検索結果

詐欺

全10000件中6401~6420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 他人名義入会が発覚し、代金未返金。これって詐欺?

    概要 再入会、他人名義、代理入会を禁じられている、あるサービスに他人名義で再入会したら、それが発覚して、未だ代金は返金してもらえません。 これは詐欺罪になりますか? 刑法の詐欺罪摘要が難しくとも、似たような他の法律をこじつけて、警察に逮捕してもらうことは出来ますか? ------------ 詳細(長文ごめんなさい) インターネット上で開催されている、あるサービス提供サイトに加入しようと思い、お金を支払いました。 入会手続きは順調に行われました。 しかし第一回目のサービスが「サーバーの不調」ということで行われず、サービスを受けることが出来ませんでした。 第二回目のサービス期日までの間、アンケートの回答を依頼されました。(依頼というか、かなり強制的だった) そのアンケートにはきちんと回答しました。 しかし第二回目のサービス期日も、また「サーバーの不調」を理由に、サービス提供は行われませんでした。 その後、サービス提供サイト側から返金する旨の申し出があり、受諾するときちんとお金は返金されました。(ただし組戻しでしたが) そしてサービス提供サイト側から下記のようなメールが届きました。 「このたびは申し訳ありませんでした。  ご縁がなかったものとして貴殿の会員資格は消失させて頂きます。  サーバーの通信障害がおこりやすい状況のようですので貴殿の今後の入会はご遠慮願います。  なお、これに反して貴殿が再入会したり、他人の名義を借りたり、他人に代理入会を依頼するようなことがあった場合は、どのような結果になっても一切責任を負いかねます」 私はどうしてもそのサービスを受けたかったので、今度は家族の名義(妻の旧姓名義)で加入しました。 お金もきちんと支払いました。 しかしやはりサービスを受けることが出来ませんでした。 サービス提供サイトから 「返金するので、返金先の銀行口座名を教えてほしい」 とのメールがありましたので、妻の銀行口座ではなく、自分の銀行口座を教えました。(1度目の返金時に相手に教えた口座) するとサービス提供サイト側は態度が豹変し 「あなたには以前の退会時に今後の再入会や、他人名義、代理入会などをご遠慮いただくよう通告したはず。  今回、他人に入会依頼をしたことが発覚したので、代金については返金できない。  これは全く法的に問題ない」 と居丈高になって、返金に応じない旨を通告してきました。 --------------- これは刑法の詐欺にあたるのでははないでしょうか? なぜならば、サービス提供サイト側は、 「退会者の再入会、他人名義、代理名義の入会があった場合は、責任を一切負わない」 と表明しています。そしてその通り、お金を返してくれませんでした。 つまり、再入会や他人名義、代理入会の場合は、 ”最初からサービスなんて提供する意思はなく、またお金を返す意思がない” ことは明白なのです。 はっきりと、”騙す意思”があった、ということです。 1回目の入会時には誰にもわざとサービスを提供せずに、すぐに素直に返金に応じて信頼させ、二回目には過去の入会履歴や他人名義、代理入会の疑いがないか、を調査して、 それに合致した場合は 「退会者の再入会や、他人名義や代理入会の場合はお金を返さない、って予め予告してあるでしょ?  その通りにお金は返しませんからね!」 という作戦だと思うのです。 一度目は素直に返金に応ずることによって信頼させ、また警察などに追及された場合も、 「サービス提供できない場合はちゃんと返金してますよ。  ただし、こちらのお断りを無視して再入会したり、他人名義や代理入会をした場合はお金を返すわけには行きません。  でもそれってちゃんと予めお断りしてますから、たとえ返金がなかったとして相手も承知のはずですよね。」 と言い逃れるつもりなのです。 *** 予め逃げ道を作っておいて、二度罠に誘い込むという、実に手の込んだ詐欺だと思います。**** でも、いくら予め再入会、他人名義、代理入会を禁止していたからと言って、それを破っただけで返金に応じないのはおかしいのではないでしょうか? 誤って再入会してしまう人だっているでしょうし。 幾ら相手の会社が決めた私的なルールとはいえ、法律を超える拘束力はないはずです。すぐに返金に応じるべきではないでしょうか!!!! 刑法の詐欺罪の適用が難しくとも、警察に告発して、別の容疑で容疑者を逮捕してもらうことは出来るでしょうか? 警察に逮捕、起訴してもらうことが難しくとも、せめて相手の 「これは法的には一切問題ない」 という自信満々の態度を突き崩したいのです。本当に相手には一切の非はないのでしょうか? 他人名義を使ったこちらが一方的に悪いのでしょうか? 法律に詳しい方、お願いします。

