検索結果

外付けHDD

全10000件中7421~7440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • MacのファイルやHDDの要領について

    Mac Minを持っています。Time Machine で外付けHDDへバックアップしました。 「このmacについて - 詳しい情報 - ストレージタブ」で確認をすると外付けのHDDサイズが全容量33GBあり、バックアップサイズが11.88GBで残り空き領域のサイズが約21GBとなっていました。つまりバックアップサイズが約12GBほどでした。 ところが実際の外付けHDDの「backups.backupdb」のファイルを右クリックから「情報を見る」からサイズ容量がどれくらいかみると15.48 GBでした。 HDDの空き領域から見るとファイルのサイズは「11.88GB」なのに「情報を見る」からサイズをみると「15.48 GB」とかなりの違いがあります。ちょっとくらいならわかるのですが、MacOSはデータサイズは正確な数字は出ないものなのでしょうか? ちなみにHDDでドライブは「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」でフォーマットしています。 再度、別のドライブも同じ「Mac OS 拡張(ジャーナリング)」でフォーマットしてバックアップをしましたが、やはりHDDの空き領域から見るとファイルのサイズは約12GBでした。 どちらのサイズが正しいのでしょうか?「情報を見る」からサイズを見る方が正しいのでしょうか?HDDの空き領域から見たサイズはアバウトでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ノートPC SSDに換装予定 Dドライブに付いて

    ノートPC SSDに換装時 Dドライブ(データ)について ノートPCのCドライブを、SSD化(128GB)を予定しているのですが 調べても、頭かこんがらがり良く分からないので、よろしくお願いします。 現在、富士通 NF/C70改 windows7 64bit  HDD750GB メモリ8GBのノートPCを使用しています。 ・Cドライブ(空き領域 61.8GB/110GB)・OS(システム) アプリケーション ・Dドライブ(空き領域 284GB/571GB)・マイドキュメントやピクチャーなどのデータ 1)質問 今使っています、PCには750GBのHDDが装着してあり、CドライブとDドライブに分かれていまして、 初めに、別の外付けHDDにDドライブ内のすべてのフォルダなどを、すべてコピーして貼り付けで外付けHDDに退避させておき、 次に内蔵されていますHDD(750GB)のDドライブを、ディスクの管理→ボリュームの削除でDドライブを削除して、Cドライブだけにして 128GBのSSDに、110GBのCドライブを、クローンソフトを使いSSDに入れる。 次に元々付いています、750GBのHDDをフォーマット、 そして先に外付けHDDに退避させておいた、Dドライブ内のすべてのフォルダーなどを コピーして、フォーマットした750GBのHDDに貼り付けるだけで、 今まで通りDドライブとして認識するのでしょうか? リンク切れなど起こらないのでしょうか?? (SSDはパソコンに内蔵させて、750GBのHDDは外付けケースで接続する予定です。) この順番で行うと問題ないのでしょうか? それとも?、全然方法が違うのでしょうか?? *特にリンク切れしないかと、心配しております(-_-;) 2)質問 SSDに換装が成功した場合、以前に『バックアップと復元』で作成しておいた、 システムイメージやシステム修復ディスクを使うと、SSDに入れてありますシステムが不安定になった場合、システムイメージで戻す事は可能なのでしょうか? すいませんが、2点教えていただけないでしょうか~ *もっと、SSDの簡単な換装方法がありましたら、教えていただきますと幸いです。

  • PCが立ち上がりにくくなりました。

    現在Cドライブのみの接続でパソコンを立ち上げています。以前まで(先週)はHDDを2つつなげての立ち上げは失敗せず、3つ繋げての立ち上げは、よく最後の1つのHDD(F)が認識されないまま起動していました。外付けキットで2つのOSの入っていないHDD、EとFを繋げてみたところ、正常に稼動します。 以前似た用な質問をしましたが、今回はCドライブだけをつなげての起動もままならなくなったのです。これは電源の問題なのでしょうか?それともBIOSの設定でしょうか? BIOSはあまり知らないのですが、First Boot などを 1st - floppy : 2nd - hdd-0 : 3rd - hdd-1 にしております。 現在のマイコンピュータの状況は CのHDD,Dの仮想CDROMドライブです。通常時はこれにEの120GのHDD,Fの120GのHDD が追加されます。CDROMを使用したいときには外付けキットで偶に電源を入れるCDRW/DVDドライブ(多分E) があります。windows 2000です。 ご質問がありましたら即座に追記します。 どうかよろしくお願いします。

