検索結果

ISO14001

全363件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ISO14001環境側面について

    ISO14001の環境側面抽出ですが、商品を納品又は販売する場合はOUT区分に入らないですよね? 中間廃棄物処理業者が処理の過程でリサイクル可能な成果物を納品した場合でもOUT区分には入らないと解釈できるでしょうか? どなたかお分かりになる方、ご回答をお願いします。

    • zam_tht
    • 回答数2
  • ISO9001やISO14001が必要な会社とは?

    ISO9001やISO14001が必要な会社ってどんな会社ですか? 最近テレビとかで有名なライブドアなどのIT企業も取得していますか? お願いします。

  • ISO14001あなたの会社では?

    私の勤めている会社では今年ISO14001を取得しました。 全社一丸で取り組みましょうってことになっているのですが、有無をいわせず紙・ゴミをチェック・記録する係りは女性が指名されてしまいました。 建前では内勤者が3ヶ月交代でということになっているのですが、営業をやっている女性や、外出の多い女性も含まれており、女性が少ない部署はずーっと同じ女性がチェック係りを命じられてたりします。 「おかしい」と思ってもそれを言えない雰囲気があるのです。 いわゆる男尊女卑的な感覚が残っている会社なのです。 まあ、それはともかく、ISOって取得より維持するほうがむずかしいと言われるのにこんな状態でやっていけるのかしら?と思うのです。 みなさんの会社ではどうなんでしょうか?

  • ISO14001目標値について

    現在ISO14001の取得を目指しています、重点管理項目が決まり目標値を決めたいのですが、何分印刷業であるため廃棄物の削減に対して何を基準にしたらよいか苦慮しています。 売上によって紙の使用量は大きく変わりますし、印刷機の通し枚数でも紙の大小がありますので使用量が把握出来ません。 どなたか良いお知恵を拝借したいのですが。 宜しくお願いします。

  • ISO14001を勉強するには

    ISO14001をまったく知らない状態で、内部監査員養成セミナーを受講しました。受講したということで内部監査員になっていますが、とても内部監査できる状態ではありません。自分なりに勉強をしたいのですが、どういうふうにすればISO14001理解をできるでしょうか?

  • ISO14001の内部監査員教育

    お世話になります。 会社で、ISO14001(環境)を取得する際、どうも、社員が理解不足で、再教育したいのですが、まず、内部監査員の役割・ニーズ等また、内部監査員教育で、事例等に基づく、監査教育(例えば、○○の事例に対しえて、内部監査員はどういう指摘をしますか・・など)とかの資料があれば、教えてください。 又、そういう、掲示板や、ISO用の質疑応答サイトとかあれば教えて下さい。

    • tensi40
    • 回答数2
  • ISO14001の目的/目標について

    ISO14001の目的で、総務経理等の管理間接部門の場合は、紙ゴミ電気の削減、事務用品のグリーン購入以外には、どのようなものがあるでしょうか? (本来は環境影響評価して取り上げるべきでしょうが・・なかなかそうもいきません) また、5Sを目的目標としたいのですが、目的として環境との結びつけ、目標値を設定する(こじつける!?)には、どのような形にすればいいでしょうか?

    • 締切済み
    • ISO
    • noname#230358
    • 回答数5
  • ISO14001ってどう読むんですか?

    アホな質問ですみません。 ISO14001って、「アイソいちまんよんせんいち」っていう読み方でいいんでしょうか? 今さら人にも聞けず…。 夜中になんなんですが、出来たら今晩中にどなたか教えて下さいませ! どうぞ宜しくお願いいたします!!

    • non_tan
    • 回答数5
  • ISO14001内部環境監査員養成講座

    はじめまして。 現在、環境関係の大学で勉強をしています。 今度、内部環境監査員養成講座を受けようと思っています。 同じ名前、同じ内容で色々な企業が養成講座をしているのですが、 それぞれに違いがあるのでしょうか? JABの認定を受けた所のセミナーの方がよいのでしょうか? 私が参加しようと思っているのは、JABの認定は受けていません。 この講座を受けると「ISO14000内部環境監査員修了証」が もらえるというのですが、これは資格になるんでしょうか? これから就職活動をするのですが、 環境に携わる仕事をしたいと思っています。 色々調べたのですが、良くわからなかったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • ISO14001の不適合について

    先日我が社でISO14001の維持審査が行われました。 そこでの指摘なのですが、目的目標の実績に対する対応で、例えば、 ・実績が目標に対して僅かにクリアしている。 ・実績が目標に対して僅かに未達成である。 という状況でも、即不適合に対するアクションが必要だと言うことでした。 目標から僅かに未達成であれば、その未達成分を埋める施策が必要になり、それを検討し、実施していくという事なのでしょうか? 又、僅かにクリアしていた場合、今後の見通しとしてこれ以上大幅に達成する見通しがあるのと無いのとでは対応が変わります。 弊社はその場合に何もアクションを起こしていませんでした。単に即アクションを起こすと言っても、 ・新たな施策を検討する。実行する。 ・目標値を上げる、下げる。 というのがありますが、もちろんケースバイケースだとは思います。 要は不適合の定義付け及びその都度のアクションをどうすれば一番良いのかという、疑問なのです。 長く環境に関わっておられる方など、いらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいと思います。

    • kaichin
    • 回答数3
  • ISO14001内部監査員について

    ISO14001の内部監査員というのは正式な資格になるのでしょうか? 私はJAB認定の会社で内部環境監査員養成コースを修了しているのですが、転職の際、資格の欄に書くかどうか迷っています.

