検索結果
芸大
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- クラリネット 音大
クラリネットで音大に行きたいと考えている高1です。 私は今、出来れば東京音大などの私大に行きたいと思っているのですが、どうやら家計の事情で厳しいようです。親は出来れば国公立に行って欲しいと思っているらしいです。国公立だと国語・外国語以外にも試験を受けなければいけないので、音楽一本で行きたい私はあまり受けたくないのですが。。。 今はそういうことは考えず、大学のことだけ聞きます。 私の技術ではさすがに芸大は無理なので、国公立で他に良い大学があったら教えて下さい。東京周辺が良いです。 また、もしよろしければ私大の奨学金のことも知っていたら教えてくれると嬉しいです。 因みに、演奏家志望です。
- ベストアンサー
- 音楽
- 0nakaippai
- 回答数2
- バイトをするべきなのか、かといってやりたいバイトがないのですが…。
芸大2年生です。 最近時間に余裕が出来まして、時間を持て余しているのと、 映画やマンガ、音楽などの趣味に投じるお金に両親の仕送りのお金を使うのも心もとなく禁欲生活を送っていまして、 バイトをするべきなのかと思っているのですが、正直やってみたいバイトがないですし、やる気がない人間がバイト先に来たら迷惑なのではとも思うのです。 いちおう暇な時間には趣味の他、絵を描いたり漫画を描いたりして、大学の卒業を待っているのですが、正直お金がないと鬱状態にもしばしばなりますし、どうすればいいのだと思っております。 どなたか回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- adm0
- 回答数4
- 日大芸術学部の演劇科を受験したいのですが
舞台芸術を学びたくて日大芸術学部の演劇学科を志望している高3のですが、演技の経験がまったくありません。日大のHPには「演技の経験は問わない」と書いてあるのですが、やはり経験がないと不利になるのでしょうか? それから、今現在日大の演劇学科で学ばれている方で何人くらいの方が演技経験なしで合格されたのかが分かれば教えていただきたいです。 あと、芸大受験の予備校があると聞いて調べてみたのですがよく分かりません。お勧めの予備校があれば教えてください。 また、ほかの大学で舞台芸術がきちんと学べるところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 漫画の描き方を教えてもらいたい
4年生の娘のことです。 小さいときから絵を描くことが好きです。 最近は漫画を描くことに興味を持ち始めました。 しかし、基礎をまったく知りません。 基礎から書き方を教えてくれるようなところはあるでしょうか? 色々調べてみましたら解りませんでした。 大阪に住んでいます。 車で少し走れば芸大があります。 こちらで個人的に教えてもらおうかとか色々考えてみましたが、 そういうことが出来るのかもわかりません。 塾と言うか、漫画スクールがあれば一番良いと思うのですが、 本格的なアニメーション科などはありますが、 小学生が習えるようなところがあるのかがわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- siorin35824
- 回答数6
- 鉛筆デッサン
私は最近画塾に通い始めた高3のものです。 芸大の入試にで鉛筆精密模写と色彩構成があり。 今から間に合うものか心配なのですが、この前デッサンしてる時にモチーフを置いて鉛筆で長さを測り画用紙に描くことをしたのですが、うまく描けず先生に教えられたのですがいざ書くとなるとまたわからなくなってしまいました。 鉛筆ではかった後B3の紙に書くとき何倍かにしてかくんですか? 倍率をどのくらいにしていいかとか、どこを基準にしていいかわかりません。 あと、色彩構成で使う色ってのは決まりというか、青だったら横はこういう色がいいとかいう決まりがあるのでしょうか? 教えてください。
- センター失敗しました
自分は神戸大学発達科学部を志望する者です。 センター試験がこれまで見たことのないほどの最悪の出来で、62%しかとれませんでした。 2次は美術受験なので、実技と英語です。 美術系の高校に通っていますが、美大や芸大に興味はなく、美術を一つの武器にして神大を受けようと思って発達科学を受験することにしました 比率はセンターと2次で五分五分らしいのですが、正直この得点率では2次での挽回は無謀でしょうか? あと、浪人は精神的にもつらく、私立も経済的にあまり余裕がないのでできれば避けたいと思っています。 アドバイスなどあればお願いします。
- 受験生への応援メール【急ぎです;】
こんばんは★ よく質問させて頂いてるmay18-cielです。 今回も質問させてください(>_<) 明日友達が東京芸大受験のため、上京します。 課題曲+自由曲合わせて3曲弾くらしいんですが、その内1曲は実技試験の際に伴奏させてもらいました。 "芸術の東大"と言われてるので倍率すごいんだろうなって思います。 応援メールを送りたいんですが、、、 『頑張って』 『自信持ってね』 励ますことが出来る文が、これぐらいしか思いつかないんです。 伴奏者として2人で頑張ったぶん、もっと自信付けてあげれるようなこと言ってあげたいんです…(泣 ↑以外に励ましてあげられる言葉ないでしょうか? 明日の朝に送りたいので、結構急いでます。 すみませんが、よろしくお願いします!