    • s_end
    • 回答数10
  • 電話での何かの詐欺(勧誘)と思われる事

    1ヶ月から数ヶ月に一度の頻度で忘れた頃に何かの勧誘と思われる電話が来ます。 その様な電話は記憶にあるだけで1年以上前からあります。 内容はまず「身内の〇〇さんはご在宅でしょうか?」と話し始めて どのような要件でしょうか?と聞くと「本人かそのご両親以外には内容は教えられません。」とのこと。 どのような要件であたなは何方で会社名は何か その様なことは一切はぐらかすように答えてくれません。 要件が話せないと分かると「またご連絡をします」とすぐ電話を切られます。 その本人は学校を卒業後ずっと県外で働いています。 電話をしてくる相手は皆女性で、20~40代と思われます。 これは何かの詐欺なのでしょうか? その電話を受ける私の住所は青森県です。 同じような電話があった人はいませんか? それとこれはどういう事なのか何か分かる方が居ましたら教えて下さい。

  • 生活第一の選挙詐欺は許されるのですか?

    選挙前に、日本未来の党として党名と党首という看板を付け替えて票を投票させ、選挙が終われば、すぐさままた元の姿に戻る。こんな詐欺まがいの行為が許されるのでしょうか?選挙で卒原発を掲げたカダ氏への票を盗むような選挙民への裏切り行為です。こんな党に多額の政党助成金が盗られると思うと腹立たしいです。

    • noname#172005
    • 回答数13
  • 6億円横領事件で、詐欺したキャバ嬢はなぜ無罪??

    TVでも報道されたゴム製造会社「シバ○」(東京都中央区)の6億円横領事件では、実行犯とは別に、その原因にもなった騙したキャバ嬢は、なぜ詐欺罪に問われないのでしょうか? 横領した本人は確かに問題ですが、そもそも多額になった理由は治療費を請求してきたキャバ嬢に原因があると思います。 普通に貢いでいた訳ではなく、あきらかに詐欺行為なはずです。 そのために被害額が多額になった事の原因はキャバ嬢にあるはずです。 社会問題として騒がしておきながら、当のキャバ嬢には詐欺罪をなぜ警察は問わないのでしょうか? 今後、このようなキャバ嬢からの要求が絡んだ詐欺事件は、それが原因でも実行犯が逮捕されて、実際にお金を詐欺して要求していたキャバ嬢は無罪となってしまうのではないかと。 オレオレ詐欺(架空請求詐欺)もそうですが詐欺は犯罪です。 今回、横領犯人はともかく、詐欺したキャバ嬢には、なぜ刑事事件として責任はないのですか?

    • lemon22
    • 回答数6
  • まだやってる! 東京都の尖閣募金って、新手の詐欺?

