコンセルトヘボウといつも聞いているセル指揮のクリーブラントです。
- カラヤン/ベルリン・フィルは具体的にどこが凄い?
昔から憧れていたカラヤン/ベルリン・フィルの交響曲集(38CD)を入手したのですが、期待が大きすぎたのか、世評ほどの冠絶した合奏力とまでは言えないような気がしました(悪い訳ではありません)。駄耳の私にもわかるように、どの曲の何楽章の何分何秒からが凄い合奏なのか、例をあげて教えていただけると幸いです。できれば、ベートーベンかブラームスでお願いします。目から鱗(耳から耳垢?)が落ちることを期待しています。 https://www.amazon.co.jp/Karajan-Symphony-Herbert-von/dp/B001DCQIAU/ref=cm_cr_arp_d_bdcrb_top?ie=UTF8
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- KAKIN-OTANE
- 回答数9
- 「カルメン組曲」とカップリングさせるなら?
またぞろつまらない話題ですが、よろしくおつきあいください。 ここに1枚の「8cm CD」があります。 ビゼー作曲「カルメン組曲」 (ホフマン編) 第1組曲、第2組曲 全7トラック シャルル・デュトワ指揮 モントリオール交響楽団 これをカーオーディオのHDDに取り込みたいのです。しかし、機械がフロントローディングタイプなので、8cm CDは入れられません。シングルCD用カートリッジは危なくて使えません。 そこで、パソコンでCD-Rに焼いてから読み込ませようと考えています。 けれどたかだか17分のために、CD-R 1枚使うのはもったいない。CD-RW はもともとあまり持っていないので、今現在使用できるメディアが見つかりません。 なので、他の曲とカップリングで焼いてやろうかと思うわけです。 HDDにとっては「同じアルバム」としていっしょくたに扱われるわけですので、なんとなくカップリングの相性がいい曲がいいなあ、と思います。 さて。定番の「アルルの女」組曲以外で、これはどうかという曲があればアイディアをお寄せください。 それなりに有名な曲ならば、私のCDライブラリにありそうです。 ※一応、「デュトワ&モントリオール響」で揃えることは検討しました。が、手持ちには「フランス名曲集」といくつかの協奏曲があるくらいで、いまひとつピンときませんでした。 おひまなときに、お知恵をお貸しくだされば幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- ASAYOSHI
- 回答数5
- クラシック本のおすすめ
こんにちは。 少し前からクラシックに興味をもちはじめた者です。最近は音楽理論を勉強したり、ピアノを今まで以上に頑張って(?)います。 それで、今ヨーロッパ史(音楽史)や音楽史上有名なひと(モーツァルトやバッハなど)、クラシック曲に関することも勉強したいと思っています。 そこで、図書館やクラシック雑誌などいろいろさがしてみましたが、数が多すぎて何を読んだらいいのかわかりません。それに、雑誌は自分が求める情報(上に書いた、歴史と人に関する情報)以外のほうがおおすぎて、毎月それにお金を費やすのは正直きついです。(雑誌は終わりがないので・・・。) そこで、本でさがしてみようと思うのですが、初心者~中級者くらいでよくわかりそうなものでおすすめはあるでしょうか。 ちなみに、いまのところ音楽史については全体的に、有名人物については《ベートーヴェン、モーツァルト、ショパン、チャイコフスキー、ラフマニノフ》、クラシック曲の解説本については《ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、ベートーヴェンの交響曲第9番、ショパンのピアノ曲(なんでも)》です。 もちろんすべてでなくて構わないので(いきなりこんなに読めないですしね)、なにかおすすめがあればぜひおしえていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- sifonn703
- 回答数4
- レコード会社の「変な事」その2!これって何なの?
