検索結果

芸術大学

全6284件中5541~5560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 美大受験 諦めるべきか

    こんにちは、多摩・女子美受験を考えている者なのですが最近行き詰まりを感じ、悩んだ末書き込ませて頂きました。 現在高3で、今年の春から日本画専攻で予備校に通っています。もう夏期講習も終わり秋・冬の追い込みの時期ですが、最近自分に絵は向いていないかもと思う様になりました。 絵自体は大好きで、絵画のような絵は勿論、イラスト等の絵や、デザイン系の絵も全て好きですし、 予備校でも描いていて本当に楽しく、実は他の生徒さんとあまり馴染めていないのですが;それでも予備校へ行って、絵を描きたいと思います。 ですが自分の絵の実力は正直、受験では受かりそうもないと思っています。デッサンではベースの時点で先生に手を入れられますし、着彩は「勢いはあるんだけどね…」と苦笑される始末です; やる気が無い訳でも手を抜いた訳でもない、自分なりに一生懸命描いた結果なので最近はもう、頑張らなきゃというよりこれは向いていないのな…?と思う事が多くなりました。 その為、受験校を教育系の美術に変え(その大学なら実技は十分間に合うと言われた為)、実技よりも学科に力を入れようかとも考えました。 予備校自体は基礎として2年の秋から通っているので、一応一年やっていて学年下の生徒さんよりも描けない、といいうのはやはり向いてないのでしょうか…。 予備校の先生には焦らないよう言われますが、もう受験までわずかですし、もう諦めずに美大を目指すのか教育系にするのか決めないと 両方中途半端で終わってしまうのではと恐いです。 長文本当に申し訳ありません。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 高校で類型選択と大学、将来とか学歴について

    はじめまして。初めて投稿します。早速ですが、教えて下さい。 私は、今、上から2番目の進学校に通う高校一年生です。 しかし、早くも皆より遅れ、とうとう学年で最下位になってしましました・・・。 そして、10月位には類型選択(最終決定)があり、文系私立を目指すクラス、文系国公立を目指すクラス、理系私立・国公立を目指すクラスの三種に分かれます。レベルは、先生の話によると文私<文国公<理系のように思えます。 親が、理系行け行けというのですが、私は数学3点・・・。理科も物理0点とりましたし、絶対数IIIとかついていけないのは目に見えています。だから、親に「文系行く」と言ったら、親は文系行って何するの?と言って、私は答えられません。それに、文系だって人より優れているなんてこともありません。 文系の私立コースは他のコースよりも、教科が少ないみたいです。よりピックアップして、学ぶということでしょうかね多分。アホな私は、ここじゃないとやっていけないと思うのですが・・・(ここでさえ大変だと・・・) 私は薬学の方に今興味がありますが、こんなんじゃ絶対無理ですよね。理系入れたはいいが、さらに突き落とされるのがオチでしょうし。(多分断られると思いますが) 例外で文系コースから理系大学に行った人もいるそうですし。 文系行って、芸大に進もうかと、最初は思いましたが、母子家庭のウチはお金に余裕がありませんし、なにより親が反対してます。(将来、食べていけない可能性が高いから) それと、親はとてつもなく学歴にこだわります。学歴ってそんなに大切なんですか?負け犬の遠吠えみたいですが、親は就職の良さそうな(実際は知らないんですが・・・)専門学校などは断固反対します。専門学校は絶対無理みたいな風に言ってくるのですが。。。そんなに専門学校とはダメなんですか?そんなに学歴って重要なんですか? (1)類型選択をどうすればいいんでしょうか?親の言うとおり理系に行き、ワケわからない数学などをするか、親を説得して、文系で無難な方に行くべきか。 (2)文系は就職ないと親がいうのですが、本当ですか。 (3)芸大で好きなこと(絵を描くこと)するか(専念)、理系大で薬学とか勉強して潰しきくようにしてから好きなこと(二束のわらじ状態)するか、どっちがいいんでしょう?また、やはり芸大で学ぶことは大きいんですか? (4)学歴が良くないと何か困ることあるのですか? どれか一つでもいいので、教えて下さい。 分かりにくい文章ですいません。 よろしくお願いします。

