検索結果

QR決済

全240件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ヤフーオークション 長期未払いについて

    ヤフーオークションで、最近 落札後に「かんたん決済期限」までに、決済していただけない方が散見されます。 このような場合、かんたん決済期限で、決済されない場合は、その前に「取引ナビで」以下のように催促メールを期限3日まえあたりから 2~3回送っても反応がない場合、 「お世話様です。さっそくですが、ヤフーより かんたん決済期限のお知らせが届いているかと思いますが、これを過ぎますと、匿名配送ができなかったり、QRコードが発行できなかったり、手続きが大変になるため、かんたん決済期限の期限当日の お昼までに決済がないときは、また、取引ナビでご返信がない場合は 「落札者様都合による削除」ということでキャンセルさせていただきます。なお、ヤフオクからは「スムーズな取引不可」ということから、自然と落札者様は、自動的に「非常に悪い」の評価がついてしまいます。 是非 期限までにお支払いお願いしたく思います。 よろしくお願いします。」 以上の文言で、何か 問題はありませんでしょうか?

    • foco1
    • 回答数1
  • ‪中国のアリババグループが国際クレジットカード決済

    ‪中国のアリババグループが国際クレジットカード決済会社のVISAに喧嘩を売ってる。‬ ‪契約店は消費者から手数料を徴収してはならないとしており、徴収した場合は解約される。‬ ‪でもアリババはQRコード決済が普及したことで、VISAが許可していない消費者がクレジットカード払いをした場合手数料として購入金額の0.1%を消費者から徴収するという。‬ ‪完全に契約違反だけど、VISAがアリババと契約を切れるなら切ってみろという態度に出てきた。‬ ‪さてどっちが勝つのだろう?‬

  • 以下の条件の時、どのクレカがいいですか

    ・現役大学生 ・無職 人気があるのは、楽天だと思いますが、日本での使用に特化してると思います。海外で金を使いたいです(現地でも、ネットショップでも)その場合、国際ブランドでは、どれがいいのでしょうか? あと、ペイペイ(日本)ペイパル(海外)のようなQR決済でのポイントとの互換性を考えたときに、どれがいいと思いますか? そもそも、大体何枚ぐらいカードをお持ちですか? よろしくお願いいたします。

    • noname#262844
    • 回答数3
  • 電子マネー:小売店側の手数料

    使う側ではなくてお店側の話です。 電子マネーにはスイカなどのカード系やスマホQRペイ系がありますが、 これらを導入する場合、小売店の負担する手数料というのはざっくり何%になるものなのでしょうか? それはクレジットカード決済と比べてどちらが高いのでしょう。 リクルートのエアペイと契約すれば全種類の電子マネーを使えるのでしょうか。

  • 楽天ペイと楽天キャッシュの違いがよくわからないです

    楽天ペイと楽天キャッシュの違いがよくわからないです。 楽天Payは、支払い時にQRコードを見せると、クレジットカードで自動的に決済されるようになっています。 すると、楽天キャッシュ使う場面がないと思うのですが、楽天キャッシュは何のためにあるのでしょうか? 最初にアプリをインストールしたときに、意味がわからず、クレジットカードから楽天キャッシュにチャージしました。しかし、チャージした楽天キャッシュの使い道がなく、もったいない状態になっています。

  • キャッシュレス消費者還元事業

    10月から来年6月まで消費税の値上げに伴い、 キャッシュレス決済でポイント還元があるそうですが、 詳しく教えてください。よろしくおねがいします。 ----------------------------------------------------------------- キャッシュレス・消費者還元事業について キャッシュレス・消費者還元事業は、 2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、 需要平準化対策として、 キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、 消費税率引上げ後の一定期間に限り、 中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を 使ったポイント還元を支援します。 本支援を実施することで中小・小規模事業者における消費喚起を 後押しするとともに、事業者・消費者双方におけるキャッシュレス化を推進します。 消費者還元対象期間 2019年10月~2020年6月(9ヶ月間) 対象決済手段 クレジットカード、デビットカード、電子マネー、 QRコードなど電子的に繰り返し利用できる決済手段 https://cashless.go.jp/

