検索結果

詐欺

全10000件中6461~6480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 賃貸の補助金、これって違法や詐欺になります?

    転勤が決まり、大阪で部屋探しをしました。 質問は2つあります。 (1) 会社から、共益費除き家賃8万円以上の物件で補助が満額5万円が出て、 8万円以下ならその半額が補助される決まりです。 せっかくなら満額の補助を受けようと考えました。 家賃7万6千円、共益費7千円のいい物件を見つけたので これを仲介業者さんにお願いして大家さんに交渉してもらい 会社に提出する契約書だけ「家賃8万円、共益費3千円」としてもらいました。 実際は月々に払う金額は同じです。 これって会社に対する背信行為で詐欺とかになってしまうのでしょうか・・・? (2) 礼金のみ会社からの補助が25万円まで出る決まりです。敷金は補助が出ません。 選んだ物件は礼金1か月分(7万6千円)、敷金1か月分(同)です。 せっかく会社から最大25万円も補助が出るというのだから 25万円をフル活用したいと思いました。 うまく交渉し、書類には「敷金0円、礼金25万円」としてもらった上で 会社から25万円の補助を受け取り、実際に大家さんに支払って 元々の敷金、礼金を25万円の中から勝手に分けてとってもらいました。 敷金はいずれ返ってくると聞きましたが、大家さんに「いりません」と伝えました。 会社のお金を自分のものにしたくないからです。 実際の敷金、礼金を25万円から引いても 25万円-15万2千円(実際の敷金+礼金)=9万8千円も大家さんが得をしました。 そしたら大家さんが「本当にもらっていいものか」と困惑されてしまったので、 それならこの9万8千円で月々の共益費までまかなったらどうかと考えつきました。 大家さんは「そういうことなら、9万8千円から共益費を毎月引き続けます。 これが尽きるまでは、月々の共益費は払わなくていいです」と快諾してくれました。 つまり礼金の名目で会社から補助金をもらって、 このお金で敷金、共益費(のまとめて前払い)まで全額払ってしまったということです。 交渉し、会社に提出する契約書をうまく書いてもらった上でのことですが 会社からもらえるもんは全部もらいました。 かなり複雑ですが、これって詐欺になってしまうのでしょうか・・・? バレてクビになったらどうしようと思って後悔しています。 合法だとしてもそりゃあ会社はいい顔しないとは思いますが・・・ 長々とすみません。法律のカテゴリにも全く同じ質問をしました。 賃貸に詳しい方の見解もよろしくお願いします。

  • ブラのパッドをつけるのって詐欺と同じですか?

    ブラのパッドをつけるのって詐欺と同じですか? 教えてください。

    • noname#120960
    • 回答数8
  • 電家comで購入して、商品が届かない。詐欺?

    『家電com』でネットでブルーレイ6万円の商品を購入しましたが、商品が届きません。 対応策など、アドバイスがあれば教えてください。 他の方にも、商品が届かない方がおられますでしょうか?

    • Bikede5
    • 回答数6
  • ヤフーオークションの詐欺で逮捕された人間のデータ

     ヤフーオークションで 詐欺をして 検挙された人間や共謀者の 実名が載っているサイトと  詐欺者の性別や地域、年齢などの統計をとったようなサイトってありますか?

    • noname#18140
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺などの業者からのメールについて

    ワンクリック(ツークリック)詐欺などで、いつまでに振り込んでください という画面が出た後、 (1)必ず業者側から振り込めメールが来るのでしょうか? (2)相手側からのメールは画面が出た後どのくらいの時間で送られてくるものなのでしょうか? (3)相手側が得ることのできる(サイトをクリックするだけです)メールアドレスはプロバイダーのメールアドレスだけですか?それとも無料メール(ヤフーなど)のメールアドレスも流れているのでしょうか? 3つもあって申し訳ありませんが回答よろしくお願いします

  • あなたが選ぶ、「ウイルス・スパイウェア・フィッシング詐欺・個人情報・不正アクセス」対策!

    あなたが選ぶ、「ウイルス・スパイウェア・フィッシング詐欺・個人情報漏えい・不正アクセス」対策を教えてください! (主観でお願いします)

    • noname#77259
    • 回答数8
  • 変な奴らから電話がきます。詐欺ですか?

