検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫友の窮状について
60代半ばの女性。がんを患いながら自宅療養。賃貸戸建手住まい。大家さん公認で 長く住んでおり6匹が家猫、外猫で4、5匹でたり入ったり。不妊手術などはしています。 70代はじめの女性。 旦那さんも理解あって自宅で犬4ひき,猫数ひき飼っていましたが,数年前に旦那さんが亡くなり1人暮 らし。家は2箇所持っており、どちらにも犬や猫を沢山おいております。合計20匹程。毎日行き来してお世話をしています。不妊手術はきちんとしています。 どちらの女性も年金暮らしでゆとりはありませんが,今後を考えると出来るだけであっても 経費は出しても,犬猫を守ってくれるところは無いかと考えています。 あれば早急に半分ずつからでもお願いしたいとの事。 親族は居ても頼めません。 どういうところがあるのかどのように探したら良いのか見当がつきません。 ご存知の方またはヒントでも頂けましたら,大変ありがたいと思います。
- 子猫との付き合い方
生後6ヶ月の子猫の里親となり、2週間ほど経つんですが 猫ちゃんが小屋の布団に隠れたままほとんど出てこない状況が続いています。 出てきた時間は合計でも5分あるかないかくらい、隠れています。 私自身それは問題ではないと無いと思うんですけど、 水やご飯もほとんど食べていなくて、更に、元飼い主を思ってかか弱い声で「ミィミィ」鳴いています。 正直な話、猫を飼うのは初めてでどう猫ちゃんと付き合っていくのかわからない状態です。 むりやりスキンシップするのもストレスになると思うし、逆になにもしなければどんな状態なのかもわかりません。 これなら、里親になんかならず元飼い主の人に飼われてたほうが、この猫ちゃんにとって幸せだったのかもと思い、心が痛む感じがします。 猫の性格は、とてもおとなしく、臆病な感じです。なにをするにもブルブル震えてます。 そこで、いまさらですが子猫の里親になった方に子猫との接し方について教えてもらえればと思います。
- 旅行中の猫について
閲覧頂きありがとうございます 2泊3日で旅行に行きます その時に愛猫をペットホテルに預けるべきか悩んでます 猫ちゃんに詳しい方 アドバイスよろしくお願いします わが家は私と主人と私の妹と愛猫の4人家族です 旅行に行くのは私と主人なので、旅行中愛猫がひとりぼっちになるわけではないのですが、妹は仕事が11時~夜中0時までで残業もあります 家にいる時間はほとんど寝ています 餌やトイレの掃除は頼んだらやってはくれますが、普段から家の滞在時間が少ないし、ふざけて叩いたりするので、妹にはあまりなついていません。 なので、あまり近寄らないし一緒の部屋で寝たりもしないと思います 妹の部屋は大好きでいない時は走り回ったりして遊んでますが、部屋に妹がいる時はあまり行きません 旅行は2泊3日ですが、早朝出て、夜中に帰ってくるので、預けるとしたら4泊になります 愛猫は♂でもうすぐ2才です かなりの人見知りで、来客中はテレビの後ろなどに隠れて何時間でも出てこないし、かなりのびびりです 家だと寂しいかもですが、知らないホテルより良いのかな…とも思います 難しい質問だと思いますが、猫ちゃんにとってどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 猫
- noname#184486
- 回答数5
- ペット(猫)についての質問
オシキャットという猫を飼いたいのですが、いいブリーダーの方を知っている方や、オシキャットを飼っている方はどのようにして購入に至ったのか教えてください
- ベストアンサー
- 猫
- pokerface1997
- 回答数2
- 猫の去勢前後について
現在生後およそ7か月のオスの猫を飼っています。 明日、動物病院で検査等をする予定です。 いくつか質問があります。 ・お金(検査・手術等総合)はどのぐらいかかりますか。 ・去勢のデメリットって何かあるのでしょうか。 ・去勢後、性格等、何か変化しますか。どのように変化しますか。また、それは戻りますか。 ・ワクチンがまだなのですが、先にやるべきでしょうか、後のにやるべきでしょうか、それともいつでもよいのでしょうか。 猫飼い初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ネコの急死と不思議な体験