- 締切済み
- 音楽
- may18-ciel
- 回答数3
- 建築デザインの大学進学について
わたしは建築の主にデザインを中心とすることを 大学で学びたいと思っている高3の者です。 私は、筑波大学の芸術専門学郡の デザイン科にある建築デザインコースが いいかなと 最近思っているのですが、 実際に筑波大学を出た後に、 建築デザイン系の仕事に就けるのかが心配です(>_<) パンフレットなどで調べても、 就職先の企業一覧などは載っていても、 何人その企業に就職したかなどの詳細の人数の内訳などが載っていなく、 建築デザインコースを出た後 建築デザイン系の仕事に就けるのかどうか とても心配です(´・ω・`) 建築デザイン系の仕事に就くのに 有利な大学なども よろしければ教えていただきたいです!(>_<) 金銭面でムサビ、タマビなどの私大は 難しいです(>_<) 浪人するのも厳しく、 また、美術の予備校に通いはじめたばかりで、 東京芸大も難しいと思っております。 アドバイスなど していただけたら嬉しいです!(>_<) ご回答よろしくお願いします!m(_ _)m
- ベストアンサー
- 大学受験
- noname#156282
- 回答数3
- 人生設計
私は高校卒業後、某芸大を卒業し、新卒であるジュエリーやアクセサリーのデザインの会社に就職しました。今はそこでアクセサリーのデザインの仕事をして今年の四月で四年目になります。大学の頃はプロダクトを専攻をしていて、インテリアとか雑貨とかグラフィックとか、何にでも興味がありました。最近は趣味で陶芸も始めたいと思っています。 ただ何となく今、アクセサリーじゃなくて、他に違うデザインの仕事がしてみたいな~と思い始めました。その転機をいつにしたらいいのだろ~・・・とよく考えています。よく就職活動の情報を見ていると、実務経験2~3年と書かれているので、三年目が終わるまでは今の会社で仕事をしようとは思っています。 そんなわけで、まずは何から着手したらいいのかとか、何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- lovelovepon
- 回答数1
- 30代で国立大の美術史学科編入
34歳会社員です。 会社員をやめて、週4日の派遣の仕事をし、週一回美術史の予備校に行って、芸大の芸術学科か某国立大学の美術史学科に編入したいと考えております。 年が上ですので、恥ずかしい気分はありますが、同じようなことをされたかたはいらっしゃいますか? 会社員生活が本当にいやになり、人生に意味を見いだせなくなっていたので、この際自分のやりたいことを徹底的にやってやろうと思っています。 会社員続ければお給料も相当アップしますが、帰国子女ですので英語という武器があり、お仕事は派遣でも何かしらはあると思います。 自分ではこのように自由にやりたいことをやって生きていきたいのですが、周囲の人は反対します。一人っ子ですので親からの相続も大金ではありませんが、あります。そんなに会社員の安定志向にこだわることはないかと思っています。
- 京都精華大学と京都造形芸術大学について
京都精華大学と京都造形芸術大学について質問をさせて下さい。 2008年現在、アトリエや画塾などによる評価はどちらが上なんでしょうか...?? 画塾等での両校の対応の違いや、生徒たちにどちらをメインと考えて教えてらっしゃるのか、また高校生はどちらに入りたがっているのかなどです。 知人の子どもが受験を考えているらしいのですが、検索してもよく分かりません。(デザイン系をメインに考えています。) 自分はずいぶん昔に別の美大を出たので、両校の現在の評価が分かりません。 関西の中ではどのような評価なのでしょうか...?? 昔は、造形大が開校して間もなかった時は精華の方が評価は高かった様に記憶しているのですが... また、現在の大阪芸大と3校で比べたらどんな感じでしょうか...?? 関西の私立をメインで考えているようです。 皆様方、宜しくお願い致します。
