検索結果

Mac M1

全1603件中581~600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • java音声の録音

    あまり知識はないのですが、javaの開発をしています。 現在javaでPCのライン入力から音声の録音を行っています。 参考にしたサイトは http://www.hellohiro.com/sound.htm で、非常に分かりやすくよかったのですが、 現在音声を複数個入力したいと考えています。 方法としてはUSB(PLANEX USB→3.5mmヘッドホン/マイク端子 USBオーディオ変換アダプタ PL-US35AP) http://www.amazon.co.jp/PLANEX-USB%E2%86%923-5mm%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%AB%AF%E5%AD%90-USB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-PL-US35AP/dp/B001A1PR4M を用いる予定です。 音声の入力元をjava上から指定するにはどうすればよいのでしょうか? またスレッドなどで、複数の音声を同時に録音する事などは可能でしょうか? OSはMac OS Xを使っていますが、Windows も一応あるので特にこだわりません。 よろしくお願いします。

  • PC自宅録音の機材

    PCを使っての自宅録音をしたいと思っています。 用途はナレーションなどの声録りです。使用PCはPOWERBOOK G4 1ghlz mac osx10.3.9です。 購入予定のものはダイナミックマイク(1万円程度)、ケーブル(2千円程度)、マイクスタンド(2千円程度)、ポップ(2千円程度)、マイクとPCをつなげる機材(1万円程度)、です。予算はなるべく安く、最大でも3万円で収まればと思っています。 そこで、おすすめの機材を教えて頂きたいのです。 一応マイクは自分で調べてSHUREのSM58かSM57にしようと思っています。どちらが用途にあっているでしょうか? マイクとPCをつなげる機材は、マイクプリアンプ、ミキサー、オーディオインターフェイスとあるようですが、どれが最適なのでしょうか?違いが今ひとつ分かりません。 M-AUDIOのMOBILEPRE USBが良いという情報も見ましたが、正直値段がもっと安ければと思います。その廉価版(なのでしょうか?)のFASTTRACK USB でも問題ないでしょうか? 見るところ、プリアンプの搭載/非搭載、マイク端子の数の違いのようですが、自分の用途ではどちらが必要十分なのでしょうか? 上に上がった機材以外でも、用途に適したおすすめのものがありましたら 紹介いただければと思います。 なにぶん、はじめての挑戦なので分からないことだらけです。よろしくお願いします。

  • HD-M1.0TIBSU2を使ってmac10.5のiTunes,iPh

    HD-M1.0TIBSU2を使ってmac10.5のiTunes,iPhotoライブラリを移したいと思いました。 この度初めて外付HDDを購入し使おうとしましたが失敗の連続です。 どなたかご教授下さい。 外付HDDにiTunesフォルダのミュージックを全て移行しようと想い、ネットで調べて、 外付HDDフォルダに新規フォルダでミュージックフォルダを作成し、iTunes設定で保存先を外付HDDに設定しました。 iTunesライブラリを統合で該当ファイルを選択し、処理が終わるまでしばらく待ちましたが、処理が終わった後外付HDDのファイルを開くと該当ファイルがありませんでした。 パソコンからはファイルを削除し、ゴミ箱も空にしたので元ファイルはありません。 iTuneを開き何曲か再生しようとしましたが、元ファイルがないとのPC側の回答が出てもちろん再生されません。 次にiPhotoでも試してみましたが、同じく外付HDDに作った新しいファイルは見当たりませんでした。 私の大切なミュージックファイルやフォトファイルは、一体どこにいったのでしょうか。 mac初心者で全くわかりません。タイムマシンを調べて使ってみましたがログを取ってなかったのか戻りません。 どなたかどうかご教授お願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • P-touch Editor書類編集を保存できない

    ■製品名を記入してください。 【Brother P-touch Editor 5.3.6】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【MacでBrother P-touch Editor 5.3.6を使用しています。MacでiCloud Driveを使用しているので、ドキュメントフォルダはクラウド上に同期されている状態です。この状態で、ドキュメントフォルダに置いたラベル書類(最初に保存することはできる)に何らかの編集を行うと、それを上書き保存できません。複製して保存することはできるので、ディレクトリの読み書き権限の問題ではないと思われます。一方、同様にiCloudで同期しているデスクトップに書類を置いた場合は、普通に編集後上書き保存できます。】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【macOS Big Sur 12.6.4 (Mac mini M1, 2020 モデル)】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【USBケーブル】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【使用プリンタは Brother PT-P710BT】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【        】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • SSHサーバの構築がうまく行かない

