検索結果

独裁者

全7326件中6441~6460件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 高い投票率の理由とメリット

    http://www.idea.int/vt/index.cfm 上のサイトでは、世界各国の選挙の投票率が見られます。 ベルギーやチリなど、投票率が90%前後の高い国もありますが、それらと日本との違い、投票率が高い理由は何が考えられますか? それと、投票率が高いことによる、社会的な良い影響は何があるでしょうか?ちょっと曖昧な質問かもしれませんが、例えば、投票率が高いと、子供の頃から政治についてよく考えるようになる、とか。

  • お勧めの旧作映画教えてください

    最近見た旧作ではキサラギというのがすごく面白かったのですが、皆さんのお勧めの旧作映画を教えてください ホラー以外で・・・

    • etoon
    • 回答数3
  • スピンアウトについて

    ある企業のなかの一事業部を独立させて新しい会社を作りたいのですが、現在は、新会社の設立を実施したのち速やかに、現在の会社から新会社に事業譲渡という処理を想定しています。 設立と事業譲渡を同時期に行うためには、会社設立前(設立登記などをする前)に、譲渡契約等を締結する形になると思うのですが、その場合は、発起人と現会社と締結することになるのでしょうか。発起人が新会社の事務所の賃貸契約などを肩代わりして後で返してもらうのは聞いたことありますが、事業譲渡の契約も先にしておけるのでしょうか。 あと、そもそも、スピンアウトする場合には、現在想定している新会社設立+事業譲渡の他にも、何かいい方法はありますでしょうか。現会社と新会社との間には資本関係は持たせたくないので、会社分割で対価を金銭にする等できるのでしょうか。 以上、2点についてご教授いただけないでしょうか。

  • クラブを辞めれないからよけいに非行に走る?

    中学二年の女子ですが、一月前くらいからたばこを吸うようになり(たぶん時々ですが)、あるときにそれを見つけて辞めるように言うといったんは辞めたようなのですが、また昨日発覚しました。なぜ?と聞くと、イライラすることがあって・・・と、その理由は話してくれないのですが、おそらく以前から悩んでいるクラブの事も理由のひとつだと思うのです。クラブは前から辞めたいといっているのですが、顧問も親も、辞めるとよくない方向(遊び友達とだらだら遊んでしまう。それによって成績もあがらない、非行へも進んでしまう=現にたばこの他に、ピアス、髪染め、もしはじめました)へいく心配から辞めないで、保留状態にしてやる気になってきたらまた再開すればよいからと言っているところなのですが、なかなか気持ちは変わらないようで辞めたいと思ってるようです。最近、このままではクラブを辞めさせてもらえないならよけいにぐれる?みたいな傾向になってしまってるようで、かえって辞めた方がいいのか?と思ってきています。長くなりましたが、クラブと辞めることによるデメリットについて、ご経験者のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 自民党は圧勝するか?

     まもなく総選挙ですが、結局のところ選ぶなら自民党しかないのではないか? との声が、濃厚になってきたように思います。その理由を考えてみました。  1.党首が無能である。  2.且つ、党首に必要な能力は、聞くべき意見を述べる相手を選ぶことだと思っている。  3.だから、これと思った意見には、妄信的に従う。  4.その結果、失敗したとしても、その人の責任は問わない。  5.最後は、公の前で泣いてみせる。  このように、唾を吐いて嫌悪したくなる面を、じつは誰もが密かにこころのなかで大切に思っているのではないか。読み替えてみると、  1.これまでずっと、行政は官僚たちがやってきた事実がある。  2.この事実を踏まえれば、必要なのは「和」の精神であり、  3.且つ、日本人としての「信頼」と、  4.そして「責任」である。  5.さらに、「情」があれば、言うことが無いじゃないか。  こんな感じでしょうか。敵対政党と比較してみましょう。  1.賢そうな面構えの党首で、議員を行政に送り込もうと言っている。  2.自分たちが日本を「変える」と主張し、  3.うかつに相手を信じず、「裏取り」が必要だと述べ、  4.あくまで徹底的にその「責任」を追求する。  5.何があっても、ワシ泣かない。  一見、それっぽく見えますが、このような主張に国民は、本心では戦慄しているのではないか。そして、こころのなかでは「こんな厚かましい政党には政権をやれん」と思っているのではないか。そして、そう思っている自分を密かに恐れ、周りを見回して他人の顔色を伺っているのではないか。  ただ、それだけではないか?  どうでしょう、そろそろ本音を出したほうがよろしくはないですか? 

