検索結果
麻雀
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 麻雀格闘倶楽部で思うこと
素朴な疑問であり、同時にくだらない質問ですがご一読下さい。 ゲーセンの麻雀格闘倶楽部ですが、よく「○○プロ参戦中」とありますよね? 質問1・本当のプロ雀士ですか?(CPUの擬似雀士ではなく) 質問2・人間だとしたら、何処で打って(プレイ)しているのでしょう? コナミの本社でしょうか?麻雀連盟の本部ですかね? 質問3・専用のカードがあり、筐体に挿し込めば自動的にプロと認識させる機能もついているのでしょうか? その度にパスワードみたいなのを打ち込むのは想像できないので… 本当にくだらないですがご存知の方いらっしゃいますか? 私のコナミのカードはクイズ専用なので、麻雀格闘倶楽部については無知ですので。(^_^;) クイズプロ参戦もありませんしね。
- マージャンの日について
毎月第3木曜日は全国麻雀業組合総連合会が定めたマージャンの日と書いてあるのをみたのですが なぜ第3木曜日なのでしょうか? 特に理由はなく適当にマージャンの日にしてしまったのでしょうか? 全国麻雀業組合総連合会のHPをみても特に記載がみあたりませんでした。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- oregi
- 回答数1
- 赤ドラ有り麻雀で質問
麻雀のことで質問させていただきます 聴牌で手牌に246とある場合、普通は6切りリーチでしょうけど、赤ドラ有りの場合はどう打ちますか? とりあえず場況は関係なしで。 1. 普通に引っ掛け狙いの6切りリーチ 2.2を切って赤ドラ狙いのリーチ(5積るのも7積るのも確立同じだし・・・) 3.とりあえず2を切って両面待ちになる7引きを待つ 以上よろしくお願いします。
- 麻雀格闘倶楽部 我龍転生
先日ようやく青龍マスターになりました。早く黄龍になりたいんですけど1位を連続3回とるのは3麻でもいいのでしょうか。自分は基本4麻しかしませんが。3麻のほうがよいですか。
- ベストアンサー
- 麻雀
- nantokakan
- 回答数1
- 麻雀の役牌について
配牌 三四五467(2)(3)(7)(7)(8)中中 このように、配牌の時点でタンピンが狙えそうな時に、 1打目にいきなりトイツになっている役牌(この場合中)を 落とす癖があるのですが、これは異常ですか? 役牌を手の中でしまうと、どうしても手が安くなってしまうし、 しかもこの場合タンピンが狙えるので、 役牌を落としたくなってしまいます。 もちろん、点差に余裕があるトップで安い手でも良い、 いつでも降りる、という事なら手の中で温めておくのですが、 点差の無いときならノンストップで役牌を落としてしまいます。 ちなみにネットの麻雀では鳴き率が17%と低いので、 鳴くのが嫌いなのも関係している打ち方なのかもしれませんが、 プロの方を見ていると、いきなりトイツの役牌を落としたりする所は 見たことが無いので、やっぱり少数派のうち方なのかなーと、疑問に思っています。 また、みなさんならこの形、何を切っていきますか? 暇な時に回答くださるとうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- tukisugi
- 回答数4
- 麻雀戦術の著作権 2
昨日質問させていただいたのですが、ちょっと引っかかってしまった事があったため追加させてもらいます。 私の質問はこうでした。 私はよくネットで麻雀や将棋をしています。 戦術を友人とチャットで語ったりしています。(大勢の人が見れるチャットで語ることもあります) そこで気になったのが著作権です。 麻雀の戦術書に書かれていた事ですが、相手のレベルに合わせて打つというものがありまして、普通は、テンパイが遅い、上がりにくい、手が安いの内2つが一致した場合は引くが、相手が全ツするメンツばかりならば、手が安いときだけ引くべきというものでした。 私はこの事をそのまま暗記しているだけで、なぜそう打つのかという事が全くわかりません。 そんな私が、チャットで私ならこのような場合こうしますと、暗記した文章をそのまま語ったりしても著作権に引っかからないでしょうか? 決して本を見ながら文章を写して書いているわけではないのですが、なぜそう打つのかと聞かれても答えることもできませんし、本に書かれている事とほぼ同じ事を書いてしまっています。 できるだけ自分の考えや言葉に変えて語る努力をしていますがどうしても無理なところがでてきます…。 著作権に引っかかるでしょうか…? (以上です) そしてこのような回答をいただきました…。 