    2012年9月11日に、既に尖閣は国有化されたのに なんで、まだ東京とは尖閣募金を続けているのですか? まだ寄付金を募っている尖閣募金は詐欺ではないのか! http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/602.html より抜粋! 尖閣諸島が国の所有に決まったのに、 統一協会の文鮮明から資金提供を受けていたヘリテージ財団で尖閣を買うと言った石原が都知事を辞めたのに、 まだ東京都は尖閣募金で寄付金を募っているのである。 http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/senkaku.htm 東京都尖閣諸島寄附金について. 尖閣諸島のため、東京都に寄附を希望される方に、手続き等をご案内します。 「この寄附金は、地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」として、お受けするものではありません。」とある。 自治法96(1)(9)の「負担付き寄附」とは,寄附の契約に付された条件そのものに基づいて,地方公共団体が法的な義務を負い,その不履行の場合にはその寄附の効果に何らかの影響を与えるものと解されています。 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/chiho/gyosei/soudan/2_1-11.htm つまり、尖閣募金は、地方自治法第96条第1項第9号に定める「負担付きの寄附」ではないので、尖閣以外のことに使われても法的に何も問題がないということだ。 もちろん寄付金が返金されることはない。 いったい尖閣募金は何のために使われるのか。 東京都の選挙資金なのか、オリンピックの招致活動資金なのか、 それとも第2のオウムテロを起こすための活動資金なのか 【知事辞任】シンタローオウムテロはやらせねえぜpartII【国政進出】 http://www.youtube.com/watch?v=RK9ZTOlyxAM

    • ygtiaj
    • 回答数4
  • 詐欺行為かどうか、ご助言をお願いします。

    東日本大震災の被災地にある農家です。 東京都内に住む知人から、あるNPO法人の運営者を紹介されました。 そのNPO法人は、区から商店街活性の仕事を委託されており、 この夏、その区で開かれる縁日や産直市で被災地の野菜や、 農産物加工品を販売する企画があり、参加者を募っていました。 紹介者もいることですし、支援していただけるのは嬉しいことですので 迷うことなく参加申し込みしました。 参加要項は、出店料4,000円 販売手数料 売上の20%(NPO法人に委託する場合)と 手書き(メモ書きに近い)書面で提示されました。(印鑑は押印していません) 初回の縁日は、雰囲気などを確認したく、現地に出向きました。 お話のとおり、大規模な縁日で人手も多く、思った以上の売り上げがありました。 次回からは出向かず、その法人に販売を委託し、商品を発送、売れ残りを返送してもらい 売上金から手数料、出店料を差し引き、代金を振り込んでもらいました。 縁日とイベントへの出品を数度重ねましたが、そのたび売上が落ちていき ついには経費を差し引くと商品代金は返金されない状態になり、 最後の縁日の出品はキャンセルすると、キャンセル料として、5,000円徴収されました。 このキャンセル料も含め、領収証、明細書はイベント終了後に、商店街連合会から一括して郵送してもらう約束になっていましたが届かず、 NPOに問い合わせてもまだ用意ができていないの一点張りでした。 なにか理不尽な思いがし、区の産業振興課を経由して商店街連合会に問い合わせたところ 縁日などのイベントの参加費、販売手数料は一切徴収していなとのこと。 つまり、NPO法人の代表者が手数料と称して、勝手にお金を集金していたようなのです。 区の産業振興課は、個別の案件なので関知できない、 商店街の責任者には、手数料をとらない「フリーマーケット」なので 誰がどこで商品を仕入れ、何を売ろうと勝手。商店街には関係ないと言われました。 紹介者は、区内で実績のあるNPO法人なのだから、なにかの間違いだろうと言っています。 その後、NPO法人の責任者とは連絡が取れなくなりました。 その人は商店街の責任者(会長)と旧知の仲だったようですので、 せめて会長に間に入ってほしい、お金の行方を説明してほしいとお願いしても 私は知らない、責任はないと言われ途方に暮れています。 「経費」という名目で支払ったお金は合計で数万円ですが 売れ残った商品は、真夏の縁日で腐敗したという理由で返品されなかったものもあります。 それを含めれば「被害額」は10万円近くになります。 実際に商品を販売した経緯があるので、法には触れないと思います。 ただ、経費の名目が「商店街へ支払う出店料、手数料」だったので納得できないのです。 NPO法人に支払う手数料ということなら、フリーマーケットにしては高額ですし、 販売はお願いしなかったかも知れません。 簡単な書面以外、何も証拠は残っておらず、明らかに詐欺行為だと思いますがいかがでしょうか。 「被災地支援」と、言葉巧みに騙された私共が悪いんでしょうか。 拙い文章で申し訳ありませんが、どなたかご助言をお願いします。

  • ヤフオクで詐欺にあった場合どうしましたか?