  • 孤独で鬱。死にたくない。助けて。【長文です】

    高卒23歳男です。 アドバイスをいただきたいのは以下2点です。 (1)趣味や気持ちを共有できる友人がいない。欲求不満になる。 私はその昔期待を膨らまして高校を進学しましたが、鬱病と環境の悪さで友達ができませんでした。 今現在、地元の友達はいますが、あまりにも価値観が違う為、気が合うとはいえません。 鬱状態に関して率直に話しても笑い話で終わります。勿論笑って片付けるのもありだとおもいますが、 根本的な解決にはなりません。数少ない友達なので、感謝はしていますが。 では、どういった友人が欲しいかという点です。 それは私と同じように音楽や芸術、社会学、心理学、哲学が好きな人々です。 過去に「友人を作る為に進学」という選択肢はありませんでした。 何故ならば、家の経済事情と私の精神状態が原因です。 仮に今からその理由で進学するには年齢的にハイリスクであると思われます。 最前線で行っている努力といえば、地元の友達からの紹介、ネット等です。 しかし、交友関係を広げる為とはいえ、大きく構えて状況が変わるのを待つのには限界を感じてきました。辛いです。 やはり、すでに自分がマニアックな為、誰とでも気楽に仲良くなれないのがあります。 芸術の深みにはまったことと、それにこだわってきたことを後悔している日々です 以上の問題は病気を治す重要なポイントでもあると自覚していています。金銭的な問題があったので、 カウンセリングはこれから行う予定です。 (2)日常生活、目標設定において、既に一般的なレールから外れているので憂鬱になる ついでに私の身辺についてもお話しおきます。 まず、親には「もう期待してない」と言われました。それでも私は感謝もしているし今でも愛しています。 今後の計画としては、前向きに病気を治療し終えてから(「治らない病気」から「治る病気」に認識を変えた) 進学しようと思っています。 奨学金を返すのを考えれば、まだ7~8年は実家にいさせてもらう予定です。 それでも、息子が精神病であるのを認知してくれないのでお互い気まずいし、とても辛いのです・・。 実家を出るのならば、進学は諦めなくてはなりません。贅沢な悩みですが。 将来的に希望する職種は作業療法士です。(精神医療関連で探していました) 今の仕事の方は、病気を考慮して派遣で楽な事務をしています。平日休みが厳しいところです。   それではシンプルに考えてどういう人生にどういう人間になりたいかという点を述べてみます。 それは、 1、幸せな家庭を築きたいということ(愛を育みたい)。 2、一般的なレールから外れているので、皆と同じになりたいということ(孤独と劣等感をなくしたい)。 です。 これら関しては、もう諦めなくてはならないのだろうかと感じてきています。 何故でしょうか、前向きになれないのです。 以上、この2点が私の悩みです。 薬も酒も馬鹿らしく感じてきました。 ここ最近は死を意識しはじめることが多いです。死にたくないけれど、もう辛いんです。 このあいだ薬50錠も飲んでしまいました。 最後にこの駄文を読んでいただきありがとうございました。 どうか助けてください。お願いします。

  • 今からでも間に合うでしょうか?(美術系の大学について)

    質問させていただきます。 私は今高校3年生、つまり受験生です。 今まで漠然と「国公立大学に行こう」と思っていたのですが、最近美術系の私立大学に行きたいと思うようになりました。 自分がやりたいことを見つけるのに時間がかかってしまって… 今から実技試験の準備をして間に合うでしょうか…? 美術部に所属しているわけでもなく…なんとなく美術の先生には相談しずらくて…まずは皆さんの意見を聞いて、それから美術の先生に相談してみようかと思います…。 絵を描くことはは昔から大好きだったのですが、時々描いていた…という程度です。 どうでしょうか… お答えお願いします。