昨日に続いてもう一つ質問します。 その2 1976年か1977年だったと思います、 月刊誌「レコード芸術」か「Stereo」の、後の方のページに ピエール・ブーレーズが指揮しているレコードジャケットの 写真が載っていて、うろ覚えですが、 「やはりベートーヴェンは第10交響曲を作曲していた! ピエール・ブーレーズがウィーン・フィルを指揮して録音! レコードは近日発売予定、番号未定」と大きく出ていました。 レコード会社は多分グラモフォンだったと思います。 確か具体的な詳しい事は何も記載されていませんでしたが、 私はこれを見てぎょっとしたのを覚えています。 しかしそれ以降この事に関する記事は 雑誌に載らなかったと思います。 もちろんこのレコードは発売されていないはずです。 あれはジョークだったのでしょうか?それとも間違い? 或いはその当時レコード会社が何か計画したにも拘わらず、 何らかの理由で頓挫してしまったのでしょうか? 例えば ピエール・ブーレーズにベートーヴェンの 残したスケッチをもとに 第10交響曲の復元を依頼したが、 何らかの理由で実現しなかったとか? 今思い出してもかなり奇妙です。 これらのいきさつについてご存知の、特にレコード会社関係の方、 あれは一体何だったのか教えて下さい。 以上昨日と合わせて二つです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 音楽
- Guicciardi
- 回答数1
- ブルックナーの第八及び第九でお奨めの盤を教えてください。
ブルックナーの第八及び第九でお奨めの盤を教えて下さい。 CD及び、DVDにて映像も楽しんでみたいと思っています…。 調べてみるとジュリーニやヴァントのものが良いといった話もあるようなのですが、 映像で楽しむのにDVDを購入するなら、 「ヴァント指揮、2000年東京オペラシティでの第九」がDVDで出ていたといった情報もあり、(現在販売しているか分かりませんが…) そのほか「名指揮者の軌跡 Vol.7 ジュリーニのブルックナー:交響曲第9番」がリハーサルも付いて楽しめるかなとも思っていますが、 その他CDやDVDでお奨めの盤はありますでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- verobinson
- 回答数5
- のだめカンタービレにはまってます
クラシック好きな方で、このマンガを読んだ方はいるでしょうか?私は格別クラシックが好きなわけでもないのですが、この作品を読んでクラシックにはまりました。 といってもまだマンガの世界にはまってるだけですので、ぜひぜひこの作品に登場するクラシックを聞いてみたいのです。 できればオムニバスみたいな感じで、おすすめなのはあるでしょうか?? ブラームスの交響曲がたしか作品にあったのですが、これは是非聞きたいのです。お願いします。 指揮者によって同じ楽曲でもずいぶん出来がちがうと作品ではあるのですが、そんなにかわるものでしょうか?おすすめな指揮者、CDを教えてください。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- oleve
- 回答数7
- 「運命」の動機のリズムの回数を教えてください。
中学2年生の音楽の授業で,ベートーベンの交響曲第5番「運命」を扱っています。 第1楽章中に出てくるいわゆる運命の動機のリズムの回数を数えさせたのですが,正確な数がわかりません。隠れ「タタタタン」も含めて,もし数がわかれば教えてください。連続するリズムも含めて数えさせています。ちなみに,私が数えたのでは365回でした。でも,後でもう一度聞くと,もっと多いような気がします。さらに,何かの書物で呼んだのでは,280数回と書いてありました。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- tamino
- 回答数3
- 「ロシア皇帝の至宝展」のBGM
現在、江戸東京博物館で開催中の「ロシア皇帝の至宝展」を ご覧になった方がいらっしゃったら教えてください。 チケット売り場の側の壁面にあるスクリーンで、EPSON提供(?)で この特別展に関する映像が流れていました。 この映像のバックに流れているクラシック音楽の題名は何でしょうか? ロシアものの、交響曲ではないかと思うのですが…。 展覧会の中ではありませんでしたので、お気づきにならなかった方も いらっしゃるかもしれませんが…もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- クラシック・オーケストラ
- gaspard-lisa
- 回答数1
- パワーアンプとコントロールアンプ
こんにちは。 現在、ラックスマンのL-509f(プリメイン)を所有しているのですが、グレードアップの一つとして、パワーアンプかコントロールアンプのどちらかを購入して、L-509fをパワーかコントロールにしたらどうか、と思案中です。 この場合、プリかパワーかどちらを替えれば音が良くなるでしょうか。 プリの候補としては、C-70f。パワーの候補としてはM-70fです。 何故かというと、交響曲を聴くと音の分解能が低く感じてしまうからです。 なお、経済的事情により、両方を買うのは無理です。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- renewallife
- 回答数3
- カセットテープからCD-Rへの録音の仕方を教えて
今キムタクで宇宙戦艦ヤマトやってますね~。かくゆう私はもろヤマト世代ド真ん中で、キムタクヤマトを機に再びヤマト熱に火がつき、30年以上前に買った交響曲組曲宇宙戦艦ヤマトを再生してみるとばっちり歪もなく、これをぜひともCD-Rに録音して保存しておきたいと思ったのですが、世代が古いもんでやり方が・・・簡単な録音の仕方を教えてください。このアルバムに入ってる出発とイスカンダルを聞きながらドライブ道中をなんとしても楽しみたいので、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#199123
- 回答数4
- DIATONEスピーカーDS-1000に合うアンプを教えて!!