    閲覧ありがとうございます┏○)) ヤフオクを何度も利用していまして、評価は全て◎ 悪評価はありません これといったトラブルもなく、快適に利用しておりました。 ただ今回新規の方でとても安く出品されてた(評価がほしいので安くしてます。と書かれてました) のでゲームのアイテムを久しぶりに1個40円でしたので、200個8000円で落札しました。 その後与えられたIDのキャラを見ると1個しか入っていませんでした その後、何度も催促してますが返事が全く返ってきません 同じような経験をされた方、もしくはアドバイス頂ける方、どうすべきか教えて下さいませんか? ゲームに課金は控えようと思ってた矢先でしたので自分が悔しいです・・

  • 人助け現金をタダでくれるホントかな詐欺かな

    あるブログを見つけましたが・・・・・・ あなたが欲しい金額をただであげます。 突然ですが、いくら必要ですか? 10万円?100万円?それとも、1000万円、あるいは、1億円ですか? あなたの人生を豊かにするために、必要な金額を教えてくださいね。 個人の方のお金の悩みを解決するお手伝いをしています。 このページをご覧の皆様、はじめまして。 私は、様々な方の人生を支えるお手伝いをしています。 お金は誰にとっても大切なものです。 でも、お金の悩みとなると、誰にとっても相談しにくいものです。 私は、そんな悩みを解決するために活動しています。 驚かないで聞いてくださいね。 私は、1,000億円をこえる支援金を準備しています。 この中から、あなたが欲しい金額を教えてください。 いきなりお金の話なんて、抵抗があるかもしれません。 でも、どうか最後まで読んでください。 あなたの人生を助けるために、私がいます。 お金の悩みは、解決できる悩みです。 一人で悩んでいませんか?もうダメ、生きていけない。そんなこと考えていませんか? 一人で抱え込まないでください。誰かに相談するだけでも、気が楽になります。 たとえば、借金がある、生活が苦しい、もっといい生活をしたい…などなど。 もちろん、今は豊かだけど、もっとハイレベルの生活をしたい方でも構いません。 勇気を出して、お金の悩みを私に教えてください。すぐにでもご希望の額面をお届けできます。 誰でも連絡していいの? はい。お仕事をされている方、専業主婦の方、水商売の方、フリーターの方、どのような方でも構いません。 お金で困っている方なら、誰でもOKです。欲しい金額を遠慮なく教えてください。 何か審査があるの? いいえ。私は、あなたを審査するようなことは一切しません。信頼関係が一番大事です。 嘘偽りなくご相談いただければ、それだけで十分です。 お金は返さなくちゃいけないの? いいえ。私はボランティアで支援をしています。お金を貸し付けるわけではなく、無償で渡しています。 返済義務も何もありません。契約書も必要ありません。自由に使ってください。 このブログサイトほんとかな詐欺かな??

  • 詐欺と窃盗の区別 レンタカーや試乗車の借りパク

    レンタカーや試乗車を借りパクして、詐欺罪になる場合と窃盗罪になる場合とがあるみたいだけど・・・・ どこの辺りが両罪の水分嶺になってるのかな?

  • 詐欺にあった場合のクレジットカード決済について

    お世話になります。 楽天市場にて、某社のPCソフトの購入を考えております。 そのソフトはすでにメーカー出荷が終了しており、通販等で探すしかない商品です。 検討中の商品はダウンロード版で、正規品と比べてそれほど価格差があるわけでもありません。 また「ユーザー登録可」とも謳っていて、文面を読む限りは正規品であるように思います。 しかしながら、PCソフトの通販においては詐欺も多く、海賊版やクラックマニュアルをつかまされる事例を多く聞いています。 その為今一つ購入に踏み切れないでいます。 ちなみに楽天には「楽天あんしんショッピングサービス」という保障制度があるようなので今回の件について問い合わせをしてみたのですが、 トラブルの際は店と直接話し合ってくださいとのことでした。 あれ?保障は…?と混乱したのですが、要するに効かないようです。 そこでご質問なのですが ・このような海賊版をつかまされた場合、クレジットカード会社に連絡して決済を止めてもらことは可能でしょうか ・もしくはこういった事例に関して何か良い案がありますか? アドバイスをいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※恐れ入りますが「買わなきゃよいじゃん」というご回答はご遠慮ください。 仕事で必要なので、どこかでは見つけて買わないといけないのです…。

    • tt9610
    • 回答数3
  • 換金できない定期預金を担保にするのは詐欺?