  • 東大・ICU受験に関して

    カテゴリー間違えにつきもう一度投稿させて頂きます。 長くなりますが、しっかりと私の現状を理解していただきアドバイス頂きたいので宜しくお願いします。 私は今年予備校に通い浪人しているものです。現役時は部活に明け暮れ、通っていた高校も進学校では無かったため偏差値は40程度(代ゼミセンター模試)でした。部活の関係でお世話になった理学療法士の方に憧れ医療福祉系の大学を目指しての浪人です。現在は偏差値5教科5科目55です(代ゼミセンター模試)。しかし勉強が進むにつれ進路に対して何か違うと感じてきたのです。以下そのような違和感に至る経緯を詳述致します。 私は小学、中学、高校とスポーツ一筋で全く勉学には興味ありませんでした。ですので理学療法士という職業もスポーツを通じて知った職業でした。しかし、浪人して真剣に勉強を始めて気づいてしまったのです。勉強は学べば学ぶほど楽しくなってくるものであり、つまらないと言われる受験勉強でさえ楽しいことを。私はスポーツ以外にこれほど興味が沸く世界があることを知りませんでした。特に倫理と英語の面白さには感動しました。それと同時に今まで本当に狭い世界しか見ていなかったことに気づかされました。そして、もっと沢山のことを幅広く学びたいと思うようになりました。 その様に考えると今の進路に進んだとしたら後悔すると思うのです。正直今は医療もさることながら哲学や英語の方にも興味があります。そしてこれからも興味が増えてくると思うのです。私はやりたいことが無いのではなく、やりたいことが多すぎて進路にまよっています。もちろん今も医療への道が嫌になったというわけではありません。十分やりがいのある仕事だと思っています。しかし、それ以上に興味があることがでてきてしまったのです。 このように考えるとICU(国際基督教大学)や東京大学の教養学部にすごく興味が沸きました。偏差値55の受験生が何を言っているのだと思う方もいるかと思いますが自分のやりたいことを偏差値で制限したくはありませんし、また苦難に耐えることは今まで相当経験してきましたのでやりきる自信があります(具体的には言えませんがそういったことがあるのも今の生活が楽しいと感じる原因の一つかもしれません)。 しかしこれらの大学にはいるには現実的に今年では間に合いません。ですのでもう一年は覚悟しているのですが、親や周りを納得させるには今の志望大学(センター八割程度の難易度)つまり浪人スタート当初目標の大学に絶対合格しなければなりません。志望大に落ちてもう一年では情けなさすぎます。しかし私は現在5教科5科目(英語、国語、数1A、倫理、化学)しか勉強しておりませんので、東大には今の教科+世界史、日本史、数2Bが必要になります。絶対に志望大に合格しないといけないので5教科に集中したいのですが、やはりいまからこれらの足らない教科をやり始めた方がよいでしょうか?もちろん今年の段階でセンター八割の大学くらい楽勝に合格しなければ話になりませんので九割以上とって合格するつもりです。それとも今年のセンターが終わってから足らない科目を始めても問題ないでしょうか? また、来年は親に迷惑かけられませんので宅浪になると思います。その際Z会だけは何とかお願いしてやらせてもらうつもりなのですが、もっとよい方法はあるでしょうか? そして今から再来年の東大入試までいつ頃にはどの程度の学力が望ましいか(例えば来年の四月までには全教科センターレベルの問題□割とれるように、夏までには・・・・・など)というアドバイスもいただきたいです。 このような難関大学を目標としたのは自分をよりレベルの高い環境におきたいからです。部活で学んだことですが自分を高める一番の方法はレベルの高い人々の中に自分をおくことだと私は思っています。 本当に長くなりましたが何卒アドバイス宜しくお願い致します。

    • kytg
    • 回答数4
  • 福祉工学が学べる大学

    現在大学1年で、福祉と情報について学んでいます。 しかし、大学にいるうちに福祉用具とか医療機器に興味を持ち 将来そういったものを作りたいと思うようになりました。 ですが、今の大学は工学部ではなく、また文系なので 福祉機器の販売などでは就職はしているようですが 福祉用具の製作などとは方向が少し違うように思います。 そこで、もう一度大学を受験しようと思います。 高校では理系にいたので物理も一度は勉強しています。 自分の調べた中で福祉工学が学ぶことの出来る大学は 岩手大学と新潟大学しか見つかりませんでした。 もし、他にも福祉工学を学ぶことの出来る大学があったら教えてください。 学部や学科としてではなく、研究室があるとかでもいいです。 あと、国公立のみでお願いします。 よろしくお願いします。