    • new-b
    • 回答数2
  • USB接続の自作HDDが突然不明なデバイスに・・・

    はじめまして。 自作パソコンで自作外付けUSBHDDを使っていたのです が、ある日突然不明なデバイスと認識されるようにな ってしまいました。どなたか解決方法を知っていたら 助けてください。マシン構成は次のとおりです。 OS      WINXP SP2 マザーボード AOPEN AX45DL CPU      ペンティアム 3.0GHZ メモリ    1G VGA      MSI RX9800 サウンドカードAUDIGY LS 外付けHDD   ケースはKEIAN K3500TAでHDDはIBMです。 試したこと  ・OSのクリーンインストール        ・デバイスマネージャーの不明なデバイスを削除した。         いずれも効果なしでした・・・        ・ほかのパソコンで使ってみた→普通に使えた!        ・フラッシュメモリやゲームパッドを使ってみた→普通に使えた! なので外付けHDD自体は使えるようなのですが、なぜ 不明なデバイスになってしまうのか原因不明です。

  • win7 regeditをインポートできません

    win7 regeditを、外付けHDDに、管理者として実行で、すべてをエクスポート(保存)のデータを インポートすると、レジストリエディターで、下記エラー表示 G(保存先):\Win7 regedit.2014.2.3(ファイル名).reg をインポートできません。データの一部をレジストリに書き込むことができませでした。システムまたはその他のプロセスによって、開かれているキーがあります。 上記により試みた操作 1、regedit¥管理者として実行¥はい¥ファイル¥インポート¥外付けHDD¥保存先ファイル ⇒ 結果NG 2、regedit¥管理者として実行¥はい¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥マウス右クリック¥アクセス許可¥セキュリティタブで、グループ名またはユーザー名で、Everyone をフルコントロールに許可¥適用¥OK¥インポート¥外付けHDD¥保存先ファイル  ⇒ 結果NG (Administrators(pc名前¥Administrators)ではフルコントロールに許可済)

  • USB接続HDとNASnaviator

    現在 LS-wx4.0TL/R1で 社内20台ほどのパソコンの共有として使用してます。 以前の共有HDが突然故障してしまい現在は 上記の機種2.0TBずつ ふたつのHDに書き込みの設定にしてます。 ですが 設定の時にフリーコールでバッファローの方にきいたら 電源が入らなくなったらふたつともデータは取り出せなくなるので 別の外付けHDDを接続して さらにバックアップをとったほうがいいとアドバイスされました。 すぐには対応できなかったので一か月経過した現在 外付けHDDを購入しようと思いますが 互換性などもあるとおもうので お勧めのUSB外付けHDDはありますか?もしくは なにか他にいい方法はあるんでしょうか? アドバイスお願いします。

    • msmilk
    • 回答数1
  • iTunesのプレイリストが全部なくなってしまいました。

    今まで、USBケーブルでつなげた外付けHDDにiTunesの音楽、podcast,動画ファイルなどをすべて保存しています。ファイルはすべて外付けHDDにあるので、Cドライブの自分のアカウントフォルダ内にある"iTunes Music"フォルダの入っているフォルダの中にいくつか音楽ファイルなど4GByte程度入っていたので、節減するために消したところ、 iTunesを起動したら今まで作っていたプレイリストが全くなくなってしまいました。 また、今までとりためたPODCASTのプレイリストもなくなってしまいました。 ファイルすべては外付けHDDにあるので、聴くことは可能ですが、やはりプレイリストが元に戻せたらなぁ~と考えているのですが、プレイリストを復元する方法を知っておられるかたいらっしゃいましたら是非ご教授よろしくお願いいたします。

