検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 毛のない猫の毛づくろいって?
例えばスフィンクスのように、産毛が少し程度しか 生えていない猫ちゃんでも毛づくろいをする習性がある のでしょうか? 興味だけでの質問ですみません。。。
- ネコがスズメを食べました。
大変恐いのですが…。 飛んでいるスズメを採ってきて食べました。 初めはばたばたとしていたのですが、ネコが 噛んでる内に失神して死んでしまって…。 口ばし、目、内臓、脚、シッポ、全て食べてしまい ました。 普段は可愛いネコなのですが…やっぱり一時野生化 したのでしょうか?正直恐かったです…。 昔は「ネコはネズミを食べる」と言いましたが、今は 殆どのネコが食べません。まあネズミが減ったという のもありますが、ネコの食生活が断然良くなったと いうのもあると思います。なぜ家のネコはスズメを 食べてしまったのでしょうか?かなりおいしそうに 食べてました(涙)普段の食事に満足していないので しょうか? それと、体には悪くないのでしょうか?スズメの 他にもヤモリなどを食べているようで…。変な菌が 移らないか心配です。しかし…恐いです(涙)
- 猫の爪が出っぱなしです
10歳のメス猫なのですが、 最近後ろ足の爪がひっこまないんです。 前足の爪は隠れています。 常に出っぱなしでタオルの上を歩くだけで引っかかります。 嫌がるので爪切りはしていません。 前足の爪とぎは普通にしています。 単にのびてしまっているだけなのでしょうか。 ちなみに完全室内飼いです。 知り合いのところの18歳の猫ちゃんも爪がでっぱなしだと以前聞いたのを思い出して高齢だからなのかな?なんて思っているのですが。 月曜日にでも健康診断に連れて行こうと思っているのでその時に聞いてみようとは思っているのですが、 もし変な病気だったら・・・と少し気になっているので質問させていただきました。 何かご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願いいたします。
- 猫とミニチュアダックスフンドは同居できる
猫を飼っています。 ミニチュアダックスフンドと猫は共存できますか? 仲良くできますか? 猫は小猫から飼って3年くらい。
- ネコ(雌)の虚勢について
ロシアンブルーの♀(生後6ヶ月)と 一緒に暮らしています。 まだ、少し先の事になるかと思いますが 完全室内飼いの♀にも虚勢したほうが 良いのでしょうか? 今後、子猫を産んで欲しいって思いは 無いのですが、できるだけ元気で長生きして ほしいので健康面等も考えて、♀ネコ室内飼いにも 虚勢は必要かどうかご意見頂ければ嬉しいです。
- ネコと睡眠薬(文章長いです^^;)
うちのネコは元ノラネコで今チョウド飼いはじめてから1年になります。始め無理やり爪を切っていたせいか、今はとてもイヤがってハサミを見ただけでも逃げ出してしまいます。まだ抱っこもできない状態なので捕まえたりするのは…と思ってたところに親が睡眠薬を飲ませてその間に切っちゃえと言うのですがさすがに人間の薬をペットに飲ませるなんて聞いたこともない話ですし、1錠の4分の1だけでも副作用がおこるのが怖いのでどうかとおもうのですが…ホントに少ない量を水に溶かして飲ませるなんてことはできるのでしょうか?ホントに害がないならやりたいのですが(本音^^;)布団の上でじゃれたりするのが日常茶飯事なので布団がボロボロになってしまい今は半年に1回は買い換えてます…。みなさんの率直な意見をお聞かせください。こんな非常識な質問ですいません。他に嫌がる飼い猫の爪の切る方法なの等を知っていましたら教えてください^^よろしくお願いします。
- 猫の飼い方で質問です
よろしくお願いします。 キャットラバーの友人達と、猫の飼い方の話になり、 自分の寝るときにどこに猫を寝かせているかという話になり、驚いたのですが、 猫を自分の寝室には入れないという友人が案外多かったのです。 皆様、ご自身が休まれるときは、 猫とは絶対一緒に寝ないという方はいらっしゃいますか? 個人的関心なのですが、 急に知りたくなりました。 よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#8045
