検索結果

木材

全10000件中6841~6860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 国産ヴィンテージ ストラト レスポール

    ストラトもしくはレスポールタイプで 作りの良いとされる国産ヴィンテージを教えてください。 メーカー、年代とできればグレードがあればより嬉しいです。 本家は高いので国産ヴィンテージでよいモノを探したくて 皆さんの意見を参考にさせて頂ければうれしいです!

  • 手に触れる物の塗装について

    塗装について質問があります。 SPF材を削って沖縄民謡の踊りに使う櫂(櫓?)を作りました。 木目を生かして色を付けたいので、ステインを使おうと思っています。 そこで質問なんですが、踊り中常に手が触れるものなので、 手に色移りしないか不安です。 また、塗装は初めてなので水性油性で色むらが出にくいのはどちらなのか もしくは、木目が生きてムラが出にくい塗料があれば教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 和風の自宅の外壁塗装の塗料についての質問です

    築24年目の自宅の塗装についての質問です。壁は土壁(じゅらく)で、露出している木部の塗装です。 3回目の塗装から7年が経ち、一部剥げてきたため4度目の塗装をしようと考えています。 いままでは塗装業者まかせだったため、塗料の種類がハッキリしませんが、最初のうちはオイルステインだったと記憶しております。 色が濃くなってきたためか先回はウレタン塗料を使ったようで、木の素材を生かすキシラデコールはもう使えません。 今回は別の塗装業者に見積もりを依頼しましたが、初めて塗料の種類の多さにビックリで、迷っています。 大屋根のため足場が必須で、21万円かかるとのこと。 とりあえず木部、軒天、テラスをセラハイシリコン塗料の2回塗り、傷みにひどい霜除け部はウッドステインプロテクターの2回塗り、計31万で見積もりを持ってきました。 もっと耐久性の高いフッ素樹脂塗料にかえれば概略10万円アップと口頭で言われました。 足場代が高いことや、ご近所に迷惑を掛けることなどから耐久性重視でフッ素も考えましたが、木部に塗っても耐久性が維持できるのか疑問を感じています。 安い塗料で頻繁に塗るか、高い塗料で長期間持たせた方がいいのか迷っています。 専門家のアドバイスをお願いします。

    • super7x
    • 回答数2
  • 新しいフローリングを古くアンティークな感じに

    新しいフローリングを古くアンティークな感じに見せることはできますか?安価な合板フローリング材です。

  • 薪ストーブで杉を燃やしたいのですが、煙はどくらい?

    作業場の暖房に薪ストーブを考えています。燃料は廃材や製材の木っ端と杉材です。杉が一番煙が出るようですが、燃焼始めから炭になる過程でどの位の量がどの様に出て行くのでしょうか?実際に使用されている方のご意見を聞ければ幸いです。鋳物はダメとのことで6又は9ミリ鋼板で、定尺からの切り出し寸法付の自作サイトを参考に作ってもらいます。。燃焼室は約70*40*40cmの2次室の無いシンプルな構造の物です。以上お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • ホームセンターのSPFパイン材

    ホームセンターのSPFパイン材に入っている化学物質を教えてください。最近家具を自分で作るのが趣味ではまっているのですが、体によくない物がたくさんあったとしたら少し控えめにしようと思います。よろしくお願いします。

    • noname#123318
    • 回答数1
  • 在来工法の継ぎ手について

    通し柱を建物の中にも入れたいのですが四方に梁が掛かります。柱は5寸なのですがどの継ぎ方だと強いでしょうか?

  • 暖房で迷っています。新築、山形です。

    総3階建 一階はコンクリート基礎 2階3階は木造の予定です。 高気密高断熱は、棟梁にしつこいほどお願いしております。 総床面積約150坪 暖房を必要とする空間は 2階3階でおおよそ100坪 家族構成 自分30代前半、嫁20代前半、父60代前半、母60代前半、祖母80代前半 子供はまだいません。 現在 自分:朝6:00~夜10:00まで仕事 夜10:00~朝6:00までは自宅 嫁:朝9:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝9:00までは自宅 父:朝6:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝6:00までは自宅 母:朝9:00~夜6:00まで仕事 夜6:00~朝9:00までは自宅 祖母:一日中自宅 2階リビング約20畳、ダイニングキッチン約17畳 玄関部分に約3畳の吹き抜け リビング階段(上にホールを設け、そこで熱の放出を防ぐ予定です) 常に暖房が必要だと思われるのはリビング、トイレです。 (祖母が一日中家にいるため) 夜6:00からは、キッチン、脱衣所も暖めたい、という要望があります。 自分と嫁はこれからも同じような時間帯で動くのが予想されるので 2階の暖房は昼間は今現在では必要ありません。 父と母は、おそらくあと5~7年は仕事を続ける、と予想しています。 それに、子供ができれば、小さいうちは常に家にいることになるので 父と母が日中は主に面倒を見てくれるのではないかと期待しています。 父が一度脳卒中になっているため ヒートショックが心配なので 全館暖房が希望ではあります。 しかし、ランニングコストがかかりすぎるとなると 全館暖房はちょっと、、、と考えています。 初期投資は頑張るつもりです。 そこで、質問です。 (1) いろいろ調べた結果、蓄熱式暖房がよさそうだ、と考えておりますが    他にも、この生活スタイルで、ランニングコストを抑えるとしたら、    他になにかいい暖房があるでしょうか? (2) また、このような家、生活スタイルの場合    11月~3月まで暖房を使用したとすると    大体のランニングコストはどれぐらいになるか試算して頂けないでしょうか?    (平均気温、最高気温6度、最低気温-1度くらい) お願いしようとしている棟梁さんは、蓄熱式の暖房については あまり知識が無いようです。 その際は別業者に頼むようですが、まだ暖房の方式も決まっていないのに 業者に質問するのもなんだか気が引けてしまって、、、 この場で質問するのも場所違いかと思ったのですが 調べても限界があり、、、試算の仕方も頭が混乱してしまってわかりません。 だれかお詳しい方、その道に精通している方 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 蒸気機関車

