検索結果

ScanSnap スキャン

全802件中561~580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 電帳法用のファイルサイズについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! 旧製品を持っていますが、電帳法用に購入予定です (e-文書法モードがないため) e-文書法モードでA4を50枚スキャンした場合、 ファイルサイズは何MB程度でしょうか 一日100-150枚程度を想定していますが、 借りているサーバーが5GBまでなのでどれくらい行けるのか 追加サーバーが必要なのかがわからず困っています すでに対応している方、教えていただけると幸いです ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • スキャンしたPDFファイルの編集(結合)について

    ■製品名を記入してください。 【MFC-J7300CDW】 ■どのようなことでお困りでしょうか?  相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【上記製品にアップデートを検討しているが、スキャンしたPDFファイルの編集(結合)ができるか知りたい。PFUのスキャナーで読み取ったPDFは文字認識データで専用ソフトで編集、結合ができる。具体的には新聞を2枚に切ってA3でスキャンし、2枚を結合して新聞1枚に編集したい。なおかつOCRで文字認識もさせたい】 PFUのソフトで御社のスキャンファイルを編集できるよう互換性を持たせるにはどうしたらいいのか。同じPDFファイルなのになぜできないのか。 他社の複合機でスキャンしたものを編集しようとすると、デジタル署名・スタンプがせっていされているか、scansnapで読み取ったファイルではない、と表示され編集できません。御社の製品でスキャンしたpdfも同じでしょうか ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【  Windows10      】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【       まだ買っていない 】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【       scansnaphome 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話 【    ケーブルテレビ    】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • adobe acrobatのメリットは?

     よく、スキャナを購入すると、adobe acrobatが同梱されています(例えば、ScansnapやCanon DR 2510C等)が、どういうメリットがあるのかわかりません。たしかに、便利な機能があるのはわかるのですが・・・  acrobatが付いていないスキャナでも、pdfは作れますし、ocrもできます。  acrobatが同梱されているスキャナでも、acrobatを使わないで、他のソフトでもpdfを作れると思います(例えば、DR 2510CならCapturePerfect3.0だけでもpdfができる?とおもうのですが)。  単に、文書をスキャンして電子化して保存したいというだけの場合、どういうメリットがあるのでしょうか?実際に使ってみての感想でも結構です。  何もわからない素人の質問ですが、よろしく、ご教示のほど、お願いいたします。

  • 紙情報のデジタル化のためのハード

    こんばんは。 表題にあります通り、紙情報をデジタル化することを検討しています。主な目的は ・ 紙を捨てること ・ 検索できるようにすること の2点です。主な対象はA4のペーパー及び名刺です。量は大したことはありませんので、スキャンするスピードは重視しません。また、写真、本、雑誌は対象にしません。かなりライトユーザ的な用途になると思います。 また、最近まで複合型プリンタを使っていましたが、調子が悪く、処分する予定です。 以上の前提で、ハードとして何を買うべきか悩んでいます。プリンタ用途を無視した場合、ScanSnap S1300クラスと、CanoScan LiDE 200とでは、スキャンのスピード以外にどれぐらい差が出るでしょうか。 また、CanoScan LiDE 200クラスのスキャナであれば、普及品クラスの複合機と比べて、使い勝手などは同等でしょうか。同等であれば複合機を買うべきかと思いますが、専用機の方が優れているのであれば、コピー、プリントはほとんどしないため、専用機にしようかとも思っています。 よろしくお願いします。

  • PC不要なスキャナないですか

    こんにちは。 A4資料を紙で保管管理すると面倒なので、ことごとくデジタル化してしまい、必要なものが出てきたらパソコンで検索して・・と考えてます。 たとえば子供が学校から貰ってくる年間行事の一覧だとか、公共料金の領収証とか、税金関係の書類とか、保管し続けるのは面倒だけど、後になって見たいこともあるかも、という程度のものが多いです。 で、困ったのが入口たるスキャナ パソコンの電源を入れっぱなしという風じゃないので、スキャンしたい原稿が出るたびにパソコンを入れて~というのが激しく面倒です。 デジカメのように、パソコンとは別に独立してスキャナできる代物はないものでしょうか。 「スキャンするもの」という箱を作って、そこへスキャン予定のものを放り込んで、まとめて~というのも不便です。 プリンターまで入ってる複合機の一部に、メモリーカードにスキャンできるものがあるようですが、プリンターは既に持っているし、パソコンとは無関係なリビングとかに置きたいので大きさ的に嫌です。 Scansnap のような、シンプルなもの、探しているのですが見つかりません。 何かないでしょうか。 できれば、粗い書類(PDF100dpi)、細かい書類(PDF300dpi)、写真(JPG600dpi) とボタン3つしかない、そのくらいシンプルな感じがいいのですが。 週1~月1くらいの頻度でメモリーカードをパソコンに刺してファイル転送、ファイル名を付けたりフォルダ分けしたり、後で検索しやすいように工夫する予定ですので、スキャン時点ではスキャンした日時がファイル名になっている風で構いません。