- 回答数3
- 耳が聞こえない猫のしつけ
4ヵ月半になる真っ白で青い目の雄のペルシャを飼っています。 この子が、掃除機・ドライヤーはまったく怖がらないし、大きな音を立てても爆睡したままなので、変だなと思っていろいろ調べると、真っ白で目の青い猫は聴覚がないことが多い、とあり驚きました。病院で検査したわけではありませんが、食事中に頭上で紙鉄砲を鳴らしても無反応だったので間違いないと思います。 そのせいかひどく寂しがりで、私や主人の姿が見えないと大声で鳴くので、1ヵ月後にもう一頭同じぐらいの生まれのノルウェージャンの雄を飼い始めました。すぐに仲良くなり、寂しがることはほとんどなくなりました。 耳が聞こえなくても完全室内飼いですから不自由はないのですが、噛み癖の躾け方に困っています。ノルの方は大声で痛がればすぐに離しますが、彼には通じませんし、噛まれた手を喉奥へ突っ込んでもさらに深く噛まれ、出し放題の爪で引っ掻き回されるので傷だらけになってしまいます。 悪戯をしたらすぐに側に行って霧吹きで水を掛けるとか、抱き上げて目を睨みつける、などを繰り返したので少しずつマシになってきましたが、噛み癖だけは全く効果がなく余計に飛び掛って来ます。 仔猫同士じゃれることで噛み具合を覚えるかも、と期待したのですが、ノルの方がギャーと鳴いても聞こえてないので噛むのをやめません。もちろんペルシャもギャーギャー言いますがノルのほうはすぐにやめます。 噛まれたらすぐにおもちゃを与えてもみましたが、見向きもしませんでした。主人が一度、噛まれたら噛み返す!と前足を噛んでいましたが、顔を大きく引っかかれていました。 いつも同じ方法で躾けなければ意味がないとは思うので少しでも躊躇する方法があればそれを続けるつもりなんですが、どれも効果がなくて・・・。 何かちょっとしたことでもいいのでアドバイスをいただけるとうれしいです。
- 猫の目が腫れている
初めて猫を飼います。先週の日曜日にペットショップで アビシニアンの女のコ(生後2ヶ月)を買いました。 只し、仕事の都合もあり、そのままペットショップで年末まで預かってもらう事になりました。 今日になって様子を見に行くと、なんとねこの目が赤く腫れあがっていました。 店員がいうにはどうも遊んでいて怪我をしたといいます。 今日丁度医者につれていくところだとのこと。でも食事 もちゃんと食べて元気だ。とのことなのでとりあえず病院に いった結果を教えてもらう事にしました。 ところがいつまでも連絡がないのでこっちから連絡をいれると違う店員が電話に出て 風邪の初期症状だといいます。 猫が風邪になると目に出たりするといいました。 どうも最初の店員と言っていることが違うし、 本当の所はどうなのか心配です。 風邪を引くと目が赤く腫れたりするのでしょうか? このまま様子を見守った方がよいのでしょうか? ちなみに予防接種はまだ1回もしていないそうです。 どうか良いアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 犬
- konekonoabi
- 回答数2
- 猫カフェって一般的ですか?
都会だろうが、田舎だろうが、30代以下の人なら猫カフェって聞いてある程度どんな店か理解できるのでしょうか? メイドカフェは行ったこと無いけど、ある程度どんな店かはわかる人も多いと思いますが それとも猫カフェはまるで想像できないようなカフェでしょうか?
- 締切済み
- 猫
- fasdlqwirw
- 回答数1
- 三毛猫、オスどこえ行った?
昔、オスの三毛猫が生まれました、他にも数匹のオスもいたのですが、生まれて6ヶ月目に、突然三毛猫オスは姿を消しました。 前にも猫家族にオスが増えると、何匹かのオスは家出をして、強いオスだけが残るようです。 でも6ヶ月くらいで、オスの勢力争いに巻き込まれたりするのかな?? それとも誘拐されたのかな?、どっちだと感じますか?
