検索結果

心臓病

全6073件中5741~5760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ラシックス服用中(4年目です)

    20代後半女性です。 小学生の頃から「むくみ」やすく、寝る前に水分を摂ることは控えてきました。 子供のころは「瞼がはれる」だけでしたが、高校生くらいからは「手足のむくみ」が気になるようになりました。 これらは毎日ではなく、週の半分程度でした。 でも、20代半ばにもなるとほぼ毎日のように「むくみ」が気になり、内科で「ラシックス」をもらうようになりました。 生理前は毎日のように飲んでいます。 普段は極力、薬に頼らないようにしているものの、3日に一度は飲んでいます。 ココ1年くらいは「めやに」の多さも気になっています。 何か「むくみ」と関係があるのでしょうか? 小さな「ものもらい」ができることも多いです。 先月に「めやに」の症状が酷くなり、眼科に行ったところ「結膜炎」とのことで目薬を頂きました。 結膜炎のほうは治りましたが。。。 「めやに」は気になります。 今も画面が見にくいです。 ラシックスを飲んだ日は「めやに」も少なくなります。 今は「ラシックス」が手放せない毎日です。 でも。。。こんな生活が一生続くのかと思うと憂鬱です。 夕飯も食べなかったり、少なめにしています。 身長は157cmで体重は45~48kgの間を行ったりきたりしています。 何か、体質改善方法でもあれば教えてください。

  • パニック障害 でしょうか。。

    昨年末5年間支えてくれて同棲していた彼氏と別れてから1人暮らしするようになり、それから部屋で1人いると急な淋しさが込み上げて泣くようになりました。 休日が主にですが最初は平日も合わせ週に2、3回あったのですが、最近は落着いてきたので、ようやく1人暮らしに慣れてきたんだと安心していました。 ところが先週の休日の夜、また突然急な孤独感に襲われ涙が溢れ、これから先どうしようとか、どうして生きているのだろうとか、自分は価値がないとか、凄くネガティブな考えに陥ってしまい、また息がしにくく少し苦しく感じました。翌日自転車に乗って出かけてたら、わき道から車が飛び出してきて私は死ぬんじゃないかっていう恐怖感が出たり、自分でも少しおかしいと思いました。 サイトで鬱病チェックとか自分でしてみたら、パニック障害の疑いがあると判定。よくわからなかったので大した事ないかと思ったのですが、友人に言うと早めに病院行く事を勧められ、調べると確かにそうかもしれないと思いました。ただ乗り物に1人で乗れなくなるらしいのですか、私は先月も1人で飛行機に乗ってるし、通勤も大丈夫です。まだ症状が軽いのでしょうか? これは、今のうちに病院行っておけば治りますか?私は東京の中央線沿いに住んでいますので、どなたか中央線沿いでおすすめの病院があれば紹介して下さい。私生活ではどのように心掛ければ少しでも良くなるのでしょうか。私は今年29歳になります。どうかよろしくお願いします。。

    • janety
    • 回答数17
  • 腸の不具合

    皆様、どうか宜しく御願いします。 2週間前から胃腸に違和感があり、火曜日に胃カメラで検査をしましたが、少し荒れてるけど大丈夫だと言われました。 胃の違和感は多少マシになったのですが、いまでは腸の違和感(胃+横行結腸辺り)に張りと言うか、圧迫感のような物を感じて、気分が少し悪いです。 痛みに関しては殆ど無く、臍付近や右の横っ腹に時々鈍痛があるだけです。 触ると微かに痛みのある時があります。 食欲はあり、血便や発熱・も無いのですが、体重は、2週間で6キロ減りましたが、それは毎日雑炊を食べて胃腸を休ませていた為だと思います。 このような症状は何かの症状なのでしょうか?

  • 強い観念と身体的特徴&病気

    ルイーズLヘイさん著作の“ライフヒーリング”という本を持ってます。 この本は著者が、“「病気」は私たち自身がつくったのです。からだは私たちの心を、映し出す鏡、いつも私たちに語りかけています。からだからのメッセージを逃さずに!” と言っているように身体的特徴や病気は思考や観念が創るといった内容が書かれています。 クヨクヨするともともと胃が弱い人は胃潰瘍になると思いますし、怒りは癌になりやすいといったことは良く知られていることだと思います。 この本にはそういった内容がもっと詳しく書かれているのですが、例えば脂肪は守られていないという観念、便秘は過去を手放せないでいるなどなど。 もちろん、お腹が出ていることは筋肉がなくて内臓が下垂してるから、便秘なのは食生活の問題や体質など表面上の事実的なことが関係してるのですが、心理的な原因でこういった現象が起こっていることも証明は出来ないのですが、感覚でなんとなくわかる!!といった感想を私は抱きます。 そこでこういった思考、観念が病気につながることを書いてある本があったら教えていただきたいのと、実際にこういう経験、ある思考を手放したら病気が治ったなどの 事例があったら教えてください。 ちなみに私は上記にも書きましたが、 やせているのにへその下だけ異様に脂肪が厚いです(婦人系の疾患はありません) そこに身体中の脂肪分がすべて集まっている感じです。あと重度の便秘症です。暴力家庭で育ったのでいつもビクビク不安で守られてる感は感じたことがありませんでした。 そして、人の顔色をうかがう性格は家庭環境のせいだと思っています。もしこういったトラウマを完全に解消すれば、身体は快方へ向かうのでしょうか。 もちろん、筋肉をつける食生活を整えるということも大切ですが。