    もう2~3ヶ月前から変な奴らから家の電話に頻繁に電話がかかってきます。その変な奴らは毎回声が違うのですが、10代後半ぐらいのいかにもバカなしゃべり方の敬語も分からないような男達です。 (●→その男、○→私)として会話を再現してみます。 ○「もしもし、○○(苗字)です。」 ●「もしもし~、○○ちゃん(私の名前)いますか?」 ○「いませんが」 ●「は?いない??ふーん。」 この時点でムカついてこっちから電話を切りました。腹が立ちます! 別のパターン。 ○「はい、○○です。」 ●「もしもし~、○○ちゃんいますか?」 <わざと聞き探ることにした。> ○「今いないんですけど、お友達ですか?」 ●「はい。友達ってゆーか、友達を通じて仲良くなって~」 ○「どこの高校出身の何々さんですか?言ってくれれば伝えておきますので。」 ●「それはプライバシーなんで~」 ○「あの子は女子高出身なんで異性の友人なんていないと思うんですけど」 (ちなみに本当は女子高出身ではない。) ●「顔見たら分かると思うんで~」 本当に知り合いだったら、女子高出身という嘘の気付くはず。 また別のパターン。 ○「はい、○○です。」 ●「もしもし、えっと…○○ちゃんいますか?」 (「えっと」と言ってる間に何かリストから名前を探しているような様子だった。) ○「いませんが」 ●「そうですか」 一体何なんでしょう!?自分は本当に異性の知り合いも1人もいませんし、出会い系のような怪しいことに手を出したこともありません。警察に言いたいのですが、特に振込み請求などもされていないので警察にも言えません。どうしたらいいと思いますか?この手の詐欺を聞いたことありますか?ちなみに、これらから電話がくる時にはいつも後ろがざわざわしているので、多分集団でグルになってやっていると思います。

  • 投資詐欺に対する被害者の会の結成の仕方

    六壬占研究会、WDTという団体のネットによる投資詐欺に会いました。 被害者の方は全国に多数いらっしゃると思いますが、ネットによる投資だけに情報交換や横の繋がりができにくい状況にあります。 どなたか、利用規約の範囲内でお知恵をかしてくださいませんでしょうか?

    • noname#20289
    • 回答数12
  • これは詐欺、または偽証ではないのでしょうか?

    どうぞ宜しくお願い致します。 ネットショッピングでのことです。 まず注文後に、「正式にご注文情報の確認・商品代金のご案内のメールをさせて頂きます。」とのメールが届きました。その後、 1)在庫の確認ができたので、と金額・振込先案内等のメール。 2)即日入金した。 3)入金の確認ができたので発送の手続きをさせて頂きます。と、メール。 となったのですが、その後に 「発送前の最終検品をさせて頂いておりましたところ欠品している事が判明いたしました。」とのメールが届いたのです。 確認できたと言い、入金依頼をして振り込ませ、実際は入金後に欠品していた、とは問題ないことなんでしょうか? もちろん返金するとは言っておりますが、どうも腑に落ちません。 今となっては、入金前の在庫確認をしていなかったと思えるのですが、このようなことは許されることなのでしょうか? どうかご意見、法律に詳しい方など宜しくお願い致します。

  • 詐欺罪「不法の利益」と「他人に得させる」の解釈

    刑法246条2項 詐欺 に規定している「財産上不法の利益と、刑法246条の2 電算機使用詐欺 に規定している「財産上不法の利益」は、同じ構成要素なのでしょうか? 判例を見てみると、電算機使用詐欺の方が、狭く解しているように思うのですが…(判例も少ないのですが) また、「他人に得させる」とは、実行者と収得者との牽連関係が必要なのでしょうか? まったく関係の無い、第三者に収得させる場合は成立するのでしょうか?

    • kanpyou
    • 回答数3
  • 詐欺に会ったので、お金を取り戻したい

    先日あるDM配信ソフトを購入したのですが、一番のウリが実はフリーソフトだった為、返金をお願いしたところ、相談に応じて貰えませんでした。 どうしていいのか分からなかった為、その会社の名前と経緯を「教えてgoo」で相談したところ、その会社から名誉毀損で訴えるという連絡が来ました。 びっくりしてその後何もしていなかったのですが、その会社のソフトを使う機会があったので、(見たくも無かったのですが)一度削除したパスワードの再発行をお願いしたところ、「謝罪もないし事件として警察に捜査してもらっているからパスワードは発行できない」と、断られました 。 あまりにも稚拙な、そして企業として本当にありえない対応に、非常に困っています。 金額は31500円ですが、個人としては非常に大きい金額です。 出来ればお金を取り返すか、パスワードを再発行してもらいたいのですが、何か良い方法はございませんでしょうか? 犯罪者扱いされて非常に憤りを感じています。 質問したい内容としては、以下の通りです。 (1)弁護士以外何処か相談出来る場所は無いでしょうか?また、こういった問題に詳しい法律事務所等をご紹介戴けませんでしょうか? (2)本当にパスワードは発行されないのでしょうか? (3)金銭を取り返す事は出来ないのでしょうか? ※今までのメールのやり取りは全て取ってあります。 ※こちらとしても犯罪者扱いされて非常に困っています。私の方としても名誉を傷つけれています。金銭が発生しても構いませんので、何か良いお知恵を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

  • オークションで取引後のチケット代(これは詐欺ですか?)