    自宅のSSHサーバにDDNSを利用して外出先からアクセスしたいと思っていろいろ設定をしているのですが、なかなかうまくいきません。 以下、必要と思われる情報を整理しますので、何が問題なのか特定していただければ幸いです(他にも必要な情報があれば、補足欄で対応させていただきます)。 どうぞよろしくお願い致します。 ●マシン環境 サーバ: Linux (CentOS 5ベース) クライアント: MacBook Air OS X 19.8.3 ●利用しているDDNSサービス DynamicDO!.jp http://ddo.jp/ したがって、ホスト名は XXXX.ddo.jp (XXXXは登録したもの)。 ●問題の症状 端末から $ ssh -p 22 -i ~/.ssh/id_rsa ログインID@ホスト名 とすると、 ssh: connect to host ホスト名 port 22: Connection refused というエラーメッセージが出ました。 一方、ホスト名の部分をグローバルIPアドレスに換えて $ ssh -p 22 -i ~/.ssh/id_rsa ログインID@グローバルIPアドレス とすると、 ssh: connect to host グローバルIPアドレス port 22: Operation timed out とタイムアウトの表示が出ました。 ちなみに、ここでのグローバルIPアドレスは $ ping ホスト名 としたときに出力されるIPアドレスです。もちろん、WEB上の正引きサービスで出力されるIPと同じです。 ●ネットワークの構造 ----光回線----[ルータ内蔵式モデム]----[ルータ(ブリッジモード)]----(サーバ) という感じで、 ルータ内蔵式モデムはNTTのRS-V340NE、 ルータはELECOM Logitec LAN-WH300N/DGRU になっていて、二重ルータの構造を避けるため、後者をブリッジモード(アクセスポイント化)にしています。 実際、端末から $traceroute www.google.com と入力すると、NTTルータのIPアドレス(192.168.1.1)が表示されることから、ちゃんとブリッジモードになっています。 ●NTTルータに置けるポート開放 NTTルータの設定においてポート開放の設定は完了してあります。 具体的には、TCPの22番を開放し、宛先として、サーバのIPアドレス(192.168.1.10)を指定しています。 設定方法:http://www.akakagemaru.info/port/RV-S340NE.html ●サーバ機の/etc/sysconfig/iptables [root@spitz /]# cat /etc/sysconfig/iptables *nat -A POSTROUTING -o eth1 -j MASQUERADE COMMIT *filter :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD DROP [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] # Preamble -A FORWARD -i eth1 -o eth0 -m state --state NEW,RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT -A FORWARD -i eth0 -j ACCEPT -A INPUT -i eth0 -j ACCEPT -A INPUT -i lo -j ACCEPT # Allow these ports -A INPUT -m state --state NEW -p tcp --dport ssh -j ACCEPT # http and https is allowed for all nodes on the public subnet -A INPUT -m state --state NEW -p tcp --dport https --source 192.168.0.0/255.255.255.0 -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -p tcp --dport www --source 192.168.0.0/255.255.255.0 -j ACCEPT # Standard rules -A INPUT -p icmp --icmp-type any -j ACCEPT -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT # Uncomment the line below to log incoming packets. #-A INPUT -j LOG --log-prefix "Unknown packet:" # Deny section -A INPUT -p udp --dport 0:1024 -j REJECT -A INPUT -p tcp --dport 0:21 -j REJECT -A INPUT -p tcp --dport 23:1024 -j REJECT -A INPUT -p tcp --dport 22 -j ACCEPT # Block incoming ganglia packets on public interface. -A INPUT -p udp --dport 8649 -j REJECT # Block mysql -A INPUT -p tcp --dport 3306 -j REJECT -A INPUT -p tcp --dport 40000 -j REJECT # For a draconian "drop-all" firewall, uncomment the line below. #-A INPUT -j DROP COMMIT ●サーバ機の/etc/ssh/sshd_config http://okwave.jp/qa/q8008522.html の回答No.1への補足を参照。 ●サーバ機のその他ネットワークの設定(一部抜粋) # ifconfig -a eth1 Link encap:Ethernet HWaddr MACアドレス inet addr:192.168.1.10 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: xxxxxxxxx Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:1856 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:751 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:207132 (202.2 KiB) TX bytes:73950 (72.2 KiB) Memory:fbde0000-fbe00000 # cat /etc/sysconfig/network HOSTNAME=XXXX NETWORKING=yes NETWORKING_IPV6=no GATEWAY=192.168.1.1 # cat /etc/hosts 127.0.0.1 localhost.localdomain localhost 192.168.0.3 XXXX(/etc/sysconfig/networkにあるHOSTNAMEと同じ.DDNSサービスのホスト名とは無関係) # cat /etc/resolv.conf search local ドメイン名(XXXXのドメイン) nameserver 192.168.1.1