- ▽この17種類のコードネームを教えて下さい。
▽小学校低学年だかの時に下の(1)~(7)のコード17種類を ヤマハで暗譜させられましたが、20数年も昔の事なので、 お恥ずかしながら、コードネームはもう覚えていません。 取りあえず思い出して覚え直そうと思うので、カッコ内に、 コードネームを書いて下さい。またこの(1)~(7)のコードを 鍵盤で順に弾く訓練を何と言いますか?(更にあなた様は、 鍵盤でのコードの押さえ方を何種類、覚えていますか? 東京芸大(作曲科・ピアノ科など)受験生やプロのピアニストや 作曲家は、やはり全種類、覚えているのでしょうか?)余りにも 初歩的過ぎる質問ですみません。わかる方で絶対の自信のある方、 ご回答宜しくお願い致します。 (1)ドミソ(C)→ドファラ(F)→ドミソ(C)→シファソ() →ドミソ(C) (2)レファラ()→レソシ♯()→レファラ()→ド♯ソラ() →レファラ() (3)ミソシ()→ミラド()→ミソシ()→ミ♭ラシ()→ミソシ() (4)ファラド()→ファシ♭レ()→ファラド()→ミシ♭ド() →ファラド() (5)ソシレ()→ソドミ(C)→ソシレ()→ファ♯ドレ→ソシレ() (6)ラドミ()→ラレファ→ラドミ()→ソ♯レミ→ラドミ() (7)シレソ()→ドミソ(C)→シレソ()→ドレファ♯()→シレソ()
- ベストアンサー
- 音楽
- lw450j_24da
- 回答数3
- ショパンエチュードop25-2について
op25-2が好きでずっと3年くらい練習しました。 一応満足のいく形が出来たのですが、先生から抑揚がないとか まだ盛り上がらないうちにクレッシェンドの頂点が来てしまうなど 厳しい指摘を受けました。 他にop10-7,8もすごく好きなので練習に練習を重ねてようやく 暗譜までは行きました。練習中あまり楽譜を見ないのが良くないのか あまり上達していません。 一つくらい仕上げてみたいものです。 op10-10は難曲で25-8と合わせて考えられますが難しいし 遠まわしです。10-1,2もやってみたいのですが音大生となると 大体半分くらい見るのでしょうか? トップクラスだと全曲(芸大や桐朋、東京音大)やるでしょうかね。 25-10のオクターブも今いちピンと来ません。 コンクールなどで使う曲は男性だとやはり、木枯らしや大洋、 などになってくるでしょうか? 先にあげたようなものは女性向けで易しいと見なされそうで 考えています。
- 就職活動をひかえて悩んでいます
私は大学3年で、来年の3月から就職活動が本格的に始まります。 大学では色々と学んでいたのですが、途中でデザインというものに興味を持ち、夏休みにとあるIT企業のデザインのインターンシップに行きました。(webデザイン系です)そこで、コンテストのようなものがあり最優秀賞をいただき、デザイナーになるという将来に可能性ができました。しかし、大学は美大や芸大のように専門的な事は学ばなかったため、技術的にデザイナーになることが難しいのではないか、そもそも、デザイナーにも色々と種類があるということも最近意識し始めて一体自分が何のデザイナーになりたいのかも今一つかめないままです。何のデザイナーになりたいのかも分からずにそれに向かって勉強を始めるのは大学3年の今の時期、正直手遅れだと感じています。美大芸大の人と就活で肩を並べるのは個人の自由であっても、自分のスキルの無さにデザイナーという仕事を目指す自信がありません。両親からはデザイナーがきっと向いてるからとりあえずその方向で就活したらいいのではないかと言われます。美大芸大を出ていてスキルに差があっても仕事をしていけばすぐにスキルは追いつくよ。と甘いことを言われます。