• 締切済み
  • 暇なときにでも

麻雀の東南西北の位置関係

素朴な疑問ですが 麻雀の東南西北の位置関係はそれぞれの左隣になりますがこの位置関係は地理上の方角の位置関係と逆になります。 何故なのでしょう?

  • 麻雀
  • 回答数4
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.4

高松塚古墳の天井壁画にみられる古代中国の「星宿図」に起源があると思います。 牌を捨てる場所を「河」というのも「天の河」を連想させますし。 そもそも麻雀は「陰陽五行」を基に考え出されたものです。ですから最初はゲームでは無く占いの類であったのかもしれません。 ちなみに「陰陽五行」の視点から考えると・・・   東=青龍=春   南=朱雀=夏   西=白虎=秋   北=玄武=冬  となります。 これを「風牌、三元牌、花牌」におきかえて考えると、   東=発=春   南=中=夏   西=白=秋   北=?=冬    になるので、もしかすると「?」は失われ、花牌は枚数を削られたのかもしれませんね(笑)。 以前から箱の中に白が8枚ある理由と花牌が4枚ある理由は何故かと考えていましたが、今では上記のように思う事で自分なりに納得しています。

回答No.3

古来、中国においての地図は土竜図でした。 われわれが通常見てる地図は鳥瞰図といって、鳥が上空から見下ろすように見た地図なのです。土竜というのは「もぐら」のことで、地面の中から見上げるように地図を描いたのです。 ですから、中国生まれの麻雀も土竜図的に方向が表示されているのです。鳥瞰図とは位置関係が反対になるんですよ。

SCISSORHANDS
質問者

お礼

>中国においての地図は土竜図 この事は初耳でした。 念のため調べてみましたが、同様の意見がありましたので 参考にさせていただきます。 ただ、本当にそれだけが理由なのかという部分で今ひとつ納得できない部分があることも本音ですが。 ありがとうございました。

  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.2

これは私が聞いた一つの説ですが。 天空で4人の神様が麻雀をしているのを地上から見上げた順番だそうです。 一応、簡単な確認法を以下に示します。 表裏とも白い、薄い紙を用意し、そこに「東」「南」「西」「北」を方角のとおりの位置関係で書きます。 次に矢印を東から南、南から西、西から北に向けて書き入れます。 そしてそれを裏返し、透かして見ます。 これで麻雀の座り位置、回り順と同じになります。

SCISSORHANDS
質問者

お礼

一瞬「なるほど」と思いましたが よくよく考えるとやはりおかしいです。 >4人の神様が麻雀をしているのを地上から見上げた順番 下から見ても位置的には変わらないのでは? たしかに、神様が頭を下(地上にむけて)いて、それを地上から眺めればそうかもしれませんが ちょっと説明に無理があるような・・ 「自信あり」ということなので参考にさせていただきますが、「説」ということはやはり明確な理由が無く「諸説」があるということなのでしょうかね。 (この部分は納得) ありがとうございました。

回答No.1

地理上の位置関係はこれでよいと思いますよ。 逆に東南西北がそれぞれの「右隣」になるなら変ですが・・・・!?

SCISSORHANDS
質問者

補足

すいません。ご指摘の通り私の質問文が間違っています。 麻雀では東の右隣が南、更に右隣が西、北となり 実際の地理上の方角と逆になります。 ・・・

関連するQ&A

  • 麻雀の席順

    反時計回りに東南西北っていいますよね? でもこれって方角おかしくないですか?     【実際】 【麻雀】      北    南     西 東  西 東      南    北 時計回りに進むならわかりますが

  • 3人麻雀

    麻雀は4人でやるのが大多数だけど、3人でやっても面白いんじゃないですかね?麻雀をやるには面子を集めなきゃいけないのだが、3人の方が集めやすいでしょ。 ・雀卓を上から見ると正三角形△です。もちろん、対面という概念が無い、左が上家、右が下家。 ・東南西北は刻子で役牌です。 ・風は白板、緑発、紅中の3つ。 ・一荘戦で、白板1局〜紅中3局の9局を争う。 ・1局の得点は4人麻雀の4分の3、1人分の支払いは4人麻雀と同じ。 あとは4人麻雀と同じルール。 ドーですかね?3人麻雀でも合理性があると思いませんか? 3人麻雀って、既にあるらしいけど、雀卓は正方形□でしょ。しかも、東南西北は風が合うときのみ役牌で、三元牌が役牌でしょ。それから、詳しくは知らないけど、ポンをしても良いけどチーをしちゃいけないのだとか。

  • 東南アジア Southeast Asia

    素朴な疑問です。 日本語では「東南」アジアですが、英語では「Southeast」(南東)Asiaですよね。なぜでしょう。 方角の言い方って、日本語、英語ともにあるていどのルールあるんでしょうか。 そういえばNorthwest航空ってありますよね。 日本だと東北地方っていうけど、でも北東の風、っていうし。

  • 月と地球の位置関係について教えてください

    「 6 月に月の観察をした。このときの月と地球の位置関係について適当なものはどれか。」という問題の解説をお願いします。 答えは、 「主に月の東側が輝いている。午前 6 時ごろに南の空に見ることができた。時間が経つと南西の方角に低くなっていった。」 です。 問題には月と地球の位置関係について図があり、それが添付の画像です。 私としては月の西側が輝いているように見え、何時頃にどの方角に見えるのか、どの方角に低くなるのかわかりません。 理科の天体がどうしても苦手なのでよろしくお願いします。