  • PDFで保存できません(拡張子enscanで保存)

    ix500EE(Evernote edition)を無線(wifi)接続して使用しています。 無線接続ツール、Evernoteとも、最新のバージョンにアップデートしました。 wifi接続は無事に完了し、スキャン内容がEvernoteに転送されるところまでは動作するのですが、保存されたファイルが「enscan」の拡張子が付いたファイルとなり、使用できません。 以前は、何の設定も不要でPDF保存ができておりましたが、再インストール後にこのような状態となってしまいました。 保存ファイル形式を設定する方法がありましたら、ご教示いただきたくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

    • zenko_n
    • 回答数1
  • PIXUS iP2700で手書き文字を名刺に

    キヤノン:インクジェットプリンター PIXUS iP2700を購入しようか検討しています。 私の手書きの文字を、名刺の裏側に印刷するのが目的です。 私は既に印刷されている会社の名刺を所有しています。 その名刺の裏は白紙になっています。 白紙部分に、私の手書きの文字を印刷したいです。 私はスキャナー(ScanSnap iX500)を持っているので、私の会社の名刺に手書きで書いた文字をスキャンして、データをPDF化してあります。 そのデータを利用し、PIXUS iP2700付属の名刺作成ソフトを使って、手書きの文字を名刺の裏側の白紙部分に印刷できますか? どなたかご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • スキャナーの基本知識

    スキャナーを使うに当たって、基本的な知識を、お教えいただけませんか? 本をスキャナーに掛けると、画像ファイルとして保存されるのですね? それは、何ファイルというのですか? PDFファイルやJPEGファイルとどう関係するのですか? また、文字検索や編集の為に、OCR変換するのは、上記のどのファイルを、OCR変換済ファイルに変換するのですか? キャノンのScanSnap iX1500を購入して、教科書や問題集をスキャンして、iPadなどで利用したいと思っているのです。 このスキャナーは、変換されたファイルがいきなりPDFやJPEGファイルになっているようですが…。それをOCR変換するには如何すれば良いのでしょうか? 初心者ですので、知っておいたら良い関連事項も、ご指摘戴けるととても有り難いです。

  • Adobe Acrobat 書籍編集作業の効率化

    Adobe AcrobatX でScanSnap S1500 を使用して両面スキャンした書籍をPDF化しています。 すべての本に対し以下の作業の繰り返しなのですが少しでも効率化する方法はないでしょうか。 *奇数ページを左回転 *偶数ページを右回転 *綴じ方を右 この作業を毎回ツールから設定していますがクリック1回ですべて設定できるような方法とかはないでしょうか。 せめて綴じ方の設定だけでも現在の ファイル→プロパティ→詳細設定からの設定ではなく 例えばツールバーに設定用のアイコン追加ができれば助かります。 数百冊の本をPDF化するので何らかの効率化のアイデアがありましたら教えていただければ幸いです。

    • fuyur
    • 回答数1
  • 別のアクセスポイントに接続し直すと接続できなくなる

    ix1600とiosのスキャンスナップアプリを使用しています。 この度以前とは別のアクセスポイント接続を設定し直したところ、ix1600とスマホでは同じアクセスポイントに接続されているのに、スマホ側でix1600を検索、接続できなくなりました。 それぞれ、個々では診断上では、アクセスポイントに問題なく繋がっています。 試しに違う端末であるAndroidでの接続を試したところ、やはりix1600と接続できていません。 ダイレクト接続であれば、少しの間接続できたのですが、途中で接続が切れてしまいました。 解決策はあるのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

    • abctgt
    • 回答数1
  • Colud-毎回処理中のまま停止、電源再投入必要

    ScanSnap iX1300 を購入し、 5GのSoftbank光ルータVer2.4(IEEE 802.11b/g/n/a/ac対応)に接続、 連携先は「すべて」GoogleCloudで、 画質はファイン、読み取り言語設定は「日本語」にして、10回ほど読み込みを試しましたが、毎回「スキャン中…」のまま処理が停止し(電源ボタンは青く点滅し、数時間放置しても変わりませんでした。)、電源再投入ではじめて、クラウドにアップロードされます。(このときのアップロードはほぼ即時です) 電源の再投入なしに、クラウドにアップロードしたいのですが そのようなことはできないのでしょうか。 また、どこで止まっているのかを知りたいのですが、 機器のログなどを見る方法はあるのでしょうか? (機器→①Wifi→②ScanSnapCloud→③GoogleDrive)の、 どこで止まっているのか、知りたく思っています。 (ScanSnapCloudアプリの一覧には即時で出てくるので、  ①には問題がないのかな?と思っているのですが……) 例えばMACアドレス-IPアドレスの対応固定などで対応ができるのか、 対応無線帯をiEEE 802.11nに固定する、などは効果がありますでしょうか。 類似の事例をご存知のかたがいらっしゃったら、教えてください。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • スマホからイメージデータをpcに移動させたい

