検索結果
mcafee ダウンロード
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- てすと…というメール
昨日ソークネクストという所(マカフィーのウイルススキャンオンラインをダウンロードした所)から、てすとという題名でメールが届きました。ここからは新しい商品の紹介のメールが毎日に近い程届いていましたので何も疑わずに開けました。 すると内容が「こんなのどう?123456789******いじわる?」といったような物でした。 それからヤフーのオークション等を少し見ていましたが、混雑するのか反応が悪くなったので一旦電源を切りました。 それから再度起動させるとインターネットに繋がらなくなっていました。 ADSLのPPPのランプも緑から、赤の点滅に変わってしまい、またADSLを繋いだ時のLANの接続からやり直しました。 ひとつ気になるのが、ダイヤルアップネットワークでプロバイダーの電話番号がQ2に変わっていた事です。何かの仕業で書きかえられたのでしょうか? 先に述べた変なメールのせいなのかと疑ってもいますが、一体何が起こったのでしょうか? ウイルスには感染していませんでした。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- scsrmd
- 回答数4
- デジカメの
数ヶ月前まで再生できていた拡張子AVIの動画が再生できません。きっかけや何時からかは自分で分かりません。皆様のアドバイスをお願いします。 メディアプレーヤー、WinDVDなどどのソフトでも、ソフトが止まってしまいます「WindowsMediaPlayerは動作を停止しました、問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました」とメッセージが出ます。クイックタイムでは再生できます。 SONYのデジカメで撮った(MPG)はどのソフトでも再生できます。 再生できないファイルは別のパソコンでは再生できます。カシオのホームページから、フォトローダーアップデートをダウンロードしましたが同じです。 このサイトを検索し、「ffdshow]や「Haali Media Splitter]をインストールしましたが、同じで再生できません。 2ヶ月前にマカフィーからキングソフトにウイルスソフトを変えました、関係あるでしょうか。 カメラはカシオ EX-Z1000 PCはDELL inspiron530s OSはVISTA です。 先ほど質問に間違いがあり削除し再質問をさせて頂きます。長文になってしまいました。どうかよろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows Vista
- sikousakug
- 回答数1
- PFファイルについて教えて下さい。
2月28日にGoogle Earthをダウンロードしたところ、迷惑メールが頻繁に来るようになりましたので、3月3日アンインストールしました。 今日、ドライブC Windows prefetchを何気なく開いてみると、PFファイルが115個もあります。 このファイルのすべてが、2月28からのものばかりです。 パソコンを開くたびにこのPFファイルが増えていきます。 Google関係のPFファイル(4個)は削除しました。 3月4日、パソコンの電源を入れると、ものすごく遅くなっていました。 なので、Cookie、一時ファイル、フォームデータ、パスワード等の閲覧履歴を削除。セーフモードでスキャン(マカフィー)。 その後は、問題なくサクサク動くようになりました。 やれやれといったところですが、しかし、相変わらずPFファイル増えていく一方です。 このPFファイル については、検索して一応は理解しているつもりですが、増えてゆくままにしておいても差し支えありませんか? 出来れば削除したいのですが? パソコンにとても疎いので、教えて頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。 機種 NEC LC900/RG
- ベストアンサー
- Windows Vista
- noname#122832
- 回答数1
- Kaspersky(カスペルスキー )導入について
Kaspersky(カスペルスキー ) Internet Security 2009がいいなぁと思い、ウイルスバスター2009から乗り換えようと思っています。 これまで、マカフィー(2年)→ノートン(10日)→NOD32アンチウイルス(ノートPC用に1年)→ウイルスバスター2009(5年)と利用してきました。 しかしgooのメールセキュリティもKaspersky(カスペルスキー )ですし、国際的に評価も高く、検出率が何より素晴らしいとのことなのでこれまでの体験・経験を踏まえ乗り換えようかと。 それで、不安なことが4点あります。 1点はパターンファイルの更新頻度が1時間に一度行われるとのことですがこれは自分で頻度を設定できないのでしょうか? (ファイルのダウンロードの都合上できないと困るのです。)2 2点目は重いとかつては聞きましたが最近はかなり改善されウイルスバスターやノートンよりむしろ起動は早いというのは本当なのでしょうか? 3点目はweb閲覧に支障が出ないかということです。 4点目はファイヤーウオールの設定は簡単なのかということです。 なにとぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- sntoco