  • プロダクトデザイナーになるには?(多摩美夜間編)

    こんにちは。来年の入学を目標に、多摩美術大学の夜間を受験しようとしている19才です。 高校3年のときに一度芸大、美大受験をしたんですが、芸大、金沢美術工芸を受け、落ちました。 一浪して来年も受けさせてもらおうと、その年は思っていたのですが、父が寝たきりというのもあり、家庭の事情で自分は働いたほうがいいと思い、地元で働いていました。でも、どうしても諦めきれず、今は自分の夢というか、目標を叶えるまでは、やりぬきたいと思っています。その私の目標はプロダクトデザイナーになることです。身近な製品をカタチ創れたらと思っています。高校時代も漆の技術、職人の精神など、1年間伝統工芸士の方に教えていただき、もの作りの奥深さに感動しました。しかし、最近その製品を取り囲む空間にも興味がわき、勉強したいと思っています。 ということで、来年の春に多摩美術大学の夜間に入学したいと思っています。今、職業訓練校でCADを勉強しています。専門的に学んでる方にとっては触り程度だと思いますが、NC旋盤などの機械操作、プログラミングも学びました。これから3DCADを勉強していくところです。 現在就職活動をしており、面接も受けましたが、夜間大学に行くことを前提にお話しているので、まだ見つかっていません、でも企業さんからお話があるので、就職は早めにと思っているところです。 厚かましい話ですが、CADのお仕事が見つかるとして、大学に入学できるという仮定で質問させて頂きたいのですが。。。 私はデザイナーの知り合いや知人がなく、田舎に住んでいるので、なかなか「デザイナーの実情」のような情報を得ることが難しいので、皆さんにお聞きしたいとおもいます。 (1)CADでの設計業務でも製品デザインでの就職を考えた時、実務経験に値しますか?また、役立ちますか? (2)英語は日常会話以上はなせるとデザイナーにとって、就職時に有利な点になりますか?また、役立ちますか? (3)インハウスデザイナーになるには、ポートフォリオで競ってから、企業でデザイン実習となると思いますが、実際、白熱ぶり、倍率、採用する学生の傾向、また多摩美の夜間ではそういったチャンスがあるでしょうか?また、SONY、NECなど海外研修のチャンスがある企業ではどうでしょう? (4)プロダクトデザイナーにとって建築士の資格はどれだけ役立ちますか? (3)デザイナーが取得するといい資格などはありますか?またはとってみるといいもの(例:CAD利用技術者試験など?)難易度などは? (4)日本の美大卒業後、海外に就職される方はいますか?また、そんな方はどんな人ですか? (5)デザイナーになるとすれば、私の中だと、独立、インハウスデザイナー、デザイン事務所に就職、という感じなのですが、PDの場合ほかにはありますか?また、デザイナーの割合的には具体的にどのような感じでしょうか? (6)グラフィックはフリーランスになる人が多いイメージを勝手に持っていますが空間やPDはどうでしょうか?やはり、独立の道を歩む人は多いのでしょうか?また女性のデザイナーが不利になることはありますか? (7)デザイナーの独立は、どのような感じに行われるのでしょうか? (資金、状況、自分の実力などなど・・・) (8)求人がある主要な企業、ノっている主要なデザイン事務所などをご存知でしょうか? とりあえず、基本をよく知らない未熟ものなので、この8項の中でどれかひとつでもいいので(いや、できれば全て!w)教えていただけたらと思っています。ここまで読んでくれた方、ありがとうございます!!! よろしくお願いします!!

