検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木材をつや消し黒(マットブラック)にしたいですが。
シナ材を机の天板として使おうと思うのですが、マットブラックにしたいと思っています。 木目は残っても残らなくても構いません。 机としての実用性は優先したく思います。 つまり、きれいに仕上げるに越したことはないのですが常にものを置くようなものなので、傷も付くと思います。コーティングする塗料だとはげてこないかなと心配です。 その点浸透するような塗料ですと傷がついてもエイジング感覚で許容はできます。ただ深い黒を表現できるイメージはありません。そういう塗料も知りません。 メラミン化粧板を貼るのもあるかと思いますが現段階では考えておりません。 できるだけ塗装する形にしたいです。 マットブラックにできる塗料、施工方法がありましたらご教授願います。
- 木材に染み込んだ石油の臭いを抜きたい....
FF式石油ファンヒーターから石油が漏れてしまい、柱などに石油が染み込んでしまいました。(正確には、ヒーターに石油を送るパイプから、石油が漏れていた)そして、石油臭が部屋中に充満しています。 正直、気分が悪くなるほどで、今も頭がクラクラします。 ヒーターを撤去をしてくれた業者さんには、『新聞紙などをあてつつ、自然に抜けるまで待つしかない』と言われましたが、正直待てません。 そこで石油を中和出来る、かつ木材を痛めない薬剤があれば、教えて下さい。回答お願い致します。
- 木材看板の文字を塗る時の塗料の種類
店外の看板を木材で自作しようと思うのですが、 木材全体に防腐等の為にオイルなどを塗るのは分っているのですが、 文字の黒い部分を塗る塗料の種類が分りません。 看板のイメージとしては下記の様な感じです。 http://www.kinokurashi.com/kanban-1.htm アドバイスを宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- rikimaru28
- 回答数3
- 埼玉東部で彫刻用の木材を買うには
趣味で絵を描いているものです。 最近久々に彫刻もやりたいと思い出したのですが、自分の近所でどこで木材を調達したらよいのか分かりません。。 場所は越谷、春日部あたりが近いです。 自分の場合、例えばクスなどの木材を丸太でΦ30,40cm×2m位のものまで揃っているといいのですが。あまり高級なものは買えないので、小売もしている卸業のような販売店はありますでしょうか。。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- g707g
- 回答数1
- 木材への名前入れをやりたいのですが・・・
先ほど、別カテゴリで質問をし、良い業者さんをご紹介いただき、 早速、見積りをしていただいたら加工料は5000円弱とのこと・・・ ちょっと予算的に厳しいので、 こちらのカテゴリの方が詳しい方がいらっしゃるんじゃないかと思い、 改めて質問させていただきます。 市販のスタンドの台座(木材/表側)に、 名前と日付を彫りたいと思っています。 (2名分の名前と日付程度なのでサイズ的には3×8cmくらいです) 条件は以下の通りです。 1)こちらで準備した商品に彫ってもらいたい(商品は1つ) 2)3/29までに完成(=受取)してほしい 3)できれば東京23区内(池袋・新宿近辺だと助かります) 4)焼印のようなものでも可(革に熱で文字を書くような感じの) 結婚祝いのものなので、素人の手でやるのは躊躇してしまいます・・・ (自分で下書きしたものを彫る等) ハンズに行って自分で焼印で・・・という回答も拝見しましたが、 自分でやるのは上記に該当するのでちょっと考えてしまいます。 (素人でもきれいにできそうなものなら考えます・・・) できれば持ち込みたいので、あまり遠方ですと、 これまた困ってしまいます。 (東京寄りであれば、埼玉・神奈川・千葉でもOKです) スタンドの台座部分への加工を1台だけなので、 このような小さな依頼でも引き受けてくださる業者さんをご紹介いただけませんか? また、おおよその代金がわかる場合は、 合わせて教えていただけると助かります! よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#16511
- 回答数5
- 窓枠の木材を綺麗にするには? ラワン黒ずみ
今大掃除をしています。 窓周りに着手したのですが、古くて汚れています。 そこで、綺麗にする方法について質問です。 写真は、窓と障子の間の上部です。 ラワンだと思います。 拭いても拭いても、焦げ茶色の汚れが雑巾に着く状態です。 アルミサッシやゴムの部分と一緒に [食器用洗剤]→[カビキラー ]→[消毒用エタノール]という行程を行いました。 (写真を撮った後に[ノーベルAB]という商品で擦ったら若干だけど明るくなりました。) そしてこれから、 ・ワトコワックス塗布(ダークウォルナット) ・ヤニシミどめシーラーを塗って水性塗料(今の色に近い色か、もう少し明るいベージュを想定しています) ・カッティングシートを貼る(←あまり好きでは無いが低コスト) 等のどれかを考えているのですが、問題無いでしょうか? また、黒ずみはしっかり除去した方が良いでしょうか? その場合、黒ずみ除去の方法は? 日当たりの良くない部屋なので、少しでもスッキリ明るくしたいと願っています。 綺麗にするためのおすすめの方法があれば教えていただきたいです! よろしくお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- themightyjungle
- 回答数6
- プラスチックと木材を強力にくっつける接着剤か両面テープは?