法律では、著作権法119条で、5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金と規定されています。 一般的には罰金刑が課せられ、支払えない場合懲役で贖います。 ただ、普通に考えて書籍の文言を盗用した程度であれば、まずは発言の削除、取り消し、繰り返さない事を請求し、それが履行されないような状況じゃないと、適用は困難かと。 そちらと別に、被害の実態があるのなら、そちらに基づいて損害賠償が請求されます。 (以上です) 昨日は納得できたのですが、どうも怖くて麻雀について語れなくなってしまいました。 さすがにこの罰則は重すぎではないかと…。 本当に適用されるのでしょうか? せっかく回答いただいたのに申し訳ございません…。 ですが本当に不安です…。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#33901
- 回答数1
- 麻雀のあがりについて
誰か教えてください。 私は、東で、ダマで一気通貫の3-6万待ちでした。南家はアンパイ、西家もアンパイ、北家の人が3万を捨てました。私は見逃し、南家の人が3万をポンしました。 西家の人が6万を捨てました。私は、6万でロン出来るのでしょうか。教えてください。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- BeMax
- 回答数2
- マージャンの点数の数え方
久しぶりに下手な人を集めてマージャンをやりました。 半チャンが終わって三位の人が2万100点でしたので切り上げて2万1千点としました。 二位の人は3万2600点でした。 この場合、二位のひとは3万点以上あるから600をカットして3万2千点とするんでしたっけ? それとも切り上げて3万3千点とするんでしたっけ? ごく普通のルールです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- nishikasai
- 回答数3
- 麻雀のルール覚えられない
麻雀のルールを覚えたいんですけど、灰のそろえ方はなんとなくわかるのですが、 役や得点計算方法がわかりません。 本に書いてる得点計算表を見てネット麻雀したのですが、得点計算表に書いてある計算式とは絶対何か違っててわかりません。 みなさんはどうやって覚えたのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- wtwtwtgg
- 回答数3
- 麻雀の天和の上がる確率
昔、考えたことあるのですが明確な答えが出ませんでした。切り牌は考えなくてもいいのですが、結構難しい問題だと思います。もちろん、通常の順子、刻子でできた形は基より、国士や七対子も含みます。 何局やれば確率的に天和上がれるかお願いします。
- マージャンゲームの一種ですが
ハードディスクのトラブルで初期化してしまい、すべてのデータを失 ってしまいました 牌が2枚揃えば消していく一番好きなゲームを探 しています どなたか知っていたら教えてください
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- knk815
- 回答数1
- 麻雀の東南西北の位置関係
素朴な疑問ですが 麻雀の東南西北の位置関係はそれぞれの左隣になりますがこの位置関係は地理上の方角の位置関係と逆になります。 何故なのでしょう?
- 締切済み
- 麻雀
- SCISSORHANDS
- 回答数4
- 麻雀の覚え方について
二十歳の男です。自分は昔から麻雀がやってみたかったです。しかし、周りに卓を持ってる人もいなく、教わろうにも口だけじゃ分からないだろうと思ってずっと知らないままにしていました。 しかし、周りの友達には麻雀ができる人がいます。いつどこで覚えたのかとても気になります。 自分も麻雀やってみたいです。。 ネットの中だけで覚えることは可能でしょうか? 誰かやり方教えてください。。 また、分かりやすく解説しているサイトなんかがあったら教えてくれたら嬉しいです。 早く麻雀覚えてこのカテで質問したり回答したりしたいです。。
- 麻雀の強さの数値化
