検索結果

バックアップエラー

全10000件中7241~7260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ブルースクリーン ブルスクについて

    画像のようなブルスクがでました いったい私のPCはどういう状況なのでしょうか・・・。 よしよかったら回答お願いいたします><;

  • 富士通 FM V-DESKPOWER SEでWindows95から、98にアップする方法を教えて下さい。

    知人から、下記のディスクトップを譲り受けました。 富士通 FM V-DESKPOWER SE(モデル FMV5DSE251) 、Windows95 CPU 133MH 、メモリ256KB、BIOS ROM 128KB、 ハード1.2GB です。お聞きしたいのは、 1、この機種(容量)で、Windows95から98にアップする方法は? 2、起動時に必ず、黒画面で“継続するにはキーを押してください”とメッセージ が現れます。なぜでしょうか?4回キーを押すと起動できるのですが。。 3、パスワードを忘れられた為にキャンセルで起動していますが、取り消して、新しく作る方法は? 4、Word 98使用ですが、とっても遅いです。快適に使える方法は? ハードに関してまだまだ初心者ですが、よろしくお願いいたします。

  • ある日突然・・・

    ノートパソコンを起動したら 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラー がある可能性があります。」 と出てスキャンディスクを開始するのですが・・・・・ 21%終了した時点でフリーズし、 後に、 「クラスタ153138を読み込み中に、データエラーがありました。 ScanDiskは、このまま続けようとします。このドライブに クラスタスキャンを実行しますかという質問では、[はい] を選んでください。」 とでて、OKを押しても一向にスキャンディスクは進みません。 なぜこうなったのか原因がわからないので困ってます。 このスキャンディスクを無視して終了を選択しスキャンディスクを 終了させると、しばらく画面は点滅しないカーソルと真っ黒の画面 が続き、 「データ エラーです 読み取り ドライブ C 中止,再試行,失敗?_ 」 と画面に出てくるだけです。 セーフモードでも起動してみましたが、だめでした。 comand promptで起動し、 scandiskを入力しエンターを押しスキャンディスクを実行すると 今度は9%でフリーズしてしまいます。 メーカー:Canon OS:Win 98 CPU:pentium mmx どうすればいいのでしょうか?教えてください。

  • 起動が途中でブルースクリーンになって止まってしまう

    環境 通常使用 WINXP C:win98 D:XP E:拡張(1つのHDDを切っています) 原因 WINXPでインターネットをやっていたところフリーズし全くゆうことを聞かなくなったのでしかたなく再起動しました。 そしたら起動の途中でセーフモードや通常起動するか聞かれる→何を選んでも A PROBLEM HAS BEEN DETECTED AND WINDOWS HAS BEEN SHUT DOWN TO PREVENT DAMAGE TO YOUR COMPUTER. UNMOUNTABLE BOOT VOLUME IF THIS IS THE FIRST TIME YOU'VE SEEN THIS STOP ERROR SCREEN,RESTART YOUR COMPUTER. IF THIS SCREEN APPEARS AGAIN,FLLOW THESE STEPS: CHECK TO MAKE SURE ANY NEW HARDWARE OR SOFTWARE IS PROGERLY INSTALLED. IF THIS IS A NEW INSTALLATIONASK YOUR HARDWARE OR SOFTWARE MANUFACTURER FOR ANY WINDOWS RPDATES YOU MIGHT NEED. IF PROGLEMS CONTINUE,DISABLE OR REMOVE ANY NEWLY INSTALLED HARDWRE OR SOFTWARE. DISABLE BIOS MEMORY OPTIONS SUCH AS CACHING OR SHADOWING. IF YOUR COMPUTER,PRESS F8 TO SELECT ADVANCED STAUTUP OPTINS,AND THEN SELET SAFE MODE. TECGNICAL INFORMATION: ...STOP: 0x000000ED (0x81FD1368,0xc000009c,0x00000000,0x00000000) という言葉がでて止まってしまいます。 いろいろ検索したところ同じような状況になった方がいることがわかったのですが どれも復旧したという回答まではでていませんでした。 やはりあきらめたほうがいいのでしょうか。 このような状況から復旧した方、方法をご存知の方がいましたらよろしくお願い 致します。

    • pissimo
    • 回答数2
  • 「ドライブを圧縮しディスク領域を空ける」とは

    ディスクのクリーンアップの際に、「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックするとものすごく空き領域が広がるのですが、これって一体何をしているのですか.圧縮すると他に何か変わるのですか。(プログラムの立ち上げが遅くなるとか。)初心者の質問ですいません。  それとこの程度の疑問の解決のためのサイトがあれば教えてください。