    スキャンスナップix1500でスマホに取り込んだ名刺のイメージ情報を 今ix1500とつないでいるPCに取り込みたい。 どのような方法がありますか? いきさつ  手書きの会員カードを名刺としてix1500に取り込んで 手入力で修正して使う予定でしたが、 当初 ix1500から送り先としてスマホにイメージデーターを送っていた。 スマホでは入力修正ができないとPFUから回答をもらい PCに取り込み先を変更。 スマホで取り込んでいた分がまだPCに転送できていない 今ix1500のカードイメージの送り先としているスマホに登録したイメージデータを PCに取り込み修正したいのです ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

    • kks1578
    • 回答数1
  • Windows10でキャリアシートが認識されない

    スキャンスナップix500を使用しています。Windows7のサポート終了に伴いWindows10に移行しましたが、今まで通りの使い方ではキャリアシートも認識されず使い勝手が悪く、有線でWindows7のパソコンに戻そうとも試みましたが上手くいきません。 10での上手な使い方を教えて下さるか、7に戻す方法を教えて下さい。 ちなみに2台のパソコンではシェアできないのですよね? 参考までにアンドロイドスマホでもシェアしています。(こちらもキャリアシートには対応していないと表示されました。) 初歩的な質問で申し訳ございません。 教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • scansnap ix1500 コピー機代わり

    以前の製品でできたことと同じようなことができないか質問いたします。 ix500では、以下のようにスキャンしたデータをそのまま印刷することでコピー機のような動作をしてくれました。 http://www.pfu.fujitsu.com/imaging/downloads/manual/advanced/v62/jp/common/qm_print.html ところが、ix1500ではscansnapHomeに代わっており、以前の「クイックメニュー」が使えなくなってしまったため、設定方法がわからなく悩んでおります。おそらく、ix1500ではプロファイル設定で、連携アプリケーションをうまく設定すればできるのではないかと思っておりますが、やり方がわからない状態です。もしわかるからいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

    • fit8008
    • 回答数1
  • スキャナーの配置、置き場所について

    現在スキャナーは、EPSON-570Wを所有しています。 最近、PFU iX1600購入しました パソコンはiMacとNEC LaVieを其々パソコンラックに置いています 570WはLaVieとコード接続しています iX1600はiMacと無線LAN接続するつもりです しばらくのちPFU SV600を購入し、冊子やカタログ等スキャンしようと思っています スキャナ二台とSV-600を3段ラックに置くか机とラックに分けておくなど置き方に悩んでいます メーカーに問い合わせたら、SV600は机などの広いところに置いた方が良いとの回答でした。 ちなみにスキャン後のデータはEvernoteを使い検索、タグ、タイトル付与、並べ替えする事でうろ覚えの内容を探し見つけ出したいと思っています。 またiPadでどこででもいつでも文書やデータ数値を知りたい時に見られるのではと考えています 使いやすくスッキリした配置にするイメージを助言頂けませんでしょうか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • スキャナーかデジカメか迷っています

    こんばんは。 段ボール箱5箱分の文書(主にレターサイズの英文)と、フィルムのネガ 120本分の古い写真をデジタル化して保存したいと考えています。 そこで、スキャナーを買うか、手持ちのデジカメを使うか迷っています。 1.スキャナーならエプソンのGT-X750+オプションのオート・ドキュメントフィーダ。これはフラットタイプで分厚い本も写真のフィルムもOK。オプションをつければ連続スキャンも可能。両面同時に出来るかは分からないのですが・・・。 または、両面同時スキャンのScanSnap。これは早くて良さそうなのですが、本などはスキャンできません。 どちらも4万5千~4万9千円。 少し痛い値段です。 おまけに、かなりの労力と時間がかかるようですね。 2.大切な写真のみカメラ屋さんのCD-R化サービスを利用。あとはデジカメ(Sonyのサイバーショット・T9)で接写モードにて撮影しPCに保存。 安上がりですが、試してみたところ写真は光が反射して撮影が難しい、文書は文字が見づらい、など問題がありました。 過去の質問を拝見すると、うまくデジカメで記録・保存されている方が多いですよね。 上手く撮るコツなどありましたら教えて頂けませんか?やはり、太陽の光を使ったほうがいいのでしょうか? あと、レターサイズ(A4とほぼ同じサイズ。少し縦幅が狭く、横幅が広い)ですとどのぐらいの解像度で撮影してらっしゃいますか?私は2816×2112を使おうと試みました。 スキャナーですと、英文もはっきり分かる仕上がりでしょうか? ちなみに、プリンターはHPの3年前のモデルです。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • noname#20920
    • 回答数7
  • 【本の自炊】ファイルが分割してしまいます。