  • ポイント還元QUICPay、auWallet等

    こんにちは。これから始まるポイント還元制度ですが 以下、 現在所有のカードなどのうち どういう使い方をするのが望ましいのでしょう? 1.auWallet(クレカではなくチャージ型の方)でQUICPay払い ふだん、現金で払っても良い(クレカは使わない)と思っている一部の支払を あらかじめauWalletにチャージして、iPhoneのQUICPayで払っています 主にコンビニなどの支払です これは、10月以降継続しても、ポイント還元になりますか? それとも、QUICPayを通さないで払う(auWalletカードで直接決済、auPAY、またはnanacoにチャージ(セブンイレブン限定になりますが)が良いか、または、他の現金チャージ型のカードを作るか(どんな物があるか詳しく知りません) 2.クレカを使うなら何が良いか 現在、普段使いとしては楽天カード(ポイントを貯めています)、 Tポイント(今はオートバックスとたまにツタヤ) がメインです 楽天カードはQUICPay対応ですが、これもauWalletの場合と同じく、今まで通りの使い方で特典つきますか?(楽天カード払いのときはいつも現物のカードで決済してますが) また楽天デビットカードもありますが、こちらはメリットありますでしょうか --- いま、QR決済がいろいろ増えてますが、事件もありましたので、 不必要に決済手段を増やしてよいものか悩んでいます(PAYPAY、メルカリ、ラインなど) アドバイスお願いします

  • もう日本は世界の最前線に立てないと思う。

    もう日本は世界の最前線に立てないと思う。 日本でQRコード決済が普及していないのを見て、なぜ利用しないのかと聞くと、理解できない現金で良い。という回答が多い。 要するに高齢化が進み過ぎて新しい技術に好奇心がない。向上心がなく今のままが安心と思う変化がない方が心が落ち着くという人が半数を超えている。 これだと時代の進化が遅れる。高齢化だらけの日本では最新技術が普及することは他国の人口ボーナスのインドやインドネシアより向上心がなく経済成長率が低くなって当たり前だと思った。 どう思いますか?

  • dポイントを貯めたい。パスワードを変更したい。

    d払いアプリのためのdアカウントを持っています。ただ、QRコード決済はpaypayを主に利用しています。 今まではそれでよかったのですが、最近商品を購入した際にTポイントではなく、dポイントならばOKというサービスがでてきて、ポイントを付加してもらおうとしても、その際にdアカウントのパスワードを忘れてしまっていてログインできず、断っていました。 今度からはdポイントを付加してもらうようにしようと、d払いアプリを起動してdアカウントのパスワードを変更しようとすると、そのリンクが見当たりません。 パスワードを変更するための方法を教えて頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • PayPay後払いの利用可能額

    PayPay後払いカードを作りました。 PayPayアプリにて後払い設定にし利用可能額が50万と出ました。 ちょうど買い物があり、ポイントが貯まると言う事で支払いを ショップのQRコードをスキャンし、後払いにて決済しました。 6万円ほどでした。 そして、次の日また同じ金額の決済をしたところ支払いできませんと表示され決済できませんでした。 後払い利用可能額は498000円となっています。 PayPayに問い合わせましたが、中国人オペレーターの方で説明がお互い伝わらず諦めました。 PayPayカード利用可能額は10万となっており 残り利用可能額は4万程度 これが原因とオペレーターは話してましたが PayPay後払い利用可能額49万あり、PayPayカード利用可能額10万で、残り4万?? なかなか理解できず困ってます PayPay後払い利用可能額とPayPayカード利用可能額とは何でしょうか? 私はてっきりPayPay後払い利用可能額が50万とあるので、50万は後払いとして使えると思っていました。 理解力なく申し訳ないですが、どなたか PayPay後払い利用可能額とPayPayカード利用可能額の事教えて下さい。

    • mgjp444
    • 回答数2
  • スマートEXについて

    スマートEXが便利と聞いたのですが、調べても何が便利なのかよく分かりません。料金も200円しか安くならないし、スマホで予約ができることくらいしかメリットがない気がします。 ただクレジットカードが使えるので現金がなくてもチケットレスで新幹線に乗れるようですが、これは決済したあとどういう流れになるんでしょうか。新幹線の改札を通る時にどうやって支払い済を証明するんでしょうか。 スマホにQRコードみたいなのが送信されて、それで改札を通るんでしょうか。 よく分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • rpg9
    • 回答数3
  • 樂天ペイアプリに設定した樂天カードのタッチ決済方法