- ベストアンサー
- 猫
- japan393939
- 回答数1
- 西宮のpawsのペットホテル・猫
はじめまして。 猫を飼っておられ、西宮のpawsというところを利用したことのある方に質問させてください。 2歳のめす猫をこのたび4泊ほどあずけなくてはいけなくなりました、 口コミもあまりないのでここで質問させてください。 猫をここに預けたことがある方、スタッフさんはどうなのか 日中はどのようにしていたのか など、よろしければ少し詳しく教えてください。 初めてのホテルなのですごく不安です。 ちなみに事情がありペットシッターを頼むことができません・・・。 できるだけ、自由にできるところに預けたいのですがよかったら詳細おしえてください。
- ベストアンサー
- 猫
- mokomoko_111
- 回答数2
- ミニチュアダックスフンドと猫の室内飼い
10歳と8歳のメス猫のもとに、7歳のミニチュアダックスフンドが我が家にやってきました。 ミニチュアダックスフンドは人からもらったのですが、猫好きで我が家の猫に近づきたがるんですが猫の方は警戒心?怖がって?嫉妬で尻尾が太くなり同じ部屋にいるのも嫌そうです… どうすれば仲間だということを理解してもらえるでしょうか? ちなみに犬は今のところリードで繋いであります。
- ベストアンサー
- ペットと住まい
- Kimagureneko
- 回答数1
- サビ猫の父親の柄は?
こんにちは。 サビ猫に関して書かれたサイトは多いのですが、私がどうしてもわからなくて・・ 母親は縞猫なのですが、生まれた猫はサビです。 その場合、父親はどんな柄の確率があるのでしょうか・・ サビ柄のオスは稀だということなので、気になっています。 もしわかればお願いします。
- ベストアンサー
- 猫
- noname#196401
- 回答数1
- 猫の信頼が壊れる時って?
約2年前、引取った当初は恐怖と緊張でガチガチに固まっていた、今年で9歳になる我が家の雌猫。初めて病院に連れて行った時などは、その後1カ月もの間、私がちょっと動いただけで飛んで逃げては棚の上からものすごい顔でにらんできたり、パニックを何度もぶり返したりとそれはそれは大変で、この子を飼うのは無理かもしれないと本気で考えたほどでした。 そんな猫とも今ではお互いにすっかり馴染み、ちょっとくらいの事なら、蹴っ飛ばそうが踏んずけようが落っことそうが、「あ、ゴメン」「ニャニャ!」で解決。嘘のように平和な日々を送っています。病院で少々暴れても、家に帰ればケロっとして「ごはんまだ?」・・・信じてくれてるの?怖い思いをさせたのに。嬉しく思いながらも時々不思議でたまらなくなります。 同じ蹴っ飛ばすでも、力の加減や猫の受ける身体的ダメージが全く同じだったとして、ついうっかりと悪意があるのとでは、猫の反応は変わるのでしょうか?治療のために仕方なくキャリーケースに入れるのと、嫌がらせから閉じ込めるのとでは、それが全く同じ時間だとしても、猫にはその違いがわかるのでしょうか? 猫を愛してますし、試すわけにもいかないのですが、どのくらいのことをすれば猫は人間への信頼をなくすのだろうか。ふとそんなことを考えてしまいます。死ぬほど痛い目に合わせるとか極端な例はなしとして、日常生活の中で、実際にあったお話などあれば教えてほしいです。
- 猫の別室飼いについて
1ヶ月程前に4カ月の雄の子猫を迎えました。先住猫は雌の1歳10カ月です。 ゲージに入れて3日程リビングに子猫を住まわせ、ゲージ越しに威嚇かなくなってから合わせたのですが子猫の方が強く、先住の首や喉に噛みつき、先住はストレスで口をくちゃくちゃするようになってしまいました。 最初は遊んで飛び付いているのかな?と思っていましたがやはり縄張り争いかと思い。こちらつで皆さんのご意見も聞いて別室飼いを考えはじめました。 近々新入りの去勢手術をする予定なので、去勢手術が終わり、様子をみて必要なら一時的、もしくは一生になるかもしれませんが別部屋に新入りを移そうかとおもっています。 (1)新入りを迎える時に私は最初からリビングに新入りにをゲージにいれて連れてきてしまいました。 新入りは今はだいぶ自由に家の中を歩き回ってしまっていますが、今から別室に隔離して、対面をやり直す事は効果あるでしょうか? もう1ヶ月もたってしまったのでやっても意味がないでしょうか。 (2)一時的、もしくは一生隔離する場合、新入りに二階の6畳間かリビングの続き間に隔離しようと思っています。現在リビングの続き間には先住の餌、トイレ、ゲージがあるのでリビングに移動することになります。 先住は掃除の時くらいしかゲージには入りません。 ゲージを開けっ放しにしてトイレが入っています。 先住のゲージ、トイレを動かすのタブーでしょうか。 部屋を隔離する場合、網の様な物で仕切りを作って、姿が見えるようにしようと思うのですが見えない方がいいでしょうか? 先住がよくいる場所、先住のお気に入りの部屋からなるべく離れた部屋がいいのでしょうか? 猫を2匹以上飼ったことがないのでわからないことばかりです。 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。 補足です。新入りがゲージに入っている時は近づいてもお互い大丈夫です。 新入りがちょっかいださなければ隣にいても先住は手を出したり威嚇もしません。
- 猫の腎不全・膵炎の食事
14歳位の猫が中期の腎不全のため1年近く自宅点滴をしています。 先日の検査で安定していた数値が少々悪化し(BUN44/CRE3.1/リン5.4)、 胃薬を飲んでても胃液の嘔吐が続くので膵臓の外注検査に出したところ、猫膵特異的リパーゼが21(基準値は3.6)と高く慢性膵炎と診断されました。 幸い体重に変化はなく、吐いてもケロってして、元気(そうに見える)なので、入院はしなくて良いそうです。 1年半前にも基準値の倍の数値になりましたが、その頃は週1の点滴が効いてたのか自然に治まりました。 病院でヒルズのidという処方食を頂きましたが、あまり食べません。 食べなければ今与えてる物をあげてと言われておりますが、今は腎臓食メインです。 2年位前から腎臓食を全て試して、最近になりアニモンダのカリカリなら食べるようになりました。 膵炎の猫には脂肪分が多い食事は控えた方がいいらしいんですが、腎臓食は脂肪が高いです。 膵炎食のidの成分見るとたんぱく質とリンが高めで…。 かといって一般食を与えるのも不安です。 腎不全と膵炎を患っている猫の食事で、何かいい物あれば教えて下さい。
- 締切済み
- 猫
- nenetoneko2013
- 回答数15
- 子猫が部屋から出たがる
長文でわかりにくいかもしれませんが、、、 3ヶ月の子猫が部屋から出たがります。 事情により生後1ヶ月で引き取りました。 家族は賛成はしなかったものの、私がすべて世話し(当然)、私の部屋から出さないということで飼い始めました。 完全室内なので外には絶対出さないようにしてます。 私の部屋は6畳でキャットタワーだけありません。 高い所と言ったらベットや1mくらいの棚に上り下りするくらいですが、私がいる時はちゃんと遊んであげてます。 2ヶ月の時には家族も猫が可愛くてしょうがないという感じでした。 その頃から廊下にだけ出してやり廊下を走り回っているうちに、興味で他の部屋や階段や台所に行くようになりました。 それからというもの子猫がかなり部屋から出たがり、出たい時は扉の前で大声で鳴いてます。 ストレスを与えさせないようにとしぶしぶ出してやってますが; 家族(祖父母、母)も子猫と遊びたいので色んな部屋をあけたままにしたり、私の部屋をしょっちゅう開けます。 飽きたり眠くなったりトイレの時には私の部屋に戻ってきて、昼寝の時はたまに他の部屋で寝てます。 まぁ可愛いなと言う感じでしたが、階段から落ちたことと、変なものを食べたことがあるのであまり私の部屋から出したくありません。 最近では鳴くのと、家族が私の部屋から出すのがひどくてイライラしています。 私が構いすぎたり他の理由でもう既にストレスを感じてるのかもしれませんが、部屋から一切ださないようにしても大丈夫でしょうか?そうした方がいいのでしょうか? それともストレスを与えないために部屋からだしてのびのびさせたほうがいいのでしょうか? 色々調べたんですがどうすればいいのかわかりません。 よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 猫
- sirokurotam
- 回答数3