    • mae
    • 回答数3
  • ISO14001:2004のJIS版発売日

    2004版のJIS版(JISQ14001:2004)は、各環境関連HPを見ると、12/27に発売されるとの事ですが、肝心の日本規格協会のHPを見ても、どこにもそんな記述がありません。本当に発売されるのでしょうか?一刻も早く入手死体のですが、どなたか詳しい方、情報を持っておられる方、教えてください。御願いします。

    • kaichin
    • 回答数3
  • ISO14001の環境記録の位置づけ

    ISO14001のマネジメントシステムにおいて、環境記録として位置づけられているものについてですが、その記録を作成した部門が原本を保管し、必要な他部門へコピーを配布しています。その配布された記録についても、環境記録として保管・管理すべきとルール化していますが、社内の環境活動をしている他のメンバーから、作成元が記録として管理すべきで、配布を受けた部門はあくまでも参考資料として管理対象にしなくても良いのでは?という意見をもらいました。ルールを簡素化した方が良いと言う意見なのですが、皆さんはどうされていますか?御意見を伺いたく、宜しく御願いします。

    • kaichin
    • 回答数1
  • ISO14001の要求事項に関して

    ISO14001の4.4.2力量、教育訓練及び自覚のなかで自覚に関する教育方法又は手段等どのようにしたら良いか悩んでいます。何か良い方法等あったらアドバイス願えないでしょうか・・・・。

  • ISO14001:2004 マネジメントレビュー(c)の解釈

    (c)組織の環境パフォーマンスとあります。 「環境パフォーマンス」であれば、特定した環境側面について、実施したマネジメントの測定可能な結果になると思うのですが、「組織の」と記述されており、どう解釈するのか。「環境パフォーマンス」のみを考えれば、(d)目的及び目標が達成されている程度 とどう違うのかと思い悩んでいます。

    • ISOBOKE
    • 回答数1
  • ISO14001文書管理上の関連文書

    ISO14001の文書管理に於いて、当社では文書の最後に、”関連文書”という項目を設け、他の関連する文書を明記しておりますが、関連文書の定義として正しいのは一体どちらなのでしょうか?  1)その文書中に出てくる他の文書(○○規定書を参照する、○○基準書に添付されている○○を使用する等、文書内に出てくる他の文書名) 2)その文書を参照して行う活動、作業に繋がる文書は全て表記する。(環境側面影響評価をすれば目的・目標に繋がる、側面の評価は法規制や運用方法、緊急事態にも関連するので、例え文中に無くても関連文書として表記する。 経験者の皆さんはどうでしょうか?当社は審査時に関連文書は必ず表記するように指摘されました。そこで文中に出てくる文書を関連として入れたのですが、私個人はどうも違うような気がして・・・どなたかアドバイス頂けませんか?関連する文書の所在を明確にすると言う、要求事項の解釈です。

    • kaichin
    • 回答数1
  • ISO14001の環境教育について

    タイトルに関して質問します。弊社はISO14001認証取得済ですが、全社員に対して同じ教育を実施するとなると、製造工場で変則勤務をしている社員が多いので、期間や手間が非常に掛かります。教育はどうしても社員を1箇所に集めてやらなくてはいけないのでしょうか?例えば環境に関する掲示板に資料を貼付ての周知、又は各部署に資料を配付し、朝礼やその他で話してもらう程度では教育した事にはならないのでしょうか?もちろん教育の記録(受講記録)は残らないので不備があるとは思いますが。大きな規模の企業では、どのようにされているのでしょうか?御意見を伺いたく、質問させて頂きます。

    • kaichin
    • 回答数2
  • ISO14001の目標設定について

    ISO14001の目標設定について ISO14001の目標設定で悩んでおります。今までの目標はコピー用紙の削減と電気使用量の削減を4年間、ガソリン使用量の削減を3年間すすめてきました。そして今回、目標の見直しを行い燃費の向上という目標にしたところ会社からは、ISOを日常業務とかけ離れたものとならないよう本業に沿った目標とし、収益に結びつく目標を考えなさいという指示がありました。ちなみに総務など会社の事務部門の目標です。考えてみても紙、電気、水道、ゴミ、ガソリンしか浮かばず中々良い目標が思いつきません。ISOをうまく業務に溶け込ませている会社の方はどのような目標を立てられて、どのように管理されているのかを教えていただけたらとても助かります。是非参考とさせて頂けたらと思いますので宜しくお願い致します。

  • ISO14001解読本を教えてください

    素人です。 事務局になります。 更新審査があります。 研修にいってます。 が、しかし。。。 そんな付け焼き刃で更新審査をクリア できるわけはなく、 なんとかしたいのですが、 その方法がわかりません。 とりあえず、解読本をご紹介いただき、 独学したいと思います。 参考になるご意見などもお願いします。 よろしくお願いします。

  • ISO14001の認証企業について

    ISO14001の認証済み企業がWEBで見られると聞いたのですが、見方がわかりません。因みに認証機関はSGS UK LTDです。ご存知の方教えてください。

    • maru-i
    • 回答数1