  • OS内蔵の時計時刻が遅れます 対処方法を教えて下さい

    XPを使用していますが時計表示の時刻が遅れます 2~3日で4~5分遅れます(その度に修正しているのですが) これはマザーボードの電池が無くなってるときの症状なのでしょうか (この件とは関連無いかも知れませんが、インターネットにて自動的に時刻修正をしようとしてもエラーがでて設定できませんでしたので)

  • 教えてください

    スキャナーが使えなくて困っています。 1回アンインストールし、再度インストールしようとしてもできません。 Windowsを起動した時に、エラーがでるのですが、それと関係ありますか? エラーは インストールの準備をしています。しばらくお待ちください。 ファイルを移動できません。ファイルシステムのエラーです(1026)。OKにすると、 必要なファイルが見つかりません。CD-ROMがお使いの機種にあっているかお確かめ下さい。 と出ます。 何か関係ありますか? パソコンをはじめたばかりで、よくわかりません。 よろしくお願いします。

    • rinkusu
    • 回答数4
  • CD-Rの中味を取り戻すには・・・

    現在WIN-MEをWIN-XPにアップグレードして使用しているのですが、先月初めにHDDが壊れてしまいメーカーに依頼して交換をしてもらいました。HDDを交換してしまったので、当然データーはすべて失ってしまいました。 HDDが壊れるホンの少し前に作成したCD-Rを念のため2枚作成をしておき、一応この時確認はしてみたのですが、なんせ大元のデーターが入っていたPCなのであまり期待は持たないようにあきらめていたんです。 HDDの交換を終えて手元に戻ってきてすぐWIN-XPにアップグレードをし、CD-Rを挿入したら・・・何にも入っていない状態でした。なのに空き容量は「0」。そしてそのCD-Rに付けた名前「バックアップ」と付けたのに「バックアッ」になっていました。 数日後、WIN-MEにリカバリーを行い、開けてみるとファイルが存在していました。名前も無い空のフォルダが12個、名前のあるフォルダが1個、エクセルの表が2個。エクセルは開くと確かに自分が作成したもので、空のフォルダはクイックすると同じ数のフォルダが出てくるだけ・・・ 他のPCでも見られるように設定をしてWIN-XPにアップグレードをし、せめてエクセルがなくならなかったことに安堵していたのですが、またしばらくしてWIN-MEにリカバリーをしたりしているうちにこのCD-Rの中味を見られなくなってしまいました。 何とかならないのでしょうか・・・?? 何度か見ることが出来たので・・・ちなみに他のPCでもためしに開けては見たのですが、WIN-XPではこのPCと同じ。WINー2000、他社のWIN-MEでは「壊れています」とでます。CD-Rの保管場所には他のCD-Rも一緒に置いてあってそれらは特に問題はありません。 どうしたらよいのか分からず困っています。どなたか助けてくださいm(__)m

  • win98SEのインストールディスクを入れないと正常に起動しません

    win98SEのインストールディスクを入れないと正常に起動しない状態です。 ハードディスクオンリーで立ち上げるとセーフメニューにいってしまします。 また毎回立ち上げるたびにキーボードの種類等を聞いてきます。 どうすればよろしいでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

    • noname#184513
    • 回答数8
  • フォーマットできません・・・

    WIndowsXPのインストールがCDの方からうまくいかない為、起動ディスクを作成しやろうと思っています。 ところがフロッピーのフォーマットができません・・・クイックフォーマットも通常のフォーマットもいかないんです。 仕方がないのでコマンドプロントに「format a:」と入力、Enterを押すと 「ファイルシステムの種類はRAWです」と表示され「新しいファイルシステムはFATです」と表示されます。 その後フォーマット中と表示されるのですが、「メディアが無効か、トラック0に問題があります。このディスクは使用できません」とでてしまい、やはりフォーマットできません。 これは何故でしょうか?フロッピーの規格がまずいのでしょうか? フロッピーには2HD DOS/Vと書かれています。 フロッピーはほとんど使ったことがないのでよくわかりません。 ご存知の方いましたら教えてください、お願いします。

    • ddr2700
    • 回答数10
  • プリント出力時電源が落ちる・その3

    そしてマック自体も、GLODにおかされているのでしょうか? さらに、ハードの状態まで変。 起動するまで30ぷん以上かかります。どうも拡張1個読み込むのに3ぷん以上かかっています。そして起動後も、アプリの起動も時間がかかる。ハードが5回ぐらいうなってから立ち上がります。 それ以降の操作は問題なさそうなんですが。 ノートンで調べたところ、アロケーションエラーというのが出て修復、でも直りません。最適化を実行したら、完全に最適化を出来ませんということで、おそらく媒体エラーですとか言われました。 調子がわるいので初期化はしてみようとおもってるのですが、それで治るもんなのですかね?治ってくれると良いのですが・・・ ヘビーユーザーの方、助けてくださーい! 仕事が出来なくて困っています(T_T)ホント! 関連URL: http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=319802 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=319811

    • ベストアンサー
    • Mac
    • snowky
    • 回答数1
  • ウイルスの仕業?