  •  風配図の見方について

     風配図の見方について  建築についても気象についても全くの素人です。  住宅建築を考えております。建築士さんから風配図を見せられ、中心点を通った一方矢印直線で風向きの説明を受けました。  しかし、図を良く見ると中心点から例えば東南と西北両方へベクトルが伸びているような月もあり、ます。  この場合は、東南から西北へ吹く風と西北から東南へ吹く風と両方あり(すなわちある方角から反対側、中心点へ向けて風が吹く)その多さは中心点からの長さで表されていると理解出来ますがそれでよろしいでしょうか。  くどいようですが、西北側のみへ図が伸びている場合は西北から南東へ吹くのか、南東から西北へ吹くのでしょうか。  また日本語で東南の風とか東南よりの風という時は東南から西北へ吹く風のことと理解していますがそれで宜しいでしょうか。  他にも素人で分かることがあれば併せてお教えください。  ごく初歩的なお尋ねで恐縮ですがご指導ください。

  • 麻雀用語で1ゲームの事を何と言いますか?

    東南西北回し・・・満荘 東南回し・・・半荘 東回し・・・東風 では、回しの長さ(満荘、半荘、東風)に関係なく、1ゲームを指す言葉は? ゲーム開始を表す言葉は? ゲーム終了を表す言葉は? ちなみに、洗牌から次の洗牌前までのサイクルを局といいます。

  • 風水上、ペットのゲージ位置に適した方角

    今7才になる男の子のミニチュアダックスと二人暮らしです。 先日急に椎間板ヘルニアになってしまいました。普段は自由気ままに家中どこでも移動していた彼ですが、獣医さんの「絶対安静!」とのことで、この度ゲージを置くことになりました。 今までは南西の位置にベットがひとつ、東東北の位置にベットがひとつ置いてありました。 彼が体調不良になり、気がかりで風水のページを見ていて知ったのですが、南西の裏鬼門にペットのベットを置くのは良くないとのこと。現在は一応南西の角にゲージを置いているのですが、ペットの健康上、やはり位置を変えたほうが良いのでしょうか?東東北の方が適しているのでしょうか?それとも、特に適した方角などあるのでしょうか? 誰か、詳しい方がいらしたら、ご意見いただけないでしょうか?お願いします。 ちなみに、ネットで見た程度の知識しかないのですが、東南方面が良いと書いてありましたが、東南に玄関があるので設置は難しいのです。 簡単な間取りですが、ワンフロア仕切りなしの1Kになります。東南に玄関、東北にキッチン、北に食器棚、北西にトイレ、西西北に螺旋階段、南西にピアノ、となっております。上記以外の家具などは移動可能です。 何としても彼の病状が回復するよう、最適な位置で休ませてあげたいのです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 東南アジアに影響をもたらす風について

    社会の地理の問題で、解答がわからない問題があったので、質問させていただきました。 (1)東南アジアはある風の影響を受ける為、降水量がとても多い地域である。この風の名称は何か。 自分なりに考えた結果、 「季節風(モンスーン)」か「偏西風」のどちらかと思うのですが、どちらも東南アジア(アバウトですみません)に関係していそうなので、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ツモり方が時計回りの理由

    麻雀は基本的に反時計回りだと思います。   西 北   南   東  (何故か地図の方角と逆・・・) 東南西北の順番が反時計回りなっていて親の流れ方も、プレー順(人の順番)もそうなってます。自分→右(上家)→対面→左(下家)→自分・・・ んが、ツモり方(牌山の減り方)は時計回りです。何故ですか?反時計回りに統一した方が自然だと思うのですが。。。 何か目的があるのでしょうか?もしツモり方も反時計回りなら、何か問題が出て、それを正す為に時計回りにしているのでしょうか?反時計回りだと、不公平だったり、イカサマがしやすかったりするのかしら? アカギっていう有名な麻雀漫画があって、そこに鷲巣麻雀というユニークな麻雀がありますが、それは完全に反時計回りの世界ですね。卓中央の穴から牌を取るから、時計回りシステムの入り込む余地がありません。(もうすぐドラマ化されるそうです。) 何というか、火曜日が不燃ゴミの日だと紛らわしいじゃん。火曜日は燃えるゴミの日であるべきで、それが自然だと思います。これと同様、ツモり方も反時計回りで良いのでは? ※コンピューターゲームで麻雀をすることが多かったのですが、リアルに牌をつまむ麻雀をする機会があって、混乱しちゃった。何度も嶺上牌をツモろうとして、怒られちゃった。

  • 日本語っぽい麻雀用語

    次の麻雀用語は日本語ですか?日本人が名付けたのかな? 一発、役牌、一気通貫、三色同順、国士無双、流局、単騎、満貫。 これ以外の麻雀用語の多くは中国語っぽいので、気になって質問しました。中国から輸入したゲームで、日本で改良したのかな?でも、オリジナルの中国麻雀でも流局や単騎待ちはあるんじゃ? 荘家、散家、起家、東南西北、和了、聴牌、向聴、門前、立直、石並、吃、副露、平和、嶺上開花、天和、大三元、緑一色、嵌張、数牌、字牌、多牌、少牌、順子、刻子、槓子、対子などは中国語。ドラはドラゴンの略で英語。