  • iMac DV でダイヤルアップできない

    再質問させてください! iMac DV(1999.10)で電話回線でネットにつないでますが、2年前から時々メール受信の途中やWEBページを開こうとしたらフリーズし、とうとう半年前から全くつなげなくなりました。 徐々に悪くなったのでMacの問題と思いましたが内蔵電池の消耗も重なっていたようです。 最近購入したWINをつないでみた所つなげました。Macはどこをいじってもダメです。 その新型WINですら以前よりもWEBページの表示が遅いです。5年前のMacではもっとつらいのでは? 過去の質問で「WINよりもMacの方が遅い」というのがありました。さらに http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=484605 ↑のNo.3さんがこのiMacでは「内臓モデムでダイアルアップは厳しい」とおっしゃってます。 ちなみに半年前、電話回線の工事をしました。今まで1階でつないでいたのを2階の奥の部屋まで線を引きました。 そもそも私はADSLを入れるつもりだったので無駄な工事ですが、無知な親が勝手に頼んだためアナログのままです。アナログがつなげないのではADSLにしてもダメかもですし。 もともと3つに分岐されていた所を4つに分岐することとなり、さらに何十mも延ばしたのでダメなんでしょうか? http://www.so-net.ne.jp/support/qa/ans/t0300/t0307.html 以前v.90のモデムを使っていたのをv.34にしても何の音もしません。(ATコマンドはまだ試してません) WINではつなげてもこのiMacでは無理ということなら諦めますが、モデムの故障で修復可能という可能性もあるんでしょうか? 出るエラーですが、先日は「ダイヤルトーンを検出できない」だったのが、今は「モデムが応答しない」になっています。 何度もソフトウェアを入れ直しましたが設定ファイルが無いみたいなエラーが出たりもしましたので、修復可能にも思えます。 リストアしてもファイルが無いとはどういうことでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • iOS4.3でHTML5ビデオが表示されない

    環境 iPhone 3GS iOS 4.3.3(8J2) HTML5のvideoタグを利用して、movファイルを表示させています。 PC上(Windows Vista、Mac OSX)のSafari、Chrome、IE等では、 正常に表示されますが、 iPhone上のSafariで閲覧すると、正常に表示されません。 ●現象 iPhone上のSafariで閲覧すると、表示部分が黒くなり、 正常に表示されません。 ちなみに現象が発生しているのは、以下のサイトです。 http://www.tommwo.com ビデオについては、Mac OS X 10.6上の、iMovieでビデオを作成後、 QuickTimeを利用して、908×340ピクセル(カスタムサイズ) のmovファイルとして書き出しを行いました。 ●試した事 ・とあるサイトで、JavaScriptによる回避方法が示してありましたので、 試しましたが、回避できませんでした。 スクリプト部分 window.onload = function() { var pElement = document.getElementById("myVideo"); pElement.load(); pElement.play(); }; ビデオタグ実装部分 <video id="myVideo" autoplay loop width="908" height="340"> <source src="images/main_001_title.mov" type="video/mp4; codecs='avc1.42E01E, mp4a.40.2'"> <p>動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です。</p> </video> ・mp4、m4vでも試しましたが、同様の結果です。 ・QuickTimeでiPhone用に書き出しを行ったところ、(希望する解像度ではない)  表示はされましたが、再生マークが中央に表示され、自動再生されません。  再生マークを押下すると、別ウィンドウが立ち上がり、再生されます。  これは、実現したい状況と異なるため、NGと考えております。 ●その他 ・もともとFlash(swf)で実装していた物を、iPhoneにて表示可能な  様にHTML5への移行中です。 ●要望 ・iPhone Safari上で、ページをロードした際に、  同一ページ内で表示され、かつ自動再生されることが要望となります。  現在も他の回避策がないか調査中ですが、もしこの辺の情報をお持ちの方が  いらっしゃいましたらご教示願います。 以上、何卒よろしくお願い致します。<(_@_)>