    • noname#108129
    • 回答数5
  • CPKの上昇と心臓について

    2週間前に血液検査をした結果を病院に聞きにいったところCPKが300超えてるそうです。 精神科の薬を飲んでいるからそのせいかわかりませんが 今も、心臓が苦しいのです 昨年はCPK2000になっていて点滴2本打ちました。 今日は、産婦人科で更年期障害の検査をするのならCPKもはかってもらおうと思い今日結果知りました。 先生は、ちょっと高いな~と言っただけですが、少し頭もぼんやりするし、セキもでるし、心臓が変なのですが。。。私の病気は、不安神経症と情緒不安定人格障害です。不安神経症だから余計に気になって心臓が、ドキドキしてるのかどうかわかりません 助言お願いします

    • chii77
    • 回答数2
  • 犬がなつかないです。2

    前回、同じ質問をした者です。 私が実家にいない間に飼った犬がなつかなくて困っているというものです。もうじき1ヶ月になります。 まず、しつけ教室をお勧めいただいたのですが、親に却下されました。(家の事情) 親は犬をもらった家や、犬のしつけ本などで知識を得ているらしく、犬が吼えたときには希釈酢霧吹き噴射とか、叱った後放置とかやっています。←私からするとまだまだ甘い感じですが、現在居候の身、強く出ると「だったらあんた出て行けば?」という危機にもなりかねず・・・。 あと、一般的にいう、犬が吼えたら無視、というのがうちが住宅街なのでとてもむずかしいです。 犬鳴きやみません。 ご近所迷惑が最大の問題で、両親が留守の時、玄関(柵越し)で犬と対面、そのまま二階の自分の部屋に戻ったのですが延々15分くらい吼え続けたため、近所の兄夫婦が「ご近所迷惑になる」とわざわざ隔離しに来ました。(兄宅はペット不可) ここ一ヶ月の間の変化といえば、 (私の部屋) 犬。最初の頃、部屋に乱入ワンワン吼え(即隔離)   数週間後、乱入(私就寝中)周囲をくるくるかぎまわるのみ   最近、少し開いたドアから見ている(私は無視) (玄関)変化なし。吼え爆裂状態。 (その他) 最初。においだけで反応。爆吼え。 今。 足音で吼え。私を直接見ると爆吼え。浴室など扉のある部屋に入ると吼えるのをやめる。(水場だから?orテリトリー外だから?) 時々喉の奥でガルガルッっという音を立てているので、警戒していると思います。 あと、肥満バリバリなので餌でなつかせる云々は考えていません。 犬に関しては、主人は母、多分、本犬は母の娘のつもりでいると思っている感じです。 元々さびしいと嘆いていた母に「犬を飼え」と勧めたのは私です。動物も好きです。以前犬も飼っていました。 今後の方針、どうすれば良いでしょうか。

    • ベストアンサー
    • niwazo
    • 回答数4
  • 手作り 牛肉

    手作りでメインの肉を日替わりで入れたいんですが鶏肉はムネ肉がいいと聞きますが牛肉もいいのでしょうか?老犬なんで柔らかい肉を探してるんですが焼肉の凄く柔らかい肉でもOKですか?おじやと一緒に野菜と煮るような感じです。 塩分も気になるんですが牛肉は塩分は多いですか?

    • ベストアンサー
  • チワワがアヒルのような呼吸になります。

    チワワ♀10ヶ月を飼ってます。 2ヶ月前に突然ガーガーアヒルのような呼吸をしたので びっくりして、抱っこしていたらおさまりました。 30秒くらいだったと思います。 それから様子をみていましたがいたって元気だったので 獣医さんのところはつれていかず過ごしていました。 そしたら今日またアヒルのような呼吸をし、心配になり 相談させていただいてます。今日は遊んでいて興奮し始めた時にガーガーいいはじめたようです。何かの病気なのでしょうか?今日も20秒くらいでおさまり今は普段どおり 元気です。原因がわからず心配です。