    • ri_rong
    • 回答数12
  • 関が原戦いで

    小早川は史実どおりの動きをしても、大谷部隊の一部である脇坂・朽木・赤座・小川の隊の裏切りがなかったら、どういう展開になったのでしょうか。

    • noname#105097
    • 回答数14
  • 在日韓国人などの人はなぜ祖国へ帰らないのですか?

    よく在日韓国人の人は日本人と交わりたがらないくせに権利ばかり主張しているように思います、そんな彼らをみて「そんなにいやだったらさっさと国へ帰れよ!!文句いいながら日本にいすわるな!!ただ日本の経済力目当てだけにいるだけではないのか??」と正直思ってしまいます、帰化などもするようなきもないようですし。 戦後すぐには朝鮮半島が荒れていてかえれなかったという話なら十分わかるんですが最近は韓国も成長してきていっぱい職などもみつかりそうな気がするんですが・・・・。 ちなみに私は韓国や中国に対する戦前の行いはいくら建前を日本がつくろうが侵略だったことにはかわりないと思っています、が、戦後50年日本は謝り続けたにもかかわらず今現在も謝罪謝罪謝罪、日本は鬼だといいつづける彼らが正直好きではないです(中国の勝手な軍事行動や韓国の竹島の占拠などの態度もかんがみて) 荒れそうな質問ですがなるべく荒れないような真摯なご解答があると嬉しいです。

  • オススメの洋画

    タイトルのとおりオススメの洋画を教えてください。ジャンルは何でもかまいません。

  • なぜ人間は暴力を振るうのか

    僕の親は「骨が折れるから殴らない」という親です。昔は殴っておりました。 僕の周りにも本当に殺意を持っている人が多いし、人の痛みがわからない人が多いです。町を歩いていても誰がいつ襲ってくるか心配です。 本当に戦争がおきてもおかしくないです。 第三次世界大戦が起こる可能性もあります。 そこで僕はファイナルファンタジーVIIIの神話を現実化しようと思っております。ガーディアンフォースの力を借りようと思っております。 ガーディアンフォースとは「地獄先生ぬーベー」に出てくるような獣神です。  思考は現実化するを信じているのですが、今まで、マイナスの志向は現実化しますが、プラスの思考が現実化することがありません。ガーディアンフォースの神話だけでもものにすれば護身用としてその力が使えます。 第三次世界大戦に備えて何かよい対策がありましたら教えてください。

  • 在日本大韓民国民団(民団)と在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)

    今日の会談のニュース関連で、「民団」というものの詳細を知りました。 お恥ずかしい話ですが、今までは、何かというと北に手を貸す「朝鮮総連」が日本国内では幅を利かせていて、そうでない(北出身もしくは共産主義支持ではない)在日の方々は、肩身の狭い思いをして暮らしているのかと思っていました。 しかし、在日本大韓民国民団(民団)というちゃんとした組織があって、ほっとした反面、では何故あまり表立って報道されず、また北の横暴(拉致、麻薬密輸など)や北の国内情勢に積極的に行動を示さなかったのでしょうか? やはり、南北の確執があるとはいえ、日本人には協力・協調したくないということなのでしょうか?ご存知の方、いろいろ教えてください。

  • weblog全般について

    インターネットをやり始めて半年、ソーシャルネットワーク何とかというのにも招待されたのですが、つまらないので退会しました。 ほかのブログを見ても、自分のネコの写真、焼いたパンの写真、サクラが咲いたとかいう、どうでもいい日記の記述などなど、私が期待していたものとは大きくかけ離れていて、正直がっかりです。 本来、アメリカから発展してきたものだと思いますが、向こうでもやはりブログというのはこういうものなのでしょうか?どういう目的で出来たものなのか、その辺のところ知っている人がいたら教えてください。 例えば本だと、その著者の、こうだと思うことがつづられていて、一応まとまったその人なりの考えのようなものがわかるわけですが、ブログだと、まるでそこにいる人たちはみないい人ばかり、反論、もしくは物事の本質をわかっていこうという気構えのようなものが感じられないのです。マニアックであるならなおさら、そういう議論が湧き出てきてもよさそうなものですが、ブログでは簡単な感想「あれ良かったー」みたいなのしか目に付かないのです。 だったらネットやめて本読んでれば?といわれるのは当然なのですが、私が期待していたのはもっと熱い議論、2ちゃんのような冷やかしのようなものではない、わかっていこうというお互いの交流のようなものです。そういうのがあったら教えてください。 話が漠然としすぎていて、自分でも何言ってるか良くわかってないのですが、とにかく手ごたえを感じないのです。自分はどう思っているのかでもいいので書き込みお願いします。