    樂天カードのタッチ決済をスマホでするために樂天ペイのアプリに登録をしました。説明によるとQRコード決済のようにアプリをたちあげなくてもスマホ端末のロックを解除したら、タッチ決済で支払うとつたえて、そのスマホをかざすだけで支払が完了するというようなことが書いてあるのですが、樂天ペイのアプリをひらかなくてもよいという意味でしょうか。ロック解除と書いてあるのは端末のロック解除をしてホーム画面が表示された状態でかざせばいいのでしょうか。 はじめて利用するので事前に確認したくて質問いたしました。 現在AndroidスマホでスマートICOCAを登録してありますがこちらはおサイフケータイに登録されていますがこれらとの干渉は心配しなくてもいいですね。 いまのところ他のクレジットカードをスマホで登録して使いわける予定はないのですが、複数のクレジットカードをお店ごとに切り替えて使用したい場合は切り替えて使えることもできるのでしょうか。 Googleウォレット?とかに優先してつかうカードを指定するとかいう説明がありましたが、そのあたりも不明です。 スマホでタッチ決済のしくみがそもそもはっきりわかっていないので、基本的な質問となりますが、よろしくお願いします。

    • ESCO
    • 回答数1
  • 日本の紙幣製造技術は輸出できませんか?

     日本は世界にもまれに見る「偽札」が少ない国のようです。中国やインドなどのほか発展途上国では結構「偽札」が問題になっていて、中国でここ数年急速に普及したQRコードを使ったスマホ決済の「アリペイ」も偽札の存在が背景にあるようです。  で、考えたのですが、世界に誇れる日本の紙幣製造技術は輸出できないものでしょうか。確か東南アジアの小国ブルネイは隣国シンガポールに紙幣製造を委託しているようですし、偽造困難な紙幣の需要は国家規模の小さく、製造コストがありに合わない国には需要があると思うのですが。  このアイディアどうでしょうか。

  • 電子機器が苦手です。

    質問というよりかは愚痴です。 IT化、電子化が進むにつれて、公共施設に電子機器が増えている現状ですが、 私個人電子機器の操作が苦手です。 特に、磁気によるカードリーダーやQRコードリーダーが苦手です。 決済時や何かの受付の際にカードリーダーもしくはQRコードリーダーによる読み取りをする場合、約半分の確率で操作に戸惑い長蛇の列を作ってしまいます。 最近は、 そんな自分にイライラする→店員さん、家族に当たり散らしてしまう→雰囲気を悪くする→また自己嫌悪に陥る、と言ったスパイラルが確立してきてます…。 そして、自分はこういう機器は合わないと悟りを開き出してからは、はなから店員さんや家族に「やって」と丸投げしています。 そんな自分の事も非常識だと思い、嫌です。 でも、中には操作が非常にやり易いものもあります。 例を挙げるとエネキーシステムです。 こちらは直感で操作ができ、多少ラフに操作してもきちんと機械が反応してくれて、凄くしっくりきています。 個人的に、機械たるもの、人間の直感で操作ができないと、効率化に繋がらず意味がないと思っています。 その証拠に、某空港では、QRコードによる自動チェックインが上手くいかない人で溢れ、スタッフへの問い合わせの為に長蛇の列を作っていました。 そういう状況を見て、お粗末なシステムだなと憤りを感じました。 が、そうはいっても現状のシステムに対応し、そつなく処理をするのが一般的だという想いもあるので、なんとかしたいものです。 何度も電子機器のあるお店に通って練習をするとかして、人一倍操作になれる努力をする、とか…。 相談にはなってないかと思いますが、何かコメントを頂けると嬉しいです。 ※当方、発達障害のグレーゾーンを抱えております。

  • マイナポイントのNFCについて

    NFC機能付きのスマホ または、ICカードリーダーを接続したPCが必要。 ほんと不思議なんですが、 NFCの付いているスマホを持っている人って50%以下ではないでしょうか。 マイHUAWEIには付いておらず、高級機だけの印象があるのですが、違いますかね。 そしてPC。ICカードリーダーなんてものを持っている人が世の中に何人いるでしょう?普通の生活で使うようなものではないでしょう。 これ、普及させるつもりあるんでしょうか。 ペイペイなど支払いシステムでは認証は電話番号あてのショートメッセージ、決済はQRコードで完結するのだから、同じようにすればいいのになんでNFCなんでしょうか。 請け負った電通のメーカーへの利益誘導のためでしょうか。 中国がキャッシュレス社会になったのは明らかに誰でも使えるQRのおかげ。 日本は先の10万円支給の時もオンライン申請が崩壊でしたよね。 日本はマイナンバーカード取得が「任意」だったり、振込口座の銀行を登録することに反対する人がいるとか、コロナ接近ソフトがこれまた「任意」だったり、 いくら自由の国と言ったって、もう少し強制力があってもいいんじゃないかと思います。 もとい、なぜNFCじゃないといけないその理由とは?