    • tommwo
    • 回答数1
  • 遮蔽物を回避する無線LANの接続方法について

    コレガ製無線アクセスポイントカードセットCG-WLAP54AG-Pでの質問です。 長文ですがお願いします。 宅内での無線LAN接続をしたいのですが、家の構造の問題で一つの無線LANアクセスポイントと無線LANクライアントでは接続できませんでした。 説明書を読むと、私のニーズを満たす接続方法としては取扱説明書P.24の「LAN間接続モード」もしくは「リピータモード」でした。 LAN間接続モードでは、「本製品3」は有線では何も接続されておらず、「本製品1」から「本製品3」を経由して無線クライアントに相互接続できるようです。 リピータモードでは、「本製品4」をリピータして「本製品1」と無線クライアントに相互接続できるようです。 どちらを選択した方が良いか不明だったので、サポートの問合せ回答では、リピータモードでは上手くいかない事が多いため、「LAN間接続モード」の方が良いと言う回答を戴きました。 そこで説明書やWEBサイトの設定例にならい試しましたが接続できません。 ※「接続できない」とは相手のアクセスポイントにpingを打っても返ってきたり来なかったりする現象です 次にリピータモードで試しましたが、これも駄目です。 何れの方法でも、二つのアクセスポイントをアクセスポイントモードでは接続できており、「LAN間接続モード」や「リピータモード」として変更した箇所は、双方のWDS設定のモードと接続先MACアドレスだけ。 ※元々IPアドレスは異なる。 ※ESSID、チャンネルは同じ。セキュリティ設定なし。 ※各アクセスポイント間、無線LANクライアントの距離は1mほど ※別の同一機でも変化無し どうすればまともに使えるようになるでしょう? 忘れている箇所があるかもしれないので、ご指摘願います。

    • noname#26735
    • 回答数5
  • 会社用でPCの購入をたのまれました。

    会社用でPCの購入をたのまれました。 ある程度のスペックにコストを割いてもらってるのですが SSDかHDDでちょっと疑問に思っております。 スペックに対してある程度投資はしますが 投資に対してどれほどパフォーマンスに差があるのかが知りたいのです。 だれか詳しい方、ご教示下さいませ。以下お願いします。 ちなみに購入予定機種はiMacもしくはMacProです。 使用を予定しているソフトは Photoshop CS4 illsutrator CS4 です。 おそらくガンガンにDTP関連に使用します。 現在会社にあるメインPCのスペックは 500GBの5400rpm NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサ CPU 3.33GHz Intel Core 2 Duo これで1GB程度のデータの「保存」や「書き出し」に時間が掛かります。 Mac Proを購入してもいいのですがある程度スペックに対して知っておかなければならないのかと思って質問しております。 以下、比較したい箇所ですm(_ _)m --------------------------------------- ATI Radeon HD 4670グラフィックプロセッサ NVIDIA GeForce 9400Mグラフィックプロセッサ --------------------------------------- 質問:当方はNVIDIAしか入れたこと無いので上記の「ATI」のモデルが    どの程度なのか判断基準が御座いません。    この辺のスペックにはどのくらい違いがあるのかご教示下さい。    ちなみに個人のMBPでは8800GTを使用しております。一緒に回答お願いします。 --------------------------------------- 500GB(7200rpm)シリアルATAハードディスクドライブ 256GBソリッドステートドライブ --------------------------------------- 質問:当方はSSDを使用した事がありません。    容量は外付けがあるのである程度あればいいのですが    「320GBの5400rpm」から「500GBの7200rpm」には最低はアップしたいです。    爆速と定評のあるSSDに高額投資してまで得られるメリットが少々解りかねます。。。。    どなたか詳しい方、また現在使用している方、ご教示願います。 その他、SSDのトラブルなんかも実体験あればお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#125518
    • 回答数2
  • HDDフォーマットされた中古Mac(Performa588)にOSをインストールしたいのですが