  • XPで何かが、おかしい

    CドライブにME DドライブにXP かなり前からなのですがおかしな症状として 1:XPでキーボードのテンキーが無反応。 2:XPで、例【新規テキスト ドキュメント2.txt】ファイルをゴミ箱 に捨てると【新規テ~2.TXT】と変な文字に変わる。 3:外付けHDDをMEだと一瞬で読み込めるけど、XPだと3分ぐらい  かかり遅すぎる。 4:XPでファイルを外付けHDDに保存し、ME起動したとき  外付けHDDをスキャンディスクすると、必ず「エラーを  修復しました」と表示され、例【新規テキスト ドキュ  メント3.txt】が【新規テ~3.TXT】になってたりします。 なぜこうなるんでしょうか? 少しでもよろしいので、なにか気ずいたことがありましたら、 よろしくお願いします。

  • パーティション削除してしまうとフォーマットになる!?

    PCのリカバリをしました。 うっかり外付けHDDをつないだままリカバリCDをセットしてしまい、フォーマット画面上に出ていたパーティションDを削除してしまいました。 その後改めてリカバリ(Cドライブをフォーマット)し、従来なら表示されるエクスプローラで割り当てられる例の外付けHDDが表示されなくなくなっているのです。 リカバリのときパーティションがこのドライブだとしたら、消去されたということですが、それはフォーマットと同じことでデータなどなくなってしまっているのでしょうか?だとしたらすべてのデータのバックアップ先であるので大変なことをしてしまいました。 またエクスプローラ上でこの外付けHDDのドライブを表示させるにはどのようにしたらよいでしょうか?

    • noname#127170
    • 回答数4
  • Photoshop Elements3.0の写真データの移動

    Photoshop Elements3.0の使い方について教えて下さい。 ローカル ディスクCがいっぱいになってきたため、Photoshop用で保存されている写真を外付けHDDに移動しようと思い少し試しに移動したのですが、『 見つからないファイルを検索しています。 ファイルの場所を指定する場合は、「参照」をクリックします。』という文字が出てきました。たぶん再リンクしていけばいいのでしょうが1枚ずつしか出来ません・・・。 一気に出来る方法はないのでしょうか???フォルダごととかでもいいのですが・・・。 そもそも外付けHDDに移すこと自体問題はないのでしょうか?(ちょっと不安です・・・) ・Photoshop Elements3.0 ・Windows XP ・BUFFALO(外付けHDD) ぜひ、力になって下さい(_ _。)・・・ 宜しくお願いします。

  • HDDの初期化とウィルスの関係??

    先日、サーバー側から「貴方のPCから、異常な大量のデータが送信されています。ウィルス感染の疑いあり」と言われ、接続をすべてストップされました。僕はWin-XPとMAC-OSXの2台のPCを所有しています。それぞれをLANでつなぎ、スイッチングハブにはLAN接続の外付けHDDが接続されています。  WIn側を初期化(パーティーションはCのみ)し、OSを再インストールし直しました。その状態でサーバー側に確認をしてもらったところ、異常なアクセスは無くなり、再開通してもらいました。(要するに、感染していたのはWinでした)ところがその後、Winのアップデートを重ね、セキュリティソフトを入れた瞬間に「トロイの木馬」が発見され、削除されました、というアラートが…。??完全に初期化してOSを再インストールしたのに、どうして?ウィスルは、どこかに潜んでいたの??と、意味が分かりません。完全にHDDを初期化って出来ないんでしょうか?それでも残ってしまうウィルスがあるのでしょうか?それとも、OSのセキュリティ関係のアップデートの時に、感染したのでしょうか?  また、LANにてMACと外付けHDDを接続していますが、MACの内部や外付けHDDの中にWinのウィスルが隠れているってこと、あり得るんでしょうか?その場合、MACも外付けHDDも完全に初期化再インストールしなければいけないのでしょうか?怖いので、外付けHDDはまだ接続していないのですが…。  とにかく、何がなんだかわかりません。どなたか、教えて頂ければと思います。