15歳のオス猫で、マロンと言います。 まったく病気知らずでずっと健康でした。そしてなにより15歳でも走り回って元気でした。 最近ご飯を食べたあとぺろぺろするんですが、なにか喉につっかかってる感じがあったので病院に連れて行ったら、口内炎が出来てて、熱もあり、その場で注射を打ちました。 そのままゲージに入れてお会計してたら、ゲージでしずかにショック死してました。 酸素チューブ入れて、心臓マッサージをしましたが、そのまま息が戻ることはありませんでした。 医者が言うには、昨日は土曜で大型犬もいて、緊張して、そして注射して、ゲージに入れて、ショック死でした。 解剖するかと言われましたが、かわいそうなのでそのまま病院で火葬にだして、骨を返してもらう予定です。 自分が14歳の時にもらってきて、いつも一緒で、人生の半分を過ごしてました。夏は枕元で寝て、冬は一緒に布団で寝てくれます。 わがままで甘えん坊で、とても気性が激しい猫ですが、大好きでした。かわいくてしょうがなかった。 高齢なので寿命はしょうがないですが、天命を全うできなかった悔しさ そしてもう少し早くゲージで動かなくなってることを早く気づいてあげれば、と自責の念でいっぱいです。 時間は戻せないですが、昨日から泣いては、思い出してはまた泣いてしまいます。 そんな急死から23日の昨日 愛猫のマロンの夢を見ました 最初に違う子猫の夢を見ましたが 最初の夢は無くなって4日同じ色の猫ですが、子猫で抱っこしてるんですが目が開いてませんでした。 今回は間違いなくマロンの夢を見ました。 夢の中では知らない男性と電話で道の話をしてて、キャッチホンかなにかでいきなり古い知人の女性にかわり、その女性は友達で電話で会話しています。 そして会話の中で女性から「電話割り込んで大丈夫?」と言われますが 僕は「大丈夫。そんなことよりマロンを亡くして今は落ち込んでる」と告げます。 そして何分か電話してると夢でもまったく家と同じ間取りでカーテンの所から鳴き声が聞こえます。 ※同じ間取りですが、コタツではなく春仕様のテーブルになってました 電話で女性にマロンの鳴き声が聞こえる 死んだはずなのにと言います そしてカーテンのところに行くと、マロンが僕に飛び込んできます。 そしてまだマロンなのかどうか分からないので抱っこして色々確認します。 夢なのに、自分意思で久しぶりにマロンの手触りを確認し、歯も確認して、匂いも嗅ぎました。間違いなく匂いもマロンでした。 抱っこしてマロンだ!マロンだ!と驚きます。 そのままマロンは奥の自分の部屋に走って、押入れ入ります。 電話を置いて自分も追いかけます 何回か遊んでからマロンは再びカーテンのトコロに走ります。 でもカーテンをめくってもう居ません 部屋でマロンと探し、叫び 夢だったの?夢だったの?って思ってるところで置いてた電話を取り、今マロンがいた告げると 次の瞬間僕は横なってて、夢から覚めました 不思議とすぐに真夜中だったのですがありがとう言う気持ちになりました。 不思議だと思うのは 今まで夢を見ても夢の中で夢と思う事はない 夢の中でまったく同じ間取りの部屋 夢なのに自分の意思で追いかけたり匂いを嗅いだり 確かめられたこと そしてなにより 夢の生でマロンはもう居ないのに 夢じゃないの? 今が現実で亡くなった事が夢?と言う気持ちになりました なにか意見を聞かせてもらえればと思います。
- 【猫】ごはんくれと言うくせに…
16歳以上になる老猫を飼っています。 元々一頭飼いなので、若い時から「ごはんにがっつく」という子ではありませんが、それにしても理解できない行動があります。 我が家では、朝夕の2回、缶詰フードを与えているのですが、時間になると「そろそろごはんくれ」とニャーニャー鳴きます。朝は目覚まし時計のようです。 私が「はいはいごはんするよ」と言いながら缶詰のある場所まで歩いて行くと「キター!」という感じでついて来て、お茶碗を出すあたりで「早く!早く!」という感じでニャーニャー鳴いてます。 しかし。私が缶詰を取り出し、開封してお茶碗に出し始めると、急に鳴くのをやめ、その場からちょっと離れて行ってしまい、その様子を遠くから眺めているのです。 まるで「別に、そんなにごはん欲しかったわけじゃないし…」と急にデレからツンになってしまったかのようです。 用意できた缶詰を床に置いても遠くからツーンとした顔で見ていて、私が「欲しかったんじゃないのかい?」と、缶詰から中身を出すのに使ったスプーンを鼻元に近付けてクンクンさせると、「耐えられん!」とばかりにお茶碗に走って行き食べ始めます。 始めは、缶詰からスプーンで取り出すカチャカチャという音が嫌いなのかな?とも思ったのですが、昔はこんな行動取らなかった気がするんです。 ごはんを食べている時にそばでずーっと見ていても怒ったり警戒することのない、完全に懐いて人間にべったりの性格の猫です。うーん、一体何のために一度そっぽを向くのでしょうか…?