プラスチックの部品と木材をしっかりくっつけたいのですがどういった物が良いでしょうか? 部品が外れてしまい、強力両面テープという厚手のもの(有名メーカーのものです)を付けていましたが、ちょっとしたことで取れてしまいます。 クギやネジなどがさせない物なので、接着剤か両面テープしかないかなと思いますが、これらのものを強力に接着するのに適した物はあるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- korokoro3857
- 回答数4
- (財)日本住宅・木材技術センター発行のスパン表について
(財)日本住宅・木材技術センター発行のスパン表に記載されている横架材スパン表は1階床が根太工法になっているのですがこれが剛床工法になった場合でも適用できるのでしょうか? 1階床以外は全てこのスパン表から読み取れるのですが1階床は合板を張る予定なのでなんともいえない感じです。 詳しくわかる方がいれば教えて下さい。 また、剛床工法でのスパン表などがあれば教えて下さい。
- 木材を出来るだけ音をさせずに切るには?
日曜大工をしたいと思っています。 と言っても大げさなものではなく、2センチ角の棒を切る、とか 厚さ1センチの板を切る、といった程度です。 問題なのは階下の人が音にうるさいこと。 そのため、電動ノコギリのようなものは使えません。 女性でも簡単に扱えて、そこそこきれいに切れる カッターのようなものってあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- neko18hiki
- 回答数3
- 灰汁の出にくいルーバーに適した木材を教えて下さい
近々外壁の塗り替えを予定しており、そのついでに外壁へ装飾目的でルーバーを取り付けたいと考えております。 木製ルーバーを取り付けた場合、灰汁によるシミ汚れが発生する可能性があるのは承知していますが、木材でも灰汁の少ないものであればそこまで心配無いのかとも思っております。 尚、外壁は明るい色(ベージュ系)で塗り替え予定です。 また灰汁や木材の色落ちを抑える為に保護剤は塗ってもらおうかとは考えております。 一応調べてみましたが、イタウバ材は比較的灰汁が出にくいと言う情報を得ました。 また、セランガンバツ材もイタウバ同様灰汁が出にくいみたいです。 価格もイタウバ材に比べセランガンバツ材の方が安いみたいで、この材で考えてみたのですが、欠点として反りや割れが発生することもあるようです。 ちなみにルーバーの設置面は西側になるので、西日は当たります。(地域は京都市内) それと窓用としてのルーバーでは無く、壁面の意匠用としての取り付けなので、材は壁面へ直接コンクリートビス(躯体はRC造)+接着剤併用での取り付けで考えています。 反りがかなりある(強い)ようであればビスが外れる可能性もある為、悩みどころです。 木材の寸法は長さ2mで、厚み50~60mm、奥行130mm程になり、縦貼りになります。 費用面も含め、セランガンバツ材よりオススメの材は他にありますでしょうか? 是非アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- エクステリア
- nakajima244
- 回答数1
- ペンキを塗った木材のざらつきをどうにかしたい
木材(材質はわからなくなってしまいました。180×30で1500円くらいの安い木材でした)を水性多用途という塗料で白色に塗装しました。 塗る前から表面のざらつき(毛羽立つようなかんじ)が気になっていて、サンダー+定着液でならせばよかったたのですが、そのまま塗ってしまいました。すべすべの木材に比べてちょっと色がのりにくかったですが、まあまあうまく塗れました。 しかし、ざらつきは気になるままです。どうにかしてマシにできないでしょうか?色調は変えたくないので、透明なコーティング剤などあるとよいのですが、具体的な商品名など教えて頂けるとありがたいです。コーティングすることで木材のざらつきがマシになり、汚れからも保護出来るようなものがあれば良いのですが… 素人考えだとニスが思い浮かびますが、用途にかなっているでしょうか?
- 板厚9~30mmの木材に13~30mmの穴あけ方法
板厚t9~20mm程度の木材(MDF)でΦ130~300mm程度の穴を あける方法を教えて下さい。 色々なサイズのドリルorホールソーを購入すれば、よい思いますが、 保管場所等が無い為、出来れば一つの工具で上記の寸法すべてに対応したいです。 電動ドリルを持っているので、自由錐を調べてみたのですが、私が調べた限りだと Φ150mm程度しか対応していない様です。 このようなサイズに対応した工具があれば教えて下さい。 また、うる覚えですが、以前どこかのHPで、Φ300mmぐらいまで 対応している「こばやし自由錐」というものが、紹介されていたのですが どなたかご存知でしょうか?ご存知でしたら、何処で手に入るか教えて下さい。 宜しくお願いします。
- これらの木材で最も硬度と密度が高いのは?