  • HDD換装してのOSクリーンインストール

    HDDがクラッシュしたのでHDD換装をしようと思います リカバリディスクも紛失しており旧HDDは限界に近く異音やフリーズ多発で すでに一回Cを初期化してDにデータしかないので不調になったHDDを丸々コピーしてもなあと思い 通常版windows7を購入してあるので新しいHDDにクリーンインストールすることにしました そこでドライバが必要になると思うのですがクリーンインストールするとネットに繋げないので ・HDD換装→旧HDDを外付けして予め保存しておいたドライバをコピーしてインストール あるいは ・HDD換装→USBメモリ経由でドライバを移動してインストール のように外付けHDDやUSB経由で ネットワークアダプタやグラフィックボードのドライバをインストールすることは可能ですか? PCは自作ではなくAcer製のASM5910 N54F/Gで メーカーサイトから各種ドライバはダウンロード出来るようです

  • まだ生きてるんでしょうか?Time Machine

    昨日質問したのですが少し状況が変わったので淡い期待をこめてもう少し質問させてください。前回の質問→http://okwave.jp/qa/q6553018.html ひとつ言い忘れていた事があったのですが、自分がパーテーションを消してしまったHDDはパーテーションを切らずに実は外付けのHDDとしても併用していたんです。(そもそもここが間違いだった気もしますが…汗) 所有しているCDをiTunesに取り込む際に直接外付けHDDの方に読みに行くように設定していたのですが、取り込んでいた音楽が消えてしまった事の方が、実はショックが大きかったのです。 さて、みなさんから回答を頂いたあと、潔く諦め、外付けHDDをディスクユーティリティーで消去し、パーテーションを二つに切って、片方をTime Machine用にもう片方を外付けのHDDとして使用しようとして設定していました。 そして、所有のCDをまた全部iTunesに取り込もうとすると、iTunesで不思議なメッセージが出てきました。『既存のファイルと置き換えますか?』というもので、このメッセージを見た時にもしかすると、まだ完全に消えてはいないのかなと淡い期待をもって質問した次第です。 分かる方から見て、この状況はどう思われますか? 業者さんに頼まなくても復旧可能なレベルでしょうか? といっても、知識の浅い自分の淡い期待なので潔く諦めた方がいいようでしたら、そのようにアドバイスして頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Acronis True Imageについての質問

    前回、質問させていただいたときに、回答していただいた方々からバックアップの重要性を教えていただきました。 バックアップのことなど全くの無知でしたので、ネットでバックアップソフト等の事を調べて、初心者でも使えるというソフトの中からAcronis True Imageを試してみようと決めました。 そこで、この使い方をまたいろいろと調べてみたのですが、どうもよく飲み込めません。習うより慣れろで、買ってみて実際に使用してみて覚えていくしかないかなと思っています。 そこで、ソフトを買う前に疑問に思っていることがありますので、パソコンに本当に不案内なので、質問もひょっとしたら要領を得なくて分かりづらいかと思いますが、自分なりの言葉で質問させていただきたいと思います。 Acronis True ImageでOS丸ごバックアップするのは、バックアップ先を外付けHDDにして、それにバックアップをとっておけば、その外付けHDDからまたOSごと復元できるということなのでしょうか?今手元には、250GBの外付けHDDがあります。HDDが300GBのパソコンをOSごと丸ごとバックアップするとしたら、300GB以上の容量の外付けHDDが必要なのでしょうか? 他にもバックするために準備しておかなければいけないものがある等いろいろありましたら教えていただきたいと思います。 こんなにパソコンに不案内でOSごとバックアップなど、今の自分からは高等すぎる技術のように思えて、とても不安ですので質問させていただきました。よろしくお願いします。

    • adiemus
    • 回答数7
  • DebainEtchが外付けFDD(USBFDD)を認識しない

    DebainEtchをHPのProliant ML115 G5(USBコントローラは OHCI形式)にインストールして使用しております。 外付けCD/DVD(USBCD/DVD)も外付けHDD(USBHDD)も認識して自動マウントしてくれるのですが、外付けFDD(USBFDD)だけは自動マウントしてくれません。どのような対応をとれば自動マウントしてくれるのでしょうか?

  • コピー 空きディスク領域がたりません

    東芝のノートPCから外付けHDDにファイルを移そうとしたのですが、 ディスク領域が足りないと表示されます。ノートPCの空き容量は10GBほどありますし、外付けのほうは約70GBほどあります。 外付けに移動するファイルは約4.5GBです。 再起動やらデフラグをしてみても変わらないです 先ほどNECのPCで同じぐらいの容量を移したのですが、問題なくできました。 誰かお願いします!!!