僕の兄は雀荘を経営しているのですが、麻雀の強さを数値化してお客さん同士で競い合う仕組みを作りたいらしくて日々格闘しています。そこでちょっと相談なのですが・・。 麻雀は、まずゲーム開始時に25000点が平等に与えられ、終了時の点数を競うものです(点数は4人の間で閉じています)。 現在の麻雀の一般的なルールは3万点返しのウマが5・10というものです。 細かい話は省略して、これを数学的に数値化してみます。 (A,B,C,Dのゲーム終了時の持ち点 - 25000) をそれぞれ a,b,c,d とし、1位A、2位B、3位C、4位D だったとすると A: 25+a/1000 B: b/1000 C: -10+c/1000 D: -15+d/1000 (※a+b+c+d=0,1000以下切捨て) となります。 具体例を出すと、ゲーム終了時の点数をそれぞれA:40000、B:30000、C:20000、D:10000とすると、ポイントは A:40、B:5、C:-15、D:-30 となります。 (定義)1ゲームにおける「このポイントの期待値」を麻雀の強さと定義し、 以下 R と表す。 ただし、規定試合数20試合以上の人に適用し、それ以下の人は R=0 とする。 この定義に基づいて、Rが高い者同士で打った場合に R をプラスの方向に転じやすくし、逆に格下の相手とばかり打ってる者は R が上がりにくいということを数学的に加味したいそうなのですが、どなたかモデル化していただけないでしょうか。
- 全自動卓でない麻雀で
友人の家など自動卓でないところで麻雀をする場合、牌は全部伏せてシー牌しますか。それがマナーなのでしょうか。 少しでも中身が見えているとイカサマしているように思われてしまうものなのでしょうか。 また山を作る場合、各自ばらばらの長さ(ある人は長く、ある人は短すぎなど)はあんまりよくないものですか(トラブルの原因?)。やはり4人均等の長さでするべきでしょうか。
- 麻雀の地方ルールを教えて♪
過去の質問&回答を見ていて、フッと思ったのですが、案外いろいろな麻雀の地方ルールがありますね。 私は、もうちょっとくわしく知りたいな…と思いました。 そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、「麻雀の地方ルール」何でもかまわないので、教えてください。 役満クラスから、こんなのあり?というくだらないものまで、本当に何でもかまわないので、よろしくお願いします。 ちなみに私が知っているのは 四連刻、8連荘(これはどっちなのかよくわかりませんが)、百万石、大車輪、紅孔雀、東北新幹線… 役満はこのくらいでしょうか? 「十三不塔」も地方によって、異なりますよね?(うちのほうは、満貫です) 後、ハイテイで「白」をひっぱってきたら、オールマイティで上がれる…なんていうのも聞いたことがあります。 楽しいもの、いろいろとお待ちしています♪
- ベストアンサー
- 麻雀
- noname#4821
- 回答数11
- 麻雀の符計算について
麻雀の符計算でわからないことがあります。 ナキタンや、鳴いてあがるチャンタなどは どうして1ハン30符計算になるのでしょうか? 符計算的には対子もないし、暗刻もないので 基本符の20符だけで1ハン20符では ないのでしょうか? タンキ待ちなら2符がついて30符繰上げは 納得できるのですが両面待ちの場合、 どう考えても20符としか考えられません。 しかし、どの点数表を見ても1ハン20符は 存在しません。どなたか答えられる方がいれば よろしくお願いします。
- おすすめの麻雀の入門書
初めて麻雀をやってみようと思います。 友人に誘われたのですが 「やったことない」 と言うと、友人は鼻で笑いながら 「じゃ、いいや」 だそうです。 悔しいです。自分御歳19歳にして麻雀のルールも知らないとはっ!なんとかしたいです。 これはもう麻雀ゲームの類で日夜修行して、友人を「ギャフン」と言わせてやるしかありません。 しかし これはもう自分は麻雀のルールからなにから全然知らないのです。 まずは何かの「入門書」でルール等からお勉強をしようと思うのですが、お勧めのものがありましたらご紹介いただけるとありがたいです。おねがいします。
- 麻雀の点数集計のことで
普通の麻雀の半荘が終わった時の「点数集計」に関係して、 『 分りやすい説明方法 』 についておたずねします。 ---- ・30000 点返し ・沈んだ場合は、100 点棒分は「切り上げ」 のルールでやっていたとします。 たとえば、 ・5200 しかない時に、 ・9600 に当たって終了 というのを例に採りますと、 初心者なんかだと、 「ハコからのマイナスが 4400 で、 切り上げるとマイナス 5000 だから、 -35 になるのかな?」 と思い違いしたりということがあります。 この例のような場合に、 「 切り上げだから、-35 じゃなくて -34 だよ。」 というのをすぐにパッと分ってもらうには、 どんな風に説明してあげたらいいでしょうか? --
- 締切済み
- その他(ギャンブル)
- tochinkun
- 回答数2