- 事故死した猫の魂
愛猫を多分、亡くしました。 数日前から帰ってこなくなり市役所に問い合わせたところ、うちの近くで車に轢かれた猫を処理した記録があるとの答え。 担当した職員の方にうちの子の写真を見ていただいたのですが、似てるけど断定はできないとのことでした。 それから近所の家を一軒ずつ訪ねたところ、三人の方がその日、道端に横たわる猫の姿を目撃しており、写真を見て『この猫だった』との答えでした。 信じたくない信じられない気持ちですが、未だ帰ってこないのが答えだと思います………でも私は亡骸を見てないのでその事実を受け入れられずにいます。 その子とは三年前、前脚をケガしてうちの庭でうずくまっていたところを保護したのが出会いでした。 ひどいケガで毎日通院が必要だったため家の中でケージに入れてました(他にも室内飼いの猫がいるので) 穏やかな性格の子で、うちの先住猫とケンカする事もなかったのでそのまま室内飼いにするつもりでしたが お外に出してアピールがものすごくて結局、出入り自由にしてしまったのがこんな結果を招いてしまいました。 成猫でしたが時間をかければ完全室内に慣れてくれたかもしれなかったし……今までに三日間、帰ってこないこともあったのであまり気に止めず、私が呑気に友達とお酒を飲んだりしてる間にこの子は車に轢かれて一人ぼっちで命が終わってしまった…… 私には悲しむ資格などありませんが、でも悲しさと後悔と信じられない気持ちでどうすればいいのか分かりません。 事故現場にフードとお水を供え、家でお線香をあげたい と思ってはいますが、あの子がいつも通り帰ってくる気がしてまだできずにいます。 現場を見た人達の証言から99% 轢かれてたのはうちの子と思いますが、まだ私は残りの1%にしがみついています。 早く受け入れ供養をした方が良いのでしょうか? 生前、人間と関わりを持った動物の魂はどうなるのでしょうか? 飼い主や家族を見守ったり、逆にいつまでも悲しんでいたら行くべき世界に行けないと言いますが本当でしょうか? 正解など誰にも分からない質問と思いますが、動物の魂や精神世界のお話をお聞かせいただきたく投稿しました。 いつか気持ちの整理がつくかもしれませんが、外に出した事への後悔と、もしかしたら轢かれてなかったのでは という思いは一生消えないと思います。
- 猫のワクチン、打ちすぎでは・・・?
今3ヶ月の子猫が先月からワクチンを打ち始めています。 3種混合、白血病、FIP、狂犬病の4種類です。 まず、白血病、狂犬病のワクチンについて。 完全室内飼いで他の動物との接点がない場合、打たなくてもいいものでしょうか? もう一度目は打ってしまって、白血病は1ヵ月後、狂犬病は3ヵ月後に2度目を打つ予定らしいです。 狂犬病のワクチンについて検索しても、 1年に1度と書いてあるサイトが多いのですが、この頻度はどうなのでしょう? そしてFIPについて。 確実に予防するワクチンではないので、日本では販売されてないとの事ですが、 ワクチンの副作用(腫瘍ができる)などを考えれば、これも打つ必要はないのでしょうか? 日本では打たないものなのでしょうか? これももうすでに1度打っていて、3ヵ月後にまた打つらしいです。 1度目から3ヵ月後に2度目というのは、打ちすぎなのでしょうか? 言い方は悪いですが、海外の為、獣医さんのレベルも先進国とは違います。 検便すら出来ないようなのです。 なので、自分で調べていかないといけません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 猫
- mo-mo-1978
- 回答数4
- 猫-ポン について教えて
なぜか分かりませんが、猫(飼猫も野良猫も)たちが敷地に入ってきては、ウンポンやシー をして帰ります。 いろいろと対策してますが・・ モノを処理した後、臭い消しに、希釈した木酢液をたっぷりスプレーしたり、口の狭い小瓶に木酢を入れて、ポイント毎に何個も置くようになってからは、かなり減ってきてはいる様子なのですが、時々、「スキアリー」なんて感じで、してあります。 敷地だけではなくて、うちの周りもなのですが、田畑や空き地がいっぱいあるのに、どうして、家の庭や家の周りにするのか、習性にお詳しい方、どうぞ宜しく、ご一報お知らせくださいませ。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- bettybanana
- 回答数4
- 猫のトイレの粗相、いや、わざと?