- 回答数5
- メモリの増設やスタンバイにならないことについて
NECのLaVie LF750/8を使用していますが、処理速度が遅くなってしまったためメモリの増設をしたいのですが、ノートパソコンでもできるのでしょうか? 遅くなった原因かわかりませんが、最近復元ソフトの「ファイナルデータ3.0」を使用してから、パソコンの処理速度が恐ろしく遅くなってしまいました。これが原因かどうかはわかりません。 ちなみにシステム情報は、 Microsoft WindowsXP Home Edition 2002 Service Pack 1 Celeron(R) CPU 2.20GHz 480MB RAM セキュリティーソフトとして、マカフィーに入っています。 ネットはNTTのBフレッツ光を使用しています。 それと最近なぜだか、スタンバイをしても、スタンバイの状態になりません。固まってしまいます。 ウィルスチェックは頻繁にしていますので、ウィルスは原因ではないのですが、よく映像などをダウンロードしては、削除したりしてるので、 どこかに削除したのがかさばってて、重くなっているのでしょうか? この辺に詳しいお方を探しています。 どうぞよろしくお願いいたします。
- デスクトップの表示について
デスクトップの表示が、おかしくなってしまったので、解決の方法について質問させていただきます。 症状は、以下のとおりです。 (1)普段から、デスクトップに80~90個ほどのファイルやフォルダーを表示させていたのですが、先日、なんの前ぶれもなく、その三分の二ほどが消えてしまいました。 (2)どうしたらよいのか慌ててしまい、とりあえず「システムの復元」をおこなったところ、消えたファイルやフォルダーは復活したように見えました。 (3)しかし、デスクトップ上のファイルやフォルダーの、かなりの数に、赤い○の中に白い文字で「!」が表示されるようになってしまいました。 (4)以上のような状態になってしまってから、インターネットを通じて、あるマニュアルのフォルダーをデスクトップ上にダウンロードしたのですが、そのフォルダーにも(3)の「!」マークがついてしまいました。 (5)使用しているOSは「ウィンドウズ7プロフェッショナル」、セキュリティーソフトは「マカフィー トータルプロテクション」です。 以前にも質問したのですが、あらためて質問させていただきます。 良い解決方法をお教えいただければ、幸いです。
- IE9インストール失敗
お世話になります。 Win7Pro IE8 WindowsUpdateよりIE9へアップデートを行おうとしたところ 0x800F081Fにてエラーとなりました。 当該エラーコードより、下記のように色々試してみましたが どれもうまくいきません。。 ・FixIt http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/troubleshoot-problems-installing-updates#1TC=windows-7 ・Windows7用のシステム更新準備ツール https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=3132 ・sfc /scannow ←検出無しでした。 ・WindowsUpdateからではなく、IE9を個別にダウンロードし実行 ↑インストールが完了しなかった旨のメッセージ ・ウィルス対策ソフト(McAfee VSE)を無効 ・IE8のアドオンを無効←元々、全て無効になってました。 ・IE8をリセットごアップデート←やはり同エラー発生 なお、IE10及びIE11にアップデートしようとすると 9C59というエラーコードで失敗します。 普段IEは使用しておりませんが、会社のノートPCであるため セキュリティ上IE11に上げる必要があります。 何かよい方法はございませんでしょうか。 ご教示の程、宜しくお願い致します。
- 故障ですか?
ホームページにあるPDFを見ようとすると、見れないときがあるのです。見れるのもあります。見れないときは、「Adobe PDF文書」Adobe AcrobatまたはAdobe Readerに問題があります。Adobe AcrobatまたはAdobe Readerを終了してから、もう一度やり直してください。と出ます。 最新の9.3もダウンロードしてもです。何回もしました。 パソコンは、DELLでVista64ビットからアップグレードでWindows7Home Premium、そして先日Professhonalに変更しました。CPUはi7です。セキュリティはマカフィーです。セキュリティの影響なのでしょうか? また、Windowsフォトビューアーから印刷もできないのです。Professhonalにした時にできなくなったのかもしれません。エクセルはできるのでドライバーは問題ないと思うし、最新のを入れてると思います。 去年の10月に購入して2回ぐらいすべてを再インストールしたのです。上記などのこともあったからです。その影響なのでしょうか? 他に設定するとこがあるのでしょうか? DELLのサポートに電話しようか、マイクロソフトにするのかも迷ってるのです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- noname#112803
- 回答数2
- パソコンで検索中、いかがわしいサイトなどにつながらないようにするにはどうすればいいのですか?