    もし今のハイテクで蒸気機関車を作れば、エネルギー交換率の低い蒸気機関を高効率の動力として使えないでしょうか? 蒸気機関車のメリットとしては、 ●線路さえあれば走る ●燃えるものならエネルギーとして使える ●発電所の不要など そんなの無駄だとかコストに見合わないとかの考え方ではなく、 真面目に考えた意見をしていただけると幸いです。 私は特に電車好きとかではなく、今の触媒技術を使えば二酸化炭素の排出量を抑えることもできると思うし クリーンな動力として意外と使えるのではと思っています。

  • 床暖房を設置した際、バルコニーの断熱材について

    はじめまして、こんにちは。 現在、北海道で数年生活しているのですが、今住んでいる家は中古で購入したため、床暖房が設置されておらず、毎年暖房費が嵩みます。 そこで、床暖房(温水式)を設置しようと考えているのですが、ある会社の方より、部屋の中を暖かく保つ場合、床暖房を設置する際にバルコニーにもきちんと断熱材で保護しておかないと、パイプの中で暖まった空気が床下を通ってバルコニーに伝わり、熱が逃げてしまうとききました。 北海道に住んでいるのでできるだけ部屋の中を暖かく保ち、エアコン等の暖房費を節約したいと思っているのですが、バルコニーまできちんと断熱材で保護した方がよりよく室内を暖かく保てるのでしょうか? それとも、断熱材で保護する必要は全くないのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします!

    • rrron
    • 回答数3
  • スパーウオールかFPの家は

    玄関に入るとすぐ全館、例えば外気が氷点下でも室内は暖かくはだしで生活できるのでしょうか?

    • bando88
    • 回答数4
  • どこで建てるか悩んでます

    2社に設計してもらってます。 ・A社は自分たちの思っている広さで建てる事ができそう。  夏冬が凄しやすい。  でもコーディネイトはセンスなし、信用いまひとつ・・・ ・B社は自分たちの思っている広さは確保無理(金銭面)なのでギスギ スした生活にならないか心配。  夏冬過ごしにくそう。  センスはあって会社全体しっかりしていて信用できる。 工法も違うしまだ設計の段階なので、なんともいえないのですが主人とどちらに建ててもらうか悩んでます。 皆さんは何を重視して家を建てましたか?ここに決めたと言う決断は何がきっかけ? ちなみに私の親はB社のような所で建て、姉はA社で建てました。 意見を聞いてもお互い良いと思って建ててるので結論がでません!

    • kayukko
    • 回答数9
  • ウクレレの修理

    ウクレレの表板に、20cm近くのひび割れが入ってしました。直せるのでしょうか。ヤマハのかなり古いもののようで、大切にしておきたいのですが。。。楽器修理の経験がありません。教えてください。

  • PCケースの自作

    PCケースの自作で必要なもの、利用しやすい素材、留意するべきことを教えてください。

    • ana-jal
    • 回答数3
  • ダイニングテーブルのテーブルクロス

    ダイニングテーブルに、ビニール製のテーブルクロスをかけて使っています。 布の上に、汚れ防止のために透明ビニールをかけているのですが。 このサイトないの昔の書き込みで、木製のテーブルにビニールをかけていると、突然割れることがあるというのを見ました。 もう10年くらいこうして使っているのですが、今のところは平気です。 でも、この先いきなりバリっといってしまったら目も当てられないので、詳しい方、教えてください。 布のクロスだけかけると、こぼしたときに汚れがとれなくなるので、ビニールがヤバイなら、何もかけない? 実家では、ガラス製のテーブルトップを置いていますが、それでも一緒でしょうか? ちなみに、リビングテーブルには、ガラス製のテーブルトップを置いています。

    • jacjack
    • 回答数3
  • 【塗装関係】SCL塗とは?

    当方ど素人です。 図面の仕上げ表を見ておりますが、『SCL塗』と仕上げがなっております(シナ合板上に塗られております)。   『SCL塗』とは何でしょうか?

  • ウッドデッキに自然塗料を塗る

    只今、新築中で桧でウッドデッキを作ってもらっています。 そこで、自然塗料で塗装をしようかと思っているのですが、 どういったものがいいのでしょうか? オスモ等ではなく、菜種油・桐油・荏油等はどうかと考えています。

  • ギターの音抜けをよくするためには♪

    エレキギターの音抜けが悪い気がするんですが 改善するにはどんな方法があるでしょうか...?? あとこんなことしたら抜け悪くなるよーてゆうのを 教えてください(> <)

  • FP工法の家の良い所と悪い所を教えてください!

    新築するにあたりFP工法という高気密、高断熱。を前面に出している、工務店にお願いしようかどうか考え中です。 お恥ずかしいですが、FP工法という言葉も初めて聞いたのですが、実際住んでいる方や、お知り合いで住んでいる方がいらしゃったら住み心地や金額的にどうだったかを教えて頂きたいのです。 工務店の方はとても親切で感じが良いです。

    • soraris
    • 回答数3
  • 軽トラックの購入

    軽トラックを購入したいのですが、初めて購入するのでどの車がよいのか使い勝手がわかりません。使用目的は、定年後野菜作りをする際の運搬に主に使用します。経験者の方アドバイスをお願いします。