励ましてくれているのは分かるのですが、なぜ甘いと感じてしまうのかと言うと、そもそもデザイナーになりたいと思って大学に入った訳ではないので普通にデザイナーを目指している方と同じような手順を踏んでいないという点で私の考えは場違いであり就活を控えている今の段階では手遅れなのではないかと思ってしまいます。(ポートフォリオなど基本的な作品を作るなど、イベントに参加などはしました) もちろん進学または専門学校のような場へもう一度身を置き、デザイナーとしての基礎や手順をもう一度踏み直すというのも一つの手でありむしろデザイナーに本気でなりたいのであればそうするべきであると思います。しかし、両親も高齢なのでこのまま継続して学費を出してもらうまでしてデザイナーに本気でなりたいかと言われると、ならば普通に他の道を考えて就活するほうが自分は現実的でいいのではと思っています。両親からは事務職や受付的なものは単純作業だからバリバリ働きたいならやりがいは薄い(人それぞれではあります)と言われ、自分のやりたいと思うことを本来は仕事にするべきだと言われ、今までなぜデザイナー志望としてはじめから手順を踏み勉強してこなかったのか後悔しています。最近では普通の企業にも目を向けるとそこにも面白さというものを感じ始めていますが、中途半端にデザイナーとして作品などを作っていたため、総合職的なものにそういう学生はどう見られるものなのでしょうか。大学ではむしろ私のような者は結構異端的な学生で、先輩たちの8割は金融系に勤めるというのが鉄板になっています。(両親からは金融だけには行くなと言われます…) こういう問題は自分の意思で決定していくものだとは思いますが、客観的な意見を得る事ができればという意味でこちらで質問させていただきました。 乱文で申し訳ないのですが、こういった状況で私はどのような将来像を持って就職活動をしていけばいいのかアドバイスをいただけると嬉しいです。
- 進路のこと芸術大学希望です
私はこの春高校3年生になる進学希望者です。イラストレーションを学べる大学に進みたいです。具体的には色彩CG塗りアナログ塗りの基礎を学びたいのでデザイン学部のある大学を目指しております。 家が福井にあるので今まで関西にある京都精華や大阪芸大を視野に入れていましたが私立なので学費が高いです。親は私立でも賛成してくれていていますが私的には弟もいるので県立や市立への大学が一番良い選択ではと思っております。 しかし県立や市立は凄く凄くレベルが高くて有名なやつではないとそこには入れない、お前には無理だと親に言われてしまいました。私は行くならレベルが高いほうが良いと思うのですがハイレベルなところは予備校に行かなくては入れないとネットに書いてありました。私は独学でしかやってこなかったので今の技術では到底無理だと思います。CGも良く分からないアナログ塗りでは色がはみ出ちゃったりして色塗り技術はあまりないほうだと思います。鉛筆での影塗りやデッサンはしてきました。絵柄はアニメ系やリアルな絵を描くのが得意です。 さて改めて質問の内容なのですが 京都精華や大阪芸大の長所、短所を教えてください。大きな掲示板で結構荒れていて今頃になり怖くなりました。高い学費を払って行く価値はあるのかどうか。自分でもOCに行きますが皆さんの大学の評判を聞きたいです。 そして真剣に絵を学びたいので真剣に指導していただける学校に行きたいです。そんな芸術大学はありますか。 県立市立は今から視野に入れたのでは遅いのでしょうか。美術の先生に教えていただくだけでなく予備校にも行かなくてはいけないのか、それでは私立と同じくらいの費用がかかるのではないのでしょうか? 芸術という難しい分野を学びたい、そして学校の当たり外れも多い分野の学校選びと思っているので沢山の人の声を聞きたく質問いたしました。どうか回答お願いいたします。
- 音楽の才能って?