    オークションで年末年始の航空券を安く買えたので その方と取引することになったのですが、 その方と旅行会社の手違い?で、代金を払ったのにもかかわらず、 チケットが予約されておらず、 さらにチケットを送ったといっても届きませんでした。 結局その方がそれとは別に予約をしてくれてその分は先に自分で 払ってください。といわれ、 その責任はもちますって回答だったので、 その全額をもってくれると思っていましたが、 今になって払った金額は返しますが、差額は 今専門家の方にきいてからどうするか返事します。 とのことでした。 これって詐欺ですか? こっちは全額保証というので高いお金をだしてまで 正規でチケットを購入したのですが、 全額保証がなければ購入しない予定でした。 これにたいして払えませんって返事がきたときの 対処の仕方をぜひ教えてください。本当にこまっています。 宜しくお願い致します。

    • curry
    • 回答数4
  • 落札した物が来ません。詐欺でしょうか?(ヤフオク)

    同じ県内に住んでます。(定形外郵便) 出品者は2005年11月12日に出したようです。 (夜だったから13日集荷になる計算です) 落札したものがまだ来ません。 オークションで何度と泣く落札をしてますが 毎回、同じ県の出品者さんが夜同じ定形外郵便で出しても遅くも翌日の夕方までには私の手元についてるのです。 何度メールしても返信はなく困ってます。 相手は住所を教えてくれませんでした。 ヤフーに問い合わせたほうがいいですか? そういう場合、どうやって問い合わせるといいですか? 知ってる限りの情報を入れたほうがいいですか? それとも警察?どっちですか? こんな事初めてなので何か知ってる方、教えてください。

    • noname#161731
    • 回答数5
  • PayPayフリマで詐欺にあったかもしれません

    購入後に出品者から音沙汰なしです こうした場合、返金はしていただけるのでしょうか?

    • sfswr
    • 回答数2
  • 在宅ワークはなぜ詐欺っぽい求人が多いのでしょうか。

    現在、在宅ワークをしています。 とはいっても病気療養中のため、細々と月に何件か会社や個人様からお仕事をいただく程度です。 長期で契約しているものもあれば、短期のものもあるので、都度新しいお仕事を自分で見つけています。 今でこそ「あ、これ怪しい仕事だ」と、嗅ぎ分けられるようになりましたが、在宅ワークの募集は詐欺まがいのものが多いです。 例えば、最初から採用する気のない在宅ワークを募集しておいて「じつはこういったお仕事もありまして...」と、何らかの外部サイトへ誘導するなど...。 正社員や派遣社員などの求人はもちろん、アルバイトの求人であからさまな詐欺まがいのものはそうそう見かけないですよね。 やはり、対面で仕事をするかが関係しているのでしょうか? 在宅ワークですと、どうしてもメールかチャットのみでのやり取りになるので、お互いの顔も声も知らないことがザラです。 相手の名前が本名なのかさえも知る由はありません。 そういった仕事環境が、詐欺を誘発しているのでしょうか? あとは、家で仕事ができるという魅力が大きくて、釣られる人が多いからでしょうか? 在宅ワークをしている者としては、悲しい限りです...。

    • noname#261421
    • 回答数4
  • 詐欺メールとグーグルの通知が同じ電話番号から来る

    長文になりますが、本当に困っているのでどうぞよろしくお願いいたします。 以前、ヤフーカスタマー窓口を装った詐欺のダイレクトメールが届きました。そのときは迷惑メールだと思い無視しました。 ですが、最近Googleから(登録していた)電話番号が変更されました、という内容の通知が来て、変更した覚えがないので不正ログインを疑い確認したところそのような形跡もなく、気持ちが悪かったのでとりあえずパスワードを変更しました。 すると、Googleアカウントにログインする際にGoogleから送られる6文字の確認番号のようなものがなぜか以前詐欺メールを送ってきたヤフーカスタマー窓口(偽)と同じ電話番号からダイレクトメールで届きました。 パスワードを変更し、電話番号の入力などした後に、ヤフーカスタマー窓口(偽)と同じ電話番号からメールが来ていたことに気付きました。 巧妙に似せて作られたGoogleサイトなどではなく、本物のGoogle公式サイトからログインしたはずなのにどうしてこのようなことが起こったのか訳もわからず、困乱しています。 ちなみにその電話番号は01044~となっています。 この状況が理解できる方はいらっしゃいませんか?

  • 詐欺のようなメールはすべてアダルト関係から来るもの

    ですか。それとも普通の広告を開いても来ることがあるのでしょうか。危険かどうかを知る方法もあるのでしょうか。

  • 詐欺サイトについてノートンはスルーするのは何故?