こども(小学生)がパソコンで、調べ物をよくするようになりました。 ところが、昆虫のことをしらべていても、検索されたサイトの中にいかがわしい画像のものがあったりして、あせります。 マカフィーというウイルス?のものは主人がダウンロードしています。 以前、フィルタリングをしましょう、という話をきいたことがありますが、それをすると、こういうことは減るのでしょうか? プロバイダはOCNですが、トップ画面はヤフーでずっと使用しています。 プロバイダに頼むものなのか、ヤフーでなにか設定があるのか、なんだかどうしていいのか分からないのですが、夏休みも近いですし、検索中、ずーーと子供とパソコンを見ているわけにもいかず。。。 キッズヤフーというところだと、そういうものは入らないようなのですが、こどものIDとパスワードを決めないといけないとかで。 無料で最低限のフィルターはあるのでしょうか? パソコンがよく分からないわたしが理解できるような範囲の言葉で教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- noah38
- 回答数7
- X01HTのパソコンとの同期
1週間位前にソフトバンクのX01HTを購入しました。 PCとの同期がはじめはできていたのに、急にできなくなってしまいました。思い当たる事といえば、セキュリティソフトのマカフィーの 更新をダウンロードした事くらいです。 あまり購入されている方が少ないのか、情報も少なくて困っています。 携帯の取説にも詳しくかかれた文章がみあたりません。 どなたかご存知の方いませんでしょうか? 私あまりPC詳しくはありません。機種のデザインが気に入って購入 したのですが、こんなに大変な携帯とは思いませんでした。 ですが、せっかく買ったのですから、使いこなしたい!と思い、 こちらに相談にきました。 あと、メールなんですが、私が、携帯にメールを送信する場合は すぐに相手に届くのですが、相手が私にメールを送る時、ひどい時は 1日たってから届く時があります。この携帯を使っている方のメール 送受信はどうですか? 以上です。宜しくお願いいたします
- shizukaboo
- 回答数1
- トロイの木馬?
こんばんは。いつもお世話になっております。 今回はトロイの木馬についてお伺いします。 今日、あるサイトを見ていたときに、突然 「トロイの木馬をブロックし、削除しました」と表示が出ました。 正確に言うと、別のサイトのリンクバナーをクリックした先のサイトで感染しました(感染しかけた?) 慌ててログを確認すると、 ファイル名:generic dropper. eu トロイの木馬 となっていました。 自分でも、トロイの木馬というのはどういうものなのか調べた結果、ファイルなどに偽装してそれをあけた瞬間に活動し始めるものみたいだということを知りました。 それとひとつ疑問に思うことがあります。 私はただサイトを閲覧していただけで、ファイルも何もダウンロードした記憶はありません。それなのにトロイの木馬に感染する事はあるのでしょうか? ファイルは削除され、スキャンをしても何も検出されるものはなく、大丈夫だと思いますが、ネットショッピングをよくするので、個人情報が漏れるということになると心配でたまりません。 使っているウイルスバスターはマカフィです。 ちなみに、検索したときに表示されるサイトの安全度は「安全」でした。(バナーの貼ってあるサイト) 皆様のご回答、お待ちしています。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- 8510592185
- 回答数4
- セキュリティ詳しい方お願いします
少し前に、 「パソコンを立ち上げてすぐWindows Updateが始まり、その間何もしていないのにその時刻にウイルスバスタークラウドのWeb脅威4件↓ ttp://ocsp.comodoca3.com/ ttp://ocsp.comodoca3.com/MFEwTzBNMEswSTAJBgUrDgMCGgUABBR8sWZUnKvbRO5iJhat9GV793rVlAQUrb2YejS0Jvf6xCZU7wO94CTLVBoCEE5sSIg2uyjOK%2BNaw3mPSiQ%3D ttp://ocsp.comodoca3.com/MFEwTzBNMEswSTAJBgUrDgMCGgUABBQ%2BpCTJXu%2BlLAk9ZZRemgNtQ4Ud7gQUv9R9b690k5CIqEPGHvcTbK61zK8CEFh5q4O9YdnW74rbnsTyL4o%3D ttp://ocsp.comodoca3.com/ が記録されていたのはなぜ?」 という質問をしました。 セキュリティ関連をよくご存知の方お一人が調べてくださったようですが、サポートに聞いたほうが…という回答をいただき、その通りにしました。 「大丈夫」とのことでしたが、気になるなら調べるのも可能ということで、念のためログファイルをメールで送りました。 結局、「ブロックしているので大丈夫」「未評価サイトは基本ブロックしないが、パソコンにダウンロードやアップロードしようとした場合ブロックします」との回答。 