    • yokko3
    • 回答数3
  • ハリウッドスターになるのを前提とした留学

    留学のほうに質問するべきか、こちらにするべきか迷いましたが、こちらに質問させていただきます。 僕はいま中学3年生で、来年には高校1年ということでアメリカへの留学を進路として決めています。 といいますのも、僕はアメリカで芸能人になるのが夢で、幼稚園児のころから歌・ダンス・演劇が大好きで、小4の時にはもうこの道しかないと決心していました。 そしてやっと来年から第一歩が踏み出せるので学校探しやホームステイ先を捜しているところです。 そこで、アメリカにはPerforming Artsの学校があるのでそちらにいこうと考えているのですが、高校からそういった学校に行くべきなのか、高校では一般教養を学んで、そのあと大学から行くべきなのか、迷っています。 大学からでは遅いような気がしますし、かといって英語も喋れないのに最初からPerforming Artsの学校にいってついていけないのならそれはあまり望みません。 どうするべきでしょうか。 どなたかアドバイスを下さい。

  • 国立大学法人化について

    国立大学法人化によって、何か学生にとって不利益に なることはありませんか 例えば、各種設備が縮小されるとか、言葉は悪いですが 教職員の方がリストラされるとか、産学協同研究の収入が 少ない大学の授業料が上がるとか等 2年後位先をターゲットでお願いします 高校1年の娘がいます よろしくお願い致します

    • gtrojh
    • 回答数5
  • 文系でも国連環境計画(UNEP)で働けますか?

    私は今、高校3年生です。 将来は、地球規模の環境問題の解決に貢献したいと思っています。 そこで、大学の志望理由書に「国際公務員になって環境問題の解決に貢献したい」と書いたのですが、私は実際文系です。志望は経済学部で、環境経済学を学びたいと書きました。  しかし、環境問題に関わっているのは実際理系の方ばかりだと聞きました。文系の私でもUNEPなどに入ることはできるのでしょうか?実地調査ではなく、デスクワークなどの仕事なら文系でもやれますか?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください!

    • july2
    • 回答数4
  • 賢い彼氏と馬鹿な彼女。

    27歳♀です。 付き合って4ヶ月弱になる彼氏(27)が居ます。 彼は、一流大学卒で、 今は大学で学んだある分野の研究の仕事をしています。 私は、三流大学の英文科を卒業後、派遣のOLをしています。 彼に、仕事の話をされても、全くわかりません。 彼は私に分かるように気を使ってくれているのですが、 「へー」としか言い様がなく・・・。 私は自分の未知の話なので楽しいのですが、 彼にとって1からの説明はうざくないかな?と思ったりします。 逆に、私が彼に振る話が馬鹿なことばっかりな気もして・・・。 「naaaaは英語が出来るから」と言いますが、 いくら英文科卒でも、当時のことは忘れてしまっています。 逆に、彼の方が、専門分野の英語の書類を読むことがあるそうで、 英語は出来ると思います。 正直、彼くらいのレベルのある人間にとって、 私みたいな馬鹿な子ってどうなんでしょうか? 同じくらいのレベルの子の方が合ってるんじゃないかって思います。 恋人さんとこういう格差(?)がある方は いらっしゃるんでしょうか? 上手くやっていけてるのか知りたいです。

  • クラシック(オーケストラとか室内楽等の楽器編成)でなぜ心地よい曲は作られないか

    現代音楽は、みな?おどろおどろしい感じがします。とても大衆一般受けするようなものはありません。専門家でさえ、陶酔するとか感涙にむせぶとかいうことはないと思われます。音楽の本来の目的である、心地よさから離れて現代曲はある。もちろん存在意義は別にあるのでしょうが。 そこで疑問なのは、ポピュラー界には半世紀かもっとか、多少楽器や編集方法の発展はあったにしても、同じ手法で同じものを作り続けているのに、クラシック界では決してそういうことがないのでしょうか?個人的には20世紀初頭くらいの手法でもう完成させてよくて、それ以上のことは追求すべきじゃなかったのではないかと。たとえば、第二「惑星」とかいって、冥王星を抜いた、ホルストが書いた手法と同様な巨大で機能和声非機能和声を折りいれた重厚長大な曲を、もう一度作ってみようという試みは何もないのでしょうか? 金の問題でしょうか?作曲がものすごい労力の割りに、過去の曲ばかりを客はありがたがるため、マーケットとして成り立たないからでしょうか?走行しているうちに、当たり前に当たり前のよい曲を作れるクラシック界の作曲家が消滅したのでしょうか?それとも潜在的にはいて、活動できないのでしょうか?

  • なぜ、東大や京大に行くのですか?