  • 信長秀吉家康は英雄ですか

    先日テレビを見ていたら日本人が選ぶ歴史上のベスト100人という番組がありました。 最後まで見てましたが信長秀吉家康は全てトップ5近くに入っていました。 これに関して私は少し疑問に思います。 まず戦国時代ばかりに気をとられないでもっと幅広い視野で見たほうがいいのではないでしょうか。 また、彼らは何万、何千もの人々を殺していますが現代の凶悪犯罪者でもせいぜい人を殺したとしても10人かそこらだと思います。これだけたくさんの人を殺している人を英雄扱いにしてもいいのでしょうか。 大名の話(特に成功談)をそのまま鵜呑みにしないで民衆の苦しみとかにもっと思いをはせるべきだと思います。自分の野望を果たすために多くのものを犠牲にしているとは思いませんか。 合戦にまきこまれて死んだ人々の苦しみを著しく軽視している気がしますが。

    • noname#18128
    • 回答数9
  • 日本軍は朝鮮・中国でひどいことしたの?

    実際の体験談をお聞きしたい!とは言っても実際に朝鮮・満州等行かれた方は書き込むことは無理でしょうから、その家族の方お願いします。   昔から、日本軍は朝鮮半島・満州等でとても酷いことをしたときいてましたが、それに対してそういった話は韓国・中国・日本共産党のでっちあげ、捏造だという書物も出てますが本当はどうなのだろうと質問しました。 昔、おじいさんにきいたというような話、お願いします。

  • 真の男気を感じさせる映画を教えてください

    何度も洋画劇場でも放送されては いるのですが、先日DVDであらためて 【暴走機関車 (1985/米)】見直して みてマニー役のジョン・ヴォイトが いかに真の男気のある演技を披露していてた か痛感致しました。  エリック・ロバーツとの言葉のやり取り の中でも「前科者のレッテルを貼られつつ も屈辱を覚悟して地道に頑張れば銀行の頭取 にだってなれる」という厚い弁舌を ロバーツに投げかけるシーンや  ラストの(先頭車両のみになった)暴走機関車 の天井に昇り仁王立ちになったまま(憎き手錠で つながれたままの)ジョン・P・ライアン 演じるランケン所長と激突死を迎えるシーンは あまりの壮絶さに鳥肌が立つような感動を 覚えました。  この種の「真の男気を感じさせる映画」 を教えてください。ジャンルは問いません。

  • 第二次大戦にソ連とアメリカが参戦しない可能性はあったか

    第二次世界大戦に関する質問です。歴史に「もしも」はないですが、歴史の上で以下のターニングポイントはかなり重要だと思うので。 質問1 イギリス・フランスと戦っていたヒトラーが「ソ連と戦えば負ける」ことが予測できたほど「賢明」であり、独ソ不可侵条約を破らなかった可能性はあったのでしょうか。また、そうなれば戦争の行方はどうなっていたでしょうか。 質問2 ルーズベルト大統領が「日本とドイツも脅威だが、ソ連の社会主義勢力が伸びれば更に脅威となる」ということを予測できたほど「賢明」であり、日独とソ連どちらにも味方せず、したがって戦争に参加しなかった可能性はあったのでしょうか。また、そうなれば戦争の行方はどうなっていたでしょうか。 質問3 質問1と2の可能性が同時に起きた場合(つまり米ソとも大戦に参加しない場合)、枢軸国は戦争に勝っていたでしょうか。そうなればどんな世界になっていたでしょうか。