    • o-iu
    • 回答数4
  • 10/100ルーターはメディアサーバのネック?

    自宅にパソコンが4台あり、最近iPadが加わりました。 音楽や動画ファイルを共有するためにサーバー機能(NAS)つきの外付けHDDを購入しようかと思いましたが、使っているVoIP機能・無線LAN付き4ポートADSLモデルルーターの通信速度が10/100しかないことに気づきました。 考えていたNAS外付けHDDは10/100/1000いわゆるギガLANですか、なんですが、これだったらルーターの通信速度がネックになって、意味半減となるでしょうか。 モデムまで買い換えるつもりはないです。 もしネックになるのなら、一番しょっちゅう動かしているパソコンに大容量内蔵HDDを追加したほうが、費用としては安くなります。 もちろんこれだとパソコンが起動してないとサーバーがダウンということになるので、パソコンを始終つけっぱなしよりもNAS付き外付けHDDが電気代も考えて、省エネ。 それともギガLANじゃなくてもメディアサーバーとしては問題ないんでしょうか。 ということでよくわかりにくいかもしれないですが、まとめますと、メディアサーバーとしてNAS機能つきの外付けHDDを買っても、ルーターの速度がネックで意味をなさないということがありえるか、という質問です。 現役引退したDELLのペンティアム3で800Mhzのデスクトップがあるのですが、これにLinuxでも入れてサーバーにするということも考えました。消費電力はそんなにないでしょうし。。。外付けHDDよりも電気を喰うでしょうけど。 一番いいアイデアをご披露ください。よろしくお願いします。

    • aholucy
    • 回答数5
  • 「ミラーリング」というのでしょうか?

     いつもお世話になっております、bondo007です。今回もよろしくお願い致します。  早速ですが、質問です。「ミラーリング」というのでしょうか。今、「マイドキュメントで保存したファイルを、同時にDドライブ(外付けHDD)にも保存する」というソフトを探しています。今現在は、外付けHDDはありません。その代わり、Dドライブにバックアップとして重要なファイルやwebページを保存しているのですが、一々、手作業でDドライブへの保存を行っています。 「マイドキュメントで保存したファイルを、同時にDドライブ(外付けHDD)にも保存する」、「マイドキュメントに保存してあるファイルを削除したら、バックアップ先のファイルも削除される」。もし、こんなことが出来るソフトをご存知の方、御教示の程、よろしくお願い致します。

    • noname#8058
    • 回答数6
  • PC内の動画をテレビで見たいです

    PCの外付けHDDの中にある動画なんですが、高画質で、ぼくのPCではスペック上ちゃんと見れません。。。 また、DVDに焼いてしまえばいいのですが、ぼくのPCにはDVDに書き込む機能はないのです・・・読み取りオンリーで。。。 なので、PSの外付けHDDをテレビにつなげて見れればなぁ、などと思ったのですが、テレビのフォーマットじゃないとダメですよね。。。 ちなみに、PCはFujitsuのFMV Bibro(10年くらい前の型)で、OSはWinXPです。 テレビはSHARPのAQUOSで、レコーダーはありません。外付けHDDで録画しています。 基本的にはmp4ファイルを見たいです。 他には何かいい方法はないのでしょうか? ご協力お願いします。

  • ルーンファクトリーオーシャンズ

    ルーンファクトリーオーシャンズのセーブデータ移行について教えてください。 自分の家にあるPS3でルーンファクトリーオーシャンズをプレイしたデータ(システムデータとセーブデータ)を外付けHDD(USB、I/Oデータ製)にコピーし、他のPS3へデータを移行させたのですが 「他のユーザーアカウントで作成したセーブデータは使用できません」というようなエラーメッセージがでて読み込むことができませんでした。 データの移行は、コピーで外付けHDDにデータを入れて、他のPS3に外付けHDDからコピーで移動させました。 ちなみに、他のPS3に移動させる前に自分のPS3と同じユーザー名を作成してから行いました。 やり方がまずかったのでしょうか?