    文庫本を自炊中に起きたトラブルです。 いくつかのページを画像と認識してしまい、そこだけjpg保存してしまいます。 その結果、PDF(数ページ)、JPG(1ページ)、PDF(数ページ)、JPG(1ページ)…という読み取り結果になって、大量のバラけたファイルができてしまい、1つのまとまったPDFになりません。 他の図面が入っている本でこのような状況が起きたことはなかったです。 また、ほかの本をいくつか試したあとでこの本を再スキャンしてみたのですが同じ結果になってしまいました。 本にカラーページはなく、図がある場所でjpgになるのかと思ってみましたが、細かく見てみたところ文章だけのページもjpg化されているところがあり、原因がわからずにいます。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • 業務用のスキャナについて

    個人で業務用のスキャナを借りたいと思っています。どれがお勧めか、アドバイスをよろしくお願いします。 以前ScanSnapiX500をレンタルして小説や漫画などをスキャンしたのですが、縦線が頻繁に入るのが不満でした。(埃などのゴミが入った際に出る線です) 特にカラー用紙をスキャンすると画像を拡大しなくても分かる程の線がよく入り、片づけるのに時間がかかりました。 そこで、今回大量の本をスキャンするにあたり、思い切って業務用のものを借りたいと思っています。 しかしどれが良いのかよく分からず… サイトで探したところ、以下のサイトのスキャナが手頃に試せそうだと思ったのですが、どれも機種が少し古いのが気になりました。 機種が古いと、どういった点で困ることがあるでしょうか?商品説明を見る限りは、特に問題ない印象を受けたのですが… scanbooks http://scanbooks.jp/scanerrental.shtml データ入力株式会社 http://www.artcast.jp/else/rental/ この中でもKV-S2065WN、富士通(PFU) fi-6140をレンタルしようか迷っています。 私が重視するのは、ScanSnapで不満だった線が頻繁に入るのを出来る限り防げるのか、という点です。 これらの機種、同じシリーズを使ったことのある方の意見をお聞きしたいです。 また、他にお勧めのサイトがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • natorid
    • 回答数1
  • 自炊or自炊代行業者?

    現在持っている書籍(ほとんどが洋書のペーパーバックです)の電子化(自炊)を考えています。おそらく600冊近くはあると思います。 自炊代行業者に頼むか、自分でやるか迷っているところです。 自炊代行業者に頼むと1冊100円としても60,000円かかることになります。オプションでOCRしてもらったり、ファイル名の変換まで頼むと200円/冊ぐらいになり、120,000円となってしまいます。(~_~;) 自分でやると裁断機はあるのでスキャナーのみ(CANON imageFORMULA DR-C125かPFU ScanSnap S1500 FI-S1500)を購入しようと思っています。どちらのスキャナーも40,000円ほどかかりますが、電子化した後も使えるし、いざとなればオークションで売れば20,000円程度なら売れるのではないかと思ったりもします。 自分でする方が手間暇かかることはわかるのですが、自炊代行業者がちゃんとしてくれるのか(ページをとばしたりとか、斜めにスキャンするとか)不安もあります。 そこで質問です。 1.あなたなら自分でやりますか、それとも自炊代行業者に頼みますか。 2.自分でやるとしたらCANON imageFORMULA DR-C125かPFU ScanSnap S1500 FI-S1500のどちらのスキャナーがいいですか?他にもおすすめがあれば教えて下さい。 3.自炊代行業者に頼むとしたら、おすすめの自炊代行業者を教えて下さい。

  • デジタル書斎を作り始めようとドキュメンスキャナーとして 富士通のSca

    デジタル書斎を作り始めようとドキュメンスキャナーとして 富士通のScanSnap S1500を購入しました。 十分に調べずに購入したので、ファイル管理ソフト 楽2ライブラリーパーソナルが添付されていない製品を購入してしまいました。添付商品は約4000円高かったのでした。追加で購入しようとしたらソフトだけで2万7千円!!。そもそもバンドルでしか売る気が無いような価格設定で、アホらしくて単品で買えません。安い機種のバンドルでも同じ値段です。この価格設定には不快感を覚えます。  それで、これ以外に、書類や書籍のデジタルスキャンを管理するソフトは他には無いでしょうか。フリーでも有料でも構いません。海外ソフトでも構いません。富士通以外のスキャナーを使う人はどういうソフトを使っているのでしょうか。  どんな情報でもお願いします。