    ネット上で得られる情報で、医師は勤務医でも 平均年収が100一千万を超えるとされています。 例えば、http://homepage3.nifty.com/bom-money/2_isya/sigoto/nensyu.html に平均年収が厚生労働省の調査で1228万と書かれています。 医者になれば確実に儲かるのに、わざわざ面倒な二次試験の 対策をして馬鹿みたいに偏差値の高い東大や京大に 行きたがる人がたくさんいるのはなぜですか?

  • 中卒で美容師。。。

    はじめまして僕は今二十歳です。美容師になりたいのですが、中卒です。 だから高卒認定(旧大検)を取得して専門学校に行こうと思っています。 でも、先日ネットで専門学校を調べて見たら中卒でも受け入れてくれる学校もあることを知りました。 今の時代。。中卒はかなり厳しいので高卒認定を取得してから学校に行くか、中卒を受け入れてくれる学校に行くか。。 すごい悩んでいます。 いいアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • lanni25
    • 回答数5
  • 芸高の課題曲 と 入学したい。

    今中2なのですが、芸高に入学したいです。 参考に今年のピアノ科の課題曲はなんですか? 調べてもわからなくて。。。 あと今、ショパンのエチュード4番を弾いているのですがそれでは 遅いですか? 

  • 従兄弟の相談について。(専業主婦の妻を愛せないという従兄弟)

    私の家は昔から一族で固まって住んでおり従兄弟同士が大変仲がよいです。 家も隣接しています。 従兄弟は金銭面の困りはありません、 浮気もないしそんな人間じゃありません。 すごく真面目です。 うちの妻はキャリアウーマンで向こうは専業主婦です。 ちなみに私の母は専業主婦で、従兄弟の母は仕事をしていました。 その上での相談になります。 実はお互いの妻同士というのが非常に不仲で主に向こうの奥さんがうちの妻を攻撃しているという感じになります。うちの妻がシラっとしているので余計に攻撃してくるのです。 私は妻と離婚してましたが再婚予定、離婚中はかなり悪口がすごかったです。そのせいか再婚するのでといっても不仲なままなのです。お互いにうちの妻がすまないと謝りあう仲です。 従兄弟がきて最初はその謝罪にきたのだと思ってました(私は今、妻の家に上がりこんでいるので地元に居ません) 相談は自分の妻が専業主婦で愛せないというものでした。 主婦ならではの世間が狭さや、目線が家にしかいけないことろ、仕事をする女性を攻撃するところ(うちの妻だけじゃなく)だそうです。 確かにその奥さんはいつも狭い世界で生きているとは思います。 専業主婦ならではの自己満足がすごい人だなとは思ってました。 しかしどこにでもいる普通の明るいおばさんです。 その奥さんは地域のことや、子供のこと夫のことだけという感じですし常にあの人がどうのこうの、あの近所の人がああのこうのなどの狭い感じはあります。 従兄弟の口から特に仕事をする女性への攻撃とか内心(言葉では大変ねとか私にはできないわなどの言葉をかけつつ家では悪口)が聞いていて辛いそうです。そこから妻の趣味すらいやだ(インテリアに凝ること、リフォーム ジグソーパズルなど)と言います。 暇で暇でしょうがない毎日毎日、ヤフオクで見ててまるで引きこもりの寄生虫を食わせている気分だとも言いました。 私は明るい奥さんでいいじゃないか、そういっても「無駄に明るくてむかつく、そりゃ明るいさ 毎日が夏休みさで嫌なこともないだろ」と返事がありました。 つまりやることなすこと全てが気に入らなく家に帰りたくない、少々太ってきたせいか夫婦生活もないし話したくもない、生理的嫌悪感すらあるといいます。 問題点は一言でいうならば「妻に愛着が持てない」ということでしょう。 私は男性なので彼の嫌だという気持ちは多少理解できます。 従兄弟の奥さんは「女」じゃないんですよ。 そういう魅力不足もわかります。 しかしうちのように女ムンムンで常に男の影を探して心配をして忙しい妻をどこかで我慢するのが本当にいいのかとも思いません。 お互いの妻を足して割れば丁度いいのに、と思うとことです。 従兄弟の奥さんも少々の性格の悪さや容姿の問題があっても十分普通です。 私の妻が真逆のタイプなので「隣の芝は青く見える」だけともいいましたが聞きません。 従兄弟の奥さんは若い頃、銀行員だったのですが近い距離の転勤の多さと資格試験の辛さから寿退社してすっと専業主婦だそうです。 従兄弟の働いてほしいを全く聞かない(私はこのままでいい)という奥さんに過失はないと思っています。 彼は愛情の持てない相手と一生を共にするのは辛い、離婚したいと離婚経験のある私に相談してきます。それもかなり切羽詰っており、離婚はどうするのか養育費はどうなるのか などの相談も受けます。私はすこし大袈裟に多めに養育費はお前の年収でこのくらい、財産分与はこのくらい 慰謝料は~と話しましたが、それでも気持ちが変わらないのか離婚調停をかけるほうがいいかなと、弁護士の連絡先を控えていきました。 この場合奥さんに、彼の気持ちを話し少しでも働いて目を外にむけたほうが良いとアドバイスするべきですか? 私としては離婚の痛みを知っていますので従兄弟にしてほしくありません、 子供も傷つくでしょう。 しかしあんなに苦しんでいる従兄弟を見るのは辛いです。 どうぞ適切なアドバイスを宜しくお願いします。