    質問させて頂きます。 経緯と状況は 2ヶ月程前、以前勤めていた会社の上司が夜自宅に訪れ、りそな銀行スーパーポケットという商品の証券を持参し、パソコンで口座確認をしてくれと言われ見たところ、口座には確かに288万ある内容でした。 お客さまからの入金が遅れていて明日までに会社に150万円振り込まなければならないとの事で、この定期預金を解約するにしても時間的に間に合わない為、200万円で買ってくれないかと申し出をされました。 現金がないから無理だと断ったのですが、明日までに入金しないと工事スケジュールに穴があき、立場がないとの事で150万でいいから何とかしてくれと頼まれました。 そこまでは悪いと思ったので、定期預金の解約金(途中解約で幾ら解約金が戻るか分からなかった)と、貸す150万円の差額を折半すると言う内容で約束し 翌日、自分のクレジットカードのキャッシング30万円ショッピング枠で金券24万を購入し金券ショップで20万4千円に換金、消費者金融に申し込み自分と会社の同期の二人で50万ずつで計150万円を用意しました。 会社の同期には私との間で50万円の貸借契約をし、元金利息の他に消費者金融での申し込みの手数料として15万円を約束しました。 数日して、定期預金の窓口へ電話で問い合わせをした所、その定期預金は確定拠出年金だったらしく 60歳になるか死亡しない限り現金化できない事が分かりました。 その時は本人は自分も知らなかったと言っていました。 お客様からの入金で返済するとの事だったのですが、ずるずると延びておりました 会社の同期には、自分の保険を解約し約束通り65万を返済しました 昨日、本人に電話した所、本人ではなく上司の支店長が携帯電話に出て、「○○も課長にお金かしてるんじゃないのか?」と聞かれ、現状の話を聞きました。 どうやら、お客さんからのクレームによる値引きやキャンセルを会社に隠していて、違うお客様からの回収したお金を回して自転車操業をし、最終的には焦げ付きを起こして、会社関係の複数の人から借金をしているとの事でした。 私に見せた定期預金の証券が換金できない事は私に話をする前から分かっていたそうです。 文章が下手で申し訳ありません さて、ここからが質問なのですが、単純なお金の貸し借りでは本人に返す意思さえあれば詐欺にはなりませんが 換金できない証券を換金できると偽った今回の場合は詐欺になるのでしょうか? また、請求するには、会社の同期に支払った15万の手数料は請求できるのでしょうか?

  • 詐欺まがいとネットに書いたら逆に名誉棄損訴?

    あるアフィリエイトの情報商材を買ってネットに(事実)のレビュー記事をかいたらそれが、相手が気になったようで事実無根だと主張してきて逆に名誉棄損と警告メールがきました。どうしてらよいかわかりませんが、弁護士に相談したほうがよいでしょうか?