ホームセンターなどで売っている以下の木材(19mm~38mm厚)のなかで、最も硬度と密度が高い種はどれですか?重いものを載せる(掛ける)ためのネジをねじ込みたいのですが、緩みの生じにくい材を探しています。どれを選べば糠に釘を打つようなことにならずに済みますか? 1. ウッドデッキなどに最適と謳われているサーモウッド 2. SPF(スプルース、パイン、ファー) 3. パイン材 4. パイン集合材 5. ラワン材 6. ヒノキ材 7. その他 よろしくお願いします。
- 木材(角材)を角度をつけて接合したいのですが・・・
画像でわかって頂けますでしょうか、十字に角材を接合するのですが、材に角度をつけて 金具を使わずにネジで接合をしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか?
- 家の中の障子、ふすま等の木材のサンの汚れ落とし
教えてください! 住居が古くなり、窓などの木材の枠が薄汚れちゃいました。 少し黒くなり始めました。これをもう少し木材本来の色にする方法が あれば教えてください。 サンドペーパーで磨くしか方法はないでしょうか? この場合磨いた後、ニスを塗ったほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- norinori123_8
- 回答数4
- 木材を食害する小さな蟻(非シロアリ)の名と駆除方法
最近、我が家にて、コンクリート基礎にある通気孔を通り抜け、縁の下に行き来している4~5mm長の蟻を何匹も発見しました。 (シロアリではありません、良く台所の甘いものに寄ってくる蟻です) 縁の下に潜って蟻の行き先を追うと、コンクリート基礎の上に横たわっている土台の側面を上方に登り、更に間柱に沿って上のほうに行っています。 そして、間柱に沿った部分は土のような物で出来たトンネル状の蟻道(約1cm径)があり、その中を蟻が行き来しているのが確認できました。 その先の上方は、壁内で視野外にあり、どうなっているか分かりませんが、蟻に食べられていないか不安です。 というのも、家屋の別の場所(=雨水が染み込んで傷んだ2階の軒の1.8m幅の破風板)で、前記と同じ種類のたくさんの蟻が生息して食害されているのを発見し、破風板を交換したことがあったからです。 この蟻の防除方法と蟻の種類を知りたいので宜しくお願いします。
- 木材を正確に縦切できる電動機械は何ですか?
木材を縦切り(例えば1800×140×32を1800×50×32にする等) するのに便利な電動工具は何ですか? 家具を作るのでまっすぐきりたいのですが、素人DIYですので何十万もするものは対象外です。 卓上スライド丸のこ、ジグソー、のこぎり、は持っています。
- 土中の木製支柱(杉)への木材防腐剤の塗り方
既に、土中に差してある支柱に改めて、木材防腐剤を塗りたいのですが、土がかなりついています。 もちろん、水洗いは可能です。ただ、心配なのが、ただ単に、水であらって土を落としただけの木製支柱にそのまま、木材防腐剤をなるでけで効果はあるんでしょうか? 一般には、塗装をする前には、ペーパーかけをしないといけないとよく聞きますが、何分、既に、土中で土がついた上体の支柱なもんで、、、 すいません、よきアドバイスをお願いします。
- 土に接触する木材の塗装について教えてください。
畑の草捨て場を合板で設置しています。 3年経ち、当然朽ちてきましたので、つくり替えを行います。 これまでのものは、合板両面をオイルステインで2度塗りしていたのですが、撥水性からいって、オイルステインを塗った上に、水性塗膜ペンキを塗ったほうがいいのだろうかと考えています。しかし、一度塗膜が破れたら、腐敗が一気にくるので逆かなーとも思っています。 土に接触する木材には、塗膜の方が良いのでしょうか? それともステインの方が良いのでしょうか?
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#83451
- 回答数4
- 木材補修パテを削る道具というものはありますか?
家の室内の、木造のドアを木工パテで補修しました。 パテを盛った面積は10cm四方です。 何度かパテを盛り、紙ヤスリで調整し、ということを繰り返しました。 しかし、微妙に盛り上がったところがあり、 波をうつ感じになっています。 紙ヤスリでは効率が悪いので、紙ヤスリは仕上げに使うことにして、 盛り上がったところを、カッターで少し削っています。 カッターの刀をしならせて面に押しあて削っています。 しかし、カッターだと、平面に対して平行に刀をあてるには すごくやりにくいです。 このようなとき(壁などにパテを盛ったとき)、 正面から垂直に刀をあてて パテを広めに薄く削るのに便利な専用の道具は あるのでしょうか? 検索しても見つかりませんでした。 なお、ドアの形(周りの飾り)が干渉して、 小さなカンナは使えません。 ご存じの方はお教えください。