    HDDフォーマット済み中古Mac(Performa588のジャンク)を購入。 システムCD-ROMやFD、説明書などは一切有りません。 Winマシンのみ所有しています。Winであればそれなりに詳しいのですが Mac自体はあまり触れたことがありません。 漢字Talk 7.53をインストールしたいのですがうまくいきません。 アップルのサイトでSystem7.5起動ディスクイメージ、漢字Talk7.5.3の自己マウントイメージを ダウンロードして入手。FDで最小限の機能のOSを立ち上げることはできました。 当初はFDで起動後、CD-Rで焼いた漢字Talk7.5.3の自己マウントイメージを CD-ROMドライブから読み込んでインストールしようと思っていたのですが、 FDを抜くとOSが操作できなくなる上、CD-Rを挿入してもデスクトップにCD-ROMアイコンが出てこないため 行き詰まってしまいました。 1.FDに入っているシステムをどうにかHDDに移してHDDから起動することはできないでしょうか?  (単純にHDDへコピーするだけではやはり駄目でした) 2.CD-ROMを使うためにはどうすればよいのでしょうか?  (ドライバーの所在、インストール方法など) 3.私のやっていることが根本的に間違っているのであれば、このMacに漢字Talk7.5をインストールするには  何が必要なのでしょうか? ちなみに、今回の最終的な目的は、Win上でMacエミュレータ(Basilisk II)を使うために 68k系MacのRomイメージを吸い出すことです。 その前にMacのインストールでつまづいてしまったため質問させていただきました。 全体の答えでなくとも、一部の事についてのヒントでかまいません。 どうぞ宜しくお願いします。m(..)m ■米アップル 起動ディスク(らしきもの) http://asu.info.apple.com/swupdates.nsf/artnum/n10695 ■日本のアップル 漢字Talk 7.53 http://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/kt753.html

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macを使ったDTMについて、二つほど意見を頂きたいことがあり質問させ

    Macを使ったDTMについて、二つほど意見を頂きたいことがあり質問させて頂きました。 これからMacで音楽を作ろうと考えています。現在はGarage bandを使用していますが、将来的に上達したらステップアップとしてLogic Studioの購入も視野に入れています。使用しているのはMac Book Pro 13inch late2009モデルです。 先日CakewalkのA-500というMIDI鍵盤を購入し、手持ちのギターやベース、アナログ楽器をマイクで拾うためにオーディオインターフェースの購入を考えました。 下記の三つの中から検討していますが、初心者なため選ぶ基準などがわからず購入に踏み切れません。お手数ですが、皆様のおすすめや選ぶ上での注意点などを教えて下さい。 1.TASCAM US-144MK2 http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=07&c3code=18&scode=09U12M2G05 価格と入出力端子の豊富さに惹かれました 2.ICON DIGITAL CUBE G http://www.hookup.co.jp/products/audiointerface/cube.html デザインが好きです。ただMIDI対応とあるのに五ピンの受け口が無いことなどが心配です 3.TC ELECTRONIC Desktop Konnekt 6 http://www.tcelectronic.co.jp/DesktopKonnekt6.asp firewire800を使用したい気持ちがあるため考慮に入れました 尚、iPhoneのめずらしい楽器アプリなどの音を使い曲を作りたいと思い至りましたが、そういったことはiPhoneをaudio outから端子でインターフェースに接続すれば可能なのでしょうか? 質問が多くなってしまいましたが、お暇な時で構いませんのでご意見頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 1ヶ月に一度のKP41 原因は?

    自作PCですが、1ヶ月に1度位の頻度でKP41トラブルでブルースクリーン→再起動が発生します 1年ほど前までしばらく治まっていたのですが、去年秋あたりから発症しだして、最初はスリープせずに放置時の再起動だけだったものの、ここ半年以上は作業中に起こります。 ゲームとかとくに高負荷を掛けている作業はしておらず、タイミングも音楽を聞いているとき等にいきなり、です。先々月はブラウジング途中、今月は音楽再生(ブラウジングなし)といったように発生時の作業は毎回違います。 KP41が出てるとき以外は目立った不具合は出てないです(一度だけペイントで一度に10枚ほど画像処理した際にグラフィックドライバの再起動のトラブルが一回だけあります) 省電力機能は全部オフにしてあります。 電源は以前のマザーで電力不足になったので、以降壁コンセント直付です。 一番疑っているのは電源ユニットで、使用開始してから4年ほど経っているので老朽化かな?と思ってます。 ですが普段はこの動力でも何も問題なく動くんですよね・・・。 最近自作PCはケースを移設(mATXから改造したMacの筐体へ移し替え)して配線変更したくらいで他のパーツに変更はありません。 もう何ヶ月も悩まされてイライラするのでちょっと前までMacへの全面移行も考えてて今はMacをメインに置くことで自作PCの起動回数は減らしています。 どうすればいいでしょうか? CPU:Core i5 6400 マザー:ASUS B150M-D3 メモリ:Team DDR3-1333 4GB×2 電源:剛力4プラグイン SSD:CFDの256GB HDD:WD緑の2TB OS:Win7Home 64bit