    • atuchi
    • 回答数5
  • 詐欺容疑と決めつけられ訴状を送られました。

    唐突な事ですが、以前、会社経営をしており、10年程前に不景気の為に休業をしていました。 すると、突然、自宅へ地方裁判所より『特別送達』なるものが届き、開封して内容を確認すると、どうも、会社経営時の社名と同じ社名の口座が、詐欺の振込先に利用されてて、弁護士よりその会社の口座を持つ清算人なので、訴状を送っているようで、私の事を被告人と書かれた、書面がどっさりありました。 翌日、家族も心配し、とにかく、真実とは異なる、一方的な訴状の真相をつかもうと、訴状に記載されている弁護士のもとへ、連絡を入れました。 案の定、弁護士は、私が詐欺の関係者と思い、厳しい口調で 『会社を休眠してるのとかは、関係はない。事実、お宅の会社名義の口座が、今回の事件に使われている。口座は、会社の代表印(法人登録印)が、ないと作れない。今、代表印は何処にあるんだ。』 などど、言われこちらの事を、詐欺扱いされました。 その後、銀行に訪ね調べた所、同名の別会社の口座で、代表者も違うのが判明し、今回の訴状は取り下げするとの旨を、弁護士から連絡をもらいました。 私としては、こんな、確認不足で、関係のない、他人へ訴状を送り付け、犯人扱いされ、また、いろいろ、不安な気持ちにもなり、口座を調べる為にも、会社を休んだりして、不愉快でたまりません。 このような、理不尽な事が、あってよいのでしょうか?

  • 株、投資の詐欺に遭わない自信はありますか?

    株、投資にまつわる詐欺事件が後を立ちません。 株、投資の詐欺に遭わない自信はありますか?それとも遭うかも知れないと思っていますか? アンケートよろしくお願いします。

    • pchank
    • 回答数7
  • 求人広告の誇大・虚偽の表記は詐欺にあたるか

    新卒者に対しての求人広告の誇大・虚偽の表記は詐欺にあたるか。 (※以下、私個人の事ではありません) 民法の詐欺の要件は以下です。 人を騙して錯誤に陥れること。詐欺による意思表示は、その意思の形成過程に瑕疵があるため取り消し得るものとされる(民法第96条)。 求職者に対して、実際にはあり得ない条件で求人広告を出す行為は 詐欺の要件を満たすのではないかと思います。 例えば、勤務時間について。 8:00~17:00と表記されていても、実際に毎日17時で帰れると考える人間は少ないと思います。 現実的には+30分~1時間はどこの会社でも残業・サービス残業問わず発生すると思います。 では、+1時間は社会的に見て適正(理解)の範囲として、 毎日+1時間の残業が発生しているA社が、8:00~17:00と記載する事は許容内だが、 毎日+3時間のB社が同じように8:00~17:00と記載する事は錯誤を生むと思います。 この場合、B社は少なくても8:00~19:00と記載しない限り、 求人概要の作成段階で瑕疵があるのではないでしょうか? (※労働基準法の違反については本件からは除外して下さい) それでは質問の本題として、上記に見解に対して反論があればご指摘して頂きたいです。 できれば判例や法令の根拠をご提示して頂けると助かります。

  • 賠償金詐欺罪について詳しいかたおしえてください

    困ってます。ネットショップ代行で私の名前と私の店舗で雇い主が商品を中国から、商品が売れたらその主に送金してという販売をしていたのですが、商品が1ヶ月2ヶ月たっても来ないというクレームやメールが来てたのでそれについて主に返答と改善を言ってきました。私がお客様と直接お話しても商品が今どうなってるのかはわからないので結局主に連絡してもらうしかなかったのです。が、わかったというが改善されず。しつこくしつこく主が逆ギレするくらい言っていましたが、今回もすごいクレームの嵐で私も商品自体がどうなっているかさえ分からず、いつもその主とはスカイプで連絡を取り合っていたのですが、連絡が取れず「主がオフラインにしているから?」お客様は店舗を出しているのは私だから私が責任をとりなさい。賠償金を払いなさい。と言われました。 私も無知でお客様を悲しませています。いままでで返金してくれというひとは私がしました。 とあるお客様は一週間商品待っても来なかったら責任を取れといっており、私はどうしたらいいかわかりません。警察に行こうと思うのですが、対処してくれるか、私も詐欺罪でどうにかなるかとても不安です。相談する人も誰にこう話して良いのか分からず此方にきました。そのサイトは今は中止にしています。こういったネットでのトラブル関係で専門知識がある方どうか教えてください。

  • 政府・日銀はグルの詐欺師ではないのか

    世でいう"金融緩和"の意味がよくわかりません。ってか、ケシカランと思うんです。 政府が国債を発行して国民が血と汗で稼いだ金を借りるのは分かるとしても、それを返すにあたり、日銀がタダ同然の原価にて万札を湯水の如く好きなだけ印刷し買い戻す(借金を返済する)というのは、どう考えても詐欺だと思うのですが、いかがなもんでしょうか。サラ金から借金した庶民が偽札を作って返すようなもんですよねぇ。 ところで、"詐欺"というからには被害者が居るわけですが、誰が被害者なんでしょうか。

    • noname#201411
    • 回答数4
  • 振り込め詐欺に遭い警察を動かすには告訴状?