  • QuickPayでの支払いが面倒

    このタイプの自動販売機でAndroidスマホのGoogleウォレットにてQuickPayやSUICAでの支払いをしようとしました。数十のアイコンを「>」や「<」ボタンを押しながら、希望する決済手段を選んで「〇」を押すのですが、ボーとしていると、勝手にアイコンが変わってしまいます。そのため、簡単に購入できず、大きなストレスとなっています。 以下教えていただけると助かります。 1.この操作パネルを製造しているメーカは何処でしょうか。  メーカで利用法を解説しているページを見つけることが出来れば、それを探したいと思います。 2.数十のアイコンが一度に表示されるのですが、スーパの支払い機の様に、「クレジット系」「QR系」「交通系」の様に、上位カテゴリを選択したうえで、個別選択する方法あるのでしょうか。

  • 30・40代の平均貯金額が少なすぎない?

    30・40代の平均貯金額が200万円以下という報道がありますが、これまじっすか? いくらなんでも少なすぎでしょ。ほとんど働いてない自分でも1000万以上あるのに。 何か統計上の間違いではありませんか?それとも周り見ててこんなもんすか?  貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、40代は 同120万円減の196万円だった。消費について9割近くが 「無理せず買える範囲で買う」と回答し、堅実な消費意識が浮かんだ。 「年収がいくらだったら結婚、出産しようと思えるか」との問いでは、 結婚が500万円以上、出産は600万円以上と答える人が多かった。  スーパーなどで「現金よりキャッシュレス決済が多い」と答えた 割合は、30代が52.8%、40代が53.4%で、昨年調査した20代の44.1%を いずれも上回った。同社は、子育てなどで出費がかさむ中年世代ほど クレジットカードやQRコード決済のポイント還元を重視しているためと みている。一方、「メルカリ」のようなフリマアプリに直近1年間に 出品した人は16.5%。年代別では20代が30.4%と高く、 年齢を重ねるごとに低かった。 毎日新聞【深津誠】(2019年3月6日 19時48分、最終更新 3月6日 19時48分) https://mainichi.jp/articles/20190306/k00/00m/020/207000c

    • noname#258919
    • 回答数9
  • ヤフーとLineの経営統合はLineに不利?

    ヤフーがLineと統合する利益は大きいと思いますが、Lineがヤフーと組む利益ってそんなにあるでしょうか? Lineは放っておいても全然成長する余地がいくらでもありますよね 日本人のほとんど(とアジア・欧米の多くのユーザー)はLineを使い、今やチャットを主力にいろいろなLineサービスがプラットフォームとなり、広告収入だけでもすさまじい利益になると思います 今はスマホQR決済ではPayPayが最多ユーザー数ですが、いつでも(主にPayPayのキャンペーン収束後に)Line-Payにトップの地位を取って代わられても全然おかしくなかったですよね もちろんヤフー株式会社も日本を代表する一流Web企業ですけど、「スマホ主体のLineがヤフーのサービスを武器にする」という状況がイメージできないです 逆にヤフーがLineをほしがるというのは誰の目にも明らかですよね(Lineならどの企業も欲しがるとは思いますが) Lineがヤフーと統合する(ソフトバンクグループ傘下に入る?)という経営判断は、Lineにとって適切だったんでしょうか Lineなら独力でいくらでも世界の高みを目指せる力があったと思いました

    • sfswr
    • 回答数4
  • クレジットカードってなに使ってますか?