    OSはMe、メモリは128、ハードが20のノートPCを使用してるのですが、 頻繁にハングアップがおこります。 Delete,Alt,Ctrlで逃げることもできないことも多いです。 突然青い画面が出ることが多いのですが、こうなると電源を長おしして落とさないといけなくなってしまいます。 動作は遅いときはホントにメーラがたちあがるのも遅いと感じるくらいで、面倒くさくてたまりません。 ウイルスかと思ったのですが、添付ファイル付きのものなど受け取っていないし、心当たりがありません。ウイルスチェックをしても特に何も検出されませんでした。 ホームページビルダーや驚速パックを使用しはじめて特に多くなってきて、仕方なく後者はアンインストールしました。 ビルダーは起動させようとクリックしても、開かないことがざらです。 再起動すると、ちゃんと快適に使えるのですが。 メモリをリカバリーしてくれるMemTurboみたいなソフトを入れれば解消されるでしょうか。というか、メモリの問題なのかわたしには分かりませんでした。 よく、相性がわるいとかいいますが、そういうレベルのことなのでしょうか。 解決策として、なにかアドバイスをお願いします。

    • setu-k
    • 回答数5
  • 日本のソフトでこんなのあったら・・・

    iMac DV SE(os9.0.4)を使っています。 先日、外付けハードディスクを使っての、 PCデータのまるごとバックアップについて 質問したところ、 「Synchronize!」というソフトを使ったら 楽にバックアップ出来るとの御回答をいただきました。 ところが、このソフト、海外のものらしくて 英語のわからない私にはダウンロードの仕方さえ よくわからなくて・・・ それで、今回教えていただきたいのは、 このソフトと同様の機能の国内のソフトがあれば 教えていただきたいのです。 ↓先日質問したときの一覧です↓ http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=317857

    • ベストアンサー
    • Mac
    • WAKA3
    • 回答数6
  • バックアップの成功/失敗

    ASP上からデータベースのバックアップを行うページを作成しています。 データベースエンジンは、SQLサーバー7.0/2000です。 バックアップは、以下のような手順で行います。 Dim db Set db = Server.CreateObject("ADODB.Connection") db.Open DB_CONNECTION_STRING db.Execute("BACKUP DATABASE [TEST] TO DISK = N'E:\全体.BAK' WITH INIT , NOUNLOAD , NAME = N'TEST バックアップ', SKIP , STATS = 10, NOFORMAT") バックアップ自体はできるのですが、db.Execute() は、バックアップの終了を待たずして、戻ってきてしまいます。バックアップ開始後、バックアップの処理中・終了・成功・失敗などのステータスを確認したいのですが、どうすれば取得できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • これってウィルスですか?

    ノート型PC WIN98を利用しているものです。 最近、ノート型PCを立ち上げた途端に固まってしまったり、 すぐに「エラーです」となって、強制終了を行なわなければいけなかったり、 その手続きをしても固まってしまって結果的にコンセントを抜くという 荒いことをしなくてはダメだったりします。 あとどんなことを書けばいいのかわからないのですが、 これはウィルスの可能性がありますか? トレンドマイクロ?マイクロトレンド?だかの、ウィルス無料点検をしようと 思ったのですが、それもDLできず、分かりません。 御仕事に使っているPCで、これ1台しか所有していないので何とかしたいの ですが…なぜこんなことになるのか、またどうしたらいいのか…教えて下さい。

    • noname#5554
    • 回答数8
  • Win95インストールフロッピーデイスクを復元する方法はありますか?