それでも根本的な疑問(何故、何もしていない時刻に?)があり更に質問してみたところ、「Windows Update以外の自動更新のソフトが存在することによってファイルダウンロード動作が検出された可能性」とのことでした。 ですが、comodoとかいうファイアウォール?は調べるまで知りませんでした。 これまでWindowsのファイアウォールのままです。 そして、1週間後ぐらいにまた4件Web脅威で同じのがブロックされていました…。 その後、たまたま別件(Firefoxが17に自動アップデートしてからウイルスバスタークラウドの安全判定が効かなくなった→未解決)でFirefox17のオプションを更に詳しく見ていましたら、確か[詳細]タブの認証かなにかの一覧のなかでcomodoっていうのがありました。 Web脅威に挙がるまでcomodoとかいう言葉自体見たこともなっかたので、もしかしたらこれかなと思い、Firefox17をひとまずアンインストしました。 これで大丈夫かなと思っていましたら、また4日ほどしてWeb脅威4件同じのがブロック…。 そこでFirefox用にインストしていたFlashプラグインも昨日アンインストしました。 これでどうなるのかまだ様子見ですが、Firefox用のFlashプラグインの自動アップデートでcomodoがファイルをパソコンにダウンロードしようとしていたとかいうことはないですか?脆弱性という意味ではなくて。 素人考えで、確かFirefox用のFlashをインストするときマカフィーの非常駐セキュリティソフト?が抱き合わせであったと思うのですが…。何度かFirefoxをインストしなおしましたが、その都度チェックは外してインストしましたが…。アドレスのMFEとかがマカフィーのことじゃないかとも思うのですが…。 これは関係ないですか? ウイルスやらは全く検出されていないのですが、理由が分からないとこれからもずっとWeb脅威として出てきそうなので質問しました。 逆にこのダウンロードが必要なもので、ウイルスバスタークラウドが未評価でブロックしてしまっているとしても問題かな、と思います。 Adobeリーダー・フラッシュ、Javaぐらいしか入れてないのですが…。 どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか? Vista 32bitです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#224629
- 回答数3
- Adobe Reader XI が表示されない現象
表題の現象について、お心当たりありましたら情報をお願いします。 マシンはDELLのOPTIPLEXです。 OSは、Windows7 Professional Norton Internet Security の最新版がインストールしてあります。 ブラウザは、メインがMozilla Firefox。すでにGoogle Chromeもインストールされています。 この環境のPCに http://get.adobe.com/jp/reader/ から、Adobe Reader XI を、「はい、McAfee Security Scan Plusをインストールします―オプション」をオフにしてダウンロードし、インストールしました。 pdfファイルを表示→印刷も正常でした。 ところが、数日もすると、ブラウザにpdfが表示されないばかりか、ダウンロードしたpdfをクリックしても、数秒、砂時計が出るだけでなにも起こりません。 タスクマネージャーを起動してみると、プロセスの上にいくつもAcroRd32.exe が表示されていますが、まったく画面に表示されません。 仕方なく、一度、Adobe Reader XI をアンインストール後、再起動して再インストールしたところ、 pdfファイルを表示→印刷が正常にできるようになったのですが、数日するとまた、なにも表示されずにAcroRd32.exe が表示されているだけになってしまいます。 ちなみに、この症状がでるのは1台だけで、殆ど同一のPCにも関わらず、他のPCでは同様の症状はありません。 操作している人は、操作こそできますが、あまりスキルはなく、こっそりなにかのプログラムをインストールした可能性はないと思います。 このような現象について、なにかお心当たりの方、いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- ky2605
- 回答数3
- パソコンがかなり変です