  • ドライブに致命的なエラー

    皆様、はじめまして よろしくお願いします 1年前にマックブック(白2GHz メモリ1GB,10.5.2) をゲットした超初心者です 1ヶ月程前に、机の上から(1メートル位、床はカーペットです) 誤ってMacBookを落下させてしまいました 不安になりながら使っていたのですが、とりあえずiphoto以外は 動作が重いながら使えていました iphotoはいくつかの写真にダメージが出たようで、極端に重くなり 画像によってはクリックしても風車がずーっと回りっぱなしで、フリーズ してしまうことがありました OSの再インストールがベストですとマックのインフォセンターの方の 言葉で、仕方なく、外付けHDを買って来てタイムマシーンを使いバックアップしました 写真の方は全て保存は出来ずに断片的になんとかキープできたという感じです レパードの再インストールに3回目でようやく成功しました 1、2回目はディスクにエラーがあるので失敗しましたというメッセージが表示されました あぁやはり内蔵HDがあのとき壊れたのかな(泣)とすっごくガックリ きていたのですが3回目で一応成功できて今なんとか使えているので だましだまし使っていこうかなと思っていました さきほど、ブートキャンプでXPをインストールしようと、ディスクユーティリティを何気なくチェックしてみたらHDの表示が赤色になっていて ドライブの一部に致命的なハードウェアエラーがあるのでバックアップして正常なドライブと交換して下さいと出ていました 上記の件に際してどうも納得できない事があります 実はタイムマシンを使ってバックアップする事が最初うまくできずに アップルストアで見てもらいました 内蔵HDがクラッシュしているかもということで、他のPCにつないで(私にはよくわかりませんでしたが。。)チェックしてもらいましたが、内蔵のHDは問題ないですよとのことでした 問題ないとのことでしたが、これってやっぱり内蔵がどこかダメージを受けてしまったような気がするのですが、皆様の見解はどうでしょうか? やはり5万出してHDを交換したほうがいいのでしょうか? でもジーニアスな人によると問題ないと言うし。。困ってます。 交換が必要な場合、秋葉原にでも持って行ってついでに80Gから160G位に容量を増やしたりしたいなどとかも考えているのですが、これはイケナイ考えですか?おとなしくアップルで直してもらった方がいいのかな? いろんなご意見をお伺いしたいのでよければ書き込みお願いします! (><)/

    • ベストアンサー
    • Mac
  • シスコのL2とL3の見分け方がわからない

    CCNP用でL3スイッチの購入を考えてます。 そこで、CISCOのサイトとか調べても、L2とL3の型番の 違いがよくわからなかったので、教えていただきたいです。 今購入を考えているのは、下記の機器です。 恐らくL3だと思うのですが、如何でしょうか? (L2ではなさそうだと思いますが、、、) Switch#show version Cisco Internetwork Operating System Software IOS (tm) C3500XL Software (C3500XL-C3H2S-M), Version 12.0(5)WC17, RELEASE SOFTWARE (fc1) Copyright (c) 1986-2007 by cisco Systems, Inc. Compiled Tue 13-Feb-07 15:04 by antonino Image text-base: 0x00003000, data-base: 0x00352924 ROM: Bootstrap program is C3500XL boot loader Switch uptime is 0 minutes System returned to ROM by power-on System image file is "flash:c3500xl-c3h2s-mz.120-5.WC17.bin" cisco WS-C3548-XL (PowerPC403) processor (revision **) with 16384K/1024K bytes of memory. Processor board ID ***********, with hardware revision 0x** Last reset from power-on Processor is running Enterprise Edition Software Cluster command switch capable Cluster member switch capable 48 FastEthernet/IEEE 802.3 interface(s) 2 Gigabit Ethernet/IEEE 802.3 interface(s) 32K bytes of flash-simulated non-volatile configuration memory. Base ethernet MAC Address: **:**:**:**:**:** Motherboard assembly number: **-****-** Power supply part number: **-****-** Motherboard serial number: *********** Power supply serial number: *********** Model revision number: ** Motherboard revision number: ** Model number: WS-C3548-XL-EN System serial number: *********** Configuration register is 0xF