  • 北一輝の思想がわかりません。

    北一輝は「国家社会主義」という思想を持っていたそうですが、これはどんな社会体制を理想とした考え方なのでしょうか? 私の解釈では、「国家主義」というと陸軍皇道派と同じ軍国主義的な(右翼っぽい?)な考え方。軍部が政権を取る軍事国家。 「社会主義」というと当時危険思想とされ、治安維持法で政府や軍部が弾圧していたマルクス主義(左翼っぽい?)の考え。全ての生産を国が行う。 右翼と左翼でまるで逆ではないかと思ってしまいます。 国家社会主義に関して、簡単に説明をお願いします。また、簡単な説明が無理なら何かわかりやすい本を紹介してください。 (できれば記述が専門的すぎず素人にも読めるものをお願いします。北一輝本人の著作は読みづらそうなので)

    • dollar
    • 回答数4
  • 太平洋戦争の日本の戦争責任について

    戦後60年以上もたち、 「太平洋戦争って何?」と言う子供もいなくもない 現状になってきました。 私は祖父に聞いた話や学校の授業、NHKや各種の本で 8/6や9、15日に特集されていることもあり、 関心を持って戦争責任について考えてきました。 しかし、あと20年後にも同じ「戦争の罪の意識」を 日本人がもち、「平和」を何よりも望む意志の よりどころの一つとすることができるでしょうか? それが心配でなりません。 小泉首相の靖国参拝問題でアジア全体でも懸念が広がっています。(中国・韓国のデモから、冷静な意見まで) そろそろ共通の歴史認識を、妥協しながらもまとめなくてはいけないのではないでしょうか? お互いの利害で困難なことは明らかです。 しかし、無理と言い切るのではなく、どのような方策をするべきなのか? 教えてください。 あと、別に。 靖国参拝は総理としては行うべきではないと私は考えています。 いくら「個人」と言ったとしても、他国に誤解を与えかねない行動は総理としてはタブーではないでしょうか。まず、誤解を解き、その後に行動するのが首脳としての当然ではないでしょうか? 「分かりやすい」といわれる小泉さんですが、 本当に深い考えがあって、靖国をしているんでしょうか?

  • 年金問題、誰が悪い?誰が損する?

    最近また年金問題で騒がれています。 年金不正免除 少子・高齢社会の財源問題 年金未納問題 赤字のグリーンピア ワイドショーを見るたびにムカムカしますが、 でもいったい、誰が悪くて、誰が損をするのでしょうか? 僕が思うに、役人が悪いのは悪いですが、役人個人に責任を負わせるのは酷だと思うのです。 そして、世代間の損得感覚は多少はあっても、同世代間で、支払い・未払いによる損得はあまりない気がするのです。 未払いの人は、将来にもらえる年金が、減額またはなしになるだけですし。 日本国民全体が損をしても、個人が損をするという人はいないように思うのです。 もし、だれだれが悪い、誰が損をする、という方がいらっしゃれば教えてください。

  • 第2次大戦時のスペインと日本

    スペインフランコ政権は一党独裁のいわゆるファシズム政権で、スペイン内乱ではナチスやイタリアにだいぶ助けられ、独伊と防共協定まで結んでいたのに、大戦では枢軸国側に加わることなく中立を保ち大戦を無事乗り切りました。またモロッコの一部やカナリア諸島などは現在もスペイン領のままで、大戦によって領土を失うことはありませんでした。 大戦後、国連から除名されるなど一時は孤立化しましたが、すぐにアメリカと防衛協定を結び国際社会へ復帰し現在にいたっています。 日本もスペインと同様の選択肢があったのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 そうすれば、多くの人命を失うことも無く、パラオやサイパン、ミクロネシア、台湾、南樺太、千島列島あたりは現在も日本領だったのではと思うですが。

  • 敗戦責任について

    近現代史において、敗戦責任は問われないというのは普通なのでしょうか。 ここでいう敗戦責任とは、国民が戦争指導者(政府、軍部)の責任を追及するというものです。 太平洋戦争では、東京裁判は別物なので、結局敗戦に対する責任の追及は行なわれていません。一億総懺悔のもとにうやむやになってしまった感があります。 ドイツも同様でしょうか。 フォークランド紛争では、敗戦責任を負ってガルチエリ大統領が確か投獄されたと思うのですが、これはレアケースでしょうか。