数日前からパソコンが変です 初心者なのでわかりやすい回答をお願いします 知りたいこと アクセスの権限の回復 ノートンの再インストールの仕方 回復で戻したやつをさらに回復をする前に戻せるか? 鍵?のついたファイルの意味 スペック OS win 7 professionaru CPU intel core2 duo cpu e7500 今日までの推移 パソコンがブルー画面 画面は青かった セーフモードで起動 回復 ノートンのアップデートまで 戻す アイコンに鍵がかかったソフトがたくさん 権限がないといわれ ソフトをダウンロードできなくなる ノートンがデスクトップから無くなっていたので インスーラーをクリックしようとしたら 間違えてアンインスーラーをクリックして しまいアンインストール 今の僕には理解できない状態に ゴミ箱が壊れています と言われ ゴミ箱だけじゃねーよと突っ込みつつ いろいろ試す とりあえず フラッシュプレーヤーなしで ようつべが見れる ニコ動は見れない 権限を一番大きくしても フラッシュプレーヤーダウンロードできず 「権限が足りない」といわれるだんだん「お前このパソコン使う権利あると思ってんの? バカなの?」に見えてきた タスクマネージャでCPU使用率が ガクンガクン上下している クッソ重い ノートン再インストールできず 金が… マカフィーの体験版を入れようとしたら デキナカッタ たぶんウィルスの宝庫になってる IEがエラー頻発するので 火狐に変更 ニコ動が見たい(切実) 本当に困った いろいろ調べたけど ヴぁかだからワカンネ そういえば教えてgOO というサイトがあったなぁ という流れです よろしくお願いします
- 助けてください、パソコンが壊れました(エラーkernel32)
私のパソコン:windows me TOSHIBA Dynabookにウィルス対策ソフトをインストールしていなかった為、Cドライブに入っていたウィルス対策ソフトマカフィーをダウンロードしました。作成年月日が2000年となっていたのでアップグレードする必要があると思い、そのままクリックしていきWEB ページより最新版をダウンロード・インストールしました。インストールの最後の段階で「有効にするにはPCを再起動する必要がある」みたいな表示が出て「今すぐ再起動する」をクリックしました。 そしたら、再起動の途中で左上に「正しく終了されませんでした」「エラーをチェックしています」になりCドライブのエラーをチェックし始めました。 しかし、エラーのチェックが終わる前にさらにエラーになり、「画面全体にEnterをおせば、WINDOWSにもどる、Ctrl+Alt + Dele で再起動になる」をいう表示が出ました。 しかし、Enterを押しても、画面は変わらず「kernel32が原因でKRNL386.EXEにエラーが発生しました。kernel32は終了します。」とで、画面がフリーズ。ctrl+Alt+Deleにしても「kernel32が原因で・・・(以下同文)」フリーズ。 結局、電源ボタンを長押しし、電源を切り、再起動させても、まったく同じ繰り返しでフリーズ。 わたしの、PCは壊れたのでしょうか?どうすれば、またPCを使えるようになるのでしょうか? この質問は親のPCから打ってます。私のPCをまた使うにはお店に持っていって修理してもらうしかないのでしょうか? パソコンが壊れたのはマカフィーの最新版インストールが原因だと思います。 分かる方、教えてください。(涙)
- ベストアンサー
- Windows Me
- miho1979
- 回答数13
- 無料のウイルススキャン
Trojan-genという押し売り系のウイルスに感染したので、あるツールを使用して駆除したのですが、その後、PCの調子が悪くなり、ログインが必要なHPでログインしようとすると”問題が発生しました、マイクロソフトに送信する・送信しない”の画面になり、その後、強制終了になってしまうようになりました。 そこで無料のトレンドマイクロのウイルススキャンをしたところ、3つのウイルスが検出され、そのうちの2つは駆除できたのですが、残りの1つ”TROJ-FAKEAV.ALTというウイルスが手動でも駆除できず、感染ファイルの削除もできなかったため、外付けのHDを購入してバックアップを取り、再セットアップしました。 本来は駆除してからバックアップを取ったほうがよいのですが、ログインできないためセキュリティソフトもインストールできない可能性が高いと言われたので、先にバックアップを取ってしまいました。 その後、マカフィのセキュリティソフトを購入しダウンロードしてウイルススキャンしましたが外付けのHDにウイルスが発見されませんでした。 ウイルスが入っている状態でバックアップを取ったのだから外付けのHD内にいるものだと思っていたのですが・・・ このまま、ウイルスがいないと判断して外付けのHDからバックアップしたものを戻してもよいのでしょうか。 PCはNECのLavie xpです。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- syokocya
- 回答数6
- windows セキュリティーについて質問があります。