    • ベストアンサー
    • noname#11781
    • 回答数5
  • 心室中隔欠損症について

    私は心室中隔欠損症です。軽度のため手術はしておりませんが今まで4箇所の循環器系専門病院で検査しました。 そこで質問があります。 (31歳、男、78kg、運動などの制限はありませんがかなり運動不足です、その他は健康です) 1.それぞれのお医者さんは手術は「やってもやらなくてもいい」というのですが、軽度であれば特に手術はしなくても一生困ることはないのでしょうか?老後に心臓が弱る可能性はありますか? 2.現在は手術方法が進化したらしくカテーテルで穴にパッチをするとのことですが、それでも入院に1ヶ月かかると言われました。カテーテルはそんなに入院しなくてもいい気がするのですが、大手術になるのでしょうか? 3.ばい菌が心臓の穴から出る血液の渦に巻き込まれて心臓内にばい菌が溜まりやすいとのことですが、そうなると合併症を起こしてたいへんなことになると言われました。 ケガをしたり病気になったり虫歯の治療をしたときは必ず病院で抗生物質の薬を貰うようにといわれたのですが、ケガや風邪などで抗生物質入りの薬を貰ったことがないときもありました。これは問題ないのでしょうか? 4.運動をして心臓を鍛えたほうがよいと言われました。30歳を越えているので無理な運動は時間的にもできませんが、運動すると穴から勢いよく血液が流れてしまう気がします。心臓を強くするのはこの病気にはよいことだという要因はなんでしょうか? お手数ですがおわかりの方ご回答いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • suffre
    • 回答数5
  • これってめまい?(小児)

    8歳の息子のことで質問させてください。 ここ数日ですが、「クラクラする」「景色がぐにゃってする」と訴えてきます。いずれも運動中におきるようです。 水分(塩分)不足なのかな?とか運動によって熱が体内にこもって・・?とか思っているのですが、過去にそのような症状にはなったことがなさそうです。 食事は3食しっかり摂っておりますが、睡眠時間は少ないと思います(8~9H)。既往症として滲出性中耳炎があり、現在は片耳のみチュービング中です(2年前より継続留置中)。 ちょうど同時期にチュービングしているほうの中耳部分より自然出血がおきているので、耳が影響しているのでしょうか?(週末には耳鼻科に受診予定。耳血は1~2ヶ月前にも発生) 通っている耳鼻科は混んでおり待ち時間4時間もざらなので、耳鼻科のあとに別の科を受診するのは時間的に間に合いません。 Q1)今回のような場合、受診先は耳鼻科でよろしいのでしょうか? Q2)上記訴えは『めまい』という症状になるのでしょうか?

    • leaf88
    • 回答数2
  • 朝にメインの食事をする?

    ちょっと教えてください。 以前,「本当は夜にメインの食事を取るよりも朝に取った方が健康によい」という話を聞いたことがあります。 つまり,朝にしっかりと食べて夜は少なめにする,ということですが,これは本当なのでしょうか。 この件に関する情報を教えてくださいませんか。 参考のホームページなどがあれば教えてくださるとうれしいです。

    • kaz11a
    • 回答数4
  • セガの事故の件

    最近の事故の話です。、セガの遊具で、内部マニュアルに従って、ベルトを付けさせずに遊具に乗せた現場担当者は、 (1)この場合、過失致死に問われるのでしょうか? (2)また、この上司が過失致死の教唆犯もしくは間接正犯ということになるのでしょうか?

    • age1118
    • 回答数7
  • わんこのサプリ??

    こんにちは。 知人の「わんこ」のことですが、 両耳先が血行障害で壊死した部分がいくつかあり、 垂れ耳の先がところどころ欠けています。耳の血行障害に良い治療法やお薬、サプリ等、ご存知でしたら教えてください。 沢山の方の意見を聞ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ivu
    • 回答数3
  • 心電図について

    父親(53歳)が会社の健康診断で心電図で平低T波っていうものがかいてありました。これはどういうことなんでしょうか?ランクがA~Eの心電図はcランクでした。ほかに体重とBMIがCランクでコレステロールがDらんくでした。なにか病気がかんがえられるのでしょうか? 平低T波とはなんなのでしょうか?

    • tibi015
    • 回答数1
  • 彼氏の肥満

    私には付き合って4年目の彼(23歳)がいます。 中学の同級生なのですが、昔は筋肉質でしたので痩せてはいませんでしたが、肥満ではありませんでした。 大学に入って再会したとき、すでに178cm、85kgありました。一人暮らしをしていたこともあり、食生活が悪く、部活をやめてしまったのが原因のようです。  そのころから私は「痩せて!」と頼んでおり、彼も約束してくれたのに今年の健康診断ではついに100kgを突破していました。肝機能が悪く、要精密検査でした。彼と話をしたら「ご飯を減らしてるし、俺だって頑張ってる!」と逆ギレされました。 私だって彼のこと心配だから言うんです。でも何年経っても痩せないし、ほとほと愛想が尽きました。しばらく距離を置こうと思うのですが、私の考えっておかしいですか??