最近DIATONEスピーカーDS-1000を手に入れましたが、オーディオは20年くらい前の製品以外、わかりません。このスピーカー(10年以上前の製品だと思います)でJAZZ(1970年以前の録音ばかり聞いています)、クラッシック(交響曲専門に聞いています)などに合う、またはこのスピーカーを良く鳴らしてくれるアンプを教えてください。最近はショップに行ってもアンプはほとんど見かけませんので、10年くらい前のでも中古でも結構です。たっぷりと鳴って、近々うるさくない音にしたいのですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- norimakiarare
- 回答数3
- 吹奏楽からオーケストラへ
こんにちは。僕は今吹奏楽部でホルンを吹いています。 今度、市内の交響楽団に参加することになり、はじめての参加ということで色々と不安があるのですが、オーケストラに参加する上で何か注意すべきことはありますでしょうか?? 例えば、動きすぎないとか。僕は吹奏楽の時に主旋律などでものすごく体を動かしてしまうのですが、テレビでオーケストラの人をみると皆さんぴくりとも動いていないですよね(汗) あと、オーケストラのホルンはやはり難しいでしょうか?曲はホルストの惑星をやります。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Takkemini
- 回答数3
- 変わったクラシック音楽の題名がわからない
そもそも、クラシック音楽なのかどうかさえあやふやなのですが、 今日、学校行事として大阪シンフォニカー交響楽団と言うところの演奏を聴いてきました。 その際、最後のアンコールの時に、弦楽器の人が全員弓を持たずに、 手で弦をはじいたり、くるくると弦楽器を回転させたりして演奏していました。 音楽の流れの中にコントラバスが回る時に地面をこする”キュッ”と言う音もきちんと含まれていました。 どなたかこの変な曲の曲名や詳細を教えてくれませんでしょうか。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- SugiharaKazune
- 回答数2
- 大きな声ではオススメできないクラシックB級グルメ
こんにちは。 先日,以前衝動買いして手放してしまったCDを見つけて再び衝動買いしました。 それは, ☆スヴェトラーノフ ソヴィエト国立交響楽団(当時名称)/レスピーギ ローマ三部作 で,聴いてみて・・・なるほど,手放した理由を再認識しました(笑) しかし,こういうのが好きな人もいるんじゃないかな~,とも。 (かく言う私もその一人ですが) ということで(?),一般的にはとてもオススメできるものではないけれども(ぉぃ), フェチの人にはたまらないんじゃないかな~,というアルバムをご存知でしたら, ここで私にこっそり(?)教えてください。 切り口としては, 有名作曲家の珍曲,知られざる作曲家 有名アーティストの意外なレパートリー,珍演奇演 世評は高くなくてもオレ/ワタシはこの曲/演奏が好き! などなど,ご自由に。 ひとつだけ条件をつけさせていただけるのでしたら, みなさまが少しでも「これは好き」と思ったものを。 以上,ややこしい注文で申し訳ありませんが, どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Ta595
- 回答数8