  • PC、photoshop、イラストレーターの購入

    はじめまして。 就職活動中の学生です。 事務職でも「photoshop、Illustrator、ネットを使用出来ること。」と、いった求人が多いので、今から練習しようと思っています。 その為に、パソコンとソフトを購入したいのですが、色々調べたもののよく分からなかった為、詳しい方の意見を伺いたいです。 ■WindowsとMacどちらを購入すべきか■ ワードやエクセル、ネットも使用しなければいけないのでWindowsの方が使用しやすいと思うのですが、どうでしょうか?普通、この手のソフトはMacが多いと伺いました。しかし、デザイナーとして使用するわけではないのでMacである必要はありませんか?それから、やはりかなりソフトの使用方法は違いますか? 今のところWindowsであれば、 東芝dynabook Qosmio(画面サイズ:21.5インチ CPU種類:Core i5 460M メモリー容量:4GB HDD容量:1TB OS:Windows 7 Home Premium) を予定しておりますが、もしオススメなどございましたらお教えください。 予算は15万(出来れば10万)以内です。 ■ソフトの購入■ 一緒にペンタブのIntuos4かbambooを購入する予定です。 そこで、どちらの組み合わせでソフトを購入するか悩んでいます。 ・ペンタブに付属のPhotoshop Elements 8+Illustrator単体 ・ペンタブ単体+Photoshop CS5のアカデミック版とIllustratorのセット 仕事ですし後者のほうが良いでしょうか? 長くなってしまいましたが、宜しくお願いいたします。

  • ワイヤレスマウスの接続について

    アップルワイヤレスマウスM9269PA/A(トラックボールの無い、初期?のワイヤレスマウスです)の接続についてお教えください。 使用環境 Mac OS Xバージョン10.4.11 プロセッサ 1.8GHz PowerPC G5 メモリ 1GB DDR SDRAM (7年程前のiMacです) 以前は普通に使用できていた、上記アップルのワイヤレスマウスが 突然使用できなくなりました。 Bluetooth設定してみても、登録はされていますがカーソルは動かず(というか表示されず)クリックだけはできます。 マウスの赤外線も始めは点滅するのですが認識された時点で消えてしまいます。 電池の残量に問題はありません。 ワイヤレスキーボードは問題なく動いています。 以上、まとめますと、 ・カーソルが表示されず、且つ動かせない(クリックのみ可) (USB有線マウスを接続した時のみカーソルが出て、ワイヤレスマウスではクリックのみ出来ます。この有線マウスは正常に動きます) ・赤外線は登録されるまで点滅、あとは消える。 ・システム環境設定で電池の残量も出る 最初は長年使用したマウスの不具合かと思い、同型のマウスを 中古で入手しましたが、同じ症状でした。 新品のマウスを入手しないとなんとも言えないかもしれませんが、 本体に問題が有る場合、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら ご指導お願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 再質問「写真の印刷」

    皆さま、失礼しました。エプソンのHPの問い合わせ欄にプリンター等の情報を入力すると、OKBIZが表示されたので、てっきり情報は反映されていると思い込んでしまいました。色々ご回答いただいたのですが、以下の条件で再度ご質問させてください。先ほどの質問は閉じさせていただきます。 パソコンはiMacで、OSはHigh Sierra 10.13.1です。 アプリは当初Macの「写真」アプリでしたが下記の事情で「Finder」で開きました。 プリンタはエプソンEW-M670FT(インクタンク方式)でインクは勿論純正で満タンです。 因みに印刷リポートを出したところ「良好」です。 使用している用紙はフジフイルム社のハガキ大マット紙です(画彩ではありません)。 この「写真」アプリから普通にプリントアウトすると黒い色があまり出ずに白っぽく印刷されます。 仮にA4の普通紙にPOしても同様です。「写真」アプリでコントラストや明るさを調整しても改善されません。紙をHP社光沢ありの写真用紙に変えても同様です。エプソンのマニュアルにあったプリンタの印刷時の調整のために選ぶ「カラー・オプション・メニュー」がなぜか「写真」アプリからは表示されず、「Finder」に切り替えると出てきますので「オートフォトファインEX!」を選んでみましたら若干はましなようです。  このような状況で困っています。どうかお知恵をお授けください。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