windows セキュリティーについて質問があります。 windows セキュリティーについて質問があります。 インターネット ワード エクセル DVD 音楽 で主に使用します。 全く知識がないのでよろしくお願いします。 セキュリティーの事なんですが、ファイアウォールは複数あれば競合して遅くなったり 悪くなるって事は知っています。 インストールしているのは (1)windows ファイアフォールと (2)ウイルスバスター2009 パーソナルファイアフォール(三ヶ月間だけ無料) で (1)を有効にしています マルウェア対策は (1)在籍している大学が推奨している McAfee total protection Service (2)ウイルスバスター2009 残りおよそ1ヶ月半くらいです (3)最近ダウンロードした gerd AntiVirus 共に有効です vistaですので windows defenderも元から入っています。 こっちは複数あっても大丈夫ですか? あと最近友達からAVAST もいいでと言われたのですが した方がいいのですかね? それとも今のままで十分ですかね? こういうの本当に苦手で。 最近ipod が調子悪くて 復元もできないようになりました。 セキュリティーとかが関係しているという書き込みも目にしたので その辺も関係があるなら よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- ko
- 回答数2
- 最初は話せるのに、スカイプ通話が途切れます
こんにちは!どうかご教授お願いしたくて書き込みしました。 (スカイプで会話が途切れるという質問はいくつかあったのですが、 私の場合、最初はしばらくスムーズに会話ができるので、改めて投稿させて頂きました。) 最近、スカイプをダウンロードしたばかりです。 しかし、会話を開始すると、10分前後で、急に声が遠くなり、 それから1分くらいで、切断してしまいます。 何が原因だと思われますか?どうすればよいでしょうか・・? パソコンは昨年末に買ったDELLです。 プロバイダは、ぷらら。フレッツ・ADSLセット。 モデムは、ADSLモデムNVIII。 マイクは、カメラ付きマイク内臓の、Logicoolの、USBに繋ぐタイプ。 セキュリティソフトは、マカフィー。 ADSLモデムのランプ点灯状況は、会話ができてる時も、途切れた時も、変わらず。 テレビなどか近くにあるとよくないらしいのですが、 電話回線の差込口がテレビの真裏です、一応、スカイプする時には、テレビは見ないようにはしています。 先方には問題ないと思います・・ セキュリティソフトが原因でしょうか? どなたか、些細な事でも構いません!アドバイス下さいませんか? どうかお願い致します。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- nanairobear
- 回答数2
- 一部が壊れたファイルは削除してもいいのでしょうか?
昨日パソコンを起動した所、画面にエラーメッセージが出ました。すぐに消去したので文面は覚えていませんが、ファイルが壊れているのでアクセスできません、だったと思います。 そのあとハードディスク内を検索した所、一部のファイルが壊れているのが分かりプロパティを見たところ、ActiveXコントロールでした。 {9F1C11AA-197B-4942-BA54-47A8489BB47F} コードベース http://v4.windowsupdate.microsoft.com/CAB/8 依存関係 C:WINDOWS\DONLOAD…\IUCTLINF* 4096バイト C:WINDOWS\SYSTEM32\IUCTLDLL* 壊れています C:WINDOWS\SYSTEM32\IUENGINE* 188,416バイト と、なっておりました。 OK Webの中を検索した所、1件だけヒットして質問に対する回答を見たところ、ウィンドウズアップデートに関するファイルで削除しなくても良いとの回答。削除しても次のアップデートの時にまたダウンロードされるとありました。 前文が長くなりましたが、この一部が壊れているファイルは削除してしまっても構わないのでしょうか。 この現象はSp2導入翌日から出ています。 OSはXP。ウイルス&ファイアウォールはマカフィーを使用しています。
- ベストアンサー
- Windows XP
- lyu-lyu
- 回答数1
- 青画面
BTOパソコンを去年の7月に購入しました。スペックは OS:Xp Home SP2, メモリ 512MB*2、HD C:320, D:160、マザボ:ASUS M2N-E SLI, グラボ ALBATRON 8600GT程度です。動画再生中に突然いわゆる『青画面』になりシャットダウンするようになりました。メッセは0x0000008Eが多かったです。(ほかのものもありましたが、失念してしまいました)Windows Media Playerをダウンロードしなおしたりなどしてましたが、発症頻度が頻回になってしまったため、OSを再度インストールし直しましたが、改善しませんでした。 ハードディスクが壊れてるのかと思い新しいHDでOSインストール試してみましたが、やはり同じでした。 (ちなみに複数回の再インスト中、いずれも”一部コピーできないファイルがあります”と表記されることがあり、『キャンセル』で進みました) 新しいパソコンを購入する方向で考えておりますので、旧PC復旧は考えておりませんkが、後学のために、今回のようになってしまった理由について、みなさんの参考意見をお聞かせください。ウィルスソフトはマカフィーを入れておりました。何卒よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- jevout
- 回答数4