    詐欺サイト http://cabin.uncleka***.icu/について 私がこのサイトで商品を購入しようとして支払い方法選択画面が無く、いきなり銀行振込に確定され、キャンセル意向のメールを送信したら、ブロックされたGmailでの返信があり、ブロックを解除してみたら文字化けしていました。電話でもキャンセル意向をお伝えしましたが、 留守電。県の消費生活センターにメールするとお手紙でその意向を伝えたらと言われて、手紙を送付すると、このサイト運営会社と同じ住所に存在する別の武道具店から電話があり、 そこに私のキャンセル意向の手紙が届いていたようで、その会社と電話越しに偽サイトの存在を伝えると、先方も発見し、住所を勝手に利用されているらしく、警察に届けを出すとおっしゃられていました。そののち私が購入しかけた商品メーカーにも連絡したら、その偽サイトとは取引が無い、また商品説明欄にも販売者の項目にそのメーカーと取引のある真っ当な通販サイトのショップ名会社名が使われていたという事が判明。価格も安かった事から 偽サイトと判明し、県の消費生活センターにはメールで報告。メーカーの所在地と私の居住する県が同じなので県警サイバー犯罪課にもメールで連絡。返信があり、偽サイトの住所地の警察と連携を取り、別のサイバー専門組織に報告するとのことです。 私もこの偽サイトで購入しかけた商品の販売者欄に記載されていた真っ当な通販サイトにも事情を説明しています。Googleにも報告。社団法人にも報告。そして最後は、私のPCにインストールしてあるノートンにも連絡しましたら、怪しい画像等無いとの回答のみ。2週間調査にはかかると言っていたノートンだが、サポートには真っ当なサイトに警告を出すノートンセーフWEBと詐欺サイトに近いサイトは警告を出さない真剣に調べないのはどういう事と申しましたが、また再調査をするという事で逃げられています。ノートンサポートには中国人の方も多く偽サイトも中国で作成され米国を経由しているそうです。URLがhttpsではなくhttpであったり、末尾のドメインがicuという偽サイトで多用されているものなのに、ノートンは何故逃げているのでしょうか?所詮、個人向けのセキュリティーソフトなので業務用と違いメンドクサイから適当にしとけという雰囲気が伝わります。詳しい方ご回答願います。

    • FGM-148
    • 回答数3
  • 宗教 詐欺と偉大な力の差は何ですか?

    宗教を勉強したくて入った学校ではありませんが、入学した大学がカトリック系の学校で、入学準備の荷物の中に聖書やロザリオ?みたいなセットが入っていて、ミサの時に使いますと書いてあり、へぇ‥と思っていました。 対面授業がはじまり、宗教の時間があったのですが まだ夫婦となっていないマリア様の妊娠を夫のヨゼフは受け入れただの、その子どものキリストは、歩けなかった人や、目の見えなかった人が元に戻っただの 処された後3日後に生き返っただの 真剣大真面目に話しているシスターに 本当にそう思ってるのか信じているのか?という気持ちでいっぱいになり、なかなか話が頭に入ってきません‥ 高校が仏教の学校でしたが、仏教の時間というのはなく、式典の時だけという感じの学校でした。 脇から生まれ 新生児が立って歩いて天上天下唯我独尊‥‥ 首すわってなくて、ふにゃふにゃやのに?? キリストにしてもブッタにしても は???という感覚になります。 人を愛する平和的な気持ちや奉仕の心は人並みにあると思います。 歴史上の人物は、そういう人がいて、こういう影響を与えた という感じで知識として、覚える事はできます。 よく、わからない事、知らない事、科学的根拠がない話を最もらしく説くと、詐欺と言われる事があるじゃないですか 詐欺と言われるのと、人間では及ばない不思議な力 とサラッと済まされるのと、この差はなんなのですか?? 混み合ってる電車で、風邪の咳なのかなんなのかわからない人と蜜になりながら登校して、宗教の時間を対面で受けてるって‥これこそズームでいいのにと思いました。

    • noname#247093
    • 回答数5
  • Yahooの詐欺メールのリンクをタップしてしまいま

    久しぶりにスマホのsmsを見ていたら下記メールが届いていたのでタップしてしまい、その後「安全ではないサイトにつながります、、」のようなメッセージが来ましたがそのまま「サイトに移動」をおしてしまいました。 その後、支払い画面に移行したところで詐欺メールだと気づいたのでやめました。 メールの内容以下の通りです。 ************* 【最終警告書】Yahoo! JAPANご利用料金のお支払いについて。https://cutt.ly/VLfocvI ************ このまま放っておいてもいいでしょうか?