粗相の場所は「大」はトイレのすぐ際、「小」は部屋の角です。 そこにツメとぎなどの物を置きました。これで「小」対策はほぼ良いのですが、「大」は相変わらずです。「小」も粗相対策のツメとぎの上にすることがたまにあります。 家の環境は下記の通りです。 ♂4才、♀4才、2ひきいます。兄妹で相性は良い。 粗相をするのは♀です。♂は事の後もキチンと砂を盛る良い子です。 トイレは二つ。 違う部屋に一つずつ置いてあります。 砂はシステムトイレの物で、すぐ捨てるタイプではありません。 下の引き出しに犬用のトイレシートを敷き、マメに替えています。 私がとった対策は下記の通りですが、改善されませんでした。 トイレの一つをフード(カバー)付きに変更。(落ち着かないのか?) 砂を小さい粒に変更。(足場が安定しないのか?) 部屋に私がいると、ちらっと上目遣いで、こちらを見てから、ちゃんとトイレに入ります。 明らかに、悪いことだと自覚があって、やっているのです。 留守の時でも、たまにトイレでしている事もありますが、ホントに稀で、ほぼ毎日トイレの入口近くにします。 粗相がいつからかは覚えていませんが、最初はトイレで出来ていました。 ちなみに彼女はトイレでの事のあと、砂を盛らないタイプで、トイレのプラスチックの部分や床(クロス)で自分の爪をカリカリやります。そんな様子もあり、トイレの外でする事は、強い意志があるようにみえます。 猫の粗相(?)で改善された経験のある方、教えてください。どうしたら良いのでしょうか。
- 締切済み
- 猫
- bbbhhh54321
- 回答数5
- 子猫の飼育に詳しい方!
約2週間前に主人が子猫を拾ってきました。 朝早くに鳴いて擦り寄ってきたので、連れてきたらしいです。 とても小さくて可愛らしく、私が妊娠中だということもあり、我が子の前に家族が増えたことを夫婦共々喜んでいます。 しかし、2人とも猫を飼ったことがありません。 拾った日に病院に連れて行ったところ、猫風邪?をひいているとのことで注射を打ってもらい、それから一週間は薬を飲ませました。 薬を飲み終わった頃に、また病院に行き、猫風邪が治っているかの確認とワクチン接種、ノミなどの虫を殺す薬をもらってきました。 とても元気で人懐こい子猫で、拾った日には私のお腹の上でお昼寝していました。 よく食べて、よく遊び、よく寝ています。 子猫の飼育本も購入して主人と読んだのですが、分からないことがあるため、質問させてください。 拾った時には約600gだった子猫が2週間で1kgに達しそうです。 拾った日に病院で多分8週くらい?と言われたのですが、この体重増加は適正なのでしょうか? 飼育本には体重増加には個体差がある…と記載されていて餌についてもキャットフードの記載通りに与えると書いてありました。 2回目の病院で尋ねましたが、上記と同じことを言われました。 最初の一週間は下痢気味で柔らかな便でしたが、今は固めの便になりました。 猫のうんちっぽくなって良かったと思っているのですが、我が家の子猫はよくオナラをします…そしてとっても臭いです。 飛び跳ねた時やリラックスしている時、寝返りをうった時など…一日に数えきれないくらいしています。 虫下しの薬をうっているので回虫などは駆除できています。 飼育本にはオナラのことは記載されておらず、今の子猫の状態が正常なのかわからずにいます。 オナラはよくしていますがらよく食べるし、よく出すし、とても元気に家中走り回っています。 子猫はよくオナラをするものですか? ネットで検索したり、調べていても余りよくわからないため質問させていただきました。 ご回答宜しくお願いいたします。
- 近所の迷惑猫について
我が家では鳥を飼っているのですが、その鳥を狙って頻繁に近所の猫が来ます。(どこの家のかわかりませんが頻度的に近所だと思います。あと首輪がついてました) 庭に糞もしていきます。もういい加減頭にきたので餌で捕獲したところ保健所に連れて行こうと思ってます。 これ以外にいい方法ありますか? 家に猫が一切寄り付かなくなる方法かつ飼い主を突き止めて話す以外でお願いします。
- 生後3か月の猫が嘔吐