    振り込め詐欺にあい数百万の被害をこうむりました。 警察に行き被害届は出したのですが、連絡を取っても捜査上の事は何も言えませんということなのですが、警察に振り込み先の口座も伝えてはいたのですが、届を出してしばらくたってからインターネットで調べていると、被害回復金という制度を知り金融機関に連絡をすればその使われた口座を凍結することができるということで、ただ被害届を警察が受理したら、だいたいは警察がすぐにその使われた口座を凍結、という流れのように情報の中では多々書いてあったのですが、自身で金融会社へ連絡してみると私の場合はその振り込みをした口座番号の金融会社には届けは入ってなかったようです。。なので警察は本当に少しでも動いてくれてるのかと不安になりました。結局私からその金融機関に事情を説明して伝えたのですが、凍結するまでに色々調査をし一か月ほどかかりますと言われました。この事を警察に伝えれば警察は金融機関に連絡をしてくれるのでしょうか・・・?もう振り込みしてから長い時間が経ってしまっているのでお金がもう口座には残っていないと思うの今さらという感じなのですがとにかく警察が動いてるか動いてくれてないかが不安なのです。 相手の素性や確かな居所そして名前さえも本当の名前かも解らない為、(証拠の画像も闇で仕入れてる物かもしれないので・・)警察だったらなんとかこの詐欺師を突き止めて捕まえてくれるかもしれないと期待していたのですがなんだか不安です。 そこではっきりとした犯人の居所は解らないのですが、こういった詐欺事件でもを捕まえて制裁を与えるために警察に動いて下さいと訴える為に告訴状を書いて持っていくことはできるのでしょうか? 結局大きな損害額や大勢の方が同じ被害にあってなければ警察は動いてくれないのでしょうか? 騙された私も否があります。が、騙した本人は返金を求めても大きな口ばかり叩き、暴言を吐き、開き直っているので本当に人間として許せませんし犯罪者には制裁をくだすべきだと思っています。 もし何か解る方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。 長文お読み頂きありがとうございます。

  • 医療機関の不正請求が詐欺罪にならない件

    医療機関不正請求が後を絶いませんが、今回も愛知県の医療法人「豊岡会」による50億円の不正請求がありましたが、(これより先に同法人による25億円の不正請求も発覚している)マスコミ報道をみると不正分は場合によっては返金させる、豊岡会は順次返金する方向としているが、ふせいせいきゅうなのになぜ 詐欺罪 にはならないのですか?これ以外にも医療関係の不正請求でも発覚すればその関係者の名目上の退陣で終わり。見つからなければ儲けもの見つかっても損はなしですが、なぜ?常識的には詐欺でしょ。どなたか教えて下さい。

  • ワンクリック詐欺に問い合わせ電話をしてしまいました

    軽い気持ちからアダルトサイトを閲覧してしまいました。 支払い請求の画面がでてきて、消えないことにパニックになり… 書いてあったサポートセンターに電話してしまいました。 ほんとうにバカなことをしたと思っています。 支払いの画面は消せましたが、個人情報もれましたよね… IDか何かを読まされ、確実に閲覧履歴があるとか、焦って、みたのは自分じゃないと答えると、じゃあ見た人と話をつけて とか、そんなやりとりをしました。 通話録音とかはしてあるものなのでしょうか? 色々なサイトをみて、着信拒否はするつもりです。無視しておけばいずれあきらめるから問題ないと。 携帯番号も変えるつもりです。 でも、個人情報が電話番号からばれないかと不安でたまりません。 本当に大丈夫なのでしょうか…??