  • 脈拍数100~120

    脈拍数が常時100~120位です。 ちなみに肥満体型です。 たまに、興奮などすると 手足が震えます。 考えられる病気などがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 父の“この病気”はなんでしょうか?

    私の父は57歳になりますが、健康状態が悪い為か他の同年代の方よりずいぶん老けて見えます。最近では身体のあちこちが普通ではなく心配しています。 (1)タバコはたまに声がかれるほど吸います(2)運動は全くの苦手で一日歩いたりする機会がほとんどない状態。その上会社の行き帰りは車(5段程の階段を上っただけでハーハーハーっと息切れしています)(3)お酒は以前まで大量に飲み、肝臓を悪くし最近では多少飲む程度(4)左手のあまり使わない指が3本ほど力が入らない。伸びきった状態で細くなってきている(5)左肩が痛くて思うように動かせない(でも動く)(6)足も痛いようで正座ができない。椅子に座ることは普通にできます。(7)手の爪が白く、その上爪の周りはペンでラインを引いたように黒っぽい色(8)以前までよく鼻血がでていた(9)唇が紫色(10)良く小さい病院に行き薬をもらってきて飲んでいる(本当に効くのかは不明・・・)(11)血糖値が高い(12)顔色がわるいというか、黒っぽい色 以上が、症状です。私は健康マニアなのでこのような父の状態を見るだけでも悲しく嫌になってきます。運動にも誘い出そうとしますが本人は嫌だと言うし、大きな病院に行くのも何を言われるかが怖い様子。あまりの自己管理の無さに・・・本当は死にたいのかな?なんてたまに思ったりするくらいです。こんな話はさておき・・・ 上記に見られる症状から検討の付く病気名を教えて下さい。色々とその病気について調べて少し説得してみようと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 簡単に出来るマッサージ(リハビリ)を教えてください

    我が家にはパーキンソン病で寝たきりの祖父がいます。 そこで2つ質問させてください。 ・寝たきりのためか手足が腫れていることが多く、よくさすっています。 その時は下から上へ(手であれば手首から肘に向けて、足であれば足首から膝に向けて)するように心がけていますが、何か間違いはあるのでしょうか。 ・簡単なリハビリを兼ねたマッサージはないのでしょうか。 高年齢ですし、もうとても元のように歩くことは無理だと思っていますが、刺激にもなりますし何らかの補助が出来たらいいな、と思っています。 よろしければお答え頂けると嬉しいです。

    • 36935
    • 回答数1
  • 病気をしてしまった両親の生命保険

    両親はとても貧乏なので生命保険やガン保険に入っておりませんでした。 しかし私は実際に医療費を保険なしで賄うのは困るので「自分が保険料を出すから生命保険とガン保険に入ってくれ」と言っていました。 しかしそれでも両親は「お前に迷惑はかけれない」と言いつづけ結局病気をしてしまいました。 両親は父62歳、母61歳で、父が先月狭心症にかかりました(医療費は国民健康保険の高額医療で請求しました)。また、母は大きな病気はしていませんが長年の高血圧とパニック症候群(精神病)で現在病院通いをしています。 (1)そこでこのような状態の両親はもはや生命保険とガン保険は入れないのでしょうか?もちろん各社によって状況は違うでしょうが、一般的には無理かどうかを知りたいのです。 (2)もし生命保険やガン保険に入れないとした場合は大きな病気やガンにかかったらやはり家族や子供が支払うしかないのでしょうか?何か対策はないでしょうか? (3)国民健康保険の高額医療請求は、父の狭心症のときに請求して実費は5万ほどで済みましたが、これはどんな病気でも対応できるのでしょうか?(ガンや脳梗塞など) 父は約8年間無職で収入はゼロです。母はパートで月5万の収入がありますが、足腰が弱いのでそろそろ辞めることになっています。現在の両親の年金は月10万、1年半後に月20万支給されることになっています。

    • suffre
    • 回答数4
  • 犬の肺水腫について・・・至急お願いします。

    家で飼っている犬が、昨日の朝から調子が悪く呼吸が上手くできない様子で、食欲も全くないし・・・目もうつろになっていて、本当に元気がない状態でした。様子が変わらないため、かかりつけの動物病院に電話したら、至急来て下さいと言われ連れて行くと、肺水腫という事で、24時間体制の病院に入院することになりました。 治療は、薬で、肺に入った水を取ると言われました。 家の犬は、2.3年前から心臓が悪く、薬も使っていました。心配になり、ネットで肺水腫について探してみると、あまり良いことが書いていません。 何でも良いのでどうか、情報下さい。

    • 締切済み