    1996年12月ころ発売のNEC製のノートパソコンPC-9821 Ls150/S14D(98NOTE Aile)を1997年4月に購入しました。 ハードディスク容量は1.38GBしかなく、Aのパーティションが1.1GB、Bのパーティションが180MBですが、購入時、Windows95 (OEM版)が入っていました。リカバリーディスクも、Windows95 のインストール用CDも持っていますが、インストール用フロッピーディスクは紛失してしまって現在はありません。1998年ころ、WINDOWS98が出たときに、Windows98にアップグレードインストールしましたが、空き容量がほんの僅かになって、動作も重たくなってしまったので、元のWindows95に戻したいのですが、インストール用フロッピーディスクがないため、できません。この機種は、BIOSが古いため、CDからのブートはできませんし、BIOS設定画面を立ち上げることもできません。(マニュアルには書いてありません。)インストール用フロッピーの中身を、こんなときのためにハードディスクにコピーしてあるのですが、コピーしたとき、隠しファイルの存在に気付いていなかったために、 MS-DOS.sysとかIo.sysのコピーは作ってありませんでした。また、バイナリでコピーするということを解ってなかったので、隠しファイル以外のファイルは、Windows98の動いているハードディスクにコピーされて残っています。 どうすれば、インストールフロッピーデイスクを復元できるでしょうか? 

  • office2000をDドライブにインストールするには

    ハードディスクをC,Dと2つに分けて使用しています。CドライブにはWindows Meが入っています。ただ、USBを接続すると不安定になるので頻繁に再インストールしているため、できればCドライブにはOSのみをインストールし、Office2000等のソフトはDドライブにインストールしたいと思っています。しかしながら、DドライブにOfficeをインストールしてもエラーが出ました。何かいい解決法があれば教えてください。

    • ma-chan
    • 回答数2
  • Cドライブの容量を増やすには・・

    先日会社のHTMLを読もうとして、読みきれなくなり、原因を追求していったら OSに問題があるということでOSを2000に入れ替えました。そのとき会社の上司にCは2GBくらいで十分といわれ、信じた私がおばかでした・・・SP3にしようにも容量が足りません。デフラグにさえも・・ほとんどのプログラムはDに入れているのに、容量の問題に直面してしまいました。インストールするものはほとんどDにいれ(それでも必要なものは勝手にCに入っていきますよね?)、ゼンリンとLHASAのみCに入れています。Cの容量を増やすためには 何か方法はありますでしょうか? ちなみに Cの残り容量は 52.2MB Dは10.5GBです・・・ ご教授ください。

    • tokonet
    • 回答数7
  • キーボード、マウスが使用できなくなりました

    W2Kで、キーボードがうまく動かなかったのでドライバを入替えました。 ドライバを選択する際、製品がFUJITSUだったのでFUJITSUのキーボード ドライバ(正式名は忘れました)を選択しました。その際、WINODWSでは 動かなくなる恐れがあるなど表示されましたが構わず続け、再起動したら キーボードもマウスも動かなくなってしまいました。 大事なデータが入っているのでリカバリなどはしたくありません。 よい方法があったら教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

    • enako
    • 回答数2
  • ファイルの「化け」

    Windows98SEで外付けのMO。 2台のPC、仮にPC1(デスクトップ)、PC2(ノート)とします。 PC1は原因不明ですが不調でした。 PC1の「MyDocuments」のなかのフォルダをひとつMOに保存しました。 保存したフォルダは1階層下にさらにいくつかのフォルダ(確か10近い数)が存在するもので、MOに保存中の進捗画面(ファイルが移動するアニメーション)は正常でした。 その後、PC1をリカバリ。 PC2にMOをつなぎ、保存したデータを確認したところ、中身が「化け」ていました。 保存したフォルダの1階層下が、ふたつのファイルに「化け」ています。 ひとつはファイル名「_/」 拡張子は不明(白地にWindowsマークのアイコン) 日時データは不明で、ファイル数0バイト。 ひとつはファイル名「ng.mid」 日時は滅茶苦茶で、ファイルは15メガ(保存前のデータ総量よりたぶん大きい)。midiとしての再生は出来ませんでした。 ちなみにこのふたつが収まった元のフォルダは「ファイル数4 フォルダ数0」という実際(保存前、保存後ともに)と異なったデータで、中身よりさらに大きい4ギガでした。 この状態で、「化け」た理由(化けたという表現が正しいのかはわかりませんがもっとも表現しやすいので使用しました。正しい表現方法があれば教えて下さい)と、可能であれば正常な状態に復旧させる方法を教えて下さい。 また、リカバリする前に「バックアップはひとつではなく二重三重にとっておくべき」というのは痛いほど身にしみましたが、理由もわからず「オシャカ」になられてしまったのでは悔やんでも悔やみ切れませんので、こういう現象を起こす原因があるようでしたら、そちらも合わせて教えていただけると嬉しく思います。

    • reis
    • 回答数1