    • noname#100837
    • 回答数55
  • 買ったけどタンス&押入れの肥やしになっている物はありますか?

    こんにちは 「買ったけどタンス&押入れの肥やしになっている物はありますか?」 私は、布団乾燥機です。ちょうど梅雨時だったのでこれは便利だと思って購入しました。 いざとなると片付けるのが面倒で干した方が早いと思い結局押し入れの肥やしに。 皆さんも「買ったけどタンス&押入れの肥やしになっている物はありますか?」 なんでも結構ですので回答宜しくお願いします。

    • noname#60854
    • 回答数6
  • アニメ制作会社に就職したいのですが・・・。

    今高校生です。将来アニメ制作会社に就職して監督か編集か制作進行かプロデューサーになりたいと思っているのですが、やはり行けるなら偏差値の高い大学に行って卒業した方が専門学校を出たよりも就職のときに有利なのでしょうか?また、大学に行くなら何系のどのような学科・学部に行った方がいいのでしょうか?教えてください。

    • nozomus
    • 回答数4
  • 音大について

    わたしは高校2年生で、吹奏楽部でフルートを吹いています。フルートが本当に好きで、これからも吹き続けたいと思っています。最近フルートを習い始めたのですが、先生には今から頑張れば私立の音大なら圏内に入ると言われました。できれば音大に入って卒業後も演奏などを続けたいのですが、演奏家として続ける人は少ないと聞きました。わたしは最近習い始めたので、たぶん卒業後に演奏家になるのはとても大変だし、厳しいのかなと思います。 音大卒業者は演奏家のほかに、具体的にどのような職業に就いているのでしょうか?また、何か先生とか他の職業をしながら演奏活動をしているような人っていますか?お願いします。 あと図々しいのですが、できればどの音大がどのくらいのレベルなのか、ということも教えてほしいです。本当に何も知らないので…

    • MONNOW
    • 回答数8
  • 進路について

    僕は高校一年生ですが、そろそろ自分の進路決めて目標を持って勉強したいです。 僕は普通レベルくらいの公立高校に所属しております。 そして将来はミュージシャンになりたいです。 だが勉強も好きなんで、国公立大学に行こうと思っています。 でも国公立大学では音楽に関するものはあまり学べないのではないでしょうか? だからといって音楽大学に入っても、化学や英語のような勉強はできないですよね? 結構長い間悩んだんですが、まだ明確に決められません。でもなるべく早く決めたいです。 因みに僕の学校では二年生から文理に分かれます。僕は理系に行きたいんですが、理系の何よりも英語が好きなので、これまた文系にいこうかと迷います。 どうすればいいのでしょうか... (勉強に関しては極端に心配する必要はないと今は思います。因みに僕は大阪住まいです。)

    • dademao
    • 回答数4