    • st1036
    • 回答数3
  • 上がりのスループットが遅くて困っています

    上がりのスループットが遅くて困っています。 ==== Radish Network Speed Testing Ver.3.2 - Test Report ==== 使用回線:NTT フレッツADSLモアIII(47Mbps) プロバイダ:OCN 線路距離長:1780m 伝送損失:47dB ------------------------------------------------------------ 測定条件  精度:低 データタイプ:標準 下り回線  速度:5.970Mbps (746.2kByte/sec) 測定品質:99.8 上り回線  速度:13.53kbps (1.692kByte/sec) 測定品質:0.0 測定者ホスト:*********************.kanagawa.ocn.ne.jp 測定サーバー:東京-WebARENA 測定時刻:2005/9/19(Mon) 13:24 ------------------------------------------------------------- 測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/ ============================================================= 上記の速度を測った時のモデムリンク速度は下記の通り出ています。 下り回線速度[リンク速度(kbps)] 7225 上り回線速度[リンク速度(kbps)] 1568  時間を置いて計測したり、他のサイトで計っても 上がりのスループットが遅すぎる感じがします。 NTTに問い合わせをした所、リンク速度が出ているので回線には問題無いとの返答。 プロパも特に制限はしていないので、Macを確認してくださいとの事。 MacOS 10.4.2 PowerBookでメモリは1GB。 MTUは1454 RWINは65535になっています。 モデムはNV3、ルーターとして使用。Macとルーターは直接繋いでいます。 Macのファイアーウォールは切っても切らなくても同じ結果です。 先日OSの再インストールをしたので、 余分なセキュリティソフトは入っていないと思います。 Mac側に問題があるのか、モデムや回線に問題があるのかが分かりません。 夜間は特に速度が落ちます。 ぜひアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • フリーズが頻発!!!

    こんにちは。よろしくお願いします。 POWER MAC G4 M9309J/A を使用してますが、 購入当初からフリーズが頻発します!! ●OSは9.2.2を使用 (OS10.2.1も入ってます。こちらは未使用) ●インストールしてあるソフトは ・アドビ フォトショップ5.0J ・アドビ イラストレーター8.0J ・クォーク4.0J 尚、インターネットには接続してありません。               以上のソフト使用中に共通してフリーズします。 1日平均、3回くらい。 フリーズした後の再起動も時間がかかります。 (約4分程度) たまにケイ囲みの長方形が表示される場合もあり。 爆弾マークナシの真っ白な状態です。 どうにか改善したいと思い、以下を試してみました。 ・PRAMのクリア ・4/23発売、ノートンシステムワークス3.0の  ディスクドクターを実行。  が、何度実行しても  『ファイルのバックアップ作成日が不正です、   ファイル数103個』のエラー表示がでます。 ・ノートンを実行した後なのに、  フォトショップのフィルター機能や  スキャニング中に  必ず、フリーズするので  昨日、6.0Jをインストールしたことろ、  フォトショップでの異常はなくなりました。  が、少し不安が残ります。  まだ、5.0Jは入ってる状態なんですが、  削除したほうがマシンの為なんでしょうか。 なんとか、 このフリーズ地獄から脱出したいのすが~! (ノートンのエラー表示も関係してるんでしょうか?) どなたか、お力ぞえをお願いします!!  

    • ベストアンサー
    • Mac
    • ppochi
    • 回答数4
  • 一部パソコンがネットに繋がりにくくなった

    ADSLの12M回線を使って今までネットをしていました。 しかし、弟がパソコンのレジストリを弄ったらしく、弟のパソコンがネットが繋がらなくなりました。 そしてなぜか、ついでに家中のパソコンが繋がらなくなりました。 有線も無線も、SSIDは見つかるのですが、接続しても、ネットは使えないという状況です。 そこで、レジストリを弄った弟のパソコンはリカバリを モデム(Trio3Gplus)は設定初期化 ルータ(NEC 8370N)は設定を変更できないAPモードのためそのままで、 その後各機器の設定を以前と同じ設定に戻しました。 しかし、これでも中々繋がらず、その日は一旦置いといたのですが、なぜか次の日にはパソコンが有線、無線、共に繋がるようになりました。 が、私のMac book proのみ、何故か中々繋がらない、もしくは繋がらないという状況になってしまいました。 繋がるときは繋がらない状態のままいくらか放置したとき、もしくはなんども設定アシスタントを繰り返した時です。 しかし一度繋がっても、蓋を閉めたりしてスリープ、シャットダウンすると、また繋がらなくなります。 ちなみに、MBPはこの後家の回線以外にも中々繋がらなくなってしまいました。弟のレジストリ事件前は、いつも正常に繋がっていました。 ちなみにもう一つ、おかしな現象として、これ以降、今まで全く見られなかった家の回線でWANリンクダウンも見られるようになりました。 何か解決方法は無いでしょうか。