最近とても疑問に思っていることがあります。それは「音楽の才能」ってなんなんだろう?ということです。私はこれまで何年か声楽とピアノを習ってきました。その先生方にも、また音楽をやっている友人にも、「才能は2の次で、やはり1番は努力(練習)することだ。」と言われてきました。 そういう風にずっと考えてきましたが、最近芸大に通っている知人の何人かと話したところ、「音楽はやはり才能です!」ときっぱりと言われました。その人達は当然、今まで相当量の練習を積んできているわけで、十分な努力をされてきたはずです。音楽は努力が99%だと思ってきた私にとっては驚きました。レベルが違いすぎて、その人たちの言う「才能」というものがどういうものなのか、全く見当が付かないのです。 皆さんは「才能」ってどういうものだと思いますか?また、その才能がないのなら、音楽を辞めたほうが良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- para12
- 回答数7
- 美大受験、どうすれば能動的に課題に取り組めるか
私は現在、油画科で三浪中です。 今の研究所には、基礎クラスから数えると六年ほど通っていることになります。少人数なところです。 私は絵はうまくないです。好きな絵は近代の日本の油で二浪頃から課題に対して受け身になってて固い、古くさい、と言われまくりです。今年も繰り返しているし。 でも描かなきゃしょうがないですよね、ギャラリー巡りとかあまりにたくさんしても自分の絵に取り入れないなら尚更。 環境や人や実家、何にも悪くないのもわかるし私が努力が足りないのもわかります、先生が一生懸命になってくれていることも。 正直初めての重い疲れです、周囲から考え過ぎだよと指摘食らう理由もあんま解んないです。 同い年の子は芸大一筋なようです。 「普通は夏か春だろう」という感じでしょうが、すこし距離おいた方がいい、とも正直感じてはいます。 場所変えて 自分がかわるなんて思わないけど こういう状況に皆さんならどうしますか? 頑張れば変わりますよね。
- 愛芸の美術学部へ行きたいんですが…お金が、
ありません。 やはり予備校で本格的に学び、対策をしなければ、独学での合格は不可能でしょうか? 僕は高校に入学した今年から、独学でデッサンの練習をしています。 しかし、合格のためには予備校が必須だと聞きました。 色々探したんですが、ほとんどのところは学費が非常に高いです。 家計が苦しい今、正直それほどのお金を出してもらうことは出来ません。 ちなみに僕はバイトもしていて、毎月7割ほど家に入れているんですが、それでも家計は少し厳しい状態です。 両親は疲弊しているようなので、とてもワガママは言えませんし…。 今の僕には「予備校」という選択肢はありません。というより、もう捨てました。 果たして独学で四芸大のひとつ、愛芸に合格というのは可能なもんなんでしょうか。 やはり諦めた方が賢明でしょうか…。 芸術・美術系大学の在学・卒業生の方、また、独学で合格された方などいらっしゃいましたら、ご回答のほど、よろしくお願い致します。
- 音楽の先生になりたいという息子・・・
中一の息子が吹奏楽部に入りアルトサックスを始めました。中学生になったら絶対やりたいといっていたので毎日楽しく活動しているようです。音楽は昔から好きでピアノ、エレクトーンは習っていました。現在は辞めています。最近音楽の先生になりたい・・から音大に行きたいというようになりました。親としたら地元の国立大学の教育学部で音楽の専攻をして先生になって欲しいと思っている次第ですが、息子は音大に行きたい、出来たら芸大にいってみたいと夢のような話をしています。こちらを拝見してもため息がでるくらいお金も時間も努力も必要のようです。確かに厳しい世界だと思うのですが最初から駄目ともいえず、どういう方向で導いてあげたらいいのでしょうか?現在私立の一貫に在籍しているので勉強も大変です。こんな状態で音大や国立の教育学部を受験していくにはどういう風にしていったらいいのか 教えてください。
- ▽ある大学から他大学への編入試験について質問です。
▽私大の経営学部に2年通って、単位は64単位取れたとして (編入に必要な単位は64単位以上ですか?)、他大学への編入試験は、 普通、大学2回生の何月何日頃に受験するのですか? また、もし失敗したら、みんなどうするのですか?別の大学への編入学は、 1回で諦め最初の大学を卒業するのですか?2回生終了と同時に 中退し、最初の編入試験から1年後の編入試験に向けて自宅浪人する事は できませんか?出来る場合、そういう人は結構いますか?更に、私大の 経営学部からの編入試験を、例えば、関西大学社会学部、東京芸大音楽 学部作曲科(これは制度的にも不可能ですか?)と2つ以上受験する事は 出来ますか?あと例えにあげた大学などへの編入可能時期は、3年次編入 のみですか?もう一つ、編入できない学部は、医学部と薬学部のみですか? わかる方、教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学受験
- lw450j_24da
- 回答数3