生後3か月♂猫が昨夜より嘔吐しつづけています。 【症状】 ○昨夜⇒黄色い液体を少量複数回嘔吐 ○今朝⇒昨夜嘔吐していたことに気づかず、通常量のエサをあたえ完食 そのあと、食べたエサを全て嘔吐。 嘔吐したエサは噛み砕いた形跡がなく、丸のみしていた様子。 ○3時過⇒かかりつけ病院へ受診。触診・問診ののち、吐き気止め接種。胃腸薬処方。 食欲の有無を聞かれましたが、その時点では問題なかったため、問題なしと回答。 ○4時過⇒医者の指示どおり少量の固形エサを与えるが、しばらくして嘔吐。 ○5時過⇒黄色い液体を少量嘔吐。 ○9時過⇒(4~9時まで外出していたためその間の様子は不明)胃腸薬服用のため、 少量のウェットフードに混ぜて与えるも、ほんの少量しか食べず ○23時⇒ウェットフード嘔吐 ○24時⇒大量の黄色い液体を嘔吐 【質問】 ○受診時より元気がなくなってきています。嘔吐が続くようなら次回レントゲンや血液検査と言われましたが、 もう明日受診にいったほうがよいでしょうか? ○現在何かできる処置や、見守る方法はありますか? ○今後どのような変化がでたら、何をするべきか教えてください。 ○脱水症状がでているか、いま判別する方法はありますか? 同じく生後3か月♀の兄妹といっしょに飼っています。 多少エサの取り合いや喧嘩はあります。24時の嘔吐も♀とじゃれている最中に鳴きだし嘔吐しました。 兄妹とのストレスが原因か心配しましたが、いま仲良く一緒に寝転がっています。 明らかに元気がないので不安です。よろしくお願いします。
- 昨日、子猫がなくなりました。
保健所から引き取った、産まれてまだ1ヶ月程度の子猫でした。 引き取って3日後、急に様子がおかしくなり亡くなってしまいました。 どうしても、何故亡くなってしまったのかを教えていただきたいです。 捨てられていた子猫なので、やはり身体はガリガリで、頑張って餌を与えるようにしていました。 離乳食とカリカリ餌を併用していました。 一番気になっていたのが、あまり排泄をしないことでした。おしっこは一日に1.2回程度、うんちは家に連れてきた日に1回だけでした。そのうんちも下痢で、白っぽい色でした。 下痢の時点で病院へ連れて行けばよかったと、今になってとても後悔していますが、初めての場所で緊張とストレスで下痢をしたのだと思い込んでいましました。 あまりにも排泄をしないので、ティッシュを水で濡らし、おしりを拭いて排泄させようとしましたが、うまくできませんでした。 そして今日の朝方、30分程外出して戻ってきたところ、ぐったりとしていて、うんちとおしっこを漏らしていました。そのうんちは真っ黒でした。 呼吸も荒く、最初は鳴いて意識もありましたが、だんだんと鳴かなくなり、口を開いて呼吸をするようになりました。 呼吸といっても、数秒とまって、その後大きく息を吸い込むといった感じでまともにしていませんでした。 日曜の朝の4時ごろだったので、電話をしてもどこの病院も対応してくれませんでした。 心拍を聴くと、すごく不規則なリズムで、とても早く感じました。亡くなる間際は、心拍はゆっくりとなっていました。 私はどうしたらいいのかわからず、心臓のあたりを親指で押し続けていました。 最後は呼吸ができなくなり、とても苦しそうに息をひきとりました。 今思うと、おかしいところはたくさんあったのに、私の判断が遅かったために死ななかったかもしれない命を死なせてしまいました。後悔してもしきれません。 明日、火葬をします。 なぜ、急にこのような形で亡くなってしまったのか、皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- 猫に錠剤を飲ませるコツ
こんにちは。いつもお世話になっています。 うちの愛猫(♀、8ヶ月)についてです。 タイトルそのままなのですが、猫に錠剤をうまく飲ませるコツは何かないでしょうか? 獣医さんには砕いてご飯に混ぜて飲ませてもダメではないですが、今後、砕いて飲ませてはいけない薬を飲ませないといけない場合に困るので子供の頃から慣れさせる方が良いです、と言われて、錠剤のまま飲ませています。 今までに飲ませた薬は虫下しの薬だけで、薬経験回数は4~5回のみなのですが、それがもう毎回、大変です。。。 主人と私の2人がかりですが、毎回主人は引っかかれるか噛まれるかして流血。。。 今回の錠剤は少し大きいタイプだったので喉に引っかかりそうになっていたのか、「ッカ!!」と言う様な声にならない声を上げていました。 喉のあたりをマッサージしてあげたら何とか飲み込んでくれたみたいですが、毎回、大暴れなのを押さえつけて無理に飲ませているので可哀想です。 それに特に今回は窒息しかけたのではないかと思うと恐ろしい。。。 爪きりは慣れてくれて問題ないのですが、薬だけは慣れてくれずに困っています。 皆さんの所は如何ですか?