    還元があるので、電子マネーやクレジットカードを使った方がお得ですよね。 現金を持ち歩かなくてもいいので、身軽になれるのもメリットでしょう。 しかし、世の中いろんなクレカがありすぎて、すごい悩みます。 これまではlinepayカードを使っていたのですが、2%還元が終わりQRコードでは使える店がほとんどないので、クレジットカードで還元率が高いものを探しているわけですが、なかなか見いだせません。 候補で考えたのは 1,リクルートカード(1.2%還元) 還元率は高いのですが、リクルートポイントの活用法が乏しすぎる。 Pontaに変えても近所にローソンはなく、そもそもローソンは高い。 ローソン100が近所にあればいいのですが、店舗縮小してほぼ見かけません。 dポイントに交換しようと考えましたが、交換できるのは、docomo契約者のみ という不便さ。 電子マネーと組み合わせると 199円以下切り捨てになる部分も出ながらも還元率1.7%可になります。 2,ビックカメラsuicaカード(suicaのみ利用で1.5%還元) ビックカメラは行かないので、suica利用目的のみです。 クレジットチャージで付与された、サンクスビューポイントをsuicaに交換すれば、還元率1.5%。まだ電子マネー非対応の店も多いので、利用が限られるのが難点。 それに加えて、自分は私鉄が最寄り駅なので、サンクスビューポイントをsuicaに交換するためだけに、ビューアルッテがあるJRの駅に行かないといけないという面倒さが発生します。電車通勤者でもないのでとても難点。 JRの駅が最寄り駅で電子マネー決済可能な店ばかりの利用ならば有効な手段なのですが・・・。 3,pーonewizとsonyデビッドカードの組み合わせ 1.5%の還元率のp-onewizカードですが、このカードには問題があって、一回の決済で99円以下になると、まったく還元がない切り捨てになります。 それを補う意味で99円以下の決済時には0.5%還元ですが、ソニーバンクのvisaデビッドを使えば、一応取りこぼしなしでの利用になり、 一回で 100円以下の決済で0.5%還元 100円以上の決済で1.5%還元 になりますが、100円以上の決済でも99円以下の端数は切り捨てになるのは悲しいですね。 4,ソニーバンクvisaデビッドを還元率2%まで引き上げる。 外貨や投資商品などに手を出さないといけないので、非現実的ですが、 還元がポイントではない現金キャッシュバックで月額利用総額に2%還元になる超理想的な形になります。 以上が検討しているプランなのですが、他にいいものがあれば伝授お願いします。

    • noname#240921
    • 回答数8
  • キャッシュレス推進後、どうなると思いますか?

    数ヵ月前から、スマホアプリ(QUICPay、楽天ペイ、モバイルSuica)とクレジットカードを利用して、キャッシュレス生活を送っています。 会計で小銭探すことがなくなって支払も一瞬で終わるし、財布もスリムになって、今のところは概ね問題なく過ごせてます。 利用額は毎日チェックして家計簿に記録して次の支払金額は常に把握していますし、使いすぎることも、今のところはありません。 でも、ふと思ったのですが、キャッシュレスが進んでいったら、色々と弊害も出てくるんじゃないかと。 思い付いたのは、以下なのですが、いったいどうなってくんでしょうか? ・街頭募金やコンビニレジ横の募金箱、やっぱり額が減りますかね? キャッシュを持ち歩かない人も出てくるだろうし、コンビニも財布出さなかったら、募金箱に入れることもないですよね? 私も、昔はお釣で小銭が増えてしまったときに、1、5、10円玉をたまに入れたりしてましたけど。 ・結婚式のご祝儀や葬式の香典は、さすがにキャッシュレスにはならないですよね? 不謹慎だけど、ご祝儀袋や香典袋、お札用意したりする手間を考えると、キャッシュレスの方が楽ですけど、人情的に受け入れられないですよね? おめでたい結婚式ならまだしも、故人を偲ぶ葬儀では無理ですかね。 ・今はカードやアプリ利用でリターンのポイントがつきますけど、これって利用客拡大のためにカード会社やアプリ開発会社が自腹でやってるんですか? もしそうだとしたら、普及しきったら、廃止されるんですかね? ・キャッシュレスのメリットのひとつに、「現金管理の手間・コストがなくなる」を聞きますが、店からしたら、完全キャッシュレスにしなければ、現金管理の手間は同じなんですかね? 一部でも現金使う客がいれば、現金管理はしなきゃいけないし、カードの手数料考えたら、却ってマイナスになりますか? ・特にQRコード決済とかが乱立してますけど、いずれは規格統一とかされて、淘汰されていきますかね? 最近では、セブンペイが自滅しましたが、、、 個人的には、QR コード見せるだけで「○○ペイで」とかって言わなくてすむようにしてほしいです。 私自身は支払い方法は各自の自由であり強制されるものではないと考えてるので、完全キャッシュレスにしろとは思いません。 現金とキャッシュレスの両方から選択できる店や場所が増えればいいなと思ってます。 店がキャッシュレス導入するかどうかは、その店の考えや客層とかの事情もあるので、これも強制しろとは思いません。 でも、マスコミ報道や一部の評論家が「現金払いなんて無駄でバカだ」みたいなことをいっていて、このまま進んでいって現金払いがレアになったら、一体どうなるんだろうと思い、投稿させてもらいました。 キャッシュレスに対するご意見や、キャッシュレス先進国といわれる北欧や中国の実際のところとか、教えて頂ければと思います。 あくまでも個人的興味なので、お時間ありましたら、ご回答いただければ嬉しいです。

    • noname#239301
    • 回答数4